ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ハクサンイチゲの花ゆれる 快晴の鹿島槍ヶ岳 

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
17.8km
登り
1,992m
下り
1,986m

コースタイム

大谷原駐車場4:02→西俣出合4:51→標高1890m地点5:42/5:52→高千穂平6:11→標高2280m地点6:40/6:45
→冷乗越7:05→冷池山荘7:17→布引山8:06→鹿島槍ヶ岳8:41/9:24
→布引山9:49→冷池山荘10:21/10:27→冷乗越10:36→高千穂平11:10→西俣出合12:02
→砂防ダム下12:05/12:12→大谷原駐車場12:47
【所要時間】 登り    4時間39分 (0830/55)
       山頂休憩&散策   43分
       下り    3時間23分 (0540/60)  計8時間45分 (1410/62)
【 総歩数 】 35,911歩
天候 のち &ガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大谷原駐車場は橋の前後の駐車スペースに、20台程度は駐車可能です。
・トイレ有ります。外観は綺麗ですが、中は未確認です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、駐車場手前の橋を渡る前にあります。
・駐車場から砂防ダムまでは約3km程の林道歩きです。
・砂防ダム下のトンネルをくぐり、西俣出合から登山道です。
・急勾配の道で、効率よく高度が稼げますが、丸太の階段、金属の階段が長短30ヶ
 以上あり、バランスを崩して転倒しないように注意が必要です。
・冷乗越の手前の赤岩尾根は、滑りやすい痩せ尾根で特に下降時注意が必要です。
・冷乗越の直前に残雪の急斜面のトラバースがありますが、通行部分は平らな雪面
 に整備されて おり、アイゼン等は不要です。
・冷池山荘から少し登ると、雪庇上の平坦の気持ちよい残雪歩きが数百メートル以上
 続きます。アイゼン不要で、快適です。

 その他、危険なところはありません。

 ※今回の山行は、6/23のosanpoさんのレコを参考にさせていただきました。
  ありがとうございました。
前夜泊の車中で、スタミナをつけるために、自作のステーキ弁当を食べます
あ〜ぁ、盛付けのセンスの無さに愕然とします
でも、美味ければOK(^^)
2013年06月29日 20:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/29 20:43
前夜泊の車中で、スタミナをつけるために、自作のステーキ弁当を食べます
あ〜ぁ、盛付けのセンスの無さに愕然とします
でも、美味ければOK(^^)
4:02 大谷原駐車場出発
先日の谷川岳に続く暗い中での出発
癖になりそうです
本日の天気は午前中の早い時間勝負です
午後からは崩れます
手前の車の方が10分程早く出発しました
2013年06月30日 04:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 4:02
4:02 大谷原駐車場出発
先日の谷川岳に続く暗い中での出発
癖になりそうです
本日の天気は午前中の早い時間勝負です
午後からは崩れます
手前の車の方が10分程早く出発しました
先行者を追って、暗い林道をとぼとぼと進みます
2013年06月30日 04:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:20
先行者を追って、暗い林道をとぼとぼと進みます
稜線のピークが見えてきました
2013年07月01日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 12:12
稜線のピークが見えてきました
林道終点の砂防ダム到着
ここから見える稜線は雲一つ無い、いい天気です
2013年06月30日 04:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 4:46
林道終点の砂防ダム到着
ここから見える稜線は雲一つ無い、いい天気です
ダム下のトンネルをくぐります
2013年06月30日 04:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 4:47
ダム下のトンネルをくぐります
西俣出合
ここからが登山道で、急登の始まりです
2013年07月01日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:13
西俣出合
ここからが登山道で、急登の始まりです
日の出
2013年06月30日 04:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/30 4:55
日の出
丸木の階段、そして鉄の階段が多数の急な登りの連続です
効率良く高度が稼げると言えば聞こえはいいですが、この登りの連続は苦しいです
2013年06月30日 05:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 5:18
丸木の階段、そして鉄の階段が多数の急な登りの連続です
効率良く高度が稼げると言えば聞こえはいいですが、この登りの連続は苦しいです
標高1890m地点で休憩
ここでGPSロガーのスイッチを入れ忘れたことに気がついて、慌ててスイッチを入れます
・・でも結局、帰ってから見たら変なルートを示し、使い物にならずでした

鮮やかなピンクのイワカガミが印象的でした
2013年06月30日 05:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/30 5:42
標高1890m地点で休憩
ここでGPSロガーのスイッチを入れ忘れたことに気がついて、慌ててスイッチを入れます
・・でも結局、帰ってから見たら変なルートを示し、使い物にならずでした

鮮やかなピンクのイワカガミが印象的でした
いい天気
朝陽は全てが眩しい
いいですネ〜
2013年06月30日 05:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 5:56
いい天気
朝陽は全てが眩しい
いいですネ〜
そんな朝陽の当たったタニウツギの花があでやかです
2013年06月30日 05:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 5:58
そんな朝陽の当たったタニウツギの花があでやかです
まだ日陰のアカモノは可愛いです
2013年06月30日 06:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 6:10
まだ日陰のアカモノは可愛いです
高千穂平
正面には、爺ヶ岳の尖った北峰
2013年07月01日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 12:14
高千穂平
正面には、爺ヶ岳の尖った北峰
真っ青な空!
正面の赤岩尾根を登って行きます
右側には絶景が見えています
2013年06月30日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:19
真っ青な空!
正面の赤岩尾根を登って行きます
右側には絶景が見えています
ツマトリソウ
2013年06月30日 06:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:37
ツマトリソウ
ミツバオウレン
2013年06月30日 06:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:37
ミツバオウレン
右側の絶景!!
左から、布引山、
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
2013年06月30日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/30 6:45
右側の絶景!!
左から、布引山、
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
すっきり見えます
2013年06月30日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/30 6:45
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
すっきり見えます
稜線の冷乗越の道標が見えてきました
尾根の向こう側の絶景は・・
2013年06月30日 06:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:52
稜線の冷乗越の道標が見えてきました
尾根の向こう側の絶景は・・
その前に、雪渓を横切ります
急斜面ですが、ルートはしっかりと整備され、アイゼンは不要です
2013年06月30日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:02
その前に、雪渓を横切ります
急斜面ですが、ルートはしっかりと整備され、アイゼンは不要です
そして、冷乗越到着
北には、鹿島槍への稜線
そして・・西には・・
2013年06月30日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/30 7:05
そして、冷乗越到着
北には、鹿島槍への稜線
そして・・西には・・
剱岳〜立山の峰々が一望
手前には雲一つ無い素晴らしい朝のみずみずしい眺めです
梅雨の晴れ間を狙った登山、予想以上の最高の天気でした!!
2013年06月30日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/30 7:06
剱岳〜立山の峰々が一望
手前には雲一つ無い素晴らしい朝のみずみずしい眺めです
梅雨の晴れ間を狙った登山、予想以上の最高の天気でした!!
雄山、立山、富士ノ折立
稜線の向こうには雲がもくもく出てきそうだったので、早めにアップ写真をとっちゃいました(^^)
2013年06月30日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/30 7:06
雄山、立山、富士ノ折立
稜線の向こうには雲がもくもく出てきそうだったので、早めにアップ写真をとっちゃいました(^^)
別山
2013年06月30日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:06
別山
剱岳
2013年06月30日 07:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/30 7:07
剱岳
手前から、布引山、
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
2013年06月30日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 7:08
手前から、布引山、
鹿島槍ヶ岳(南峰)、北峰
パノラマです
是非、拡大して見てください
12
パノラマです
是非、拡大して見てください
では、行きますか!
先ずは、少し下って登って、冷池山荘へ
2013年06月30日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:08
では、行きますか!
先ずは、少し下って登って、冷池山荘へ
冷池山荘到着
2013年06月30日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:17
冷池山荘到着
山荘の看板が青地でなかなかいいですね
今日の青空と同じ爽やかな色です
2013年06月30日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:18
山荘の看板が青地でなかなかいいですね
今日の青空と同じ爽やかな色です
冷池山荘を下に見る所まで登ってくると、爺ヶ岳方向には早くもガスがかかってきました
2013年06月30日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:22
冷池山荘を下に見る所まで登ってくると、爺ヶ岳方向には早くもガスがかかってきました
山荘から7分ほど登った所にあるテントサイト
最高のシチュエーションです
2013年06月30日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 7:25
山荘から7分ほど登った所にあるテントサイト
最高のシチュエーションです
この後は、雪屁の上をお散歩気分で進みます
そしたら、先行者を見つけました・・
2013年06月30日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:25
この後は、雪屁の上をお散歩気分で進みます
そしたら、先行者を見つけました・・
いい気分です
数百メートル以上雪屁が続きます
やっと追いついたと思ったら、山荘のアルバイトのお姉さんでした
先行者は影も形も見えず、一体どれだけ速いんだろう!?
2013年06月30日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 7:29
いい気分です
数百メートル以上雪屁が続きます
やっと追いついたと思ったら、山荘のアルバイトのお姉さんでした
先行者は影も形も見えず、一体どれだけ速いんだろう!?
雪屁が終わったところが小湿地のようになって、初めて見る花が咲いていました
キヌガサソウです
2013年06月30日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:40
雪屁が終わったところが小湿地のようになって、初めて見る花が咲いていました
キヌガサソウです
下は雲海
雲がモクモク湧いてきます
2013年06月30日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 7:32
下は雲海
雲がモクモク湧いてきます
ハクサンイチゲ
陽が当たった花弁が眩しい
2013年06月30日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 8:00
ハクサンイチゲ
陽が当たった花弁が眩しい
正面には、布引山
2013年06月30日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:41
正面には、布引山
後ろは、爺ヶ岳
その右へ続く稜線
中央には種池小屋
右端は、岩小屋沢岳

6
後ろは、爺ヶ岳
その右へ続く稜線
中央には種池小屋
右端は、岩小屋沢岳

中央奥には、蓮華岳
んっ!!
その向こうに何か見える??
尖った山と左には見覚えのある吊り尾根
吊り尾根は前穂です
2013年06月30日 07:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:59
中央奥には、蓮華岳
んっ!!
その向こうに何か見える??
尖った山と左には見覚えのある吊り尾根
吊り尾根は前穂です
尖ったのは、
お槍さまでした(^^)
2013年06月30日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:00
尖ったのは、
お槍さまでした(^^)
左には、ずっと立山〜剱岳
いいなあ〜
未踏の峰々、今年は行くぞ!
2013年06月30日 08:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:05
左には、ずっと立山〜剱岳
いいなあ〜
未踏の峰々、今年は行くぞ!
布引山到着
2013年06月30日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 8:06
布引山到着
山頂標を入れてもう1枚
2013年06月30日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:06
山頂標を入れてもう1枚
雲が湧いてきているので、この辺でパノラマ用の写真を撮影

爺ヶ岳〜剱岳
3
雲が湧いてきているので、この辺でパノラマ用の写真を撮影

爺ヶ岳〜剱岳
立山〜剱岳
では、鹿島槍山頂へ!!
2013年06月30日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/30 8:08
では、鹿島槍山頂へ!!
ハクサンイチゲ
お日様が燦々と当たって輝いております
2013年06月30日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/30 8:13
ハクサンイチゲ
お日様が燦々と当たって輝いております
一面のハクサンイチゲのお花畑
2013年06月30日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 8:19
一面のハクサンイチゲのお花畑
山頂までもう少しですが、、
2013年06月30日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:21
山頂までもう少しですが、、
少しずつガスがでてきました
2013年06月30日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:28
少しずつガスがでてきました
後ろは、だいぶガスに隠れてきてしまいました
2013年06月30日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:39
後ろは、だいぶガスに隠れてきてしまいました
8:41 
鹿島槍ヶ岳とうちゃーく
2013年06月30日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:41
8:41 
鹿島槍ヶ岳とうちゃーく
剱岳をバックに記念撮影

写真を撮ってくれたお兄さんは、同じ駐車場から登った方で、8時間30分のコースタイムを4時間で登ったのこと
私も頑張って4時間39分で登りましたが、こんなに差があっては、先行のお兄さんは途中で見えるはずはありませんね

2013年06月30日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/30 8:42
剱岳をバックに記念撮影

写真を撮ってくれたお兄さんは、同じ駐車場から登った方で、8時間30分のコースタイムを4時間で登ったのこと
私も頑張って4時間39分で登りましたが、こんなに差があっては、先行のお兄さんは途中で見えるはずはありませんね

1984年8月
29年前(27歳)の山頂での写真です
隣は山頂ですぐ裸になる旧友M氏
そして、闇鍋に正露丸を入れたY氏(安達太良山レコで登場)の3人で、八方尾根から爺ヶ岳までテン泊縦走しました
遠い昔のことです
当時の体重は70堋と思います
減量して今は72
ほぼ同じ体重で同じ山頂に立てました
20
1984年8月
29年前(27歳)の山頂での写真です
隣は山頂ですぐ裸になる旧友M氏
そして、闇鍋に正露丸を入れたY氏(安達太良山レコで登場)の3人で、八方尾根から爺ヶ岳までテン泊縦走しました
遠い昔のことです
当時の体重は70堋と思います
減量して今は72
ほぼ同じ体重で同じ山頂に立てました
29年ぶりの三角点タッチ
2013年06月30日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 8:47
29年ぶりの三角点タッチ
立山〜剱岳
雲は増えてきました
2013年06月30日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:45
立山〜剱岳
雲は増えてきました
大汝山
2013年06月30日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 8:45
大汝山
ガスで剱岳の山頂は隠れてしまいました
2013年06月30日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:45
ガスで剱岳の山頂は隠れてしまいました
五竜岳
2013年06月30日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:46
五竜岳
剱を見ながら
カミサンお手製のタラコおにぎりを頬張ります
美味しいです!!
家のご飯は超固めで、油断して噛んでいると歯ぐきにご飯粒が刺さります(ウソです)
2013年06月30日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/30 8:50
剱を見ながら
カミサンお手製のタラコおにぎりを頬張ります
美味しいです!!
家のご飯は超固めで、油断して噛んでいると歯ぐきにご飯粒が刺さります(ウソです)
鹿島槍北峰
鹿島槍は双耳峰です
北峰まで往復50分
2013年06月30日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:47
鹿島槍北峰
鹿島槍は双耳峰です
北峰まで往復50分
標高で30m程下りて見ましたが、ガスがかかってきそうなので、止めました
2013年06月30日 09:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:08
標高で30m程下りて見ましたが、ガスがかかってきそうなので、止めました
北側(キレット側)から見る山頂は、険しいです
2013年06月30日 09:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:08
北側(キレット側)から見る山頂は、険しいです
もう一度山頂に戻って、暫し休憩
2013年06月30日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:15
もう一度山頂に戻って、暫し休憩
9:24
稜線は雲に覆われて、隠れてしまいました
下山します
2013年06月30日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:24
9:24
稜線は雲に覆われて、隠れてしまいました
下山します
ミヤマキンバイ
2013年06月30日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 9:27
ミヤマキンバイ
ガスが出ると、ハクサンイチゲの白がより鮮やかに見えるのは、何故だろう!?
2013年06月30日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 9:40
ガスが出ると、ハクサンイチゲの白がより鮮やかに見えるのは、何故だろう!?
布引山より山頂を振り返るも、もう見えず・・
2013年06月30日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:49
布引山より山頂を振り返るも、もう見えず・・
向かいの爺ヶ岳もガスの中です
2013年06月30日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:58
向かいの爺ヶ岳もガスの中です
冷池山荘で山バッジを購入
2013年06月30日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:22
冷池山荘で山バッジを購入
冷乗越
登って来た赤岩尾根を下ります
あとは下るのみです
2013年06月30日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:36
冷乗越
登って来た赤岩尾根を下ります
あとは下るのみです
登るときは元気の無かったツマトリソウが花弁がピンとし、元気に見えます
2013年06月30日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 10:47
登るときは元気の無かったツマトリソウが花弁がピンとし、元気に見えます
岩が赤いから、赤岩尾根?
2013年07月01日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 12:27
岩が赤いから、赤岩尾根?
急な下りを休まずに下って、砂防ダムが見えてきました
2013年07月01日 12:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:28
急な下りを休まずに下って、砂防ダムが見えてきました
砂防ダム
2013年06月30日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:03
砂防ダム
ダム下の通路窓から覗く水の落ちる様子
2013年06月30日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 12:04
ダム下の通路窓から覗く水の落ちる様子
山はすっかり雲に覆われてしまいました
昼過ぎから、天気が崩れる予報通りとなりました
2013年06月30日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:06
山はすっかり雲に覆われてしまいました
昼過ぎから、天気が崩れる予報通りとなりました
雪解けの水で顔を洗おうとしましたが、冷たくて手が2、3秒で痺れてきます
頭を水の中に突っ込んで、頭を冷やしました
最高に気持ち良かったです
2013年06月30日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:12
雪解けの水で顔を洗おうとしましたが、冷たくて手が2、3秒で痺れてきます
頭を水の中に突っ込んで、頭を冷やしました
最高に気持ち良かったです
後は、林道を下るのみ
2013年06月30日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:12
後は、林道を下るのみ
12:47 駐車場到着

梅雨の晴れ間を狙った山行は、見事な快晴に恵まれました
2013年06月30日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:47
12:47 駐車場到着

梅雨の晴れ間を狙った山行は、見事な快晴に恵まれました
冷やしてあったコーラをぐぐっと!
美味しい!!
山から下りた後はカロリーセーブ
カロリーゼロです
2013年07月01日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/1 12:29
冷やしてあったコーラをぐぐっと!
美味しい!!
山から下りた後はカロリーセーブ
カロリーゼロです
薬師の湯でさっぱりとし、帰路につきました
2013年06月30日 13:30撮影 by  F-02E, FUJITSU
2
6/30 13:30
薬師の湯でさっぱりとし、帰路につきました

感想

当面の目標としている伊吹山以東の本州百名山の80座は、5/16コラボ山行の木曽駒ヶ岳で62座となりました。

遠出はそんなにできないので、連休になる所で2、3座まとめて登ろうと狙っていたのですが、いろいろあって連休にできず、おまけに梅雨でそんなお天気にも当然恵まれず、なかなかいけませんでした。
こうなったら単発で行くしかない!
と、今回の鹿島槍の山行となりました。

お天気は、白馬で午前は晴れ、午後1時から雨。南の松本は午前晴れ、午後は曇り。
ただ、お隣の富山県を調べると1日晴れ。
これは、午前の早い時間だったら晴れて、眺めがいいはず。
と勝手に思い込んで出かけました。

結果は見事に予想が当たり、快晴で、最高の大展望でした。
この夏は、何が何でも行こうと思っている剱岳、そして立山の峰々を間近に見ることができ、しっかりと脳裏に刻み込んで帰ってまいりました。

鹿島槍ヶ岳は、1984年の29年前に3人で八方尾根から爺ヶ岳へテン泊縦走した山で、思い出の山頂でした。
今、思いだすことは、黄色い山頂標があって、一緒に登った奴が山頂で裸になったことでした。
でも、そのときと同じ山頂に、1人ですがまた立つことができ、時の流れを忘れさせてくれる、いや、時の流れを感じさせる方かな。
そんなひと時でした。

下りのガスの中、ハクサンイチゲの眩しい白い花が、風に小刻みに揺れて、印象的でした。
こんな初夏の清々しい静かな日に、また来れて良かったと思い出に浸りました。
昔、仲間と登った山に行くと、どうしても感傷的になってしまいます。

1ヶ月半ぶりの百名山。これで63座となりました。
当面の目標達成まであと17座。
今年中に登りたい!!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

鹿島槍、素敵ですね。
URU57さん、こんにちは〜
いつも、ありがとうございます

改めてプロフを拝見させて頂き、年齢、20余年振りの再開、ダイエット等々、私とそっくりだ!!と思わずコメントしてしまいました

私もURUさん同様にどこに登っても二十数年振り、三十数年振りですから、感傷的になられるお気持ち、よ〜く解ります

鹿島槍も大好きな山ですが、私も二十代の頃にたった一度登っただけです

レコを拝見して早く再訪したい気持ちが益々湧いてきました。素敵なレコ、ありがとうございました!!
2013/7/3 13:31
懐かしいお山でした!
こんにちは FRESCHEZZAさん
お礼の言葉までいただきまして、コメントありがとうございます

ホント! 同じような経歴をお持ちで、共感できるところが多そうですね
こういったサイトがあって、言いたいことや書きたいことを書いて、
共感していただけるのは、有難いことです。
お互いの励みになりますしね!

昔登った百名山を、ヤマレコ登録後に再度登っておりますが、
それも残るのは、仙丈ヶ岳と白馬岳の2座のみになりました。
この2座はまた感傷的になってしまうかも知れません

代表的な北アルプスの名山の一つの鹿島槍ヶ岳!
いいお山ですので、お天気のいい日を狙い定めて、是非、お出かけください
そして、遠い昔の思い出に浸りましょう
2013/7/3 17:51
天候の読みがGOODでしたね!
URU57さん、こんにちは^^

早い行動(歩き)が功を奏し、想定通りの雲行きをまんまとタイミング良く山頂ゲットでしたね

ここも あの奇抜なY氏と同行したお山でしたか
URU57さんは愉快な山友が何人も居たんですね!
Y氏に勝るとも劣らない裸の王様
度肝を抜かれました(笑)

稜線に出て眼に飛び込む景色の素晴らしさ
後立山連山の醍醐味ですね
剱岳は日程を調整しましょう^^

活き活きしたお花たちにも囲まれて、タップリ楽しめましたね!

あと17座 リバウンドが無いうちにガンガン行ってください
2013/7/3 18:21
体が軽そうヽ(^。^)ノ
URUさん、こんばんは。

鹿島槍とは意外でしたが
ほぼ29年前の体重に戻った記念に、URUさんも裸で 記念撮影期待したんですが

来週は美味しい物を たくさん持って行くので、いっぱいリバウンドして下さいね
でお腹回りチェックさせてもらいます

>剱岳は日程を調整しましょう^^
やはり早月尾根ですよね
2013/7/3 19:00
リバウンドのご心配は無用ですョ(^^)
こんばんは sanpo69さん

実を言いますと、朝、駐車場に着いた時に誰もいなかったので、
あまりにも寂しくて、他の場所へ行こうと少し戻ったところに、
先行者の方がきて、再度、駐車場に戻った次第です。
この方がいなければ、今回の山頂は無く、先行者のお兄さんに感謝です

昔のサークルの仲間は、特に先輩の皆さんが色々な方がおりまして、
皆さん、こんなものでは無く型破りの方ばかりでして、楽しい学生時代でした

剱は確か最後にするはずで、○月尾根では無く、cancerさんの方からですよね
楽しみですネ〜

残りは、ガンガンと行きたいのですが、金欠病になりそう(なってるか)
2013/7/3 20:42
私は人前では恥ずかしくて・・・
こんばんは Maieさん

とても人前で見せられませんので、裸で記念写真なんでとんでもございません

来週のテン泊も楽しみですが、その後の三連休をどうしようか、色々考えておりまして、
1日目に、白山を登って、
2日目に、早月尾根から剱岳に登って、
3日目は、最後の〆で、黒戸から甲斐駒を5時間以内で登る!
なんていうのはどうかな?
と思っております・・・もちろん無理(冗談)ですが

もう、小食で胃が小さくなっており、食べられませんので、無理なことはさせないでください。
年寄は、労わりましょうね
2013/7/3 20:50
ゲスト
お天気ですね〜!うらやましい^^
遅くにこんばんわ!
URUさん、すごい!お天気バッッチリいいですね〜

朝帰らなくてよかったあ〜とレコを拝見できて嬉しく思います

ハクサンイチゲのお花畑が残雪の山の景色と一緒に見れるって最高素敵ですね
私が鹿島槍に登った時は展望がなかったのでまたリベンジしたいなあとURUさんのレコを見て思いました
お疲れ様でした
2013/7/4 0:04
うらやましいでしょ(^^)
おはようございます mipomipoさん

ホントにいいお天気ですみません
にわか雨の心配はあったのですが、予想以上の好天でした
ずっと晴れ男、普段の行いはそんなに良く無いのに・・・

誰もいなくて寂しすぎるので、焼岳に行こうと、1卍走った所で来てくれました
良かったです

ハクサンイチゲの花の白さは癒してくれますよね。
29年前は、花の白さなんて気にしませんでしたが、
今はとても花の色が気になります。

もう、そういうお年頃なんでしょうか
2013/7/4 8:06
URUさん、火がついちゃいましたね
さすがURUさん、残雪の多いこの時期、鹿島槍ですか
それも、ものすごい速さで

いい天気で羨ましい
私が行った燧ケ岳はノービューで最後は土砂降りでしたよ

今のURUさんなら、Maieさんへのコメにあった連休の計画、
イケちゃうんじゃないでしょうか

楽しみにしてます
2013/7/4 12:14
ちょろちょろくらいですよ(^^)
こんにちは satoyamaさん

コースは、柏原新道の残雪の具合が分からないので、
1週前に行かれたレコを山行にして赤岩尾根コースに決めました
富山が1日晴れというお天気予報を信じて行きました
その通りで、ホントに良かった
十分すぎる位に、思い出に浸ることができました

コースタイムは、少し長くし過ぎているかもしれないですね。
半分チョイで登ったことなんて、今までありませんでしたし、
前半は、全然気が入らなかったし・・

連休の計画は冗談ですので、本気にしないでください
火がついても、歳ですぐに燃え尽きてしまいますので、ちょろちょろ位がいいところです
2013/7/4 12:32
いい天気ですね〜。
こんにちは、URUさん。

残雪の鹿島槍ヶ岳 いいですね〜。
私達はここの日帰りは少し厳しいので未だ未踏です。
行く時はこんな感じのお天気にしたいです。

剱、行かれるのですね!身軽になって楽しみですね
29年前の想い出!
素晴らしい青年期の思い出をお持ちですね!
涙もんですね
29年前のお写真のモザイクを是非、外して下さい

素晴らしいお写真の数々、楽しませて頂きました。
2013/7/4 15:35
kuniやん こんにちは
ガスも無く、展望が良かったのは、8時半頃までで、
9時頃には、もうだいぶガスに包まれて見えなくなっていました。
今回は、お天気が味方してくれ、いいタイミングで登れました

八ヶ岳全山を日帰り縦走された程ですので、
奥さまを引っ張って行かれれば、十分日帰り可能ですよ
コースタイムは長く設定されている感じがしますし

29年前の写真は、モザイクを外して下書きしていましたが、
あまりに酷いので、モザイクせずにはいられませんでした、ホントに

昔の山の思い出で、涙は出てこないですネ
よくあんなバカなことをやっていたな位で、あきれるくらいですよ
2013/7/4 17:44
29年ぶりですか〜
URUさん、こんばんは。

鹿島槍は自分もチョット意外に感じました。
真っ青な快晴の下、セピア色の想い出に浸ってきたワケですね…

そして、29年の時を経て、当時の体重にカムバックですか…

そういえば、Y氏って、奥久慈男体山で見かけた方ですよね?

29年前といったら…自分は中学生だな
2013/7/4 23:40
うまいこと言いますね〜
nabekaさん こんにちは

Mさんといい、私が鹿島槍だと意外に感じるんでしょう?
アルプスは似合わないのかな〜
2年ぶりの北アで早く行きたくて、やっと行けました。
当日の登山者は10名余りでしたし、微風でしたし、
マッタリと長い年月でセピア色のなった思い出に浸ってきました
あと2週間もしないうちに、山は賑やかになるでしょうね」

29年なんて、アッと言う間だったかもしれません

Y氏は、奥久慈男体山でnabekaさんが見た人です。
当時のガタイからあまり変わっていないようですが、だいぶ目方は増えているようです
2013/7/5 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら