ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中ア 南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:41
距離
18.7km
登り
2,225m
下り
2,170m

コースタイム

5:00 伊奈川ダム駐車場-6:05 南駒ヶ岳登山口-10:10 南駒ヶ岳-11:35 仙涯嶺-12:30 越百山-14:35 越百山登山口-15:05 伊奈川ダム駐車場
天候 曇り 一時晴れ間も
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号 長野県大桑村から 伊奈川に沿って伊奈川ダムまで
道路上に落石がある(事が多い)ので注意
コース状況/
危険箇所等
概要 夏の縦走に向けての登りトレーニング&3年前に初の避難小屋泊(摺鉢窪避難小屋)を経験した時以来の南駒ヶ岳の思い出山行 あと腰のリハビリ(笑)

駐車地〜南駒ヶ岳登山口:普通の林道 距離はまあまあある(4.5劼らいか)

南駒ヶ岳登山口〜P2519 よく整備されている普通の登山道。(山と高原地図(2010年版)では北沢尾根で「危険」とか「迷」と記載されていたが、全くそんな印象はなかった)

P2519〜南駒ヶ岳:ハイマツが張り出していて少々歩きにくい。山頂直下はゴーロが多く、隙間に落ちると大変危険なので注意。

南駒ヶ岳〜仙涯嶺:東斜面にわずかな残雪。けっこういやらしい感じだがアイゼンは無くても何とかなる。かりに6月前半であればアイゼンピッケル持ってた方が安心だろう。

仙涯嶺〜越百山:ハイマツが張り出していて少々歩きにくい。仙涯嶺は特に看板とかないので初回でガスっていると気付かないかも。仙涯嶺直下はザレているのでスリップ注意

越百山〜駐車地:普通の登山道。木の根がしめっていてよく滑った。
伊那川ダムの少し先の駐車場からスタート。
5台くらい停まっていて、半分くらいは渓流釣りのようだ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
伊那川ダムの少し先の駐車場からスタート。
5台くらい停まっていて、半分くらいは渓流釣りのようだ
すぐ先にゲート。
そしてすぐに空木岳、南駒との分岐がある。
今回は南駒ヶ岳方面へ向かう
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
すぐ先にゲート。
そしてすぐに空木岳、南駒との分岐がある。
今回は南駒ヶ岳方面へ向かう
途中に何となく雰囲気の良い沢が
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
途中に何となく雰囲気の良い沢が
途中で越百山との分岐がある。
それを南駒のほうへしばらく進むと取水堰がある。
これが見えれば登山口はすぐ先。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
途中で越百山との分岐がある。
それを南駒のほうへしばらく進むと取水堰がある。
これが見えれば登山口はすぐ先。
4.5キロくらい歩いたかな。
なぜかこの時点で息切れ&気分が悪くなった
(早朝に食べたカレーそばの影響!?)
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
4.5キロくらい歩いたかな。
なぜかこの時点で息切れ&気分が悪くなった
(早朝に食べたカレーそばの影響!?)
今朝沢。
ここはいつか訪れる予定だ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
今朝沢。
ここはいつか訪れる予定だ
その今朝沢の橋を渡ったところが登山口。
梯子があって分かりやすい地点だ。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
その今朝沢の橋を渡ったところが登山口。
梯子があって分かりやすい地点だ。
登山道は結構整備されている雰囲気。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
登山道は結構整備されている雰囲気。
突然ロボット雨量計があってビビッた
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
突然ロボット雨量計があってビビッた
よく整備されている のだが、この写真見るとそうでもなく見えてしまう。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
よく整備されている のだが、この写真見るとそうでもなく見えてしまう。
見晴台だが何も見えず…
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
見晴台だが何も見えず…
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
ハイドレーションがなぜかシリコン臭かった。
そういえばはじめてハイドレーションを使用したのが3年前の中央アルプスだった。新品を洗わずに使用したのでその時もシリコン臭かったなぁ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
ハイドレーションがなぜかシリコン臭かった。
そういえばはじめてハイドレーションを使用したのが3年前の中央アルプスだった。新品を洗わずに使用したのでその時もシリコン臭かったなぁ
朝露に濡れた草が朝日で輝いて とてもキレイだった
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
朝露に濡れた草が朝日で輝いて とてもキレイだった
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
なんかブヨブヨしてた キノコ?なのか
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
なんかブヨブヨしてた キノコ?なのか
なかなかすっきり晴れない
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
なかなかすっきり晴れない
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
時折 日の光が差し込んだりする
これがまたきれいなんだ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
時折 日の光が差し込んだりする
これがまたきれいなんだ
一時的だが隣の尾根にある越百小屋がみえた
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
一時的だが隣の尾根にある越百小屋がみえた
三角点のある北沢尾根にて小休止。
この頃は体調良かった
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
三角点のある北沢尾根にて小休止。
この頃は体調良かった
越百山
あの稜線を後で歩くのだ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
越百山
あの稜線を後で歩くのだ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/30 21:23
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/30 21:23
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
高木限界まで着た。
ハイマツが張り出していて歩きにくいぞ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
高木限界まで着た。
ハイマツが張り出していて歩きにくいぞ
ギザギザのある正面が南駒ヶ岳。
ここからの眺めもなかなかだが、仙涯嶺からの眺めも捨てがたい。
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 21:24
ギザギザのある正面が南駒ヶ岳。
ここからの眺めもなかなかだが、仙涯嶺からの眺めも捨てがたい。
一番天気良かったのはこの頃
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
一番天気良かったのはこの頃
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/30 21:23
ゴーロの岩場が現れ出します
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
ゴーロの岩場が現れ出します
写真だと傾斜がすごく見えるが 実際はなんの問題もない
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
写真だと傾斜がすごく見えるが 実際はなんの問題もない
チョット降りるところに鎖が張ってあったが無くても問題ないな
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
チョット降りるところに鎖が張ってあったが無くても問題ないな
奥が山頂
もうすぐ
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 21:24
奥が山頂
もうすぐ
山頂手前はゴーロの隙間が大きくてまるで落とし穴だった。
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/30 21:24
山頂手前はゴーロの隙間が大きくてまるで落とし穴だった。
着いたけど ガス か…
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/30 21:23
着いたけど ガス か…
いやいや 近くの稜線はガスが切れてた
仙涯嶺方面です。
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 21:24
いやいや 近くの稜線はガスが切れてた
仙涯嶺方面です。
ひとり ぎっくり腰ごっこw
腰は大丈夫だったが、頭が痛かった(高山病?)
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 21:24
ひとり ぎっくり腰ごっこw
腰は大丈夫だったが、頭が痛かった(高山病?)
北方面。
左奥の空木岳
中央の赤椰岳
右奥の田切岳
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/30 21:24
北方面。
左奥の空木岳
中央の赤椰岳
右奥の田切岳
百間ナギと田切岳
晴れている間に摺鉢窪カール見に行けば良かったーーーー(残念)
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/30 21:24
百間ナギと田切岳
晴れている間に摺鉢窪カール見に行けば良かったーーーー(残念)
カップ麺の準備してたら仙涯嶺方面からトレラン2人がこちらに向かってきてる。
(北ア薬師や南ア黒戸尾根走っている猛者らし〜)
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/30 21:23
カップ麺の準備してたら仙涯嶺方面からトレラン2人がこちらに向かってきてる。
(北ア薬師や南ア黒戸尾根走っている猛者らし〜)
右の空木岳、こちら側から見るとなんだか凡庸
写真中央の西山(?)は田切岳と共にこの付近ではマニアな存在か
空木岳から下った木曽殿越や東川岳は 残念ガスの中
2013年06月30日 21:24撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/30 21:24
右の空木岳、こちら側から見るとなんだか凡庸
写真中央の西山(?)は田切岳と共にこの付近ではマニアな存在か
空木岳から下った木曽殿越や東川岳は 残念ガスの中
越百山へ向かいます。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/30 21:23
越百山へ向かいます。
仙涯嶺までは下り基調。
時折現れる残雪は横切ったりせずにフチに沿って行った方が安全
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
仙涯嶺までは下り基調。
時折現れる残雪は横切ったりせずにフチに沿って行った方が安全
あの鞍部は…
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/30 21:23
あの鞍部は…
今朝沢の源頭だ。
上から見てみたかったが 残念 ガスの中だ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
今朝沢の源頭だ。
上から見てみたかったが 残念 ガスの中だ
源頭の鞍部からチョット登れば仙涯嶺着。
完全にガスの中で一瞬方向を失った。
ちなみに、標識などは無いので初めてでガスっているとわかりにくいかもしれない
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
源頭の鞍部からチョット登れば仙涯嶺着。
完全にガスの中で一瞬方向を失った。
ちなみに、標識などは無いので初めてでガスっているとわかりにくいかもしれない
仙涯嶺直下はザレている。 登る場合は歩きにくいだろう
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
仙涯嶺直下はザレている。 登る場合は歩きにくいだろう
越百山までは緩い稜線
3年前よりハイマツが成長している印象だった
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
越百山までは緩い稜線
3年前よりハイマツが成長している印象だった
高木のないアルプスの稜線 っぽい(って当たり前
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
高木のないアルプスの稜線 っぽい(って当たり前
越百山へ最後はゆるいけどチョットした登り
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
越百山へ最後はゆるいけどチョットした登り
頭痛かったのでなんだか遠く感じた。
遠く感じたのはガスっていたからかもしれない。

ここではトレラン部隊が休憩してた。
今回 釣り師とトレランは見たが、一般ハイカーは見なかった。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
頭痛かったのでなんだか遠く感じた。
遠く感じたのはガスっていたからかもしれない。

ここではトレラン部隊が休憩してた。
今回 釣り師とトレランは見たが、一般ハイカーは見なかった。
コンビニのおにぎりは(油が含まれいるせいか)米がまずくてほとんど買わない。
そのため登山ではパン率が高いが、ほとんどがマーガリンorショートニングが含まれていて(実際どうなのかよくわからないが)体に悪いらしい。
今回はこれを半分ほど食べたが、その後マーガリンの風味が残って余計気分が悪くなった。
まあ自業自得だがね
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
コンビニのおにぎりは(油が含まれいるせいか)米がまずくてほとんど買わない。
そのため登山ではパン率が高いが、ほとんどがマーガリンorショートニングが含まれていて(実際どうなのかよくわからないが)体に悪いらしい。
今回はこれを半分ほど食べたが、その後マーガリンの風味が残って余計気分が悪くなった。
まあ自業自得だがね
越百山からチョット下るとすぐに森林内に入る。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
越百山からチョット下るとすぐに森林内に入る。
何度見ても奇抜な色の屋根だ。
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
何度見ても奇抜な色の屋根だ。
ガスが濃くて幻想的
だが足下は木の根で滑りやすい
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
ガスが濃くて幻想的
だが足下は木の根で滑りやすい
水場近くでハイドレーションの残量確認中にトレラン部隊が疾走。はぇぇよ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
水場近くでハイドレーションの残量確認中にトレラン部隊が疾走。はぇぇよ
チョットだけ早歩きしてみたけど 滑りまくったうえに 頭が痛くなったのでやっぱり普通に歩いたよ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
チョットだけ早歩きしてみたけど 滑りまくったうえに 頭が痛くなったのでやっぱり普通に歩いたよ
途中の水場で補給。
水は砂利がけっこう含まれていたので飲むときは確認した方がよい
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
途中の水場で補給。
水は砂利がけっこう含まれていたので飲むときは確認した方がよい
林道まで降りてきた
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
林道まで降りてきた
後の参考用に保存
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
後の参考用に保存
ようかんより重いが相当なカロリーを保有していたういろう。
ようかんはお茶が欲しくなるがういろうはそのままでもイケるわ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
ようかんより重いが相当なカロリーを保有していたういろう。
ようかんはお茶が欲しくなるがういろうはそのままでもイケるわ
帰ってきたけどけっこう車増えてるみたいだ
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
帰ってきたけどけっこう車増えてるみたいだ
足の 爪が はがれました…
(数週間前の沢登りの時点で既に割れてはがれかけていたので、既に痛くはなかった)
2013年06月30日 21:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/30 21:23
足の 爪が はがれました…
(数週間前の沢登りの時点で既に割れてはがれかけていたので、既に痛くはなかった)

感想

先週はテン泊縦走(鈴鹿山脈)であったが標高差があまりなかったので、比較的近くてそこそこ標高差のあるルートを探していました。

そして今回 目をつけたのは中央アルプス南駒ヶ岳。

純粋なトレーニングであれば越百山〜空木岳に行くところですが、「休みが1日」「歩いたことがあった」と言った理由もあり、未踏のルートである南駒ヶ岳北沢尾根にて登ることにした。

結果として、
林道でなぜか吐きそうになった
2500m越えた頃から頭が痛くなった

南駒ヶ岳山頂ではアルプス稜線のそこそこの展望(ガスが多かった)
思い出の摺鉢窪の写真を撮る 前にガスった
今朝沢の沢登りをイメージしたかったので源頭からのぞき込んだがガスで何も見えなかった
下山時にトレラン数名が颯爽と駆け下っていたので真似したら余計頭痛くなった

なんだかあまりいいことないように書いてしまったが(笑い、なんだかんだ言っても南駒ヶ岳で昼食時の空木岳、赤椰岳、田切岳、仙涯嶺等の展望が得られたので けっこう満足しています。

それに初の避難小屋泊(アルプス縦走)をした思い出の道であったこともあり、ガスって視界は悪かったが 当時の事を思い出しながらの稜線歩きは 覚えていたところは懐かしく 忘れてしまっていたところは新たな感動 と言った具合にいろいろ感じながら歩けて楽しかったです。


しかし、林道歩きで気分が悪くなったとはいえ、軽度の高山病になってしまうとは チョット不安要素が残ってしまった。

ちなみにぎっくり腰発症後4週間経過した今回の登山、登山後の腰は普通に疲れた印象だったが、1日経ったらほとんど意識することはなくなった。
(95%くらい回復した印象 残りの5%は今回のルートは腰を曲げる動作がほとんど無いルートだったので 不安要素として5%残した。)

最後に一言、「今朝沢」よ オメーをいつか遡行するから待っていろよ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら