秀麗富嶽十二景4座:小金沢山〜牛奥雁ヶ腹摺山〜大蔵高丸〜ハマイバ丸
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気持ちよい笹原歩き。危険箇所特になし。 |
その他周辺情報 | 天目山温泉が道中にあります。しかし、バスの時間もありゆっくり入るのは厳しそう。 下山後のバスは甲州市営バス17:32発利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日までどこに行こうか悩みつつ、前から気になっていた秀麗富嶽十二景シリーズから小金沢山連峰の日帰り縦走を計画。天気が良さそうで富士山も期待でき、笹原を歩くのが楽しみだった。
コースは朝一の甲斐大和駅からのバスに乗り、小屋平バス停から歩き始め、歩く時間の範囲で下山場所を決めて下りることとした。理想は滝子山を過ぎて初狩駅まで歩くこと。だが、現実は厳しく米背負峠から天目山温泉へ下山となった。湯ノ沢峠で下りていたパーティも多かったが、私たちよりさらに先に進むベテランさんもいらっしゃる。まあ今日はお腹一杯(笑)残した滝子山はまた秋冬あたりの計画にしようっと。
甲斐大和駅からバスで移動。07:40あたりに臨時が出た。すでにバス数台が待機しており、登山者の人数や行き先に応じてバスを決めるシステム。結局、人数的に一台で足りたので、そのまま出発。
多くの登山者は終点上日川峠までだが、その手前の小屋平で下りて石丸峠を目指して歩き始める。序盤1,800までは急だがその後緩やかな笹原の登山道となる。石丸峠に着いてからはピークをアップダウンしながら小金沢山から南に下っていく。個別の標高差は大したことはないが、ジワジワと効いてくる。当初計画ほどのペースではなかなか進まず、湯ノ沢峠で下りることも考えたが、米背負峠までの秀麗富嶽十二景の4座を踏んでから下りることとした。
下山は17時。バスはコミュニティバスがまだ出ていたので、少し待ってから乗って帰路についた。登山道では素敵な富士山を見ながら笹原を歩くことができ、イメージどおりのお山歩きができた。
引き続き秀麗富嶽十二景シリーズを歩きたいが、行きたい山も色々あるので、秋冬候補で考えます。
zucchi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する