ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3190755
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 人形山の廃道からタワ尾根 滝谷の峰 一杯水 日原へ下山

2021年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.4km
登り
1,540m
下り
1,523m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:50
合計
10:30
7:30
20
7:50
8:00
130
10:10
10:10
0
10:10
10:10
60
11:10
11:20
60
12:20
12:30
100
14:10
14:10
60
15:10
15:20
30
15:50
15:50
10
16:00
16:00
30
16:30
16:40
80
18:00
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原の駐車場、一日500円ポッキリ。
コース状況/
危険箇所等
人形山の廃道は途中で道形が消えます。落石が多い地形ですのでお勧めできません。タワ尾根は良く踏まれています。指導標はあまりありません。県境の水源林巡視路は整備良好です。小川谷へ降りる枝尾根(バリエーション)はすべて入口に止めロープが張られています。途中の山腹の崩落、林道の破損などを確認しないと利用はできないでしょう。下山してからでは間に合わないです。
奥多摩の山に入るときは氷川神社にお参りします。
2021年05月16日 06:25撮影 by  SHV41, SHARP
1
5/16 6:25
奥多摩の山に入るときは氷川神社にお参りします。
日原の登山者パラダイス駐車場。料金は必ず納めましょう。
2021年05月16日 07:03撮影 by  SHV41, SHARP
1
5/16 7:03
日原の登山者パラダイス駐車場。料金は必ず納めましょう。
鍾乳洞までの道すがら、お茶屋さんが撤去されたところに、モニュメントだけ残っています。
2021年05月16日 07:45撮影 by  SHV41, SHARP
4
5/16 7:45
鍾乳洞までの道すがら、お茶屋さんが撤去されたところに、モニュメントだけ残っています。
鍾乳石なんです。雨ざらしの天然記念物。
2021年05月16日 07:46撮影 by  SHV41, SHARP
5/16 7:46
鍾乳石なんです。雨ざらしの天然記念物。
小川谷橋
2021年05月16日 07:46撮影 by  SHV41, SHARP
5/16 7:46
小川谷橋
鍾乳洞の茶屋。御中食とは古風な表現。
2021年05月16日 07:52撮影 by  SHV41, SHARP
2
5/16 7:52
鍾乳洞の茶屋。御中食とは古風な表現。
綺麗なトイレ有ります。
2021年05月16日 07:53撮影 by  SHV41, SHARP
5/16 7:53
綺麗なトイレ有ります。
一石山神社。
2021年05月16日 07:53撮影 by  SHV41, SHARP
5/16 7:53
一石山神社。
ココがタワ尾根の入り口ですが今回は別のルートで行きます。
2021年05月16日 08:00撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:00
ココがタワ尾根の入り口ですが今回は別のルートで行きます。
サンゴ礁由来の石灰岩は多孔質で浸食を受けやすいです。窪みが多く、石仏が多数安置されています。奥多摩には洞窟遺跡は無かったんでしょうか。多くの場合、石器時代の住居趾が、後世に埋葬地になり、祭祀場になって伝わるパターンが多いようなので、一石山神社の立地も気になります。
2021年05月16日 08:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/16 8:07
サンゴ礁由来の石灰岩は多孔質で浸食を受けやすいです。窪みが多く、石仏が多数安置されています。奥多摩には洞窟遺跡は無かったんでしょうか。多くの場合、石器時代の住居趾が、後世に埋葬地になり、祭祀場になって伝わるパターンが多いようなので、一石山神社の立地も気になります。
小川谷林道は止めがされています。
2021年05月16日 08:08撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:08
小川谷林道は止めがされています。
ココが下段歩道など、旧コースの取り付きらしい。甚爺の若い頃はまだ指導標があったように思います。
2021年05月16日 08:09撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 8:09
ココが下段歩道など、旧コースの取り付きらしい。甚爺の若い頃はまだ指導標があったように思います。
2021年05月16日 08:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/16 8:10
取り付きから急です。
2021年05月16日 08:14撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:14
取り付きから急です。
道形の名残りに下段歩道を偲びました。
2021年05月16日 08:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:16
道形の名残りに下段歩道を偲びました。
ジグザグ切って登ります。
2021年05月16日 08:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:36
ジグザグ切って登ります。
2021年05月16日 08:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:36
岩あり
2021年05月16日 08:41撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:41
岩あり
窪地に入ってみると、、
2021年05月16日 08:41撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:41
窪地に入ってみると、、
なんだかワサビ田の形跡のような。踏み跡を辿って詰めていくと、、
2021年05月16日 08:44撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 8:44
なんだかワサビ田の形跡のような。踏み跡を辿って詰めていくと、、
人工物に出くわす。明らかな道普請の跡。でも道跡は少し行けば消えました。
2021年05月16日 08:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 8:51
人工物に出くわす。明らかな道普請の跡。でも道跡は少し行けば消えました。
これ以上窪地を詰めないで、
2021年05月16日 08:55撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:55
これ以上窪地を詰めないで、
右の小尾根に上がってみる。
2021年05月16日 08:55撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:55
右の小尾根に上がってみる。
大ケヤキ
2021年05月16日 08:57撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 8:57
大ケヤキ
岩根に根を張った樹々。
2021年05月16日 09:00撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 9:00
岩根に根を張った樹々。
2021年05月16日 09:01撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 9:01
2021年05月16日 09:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 9:07
歩きやすいところを選んでいきます。
2021年05月16日 09:07撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 9:07
歩きやすいところを選んでいきます。
小屋の土台がありました。飯場でも有ったのだろうか。
2021年05月16日 09:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 9:10
小屋の土台がありました。飯場でも有ったのだろうか。
急な登りしばらくで、空が明るくなってくる。
2021年05月16日 09:32撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 9:32
急な登りしばらくで、空が明るくなってくる。
雨粒が落ちるけれど、気にならない。
2021年05月16日 09:34撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 9:34
雨粒が落ちるけれど、気にならない。
印が有った。ほぼ間違いなく登って来れたようです。
2021年05月16日 09:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 9:36
印が有った。ほぼ間違いなく登って来れたようです。
雨宿りしようかな
2021年05月16日 09:39撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 9:39
雨宿りしようかな
人形山到着。尾根の途中の地味な所。
2021年05月16日 09:40撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/16 9:40
人形山到着。尾根の途中の地味な所。
雨粒が大きくなり、ちょっと帰ろうかと思いました。
2021年05月16日 09:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 9:51
雨粒が大きくなり、ちょっと帰ろうかと思いました。
タワ尾根はずいぶん歩きやすくなりました。甚爺の若い頃は…以下省略。
2021年05月16日 09:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 9:51
タワ尾根はずいぶん歩きやすくなりました。甚爺の若い頃は…以下省略。
太陽神信仰の古代民族の遺跡、ではなくて水道局の印。タワ尾根には多いです。
2021年05月16日 09:57撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 9:57
太陽神信仰の古代民族の遺跡、ではなくて水道局の印。タワ尾根には多いです。
金袋山。
2021年05月16日 10:12撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 10:12
金袋山。
大変だ、かじられている。
2021年05月16日 10:12撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
5/16 10:12
大変だ、かじられている。
スズタケはいっさい無くなりました。
2021年05月16日 10:23撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 10:23
スズタケはいっさい無くなりました。
ツキノワグマの生態調査用のカメラに撮影されてしまった頃が懐かしいです。あの頃の甚爺はまだ純真な右翼青……以下省略。
2021年05月16日 10:28撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 10:28
ツキノワグマの生態調査用のカメラに撮影されてしまった頃が懐かしいです。あの頃の甚爺はまだ純真な右翼青……以下省略。
篤坂丸。楽しい手作り標識。
2021年05月16日 10:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/16 10:30
篤坂丸。楽しい手作り標識。
日原谷の雲海の向こうに高丸山らしき山が見える。
2021年05月16日 10:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 10:30
日原谷の雲海の向こうに高丸山らしき山が見える。
篤坂丸のどこからか、孫惣谷へ降りるオロセー尾根が有るらしい。
2021年05月16日 10:30撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 10:30
篤坂丸のどこからか、孫惣谷へ降りるオロセー尾根が有るらしい。
2021年05月16日 10:49撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 10:49
ウトウの頭
2021年05月16日 11:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/16 11:16
ウトウの頭
一日100個限定、伝説のメロンパン。(ウソです)
2021年05月16日 11:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/16 11:35
一日100個限定、伝説のメロンパン。(ウソです)
岩場は向かって左から巻けます。下山の時は右ですよ。
2021年05月16日 11:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 11:36
岩場は向かって左から巻けます。下山の時は右ですよ。
西から合流してくるモノレール。
2021年05月16日 11:50撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 11:50
西から合流してくるモノレール。
フリーパス持っているとモノレールにも乗れーる。(モダンチョキチョキズのネタです)
2021年05月16日 11:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 11:54
フリーパス持っているとモノレールにも乗れーる。(モダンチョキチョキズのネタです)
終点。
2021年05月16日 12:04撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 12:04
終点。
終点を過ぎればすぐに県境の水源林巡視路に出ます。
2021年05月16日 12:09撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 12:09
終点を過ぎればすぐに県境の水源林巡視路に出ます。
合流点の様子。
2021年05月16日 12:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 12:10
合流点の様子。
止めロープに通行禁止看板。山好きの方でしたら問題なく利用できる尾根ですが、少しでも脇道に入って、小川谷方面に降りると危険度が増します。行き会った方にうまく説明できたでしょうか、無事に日原まで下山してらしたので幸いでした。
2021年05月16日 12:10撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 12:10
止めロープに通行禁止看板。山好きの方でしたら問題なく利用できる尾根ですが、少しでも脇道に入って、小川谷方面に降りると危険度が増します。行き会った方にうまく説明できたでしょうか、無事に日原まで下山してらしたので幸いでした。
滝谷の頭へ足を延ばしました。考えてみたら初登頂です。
2021年05月16日 12:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 12:21
滝谷の頭へ足を延ばしました。考えてみたら初登頂です。
少し埼玉県に越境しました。百合子さんに叱られる。。
2021年05月16日 12:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
2
5/16 12:21
少し埼玉県に越境しました。百合子さんに叱られる。。
すっかり雨が止みました。ヒルメシと昼寝。
2021年05月16日 12:50撮影 by  SHV41, SHARP
1
5/16 12:50
すっかり雨が止みました。ヒルメシと昼寝。
安全なルート探して帰りましょう。
2021年05月16日 13:27撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 13:27
安全なルート探して帰りましょう。
2021年05月16日 13:36撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 13:36
酉谷避難小屋分岐。避難小屋が立つ前は更地に柱材が少し残っているだけでした。原全教が歩いた時代には、炭焼き夫婦の小屋が有ったそうです。私も何回かテントを張った記憶があります。
2021年05月16日 14:11撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 14:11
酉谷避難小屋分岐。避難小屋が立つ前は更地に柱材が少し残っているだけでした。原全教が歩いた時代には、炭焼き夫婦の小屋が有ったそうです。私も何回かテントを張った記憶があります。
いつもの、
2021年05月16日 14:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:19
いつもの、
いつもの、、他にも頑張りましたが記録していません。
2021年05月16日 14:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 14:21
いつもの、、他にも頑張りましたが記録していません。
2021年05月16日 14:26撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:26
坊主山手前。
2021年05月16日 14:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:33
坊主山手前。
シャクナゲ尾根入口。
2021年05月16日 14:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:37
シャクナゲ尾根入口。
シャクナゲ尾根入口。
2021年05月16日 14:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 14:37
シャクナゲ尾根入口。
三又だか出合だかに下りてしまうので、もろに崩壊地に当たる可能性大。下山はやめておきます。
2021年05月16日 14:37撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:37
三又だか出合だかに下りてしまうので、もろに崩壊地に当たる可能性大。下山はやめておきます。
風が秩父側に吹き超えて、霧が発生している。
2021年05月16日 14:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:58
風が秩父側に吹き超えて、霧が発生している。
すぐ目の前で生まれている霧は、
2021年05月16日 14:58撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 14:58
すぐ目の前で生まれている霧は、
街から眺めれば雲に見えるのだろうか。潤う霧の中で、若葉が小刻みに揺れていた。
2021年05月16日 14:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 14:59
街から眺めれば雲に見えるのだろうか。潤う霧の中で、若葉が小刻みに揺れていた。
ずっと見ていたかった。
2021年05月16日 14:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 14:59
ずっと見ていたかった。
七跳尾根入口。
2021年05月16日 15:15撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 15:15
七跳尾根入口。
他の尾根と同様に止めがしてある。
2021年05月16日 15:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 15:16
他の尾根と同様に止めがしてある。
通行止め。
2021年05月16日 15:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 15:16
通行止め。
2021年05月16日 15:33撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 15:33
2021年05月16日 15:35撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 15:35
ハナド岩からの眺め。
2021年05月16日 15:51撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 15:51
ハナド岩からの眺め。
モノクロで撮ってみました。
2021年05月16日 15:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
5
5/16 15:52
モノクロで撮ってみました。
ハナド岩で見つけたまっくろ黒助。誰が置いていくやら。
2021年05月16日 15:52撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 15:52
ハナド岩で見つけたまっくろ黒助。誰が置いていくやら。
ハンギョウ尾根入口を通過。
2021年05月16日 16:00撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 16:00
ハンギョウ尾根入口を通過。
結局、一杯水避難小屋まで行くことになりました。下山時間はぎりぎりいっぱいです。
2021年05月16日 16:16撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 16:16
結局、一杯水避難小屋まで行くことになりました。下山時間はぎりぎりいっぱいです。
シロヤシオでしょうか。
2021年05月16日 16:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
3
5/16 16:19
シロヤシオでしょうか。
足を止める花がいっぱいです。
2021年05月16日 16:21撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:21
足を止める花がいっぱいです。
小屋前で休憩してからヨコスズ尾根を下山します。
2021年05月16日 16:24撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:24
小屋前で休憩してからヨコスズ尾根を下山します。
足止め。
2021年05月16日 16:27撮影 by  SHV41, SHARP
1
5/16 16:27
足止め。
見とれて進まない。
2021年05月16日 16:34撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 16:34
見とれて進まない。
2021年05月16日 16:38撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:38
夕方になり、静けさが増すばかり。
2021年05月16日 16:53撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:53
夕方になり、静けさが増すばかり。
落ちた花の色が地面を鮮やかに。
2021年05月16日 16:54撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:54
落ちた花の色が地面を鮮やかに。
樹も草も
2021年05月16日 16:55撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:55
樹も草も
よみがえる季節になりました。
2021年05月16日 16:59撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 16:59
よみがえる季節になりました。
想いを重ねながら先を急ぐ。
2021年05月16日 17:00撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
5/16 17:00
想いを重ねながら先を急ぐ。
日が暮れるよとせかされて、
2021年05月16日 17:19撮影 by  KYV35, KYOCERA
5/16 17:19
日が暮れるよとせかされて、
日原に還りました。
2021年05月16日 17:56撮影 by  KYV35, KYOCERA
4
5/16 17:56
日原に還りました。

装備

個人装備
ポンチョ
共同装備
運転マナー

感想

午前中の冷たい雨は、標高を上げるにつれて止んでくれた。肌寒いくらいの、山歩きに適した気温の中で、思いがけない距離を歩いてしまい、静かな長い一日になった。

樹も草もよみがえる季節になり、一雨ごとに山が染まっていく。時々、流れる霧が緑の色を溶かし、風に乗せてしまわないか、ありえない事を心配してしまった。

何枚、写真を撮っても、山の匂いや鳥の声は写せない。独りで歩いているのが幸いだった。何度も立ち止まって、山を振り返ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら