南アルプスの♡女王様♡(仙丈ケ岳)にお会いしてきました(^_-)-☆



- GPS
- 28:15
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
08:47 北沢峠登山口
09:19 二合目
09:42 三合目
09:58 四合目
10:20 大滝の頭(五合目) 10:31
11:01 六合目
11:50 小仙丈ケ岳 12:11
12:35 八合目
13:01 仙丈小屋分岐
13:26 仙丈小屋 14:01
14:14 仙丈ケ岳山頂 14:27
14:49 仙丈小屋
13日(土)
04:45 仙丈小屋(管理人さんの見送り)
04:57 仙丈小屋分岐
05:17 八合目
05:47 小仙丈ケ岳
06:19 六合目
06:38 大滝の頭(五合目)
07:03 四合目
07:14 三合目
07:33 二合目
07:59 登山口
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
00:30 伊那IC 01:00 仙流荘前駐車場 07:50 バス出発 08:40 北沢峠 仙流荘からのバスは、7月16日から夏時刻になり、1番バスは6時発になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 登山口から五合目まで 踏み跡はバッチリで歩きやすい登山道です。よそ見をしなければ問題ないでしょう。 五合目から小仙丈ケ岳 多少ザレた道になりますが、踏み跡が多いので特に問題はありません。 小仙丈ケ岳から仙丈小屋 所々岩を掴んだりするところもありますが、無茶をしなければ問題ありません。最後の小屋への下りは、気を焦らず慎重に下りましょう。この時期のお花は小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳山頂にかけて、多く咲いてました。 仙丈小屋から仙丈ケ岳 最初は急登ですが、お花に目を奪われ、疲れも無く進む事ができます。 仙丈ケ岳山頂 360度の眺望は、晴れた日には素晴らしいものがあります。是非、行ってみてください。 登山ポスト 仙流荘のバス発着所に用紙と共にあります。 コンビニ 伊那インターを降りて、伊那市内に沢山ありますが、確か最終はインターから14kmのところにあったようです。 温泉 仙流荘にあり、10時から営業となりますので、下山時間も見越して降りてくると良いでしょう。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
天気の都合により、色々と行先を検討してましたが、南アルプスが良いみたいで、その中でも残雪、お花を考え、まだ行った事の無い南アルプスの女王様である「仙丈ケ岳」仙丈小屋へ泊るユルユル登山に相方を連れ行ってきました。
この日はまだシーズン前のため、仙流荘発北沢峠着のバスは朝9時の発車でした。
7時になると、皆さんソワソワし出す様で、僕も落ち着いて待ってられず、8時には並び始めましたよ。その結果、乗車順は3番目でした(^_^;)
仙丈ケ岳は、甲斐駒ケ岳と同じ北沢峠が出発点、普通1泊の行程なら2座を予定するでしょうが、相方を連れての行程のため、山頂付近の山小屋に泊まり、ユルユルな行程にしました。
しかし、1点不安なことが・・・僕も相方も2500mを超える高山に弱いという難点があるんです。今まで経験した2500mを超える高山・・・富士山、北岳、白馬岳、その他・・・全て頭痛により、美味しい食事が摂れず、苦い経験が・・・
このため、山小屋では食事なしの素泊まり。しかも、寝具無しのシュラフ持参。やはり正解でした。僕は何とかその日の内に山頂まで行け、食事も摂る事ができましたが、相方は2800m付近から足取りが重く、心臓もバクバク状態。小屋へ着くなり気分が優れず頭痛が・・・小屋常備品の頭痛薬を頂いた次第です。小屋番さんありがとうございました。
嫌なことばかりではなく、良いことの報告です(^.^)
初日は多少の雲は出てるものの、快晴で眺望はバツグンでした(^_-)-☆
近くには甲斐駒、北岳、間ノ岳、オベリスクが一際目立つ鳳凰山など来た甲斐ありで、疲れも感じず小仙丈ケ岳まではスムーズな山行でした(^.^)
お世話になる山小屋に荷物を置き、一先ず山頂を目指します。相方は明朝のご来光のため体調回復に努めます。
小屋番さんから山頂まではどのくらいの時間か確認すると、ザックを背負って1時間、無いなら意外と早く着きますよとの返答。
いざ出発すると、案外きつい登りで先が思いやられますが、この時期山頂近くの方がお花も沢山で、疲れを忘れさせスムーズに20分もかからず山頂へ到着する事ができました(^^)v
山頂からの景色は超気持ち良く360度見渡せ、心を和ませてくれました(^.^)
大仙丈ケ岳にも足を運ぼうとも思いましたが、また、次の機会にしようと心に秘め、小屋へと戻りました(^_-)-☆
今回の山小屋、素泊まり、寝具無しでしたが、夕飯が終わるまでシュラフを広げる事ができなかったのは残念でした。
この山小屋、寝具付きは2階へ案内、いっぱいになると1階。寝具無しは1階の食事を摂る部屋と同室で、ゆっくり休む事ができませんでした。朝も同様で、食事の準備に差し掛かると部屋を追い出される始末。ちょっと納得できませんでしたね。
飯豊連峰、朝日連峰の避難小屋の方がよっぽどましです(^.^)
皆さん仙丈小屋を利用される時は、最低寝具付きで予約を入れ、多少早めに小屋へ到着されることをお願いします(^.^)
さて、今回の山行、色々な意味を込めて、自分としての総合評価は65点くらいかな(^.^)
komorebiさん、お疲れ様でした~
あちこちと計画されてたので、どうされたかと思っておりましたが、仙丈でしたか。
3連休の天気はイマイチですが、金曜日から行かれて正解でしたね
奥様の体調の事、小屋の事は残念でしたが、夕日も朝日もご覧になられてよかったじゃないですか
当方、まだ針ノ木の疲れも残ってますが、天気が良さそうなら日帰りでどこかに。。。
と思ってましたが、3日間ダラダラ
FRESCHEZZAさん、こんにちは~
いつもコメントありがとうございます
こう天気が目まぐるしいと、何処へ行っていいか分からないので、最近ヤマテンのお世話になってますよ
そのお蔭で、南アルプスが
しかも、標高差も少ないので、相方には内緒で3000m級の山にしたんです
でも、結果自分まで体調が悪くなり、2日目の下山は散々な目に合ってしまいました
でも、天気に恵まれ、1位、2位、4位のお山を一度に観る事ができ、良い思い出なりましたよ
フレさんは何処か行きましたか?
ご無沙汰しております。
3-4合目辺りですれ違ったのを、何となく覚えている気がします。私らはおそらく二組目の子連れだと思います。
ヤマテンのお世話にはなってませんが、読みにくい天気が続きますね。8月の北アはどうなのでしょうか、気になって落ち着きません
青空の飯豊、槍のレコを楽しみにしています
1955さん、こんばんは~
コメントありがとうございます
お子さんの将来は楽しみでしょうが、今からこんな高い山を苦にせず登っちゃうなんて、末恐ろしいですね
海外の山を渡り歩くなんてことにはならないんでしょうかね
山行計画はあくまでも天気次第なので、その直前に変更になるかもしれません
ヤマテンはつい最近お世話になることにしましたよ
天気図が読めないんでね
月350円なら安いもんです
komorebiさん、こんにちは
私、仙丈ケ岳は2回出掛けていますが、こんな好天の中は歩けませんでした(^^;)
女王様のご機嫌麗しく
槍も好天に恵まれると良いですね
「ヤリました~
pippiさん、こんばんは~
コメントありがとうございます
やっと、膝痛も薄れ、軽快に歩けることになりました
その喜びは計り知れないものがあります
なぁ~んてね
でも、下りも痛むことなく軽快ですよ
身軽になったのもあるんですがね
仙丈も天気が良かったけど、甲斐駒に来た時もジリジリ焼けるほどでした
南アは相性がいいのかもしれません
槍は未踏の地、気合入れて行ってきますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する