【7月30日】
秋葉原駅のロータリーに21:40集合しシャトルバスで竹橋へ向かいます
3
7/30 21:38
【7月30日】
秋葉原駅のロータリーに21:40集合しシャトルバスで竹橋へ向かいます
竹橋で本受付をし、各方面のバスに乗り換え七倉山荘まで出発
2
7/30 22:16
竹橋で本受付をし、各方面のバスに乗り換え七倉山荘まで出発
【7月31日】1日目
七倉山荘
途中SAで時間調整をして予定通り4:15位に着きました
2
7/31 4:23
【7月31日】1日目
七倉山荘
途中SAで時間調整をして予定通り4:15位に着きました
ヘッドライトを点け真っ暗のトンネルを行こうと思っていると、一緒に乗ってきた方に5:30になればタクシー来るから待った方いいよと言われ、
2
7/31 4:20
ヘッドライトを点け真っ暗のトンネルを行こうと思っていると、一緒に乗ってきた方に5:30になればタクシー来るから待った方いいよと言われ、
高瀬ダムまでタクシーを利用しました(1台2,100円)
4人で乗り合わせたら一人500円にしてくれました(喜)
2
7/31 5:24
高瀬ダムまでタクシーを利用しました(1台2,100円)
4人で乗り合わせたら一人500円にしてくれました(喜)
高瀬ダム
確かに歩いて行っても、タクシーで行ってもダムに着く時間はほとんど一緒ですね
2
7/31 5:40
高瀬ダム
確かに歩いて行っても、タクシーで行ってもダムに着く時間はほとんど一緒ですね
ぞくぞく登山者が上がってき来てみんなトンネルの方へ歩きだしたので、
2
7/31 5:45
ぞくぞく登山者が上がってき来てみんなトンネルの方へ歩きだしたので、
ついつい釣られて一緒に付いて行ってしまいました
2
7/31 5:47
ついつい釣られて一緒に付いて行ってしまいました
なんか変だなと思いつつ不動沢吊り橋を渡り
1
7/31 5:52
なんか変だなと思いつつ不動沢吊り橋を渡り
最後の水場の標識で自分が行きたいルートでないことに気付き
2
7/31 6:07
最後の水場の標識で自分が行きたいルートでないことに気付き
急いで高瀬ダムまで戻りました
あ~、無駄な時間と体力を使ってしまった(涙)
4
7/31 6:21
急いで高瀬ダムまで戻りました
あ~、無駄な時間と体力を使ってしまった(涙)
でも天気も良くてダムの水がキレイ
4
7/31 6:45
でも天気も良くてダムの水がキレイ
東電第五発電所までいくつかのトンネルを歩いて行きます
電気が点いていて良かった
3
7/31 7:00
東電第五発電所までいくつかのトンネルを歩いて行きます
電気が点いていて良かった
歩きやすい林道にいい景色
18
7/31 7:17
歩きやすい林道にいい景色
ダム湖の終点から平坦な登山道を歩いて行くと名無避難小屋
4
7/31 7:41
ダム湖の終点から平坦な登山道を歩いて行くと名無避難小屋
基本的に高瀬川に沿って歩いて行きます
8
7/31 8:20
基本的に高瀬川に沿って歩いて行きます
14
7/31 8:29
湯俣温泉晴嵐荘が見えてきましたが、先に噴湯丘に向かいます
8
7/31 8:36
湯俣温泉晴嵐荘が見えてきましたが、先に噴湯丘に向かいます
吊り橋を渡って
6
7/31 8:42
吊り橋を渡って
ここでトレランの方が戻ってきたので『露天風呂ありましたか?』と聞いたら『露天風呂は山荘の方ですよ』
あれっ、おかしいなぁと思いながらも
20
7/31 8:45
ここでトレランの方が戻ってきたので『露天風呂ありましたか?』と聞いたら『露天風呂は山荘の方ですよ』
あれっ、おかしいなぁと思いながらも
とりあえず噴湯丘に向かいました
思っていたより大きい、でも水量が多く靴を履いたままでは徒渉出来なそう
10
7/31 8:52
とりあえず噴湯丘に向かいました
思っていたより大きい、でも水量が多く靴を履いたままでは徒渉出来なそう
川のあちこちから湯が湧いています♨
周りを見渡しましたが露天風呂は見つからなかったので…
手湯だけして一応これで一湯目♨GETしたことにして山荘へ
15
7/31 8:58
川のあちこちから湯が湧いています♨
周りを見渡しましたが露天風呂は見つからなかったので…
手湯だけして一応これで一湯目♨GETしたことにして山荘へ
湯俣温泉晴嵐荘に着き小屋の方に聞くと、やはり『噴湯丘で自分で作って入るんですよ』とのこと、
じゃぁ、晴嵐荘の内湯でいいやと思い入浴出来るか聞いてみると、
6
7/31 9:10
湯俣温泉晴嵐荘に着き小屋の方に聞くと、やはり『噴湯丘で自分で作って入るんですよ』とのこと、
じゃぁ、晴嵐荘の内湯でいいやと思い入浴出来るか聞いてみると、
清掃のためお湯が抜かれていました(涙)
また噴湯丘に行く気もしないし、湯俣温泉の入浴は来年以降にスコップを持参してリベンジしたいと思います!
7
7/31 9:12
清掃のためお湯が抜かれていました(涙)
また噴湯丘に行く気もしないし、湯俣温泉の入浴は来年以降にスコップを持参してリベンジしたいと思います!
ここから本当の登山道が始まりますが、急登の竹村新道キツ過ぎるっ
3
7/31 9:29
ここから本当の登山道が始まりますが、急登の竹村新道キツ過ぎるっ
初日から天気に恵まれて最高とこの時は思っていましたが・・・
9
7/31 9:39
初日から天気に恵まれて最高とこの時は思っていましたが・・・
何か厳つい形をしていると思ったら槍様でした
31
7/31 11:34
何か厳つい形をしていると思ったら槍様でした
湯俣岳を越えてからは傾斜も緩くはなってきたけど、荷物が重くてなかなか足が思うように動かない
1
7/31 12:16
湯俣岳を越えてからは傾斜も緩くはなってきたけど、荷物が重くてなかなか足が思うように動かない
野口五郎岳が見えます
14
7/31 12:17
野口五郎岳が見えます
南真砂岳
この辺から雲が多くなってきました
8
7/31 13:18
南真砂岳
この辺から雲が多くなってきました
今日の慕営予定の三俣山荘まではまだまだ遠い
17
7/31 14:15
今日の慕営予定の三俣山荘まではまだまだ遠い
南斜面には綺麗な花畑がありました✿
8
7/31 14:40
南斜面には綺麗な花畑がありました✿
どんどんガスってきて雨も降り出し、、、
2
7/31 15:24
どんどんガスってきて雨も降り出し、、、
やっと水晶小屋に到着
この後、本降りの雨が降るとの事だったので三俣山荘に行くのは諦め水晶小屋に泊まることにしました
4
7/31 16:02
やっと水晶小屋に到着
この後、本降りの雨が降るとの事だったので三俣山荘に行くのは諦め水晶小屋に泊まることにしました
寝床は屋根裏部屋の様な立って歩けない位のスペースで布団一枚に二人で寝ました
13
7/31 16:33
寝床は屋根裏部屋の様な立って歩けない位のスペースで布団一枚に二人で寝ました
夕食はカレー
13
7/31 17:37
夕食はカレー
【8月1日】2日目
昨日の夕食だったはずの常陸牛
狭い水晶小屋の中で肉の旨み臭が広がって注目を浴びてしまいました
34
8/1 7:40
【8月1日】2日目
昨日の夕食だったはずの常陸牛
狭い水晶小屋の中で肉の旨み臭が広がって注目を浴びてしまいました
天候が回復していれば深夜2時半に出発し、高天原温泉ハントして奥黒部ヒュッテに行く予定でしたが7時半位まで雨風が強かったので、
1
8/1 20:53
天候が回復していれば深夜2時半に出発し、高天原温泉ハントして奥黒部ヒュッテに行く予定でしたが7時半位まで雨風が強かったので、
この日は高天原温泉に入るだけの予定に変更
他にする事もないので体力温存でのんびり歩いて行きます
21
8/1 21:01
この日は高天原温泉に入るだけの予定に変更
他にする事もないので体力温存でのんびり歩いて行きます
1日雨の予報にだったので予備のコンデジを持って行きましたが、時間が経つにつれて天候が回復してきました
1
8/1 21:11
1日雨の予報にだったので予備のコンデジを持って行きましたが、時間が経つにつれて天候が回復してきました
小さい川の徒渉も何度かします
4
8/1 21:22
小さい川の徒渉も何度かします
というか登山道自体が沢化していました
6
8/7 22:22
というか登山道自体が沢化していました
完全に水没しています
まるで北八みたい(*_*;
14
8/7 22:22
完全に水没しています
まるで北八みたい(*_*;
時間もあるし水晶池見てこようと思ったら、こちらは水を張った田んぼ状態
行くのやぁ~めた(笑)
11
8/1 22:10
時間もあるし水晶池見てこようと思ったら、こちらは水を張った田んぼ状態
行くのやぁ~めた(笑)
高天原温泉への分岐
2
8/1 22:37
高天原温泉への分岐
高天原山荘手前の湿地帯にはたくさんのお花達が✿
15
8/1 22:42
高天原山荘手前の湿地帯にはたくさんのお花達が✿
高天原山荘
特に用事もないので素通りします
4
8/1 22:43
高天原山荘
特に用事もないので素通りします
温泉沢に到着
女性専用のお風呂が見えます
6
8/1 22:55
温泉沢に到着
女性専用のお風呂が見えます
これがメインの混浴露天風呂
暇なので1時間位浸かっていましたが誰も来ませんでしたっ
20
8/1 22:58
これがメインの混浴露天風呂
暇なので1時間位浸かっていましたが誰も来ませんでしたっ
湯俣温泉は入浴出来ませんでしたが、とりあえず二湯目♨
39
8/1 23:21
湯俣温泉は入浴出来ませんでしたが、とりあえず二湯目♨
これは沢に隣接して造られた小さめの露天風呂
9
8/1 22:56
これは沢に隣接して造られた小さめの露天風呂
沢の水量・水流はいつもよりは多いですが、岩肌もすっかり乾いていたので温泉沢を登って帰ります
2
8/2 0:24
沢の水量・水流はいつもよりは多いですが、岩肌もすっかり乾いていたので温泉沢を登って帰ります
温泉沢を何度も徒渉しながら歩いて行くと、河原のど真ん中の大きい石に←(左)のマーキングがあり
3
8/2 0:40
温泉沢を何度も徒渉しながら歩いて行くと、河原のど真ん中の大きい石に←(左)のマーキングがあり
狭い樹林帯歩きになります
2
8/2 0:46
狭い樹林帯歩きになります
すっかり晴れてしまった☀
こんなことなら一眼持ってくれば良かった
12
8/2 1:08
すっかり晴れてしまった☀
こんなことなら一眼持ってくれば良かった
読売新道の稜線気持ち良さそう♪
20
8/2 1:45
読売新道の稜線気持ち良さそう♪
そしてハイマツ地帯を歩きガレ場を登って温泉沢ノ頭に行きます
2
8/2 1:45
そしてハイマツ地帯を歩きガレ場を登って温泉沢ノ頭に行きます
温泉沢ノ頭から明日歩く赤牛岳・読売新道を確認し、
8
8/2 1:54
温泉沢ノ頭から明日歩く赤牛岳・読売新道を確認し、
水晶岳に向かいます
8
8/2 2:08
水晶岳に向かいます
裏銀座も見渡せ展望抜群
21
8/2 2:12
裏銀座も見渡せ展望抜群
でもこんな所をのんびり歩いている場合じゃないんですけどね。。。
8
8/2 2:12
でもこんな所をのんびり歩いている場合じゃないんですけどね。。。
明日はちょと頑張って歩かないとだ<`ヘ´>
7
8/2 2:20
明日はちょと頑張って歩かないとだ<`ヘ´>
水晶岳到着
ガスも多くなってきました
10
8/7 22:23
水晶岳到着
ガスも多くなってきました
今日の夕食は何かなぁ?
と考えながら歩く♪♪
2
8/2 3:02
今日の夕食は何かなぁ?
と考えながら歩く♪♪
まさかまさか水晶小屋連泊になるとは夢にも思っていませんでした(涙)
3
8/2 3:07
まさかまさか水晶小屋連泊になるとは夢にも思っていませんでした(涙)
今日の夕食は、やっぱりカレーかっ?!
13
8/2 5:00
今日の夕食は、やっぱりカレーかっ?!
今夜も屋根裏部屋で布団一枚に二人でおやすみなさいですzzz
7
8/1 19:03
今夜も屋根裏部屋で布団一枚に二人でおやすみなさいですzzz
【8月2日】3日目
この日も早朝から雨、しかしもうのんびりしている余裕はないので平ノ渡14:20発の渡船に乗るのを目標にして歩きます
1
8/2 4:02
【8月2日】3日目
この日も早朝から雨、しかしもうのんびりしている余裕はないので平ノ渡14:20発の渡船に乗るのを目標にして歩きます
昨日に続き二度目の水晶岳
3
8/2 4:31
昨日に続き二度目の水晶岳
ガスが取れる事はなく、雨が降ったり止んだりの繰り返し
1
8/2 5:59
ガスが取れる事はなく、雨が降ったり止んだりの繰り返し
昨日とは違って全くのノービュー
2
8/2 6:15
昨日とは違って全くのノービュー
いつの間にか赤牛岳
何も見えないのでさっさと先に急ぎます
4
8/2 6:41
いつの間にか赤牛岳
何も見えないのでさっさと先に急ぎます
今日の慕営予定地は五色ヶ原
でもロッジくろよんに慕営して、翌日ロープウェイ・トロリーバスで室堂まで行っちゃおうかなぁと甘い事を考えながら歩く自分
3
8/2 7:18
今日の慕営予定地は五色ヶ原
でもロッジくろよんに慕営して、翌日ロープウェイ・トロリーバスで室堂まで行っちゃおうかなぁと甘い事を考えながら歩く自分
一瞬ガスが抜け黒部湖が見えました
4
8/2 7:42
一瞬ガスが抜け黒部湖が見えました
稜線が終わるとグチャグチャの登山道が続きます
3
8/2 7:54
稜線が終わるとグチャグチャの登山道が続きます
そして雨脚も強くなってきて、ホントにロッジくろよんに目的地替えようかなぁ~(>_<)
3
8/2 8:12
そして雨脚も強くなってきて、ホントにロッジくろよんに目的地替えようかなぁ~(>_<)
途中に【岩屋】と書かれた避難岩のようなのがありました
3
8/2 8:39
途中に【岩屋】と書かれた避難岩のようなのがありました
奥黒部ヒュッテに到着、時間を見てみると9時43分
もしかして平ノ渡12:20発の渡船に乗れるんじゃない?!
5
8/2 9:43
奥黒部ヒュッテに到着、時間を見てみると9時43分
もしかして平ノ渡12:20発の渡船に乗れるんじゃない?!
雨も止み日差しが出てき平ノ渡まで頑張って歩いて行きます
2
8/2 9:50
雨も止み日差しが出てき平ノ渡まで頑張って歩いて行きます
奥黒部ヒュッテ~平ノ渡までは丸太でできた橋や階段がたくさんあって滑りやすいので注意が必要です1
6
8/2 9:52
奥黒部ヒュッテ~平ノ渡までは丸太でできた橋や階段がたくさんあって滑りやすいので注意が必要です1
崖に丸太製の橋
隙間が開いているので踏み外すと大変ですっ
17
8/2 10:11
崖に丸太製の橋
隙間が開いているので踏み外すと大変ですっ
下は断崖絶壁
5
8/2 10:14
下は断崖絶壁
途中で関西電力の方が丸太製の橋や階段が壊れていないか点検していました
19
8/2 10:18
途中で関西電力の方が丸太製の橋や階段が壊れていないか点検していました
ようやく川から黒部湖っぽくなってきました
4
8/2 10:24
ようやく川から黒部湖っぽくなってきました
このコースアップダウンが結構あって意外に疲れます
8
8/2 10:25
このコースアップダウンが結構あって意外に疲れます
これは怖すぎでしょう!!
44
8/2 10:37
これは怖すぎでしょう!!
ある程度いくと歩きやすい登山道になります
2
8/2 10:46
ある程度いくと歩きやすい登山道になります
ずーと歩いて行くと黒部湖に向かって降りている階段が平ノ渡です
1
8/2 11:21
ずーと歩いて行くと黒部湖に向かって降りている階段が平ノ渡です
壊れかけの看板が印で、『時間前に姿が見えるように橋の最下部に居るように』と書かれていると推測します
2
8/2 11:37
壊れかけの看板が印で、『時間前に姿が見えるように橋の最下部に居るように』と書かれていると推測します
姿が見えないと引き帰ってしまうかもしれないので注意が必要かも?!
水没した梯子だけで待合所なんてものは全くありません(笑)
14
8/2 12:07
姿が見えないと引き帰ってしまうかもしれないので注意が必要かも?!
水没した梯子だけで待合所なんてものは全くありません(笑)
何かエンジン音が聞こえてきました
とりあえず船に見えるように身を乗り出してアピールしてみました
9
8/2 12:09
何かエンジン音が聞こえてきました
とりあえず船に見えるように身を乗り出してアピールしてみました
おっ、来たきた
なんか面白(笑)
29
8/2 12:16
おっ、来たきた
なんか面白(笑)
船の先端を梯子ギリギリに付けて飛び乗ります
船には女性の登山客が一人乗っていました
7
8/2 12:17
船の先端を梯子ギリギリに付けて飛び乗ります
船には女性の登山客が一人乗っていました
平ノ小屋に向かうのは自分一人だけ
2
8/2 12:21
平ノ小屋に向かうのは自分一人だけ
平ノ小屋でジュースと水を補給して、時間もたっぷり出来たので頑張って五色ヶ原に向かう事にします
5
8/2 12:31
平ノ小屋でジュースと水を補給して、時間もたっぷり出来たので頑張って五色ヶ原に向かう事にします
最初は土道の樹林帯
2
8/2 12:44
最初は土道の樹林帯
トンボ
10
8/6 19:58
トンボ
後半は岩道の樹林帯
いつまで登ってもピークが見えてこない
1
8/2 14:13
後半は岩道の樹林帯
いつまで登ってもピークが見えてこない
すっかり青空も広がってきました
12
8/2 14:26
すっかり青空も広がってきました
5
8/2 15:08
やっと五色ヶ原に着いたみたい
7
8/2 15:13
やっと五色ヶ原に着いたみたい
木道を歩き続けるとテント場が見えてきました
8
8/2 15:31
木道を歩き続けるとテント場が見えてきました
とりあえずテントを先に張り慕営料を払いに五色ヶ原山荘にサンダルで行きます
5
8/2 16:19
とりあえずテントを先に張り慕営料を払いに五色ヶ原山荘にサンダルで行きます
野口五郎岳、右にちょぴり槍が見えます
15
8/2 17:03
野口五郎岳、右にちょぴり槍が見えます
今日歩いていた時はガスで真っ白だった赤牛岳がこんなにハッキリ見えるなんて
8
8/2 17:08
今日歩いていた時はガスで真っ白だった赤牛岳がこんなにハッキリ見えるなんて
3日目にしてやっとテント泊です
大した物は食べれないけど、自分一人だけの空間やっぱりいいですね(^。^)y-
17
8/2 17:51
3日目にしてやっとテント泊です
大した物は食べれないけど、自分一人だけの空間やっぱりいいですね(^。^)y-
【8月3日】4日目
地形的に御来光は見えなさそうですが、今日は天気が良さそう☀
9
8/3 4:25
【8月3日】4日目
地形的に御来光は見えなさそうですが、今日は天気が良さそう☀
薬師岳・越中沢岳でしょうか?
ちょっと赤く焼けて見えます
14
8/3 5:08
薬師岳・越中沢岳でしょうか?
ちょっと赤く焼けて見えます
雲海も何処までも広がっています
10
8/3 5:09
雲海も何処までも広がっています
ドーンと赤牛岳
9
8/3 5:10
ドーンと赤牛岳
裏銀座・赤牛岳
9
8/3 5:12
裏銀座・赤牛岳
獅子岳
1
8/3 5:25
獅子岳
ん~、何の山かは分からないけど
こりゃええわ♪
13
8/3 5:26
ん~、何の山かは分からないけど
こりゃええわ♪
黒部五郎?!・薬師・越中沢岳・五色ヶ原
25
8/3 5:27
黒部五郎?!・薬師・越中沢岳・五色ヶ原
赤牛岳の左には小さく槍・穂高が見えます
7
8/3 5:35
赤牛岳の左には小さく槍・穂高が見えます
景色が凄すぎて足が進まない(苦笑)
10
8/3 5:37
景色が凄すぎて足が進まない(苦笑)
こりゃええわ♪♪
58
8/3 5:38
こりゃええわ♪♪
雷鳥さん発見
でも赤ちゃんは逃げてしまい出てきませんでした(T_T)
59
8/7 15:42
雷鳥さん発見
でも赤ちゃんは逃げてしまい出てきませんでした(T_T)
親鳥も隠れて頭だけ
14
8/7 15:38
親鳥も隠れて頭だけ
こりゃええわ♪♪♪
58
8/3 5:43
こりゃええわ♪♪♪
野口五郎・槍・穂高・赤牛
11
8/3 5:44
野口五郎・槍・穂高・赤牛
こりゃええわ♪♪♪
12
8/3 5:48
こりゃええわ♪♪♪
おっ、立山も見えてきました
38
8/3 5:53
おっ、立山も見えてきました
こりゃええわ♪♪♪♪
14
8/3 5:56
こりゃええわ♪♪♪♪
鬼岳、奥に龍王岳
22
8/3 6:00
鬼岳、奥に龍王岳
鬼岳
7
8/3 6:12
鬼岳
獅子岳
15
8/3 6:18
獅子岳
鬼岳は雪渓のトラーバス
8
8/3 6:21
鬼岳は雪渓のトラーバス
ちょっとひんやりする
9
8/3 6:23
ちょっとひんやりする
獅子岳
12
8/3 6:26
獅子岳
龍王岳
16
8/3 6:35
龍王岳
これを越えれば室堂
8
8/3 6:39
これを越えれば室堂
こりゃええわ♪♪♪♪♪
18
8/3 6:41
こりゃええわ♪♪♪♪♪
黒部五郎?!・薬師・越中沢岳・五色ヶ原
36
8/3 6:47
黒部五郎?!・薬師・越中沢岳・五色ヶ原
3
8/3 6:48
槍・穂高・赤牛
9
8/3 6:51
槍・穂高・赤牛
野口五郎・槍・穂高
4
8/3 6:51
野口五郎・槍・穂高
五色ヶ原を雲海が囲んでいます
24
8/3 7:01
五色ヶ原を雲海が囲んでいます
展望台に登ろうと思ったら、登らないでと書かれていたので諦める(涙)
5
8/3 7:04
展望台に登ろうと思ったら、登らないでと書かれていたので諦める(涙)
剱~立山の稜線
8
8/3 7:05
剱~立山の稜線
立山
7
8/3 7:08
立山
剱御前
16
8/3 7:19
剱御前
大日岳~奥大日岳
10
8/3 7:40
大日岳~奥大日岳
室堂のバスターミナルが見えてきた
11
8/3 7:50
室堂のバスターミナルが見えてきた
立山
4
8/3 8:01
立山
テレビの撮影隊が収録していました
天良くて良かったね☀
14
8/3 8:04
テレビの撮影隊が収録していました
天良くて良かったね☀
室堂ホテル
2
8/3 8:07
室堂ホテル
通ったついでに記念撮影してもらいました(*^^)v
15
8/3 8:10
通ったついでに記念撮影してもらいました(*^^)v
みくりが池温泉の前にご飯ご飯
今日はこの為に朝食は食べていません
2
8/3 8:12
みくりが池温泉の前にご飯ご飯
今日はこの為に朝食は食べていません
バイキングで食べ放題
縦走中ではまずありえない食事です
21
8/3 8:14
バイキングで食べ放題
縦走中ではまずありえない食事です
いただきまぁ~す(^u^)!
10
8/3 8:21
いただきまぁ~す(^u^)!
みくりが池・逆さ立山
24
8/3 8:51
みくりが池・逆さ立山
みくりが池温泉
4
8/3 8:54
みくりが池温泉
今年のコースターは黄色みたいですね
確か去年は青だったはず!
9
8/3 9:00
今年のコースターは黄色みたいですね
確か去年は青だったはず!
朝9時オープンで一番乗り~
と言いたかったんですけど写真撮っていたら一番風呂取られてしまいました(泣)
16
8/3 8:58
朝9時オープンで一番乗り~
と言いたかったんですけど写真撮っていたら一番風呂取られてしまいました(泣)
みくりが池温泉で三湯目♨♨♨
8
8/3 9:06
みくりが池温泉で三湯目♨♨♨
お腹いっぱいで風呂上り
もう動きたくない。。。
6
8/3 9:47
お腹いっぱいで風呂上り
もう動きたくない。。。
でもがんばって真砂沢ロッジまで行かないと
20
8/3 9:57
でもがんばって真砂沢ロッジまで行かないと
地獄谷
いい匂いが漂っています
5
8/3 10:01
地獄谷
いい匂いが漂っています
雷鳥平キャンプ場を通って
13
8/3 10:09
雷鳥平キャンプ場を通って
称名川を渡って
3
8/3 10:12
称名川を渡って
雷鳥坂ではなく、一度大日岳に向かう尾根に出てから剱御前小屋に向かいます
4
8/3 10:21
雷鳥坂ではなく、一度大日岳に向かう尾根に出てから剱御前小屋に向かいます
ちょこっとだけ雪渓
4
8/3 10:29
ちょこっとだけ雪渓
別山
8
8/3 10:37
別山
こちらのコースの方が距離は長いですが、CTでは雷鳥坂を登るのと変わらないです
4
8/3 10:38
こちらのコースの方が距離は長いですが、CTでは雷鳥坂を登るのと変わらないです
ずっと雨に泣かされっぱなしでしたが、一番晴れて欲しい所で晴れてくれました☀
17
8/3 10:42
ずっと雨に泣かされっぱなしでしたが、一番晴れて欲しい所で晴れてくれました☀
もうちょっとで
2
8/3 11:10
もうちょっとで
剱御前小屋
2
8/3 11:31
剱御前小屋
剱は見えるかな?
6
8/3 11:35
剱は見えるかな?
うおっ、ガスガスに覆われてしまっていますね
2
8/3 11:36
うおっ、ガスガスに覆われてしまっていますね
では剱沢キャンプ場に下りますか
3
8/3 11:52
では剱沢キャンプ場に下りますか
別山の上は青空ですね
1
8/3 11:56
別山の上は青空ですね
剱沢キャンプ場
受付の方がジッとこちらを見ていますが素通りして行き
5
8/3 12:03
剱沢キャンプ場
受付の方がジッとこちらを見ていますが素通りして行き
少し下ると日本三大雪渓の剱沢雪渓に出ました
すぐにチェーンスパイクを装着して下りて行きます
3
8/3 12:50
少し下ると日本三大雪渓の剱沢雪渓に出ました
すぐにチェーンスパイクを装着して下りて行きます
以外に歩いている人多いなぁと思ったら、皆さん源次郎尾根目的の方達ばかりでした(驚)
4
8/3 12:51
以外に歩いている人多いなぁと思ったら、皆さん源次郎尾根目的の方達ばかりでした(驚)
源次郎尾根入山口には、源次郎プレートが設置されていました
4
8/3 13:28
源次郎尾根入山口には、源次郎プレートが設置されていました
ここが源次郎尾根入山口
10
8/3 13:33
ここが源次郎尾根入山口
源次郎尾根を脇目に真砂沢ロッジに下りて行きます
何か雪渓の真ん中に穴が開いていると思ったら、
2
8/3 13:44
源次郎尾根を脇目に真砂沢ロッジに下りて行きます
何か雪渓の真ん中に穴が開いていると思ったら、
雪渓の下には沢が流れていたんですね
落ちたら大変だ!
11
8/3 13:51
雪渓の下には沢が流れていたんですね
落ちたら大変だ!
無事に真砂沢ロッジに到着
9
8/3 13:54
無事に真砂沢ロッジに到着
速く着いたので夕食食べられるかなと思って聞いてみたら、今日は客がいっぱいでダメと言われました(涙)
7
8/3 14:01
速く着いたので夕食食べられるかなと思って聞いてみたら、今日は客がいっぱいでダメと言われました(涙)
日差しが半端無かったので、濡れていた物を乾かします
15
8/3 14:52
日差しが半端無かったので、濡れていた物を乾かします
【8月4日】5日目
歩きだすと直ぐにまた雨が降り出し昨日乾かした物がまた濡れる(T_T)
1
8/4 4:49
【8月4日】5日目
歩きだすと直ぐにまた雨が降り出し昨日乾かした物がまた濡れる(T_T)
河原と樹林帯の中を繰り返し歩いて行きます
2
8/4 4:57
河原と樹林帯の中を繰り返し歩いて行きます
暗闇や視界不良の時は道が分かりずらいと思います
1
8/4 5:07
暗闇や視界不良の時は道が分かりずらいと思います
河原はマーキングではなく、小さなケルンが目印なので見失いやすいと思います
3
8/4 5:10
河原はマーキングではなく、小さなケルンが目印なので見失いやすいと思います
二俣吊橋
ここまでどの位で来たかプロトレックを見ようとしたら無い事に気付く!!
あ~、今更戻って探しても見つからないだろうし、
4
8/4 5:15
二俣吊橋
ここまでどの位で来たかプロトレックを見ようとしたら無い事に気付く!!
あ~、今更戻って探しても見つからないだろうし、
プロトレックは諦めて人気のない暗い仙人新道を登って行きます
2
8/4 5:35
プロトレックは諦めて人気のない暗い仙人新道を登って行きます
稜線に出たみたいだけど雨が降ったりやんだり、
雨具を着るのが忙しいっ
1
8/4 5:54
稜線に出たみたいだけど雨が降ったりやんだり、
雨具を着るのが忙しいっ
気の早い木々はもう紅葉を始めていました
6
8/4 6:04
気の早い木々はもう紅葉を始めていました
やっと山の中にポツンと仙人池ヒュッテが見えました
2
8/4 6:36
やっと山の中にポツンと仙人池ヒュッテが見えました
仙人池ヒュッテ
3
8/4 6:51
仙人池ヒュッテ
仙人池
2
8/4 6:54
仙人池
仙人温泉小屋に向かって行くと前日仙人池ヒュッテに宿泊した19名のグループに合流し渋滞
4
8/4 7:04
仙人温泉小屋に向かって行くと前日仙人池ヒュッテに宿泊した19名のグループに合流し渋滞
雪渓は仙人温泉小屋近くまで続いていました
1
8/4 7:26
雪渓は仙人温泉小屋近くまで続いていました
仙人温源泉の煙が見えた辺りから登山道に戻ります
1
8/4 7:45
仙人温源泉の煙が見えた辺りから登山道に戻ります
少し歩くと仙人温泉小屋に着きました
3
8/4 8:00
少し歩くと仙人温泉小屋に着きました
思っていたよりも小さめでした
雨の中、温泉に浸かっている時だけ癒されました
8
8/4 8:07
思っていたよりも小さめでした
雨の中、温泉に浸かっている時だけ癒されました
仙人温泉で四湯目♨♨♨♨
35
8/4 8:09
仙人温泉で四湯目♨♨♨♨
今日はがんばって祖母谷温泉まで行くので先を急ぎます
1
8/4 8:32
今日はがんばって祖母谷温泉まで行くので先を急ぎます
出発してすぐに徒渉して沢を渡ります
1
8/4 8:34
出発してすぐに徒渉して沢を渡ります
仙人湯源泉
ボフボフ音をたてていました
5
8/4 8:41
仙人湯源泉
ボフボフ音をたてていました
登山道はピーク近くまで滑りやすく細いトラーバス道が続いていました
1
8/4 8:45
登山道はピーク近くまで滑りやすく細いトラーバス道が続いていました
仙人温泉小屋は本当の山奥にポツリ
一番秘湯チックな♨でした
8
8/4 8:52
仙人温泉小屋は本当の山奥にポツリ
一番秘湯チックな♨でした
雲切新道の下りは、梯子・ロープが多く土道で滑りやすい急坂で何度も足を滑らせてしまいました
1
8/4 9:10
雲切新道の下りは、梯子・ロープが多く土道で滑りやすい急坂で何度も足を滑らせてしまいました
あ~、せっかく標高上げたのに谷底まで下りなければならないなんて(泣)
1
8/4 9:17
あ~、せっかく標高上げたのに谷底まで下りなければならないなんて(泣)
仙人ダムに近づいてくると雨も止み
1
8/4 9:24
仙人ダムに近づいてくると雨も止み
黒部周辺は丸太作りの橋がホントに多く、大雨が降ったら速攻で流されてしまいそう
4
8/4 10:14
黒部周辺は丸太作りの橋がホントに多く、大雨が降ったら速攻で流されてしまいそう
あとは黒部川沿いに歩き
2
8/4 10:18
あとは黒部川沿いに歩き
仙人ダムだぁ~
4
8/4 10:25
仙人ダムだぁ~
なにか渓谷の上に橋みたいなのがある?
3
8/4 10:28
なにか渓谷の上に橋みたいなのがある?
仙人ダムの反対側の景観
2
8/4 10:31
仙人ダムの反対側の景観
発電所の水でしょうか?
凄い勢いで放流されています
5
8/4 10:33
発電所の水でしょうか?
凄い勢いで放流されています
阿曾原に向かって行くと突然登山層が無くなる
よく見るとダムの中の通路を通って行くみたいです
2
8/4 10:34
阿曾原に向かって行くと突然登山層が無くなる
よく見るとダムの中の通路を通って行くみたいです
ダムの中が登山道の一部なんて凄いなぁ~
3
8/4 10:38
ダムの中が登山道の一部なんて凄いなぁ~
中はひんやりして音が響きます
3
8/4 10:39
中はひんやりして音が響きます
そして渓谷に掛かっていた橋のような物は電車が通る線路だったようです
4
8/4 10:41
そして渓谷に掛かっていた橋のような物は電車が通る線路だったようです
少し歩くと檻のような柵にドアがあるのでここから外に出ます
このまま直進すると関西電力の寮に行ってしまいます
3
8/4 10:44
少し歩くと檻のような柵にドアがあるのでここから外に出ます
このまま直進すると関西電力の寮に行ってしまいます
外に出るとこんな感じ
2
8/4 10:45
外に出るとこんな感じ
ここから一山越えて行きます
2
8/4 10:55
ここから一山越えて行きます
短いトンネルも
3
8/4 11:08
短いトンネルも
登山道が崩れている所も
2
8/4 11:09
登山道が崩れている所も
食べたら美味しいかな(?_?)
6
8/7 16:06
食べたら美味しいかな(?_?)
そして下って行くと
1
8/4 11:23
そして下って行くと
阿曾原温泉に到着
さっそく入ろうとしたらまだ掃除中とかで入れなかったので、
3
8/4 11:29
阿曾原温泉に到着
さっそく入ろうとしたらまだ掃除中とかで入れなかったので、
そうめんとチュウハイで一杯
もぅ歩く気なし(笑)
21
8/4 12:04
そうめんとチュウハイで一杯
もぅ歩く気なし(笑)
お~、お湯もいっぱい溜まってる
恥ずかしがり屋さんは奥のトンネルの中で着替えるそうですが
18
8/4 12:28
お~、お湯もいっぱい溜まってる
恥ずかしがり屋さんは奥のトンネルの中で着替えるそうですが
え~い、脱ぎ棄ててドッポーンっ
7
8/4 12:41
え~い、脱ぎ棄ててドッポーンっ
阿曾原温泉で五湯目♨♨♨♨♨
37
8/4 12:32
阿曾原温泉で五湯目♨♨♨♨♨
まだ先は長いので阿曾原温泉を後に水平歩道を進んできますが、足の裏がヤバそうです
1
8/4 13:07
まだ先は長いので阿曾原温泉を後に水平歩道を進んできますが、足の裏がヤバそうです
これはどう見ても水膨れの痛みです
そしてここから欅平までが長い長い
2
8/4 13:09
これはどう見ても水膨れの痛みです
そしてここから欅平までが長い長い
たまに登山道にある標識は送電線点検用の道なので迷いこまないようにして下さい
2
8/4 13:41
たまに登山道にある標識は送電線点検用の道なので迷いこまないようにして下さい
しかし谷が深い
5
8/4 14:13
しかし谷が深い
山をずっと同じ高さの位置で道が続いていて感心させられます
5
8/4 14:22
山をずっと同じ高さの位置で道が続いていて感心させられます
防砂堤の中を通りますが、昨日までは川の水が入り込みザックを頭の上に載せ胸まで水に浸かって歩いたそうです
8
8/4 14:37
防砂堤の中を通りますが、昨日までは川の水が入り込みザックを頭の上に載せ胸まで水に浸かって歩いたそうです
阿曾原温泉の方が川の流れを変えていた石を直してくれたみたいで今日は濡れずに歩けてよかった
6
8/4 14:38
阿曾原温泉の方が川の流れを変えていた石を直してくれたみたいで今日は濡れずに歩けてよかった
写真の真ん中に横に筋が通っているのが水平歩道です
ホントにこの道を作った人は凄い!
17
8/4 14:49
写真の真ん中に横に筋が通っているのが水平歩道です
ホントにこの道を作った人は凄い!
たまに倒木もあります
2
8/4 15:23
たまに倒木もあります
大太鼓展望台
展望台と言っても足元はほとんど有りません(汗)
11
8/4 15:35
大太鼓展望台
展望台と言っても足元はほとんど有りません(汗)
水平歩道は歩きやすいと同時に断崖絶壁に造られているので落ちたら命はないと思いますので、十分に注意が必要です
9
8/4 15:36
水平歩道は歩きやすいと同時に断崖絶壁に造られているので落ちたら命はないと思いますので、十分に注意が必要です
そして折尾谷の雪渓
3
8/4 15:48
そして折尾谷の雪渓
ここは全長150mの真っ暗なトンネルの中を歩かなければなりません
6
8/4 15:48
ここは全長150mの真っ暗なトンネルの中を歩かなければなりません
中はこんな感じで、ずっと約10cmくらい浸水していました
6
8/4 15:51
中はこんな感じで、ずっと約10cmくらい浸水していました
自然と足は早足になり、希望の光(出口)が見えてきました(笑)
5
8/4 15:55
自然と足は早足になり、希望の光(出口)が見えてきました(笑)
そして欅平まで変化のない水平歩道が続きます
とても歩きやすいですが飽きました
1
8/4 17:06
そして欅平まで変化のない水平歩道が続きます
とても歩きやすいですが飽きました
水平歩道も終わり欅平までの下山道は、足の裏の水膨れのせいで牛歩のようになってしまいました
3
8/4 17:19
水平歩道も終わり欅平までの下山道は、足の裏の水膨れのせいで牛歩のようになってしまいました
やっとのことで欅平まで着いたものの、すでに最終列車は終わっていて誰も居ない閑散とした状態でした
2
8/4 17:35
やっとのことで欅平まで着いたものの、すでに最終列車は終わっていて誰も居ない閑散とした状態でした
トロッコ電車見たかったけど仕方ない
1
8/4 17:47
トロッコ電車見たかったけど仕方ない
早く祖母谷温泉行ってゆっくりしたいzzz
4
8/4 17:49
早く祖母谷温泉行ってゆっくりしたいzzz
名剣温泉
3
8/4 17:58
名剣温泉
未完成の橋を渡り
6
8/4 18:17
未完成の橋を渡り
トンネルを三つ抜けると
1
8/4 18:10
トンネルを三つ抜けると
祖母谷温泉に着いたぁ~
2
8/4 18:24
祖母谷温泉に着いたぁ~
温泉に浸かりながら、明日黒部峡谷電車に乗ってJR大糸線で白馬駅まで行ってバス・タクシーで猿倉荘まで行って白馬鑓温泉をピストンしようかとズルイこと考えていました
10
8/4 18:36
温泉に浸かりながら、明日黒部峡谷電車に乗ってJR大糸線で白馬駅まで行ってバス・タクシーで猿倉荘まで行って白馬鑓温泉をピストンしようかとズルイこと考えていました
祖母谷温泉で六湯目ハント♨♨♨♨♨♨
気持ち良過ぎて2時間位浸かりっぱなしでした
もう明日歩きたくない!!
28
8/4 18:43
祖母谷温泉で六湯目ハント♨♨♨♨♨♨
気持ち良過ぎて2時間位浸かりっぱなしでした
もう明日歩きたくない!!
【8月5日】6日目
足の水膨れの治療をして出発です
ここまで来たら最後まで歩き通します!
4
8/5 4:54
【8月5日】6日目
足の水膨れの治療をして出発です
ここまで来たら最後まで歩き通します!
しかし縦走も終盤に来てCT11時間で標高差2,000m以上の登り返しの殺人的なコースです
通常の縦走ではありえない(*_*;
6
8/5 5:38
しかし縦走も終盤に来てCT11時間で標高差2,000m以上の登り返しの殺人的なコースです
通常の縦走ではありえない(*_*;
この日も雨が降ったり止んだり
とにかく牛歩作戦でCT時間を目標に登って行くことにしました
1
8/5 8:29
この日も雨が降ったり止んだり
とにかく牛歩作戦でCT時間を目標に登って行くことにしました
餓鬼避難小屋
中は小奇麗で行動食を取りました
2
8/5 8:48
餓鬼避難小屋
中は小奇麗で行動食を取りました
あれっ、剣が見える
14
8/5 9:16
あれっ、剣が見える
こっちは立山の方の山
4
8/5 9:17
こっちは立山の方の山
プリップリのキノコ
食べたら1upしそうだけど、、、
s師匠これ食べられますか?
10
8/5 9:34
プリップリのキノコ
食べたら1upしそうだけど、、、
s師匠これ食べられますか?
3
8/5 9:36
なんとか餓鬼山まで辿り着いた
丁度ここが行程約12kmの中間地点
2
8/5 10:01
なんとか餓鬼山まで辿り着いた
丁度ここが行程約12kmの中間地点
ここから下っていき
1
8/5 10:24
ここから下っていき
4
8/7 16:30
1
8/5 11:11
大黒銅山跡
1
8/5 11:12
大黒銅山跡
大黒銅山跡からは草道になり、まだ草刈りはされていないようですが踏み跡はしっかりあるので迷う事はないと思います
1
8/5 11:26
大黒銅山跡からは草道になり、まだ草刈りはされていないようですが踏み跡はしっかりあるので迷う事はないと思います
6
8/7 16:36
そして草道を登り続けて、山頂近くになると岩場のトラーバスが続きます
そしていきなりの土砂降りに遭い心が折れる
2
8/5 13:17
そして草道を登り続けて、山頂近くになると岩場のトラーバスが続きます
そしていきなりの土砂降りに遭い心が折れる
そしてやっと唐松岳頂上山荘が見えた
4
8/5 13:47
そしてやっと唐松岳頂上山荘が見えた
テン場に着くころには雨も止み、テントを張ってから受付に行きます
5
8/5 14:20
テン場に着くころには雨も止み、テントを張ってから受付に行きます
テン場は山荘から一番近い所に張ったけど、それでもここは遠いんですよね!
3
8/5 14:25
テン場は山荘から一番近い所に張ったけど、それでもここは遠いんですよね!
土砂降りで体が冷えてしまったので、2F喫茶店でケーキセット900円頼みました
8
8/5 14:48
土砂降りで体が冷えてしまったので、2F喫茶店でケーキセット900円頼みました
飲み物はコーヒーor紅茶が選べます
やっぱり人気がある山荘は設備が違いますね!
6
8/5 14:54
飲み物はコーヒーor紅茶が選べます
やっぱり人気がある山荘は設備が違いますね!
夕食も頼みました
テン泊は500円増しの2,200円になります
17
8/5 16:54
夕食も頼みました
テン泊は500円増しの2,200円になります
【8月6日】7日目
朝焼けを期待したんですがご覧の通り
八ヶ岳と富士山が雲の間からちょうど見えます
10
8/6 5:07
【8月6日】7日目
朝焼けを期待したんですがご覧の通り
八ヶ岳と富士山が雲の間からちょうど見えます
唐松岳
天気予報は良くなかったんですが、山の上はたまにチラッとある位で1日大丈夫でした
15
8/6 5:20
唐松岳
天気予報は良くなかったんですが、山の上はたまにチラッとある位で1日大丈夫でした
唐松岳
3
8/6 5:28
唐松岳
白馬岳の方も大丈夫そう
2
8/6 7:03
白馬岳の方も大丈夫そう
唐松岳➔五竜岳
8
8/6 7:20
唐松岳➔五竜岳
しかし不帰キレットに入ると
2
8/6 8:00
しかし不帰キレットに入ると
ガスが湧いてきてしまいましたが、
1
8/6 8:10
ガスが湧いてきてしまいましたが、
岩場はそれほど滑らなかったので無難に通過できました
4
8/6 8:49
岩場はそれほど滑らなかったので無難に通過できました
後立山連峰の山々が頭を一瞬だけ出してくれました(笑)
19
8/6 10:17
後立山連峰の山々が頭を一瞬だけ出してくれました(笑)
剱岳も
19
8/6 10:23
剱岳も
そして天狗の大下りを登りきると一気に青空が広がりました
3
8/6 10:25
そして天狗の大下りを登りきると一気に青空が広がりました
やっぱり空は青くなくっちゃ
6
8/6 10:32
やっぱり空は青くなくっちゃ
鑓ケ岳も顔を出し
7
8/6 10:55
鑓ケ岳も顔を出し
真っ白でキレイですね
8
8/6 10:59
真っ白でキレイですね
こんなに天気がいいなら鑓ヶ岳に登って白馬岳見てこようかなぁ、
5
8/6 10:59
こんなに天気がいいなら鑓ヶ岳に登って白馬岳見てこようかなぁ、
って考えていたらガスで真っ白に
鑓ヶ岳いくの止ぁめた(笑)
1
8/6 11:20
って考えていたらガスで真っ白に
鑓ヶ岳いくの止ぁめた(笑)
鑓温泉分岐から下ります
どうやらこのツアーの方達も鑓温泉宿泊のようです
5
8/6 11:45
鑓温泉分岐から下ります
どうやらこのツアーの方達も鑓温泉宿泊のようです
唐松岳頂上山荘から猿倉まで一気に下ってしまっても良かったんですが、最後なので白馬鑓温泉でのんびり一泊することにしました
5
8/6 12:10
唐松岳頂上山荘から猿倉まで一気に下ってしまっても良かったんですが、最後なので白馬鑓温泉でのんびり一泊することにしました
ここのクサリ場思った以上に滑りました
というか靴がもう寿命っぽい、来ジーズン買おうかなぁ
4
8/6 12:30
ここのクサリ場思った以上に滑りました
というか靴がもう寿命っぽい、来ジーズン買おうかなぁ
最後の山岳温泉、ついに来たぁ~ヽ(^。^)ノ
2
8/6 12:48
最後の山岳温泉、ついに来たぁ~ヽ(^。^)ノ
噂通り露天風呂はテント場から丸見えです
7
8/6 12:58
噂通り露天風呂はテント場から丸見えです
おぁ~、いい感じです♪
5
8/6 12:57
おぁ~、いい感じです♪
白馬鑓温泉で七湯目♨♨♨♨♨♨♨
これで【北アルプス全山岳温泉縦走】達成!!!
49
8/6 18:00
白馬鑓温泉で七湯目♨♨♨♨♨♨♨
これで【北アルプス全山岳温泉縦走】達成!!!
あ~、最高に気持ちがいい♪
9
8/6 18:02
あ~、最高に気持ちがいい♪
ここでも夕食を美味しく頂きました
一緒に夕食を食べたお姉さま二人に『明日、露天風呂で御来光見えるから入りに来なよ。若い子4人も来るって行ってたよ』とお誘いが、
18
8/6 17:04
ここでも夕食を美味しく頂きました
一緒に夕食を食べたお姉さま二人に『明日、露天風呂で御来光見えるから入りに来なよ。若い子4人も来るって行ってたよ』とお誘いが、
夜は満天の星空の中、冷たい北アの風に熱めの鑓温泉が最高にいい♪
夜空を撮ろうと思ったら腕がなくで真っ暗になってしまった(汗)
2
8/6 21:01
夜は満天の星空の中、冷たい北アの風に熱めの鑓温泉が最高にいい♪
夜空を撮ろうと思ったら腕がなくで真っ暗になってしまった(汗)
【8月7日】8日目
そして夜明け前露天風呂に行ってみると、たくさんの女性陣が水着を着て入っていました
男性人はみんなタオル1枚ですが。。。
130
8/7 4:46
【8月7日】8日目
そして夜明け前露天風呂に行ってみると、たくさんの女性陣が水着を着て入っていました
男性人はみんなタオル1枚ですが。。。
そして20代の山ガール四人も
山ガールと混浴露天風呂で御来光☀こんな絶景見たことがない(照)
219
8/7 16:56
そして20代の山ガール四人も
山ガールと混浴露天風呂で御来光☀こんな絶景見たことがない(照)
おお~、太陽が昇ってきました☀
19
8/7 5:06
おお~、太陽が昇ってきました☀
最後の最後で最高の御来光☀
鑓温泉に泊まってホントに良かったぁ♨
42
8/7 5:09
最後の最後で最高の御来光☀
鑓温泉に泊まってホントに良かったぁ♨
最高の一時を過ごし目標も無事達成したし名残惜しいですが下山します
12
8/7 7:09
最高の一時を過ごし目標も無事達成したし名残惜しいですが下山します
またまた雪渓歩き
3
8/7 7:15
またまた雪渓歩き
しかし8日目にして最高の天気になりました☀
この天気がずっと続いてくれてたらなぁ、と思ってしまう
5
8/7 7:17
しかし8日目にして最高の天気になりました☀
この天気がずっと続いてくれてたらなぁ、と思ってしまう
緑・青・白、山の三原色最高ですね♪
13
8/7 8:05
緑・青・白、山の三原色最高ですね♪
天狗尾根がキレイに見えます
9
8/7 8:39
天狗尾根がキレイに見えます
小日向のコルを過ぎると白馬岳
頭に少し雲が掛っていますが、これはこれでいい
6
8/7 9:02
小日向のコルを過ぎると白馬岳
頭に少し雲が掛っていますが、これはこれでいい
あとは白馬駅14:38発あずさ26号まで時間があり過ぎるので、のんびり誰も抜かさないようなゆっくりしたペースで歩き続けました
1
8/7 10:28
あとは白馬駅14:38発あずさ26号まで時間があり過ぎるので、のんびり誰も抜かさないようなゆっくりしたペースで歩き続けました
猿倉荘
ここで鑓温泉で夕食。混浴御来光を一緒にしたお姉さん二人に会い、『白馬駅まで乗せていってあげるよ』と言われそうすることに
6
8/7 10:42
猿倉荘
ここで鑓温泉で夕食。混浴御来光を一緒にしたお姉さん二人に会い、『白馬駅まで乗せていってあげるよ』と言われそうすることに
とりあえず抹茶かき氷を食べて至福の時
下山した方はほぼ全員かき氷を注文していました(笑)
12
8/7 10:47
とりあえず抹茶かき氷を食べて至福の時
下山した方はほぼ全員かき氷を注文していました(笑)
『白馬駅まで乗せていってあげるよ』と最初は言われましたが、『道分からないから運転して』と言われ運転して下りてきました
34
8/7 11:34
『白馬駅まで乗せていってあげるよ』と最初は言われましたが、『道分からないから運転して』と言われ運転して下りてきました
やっぱり帰りは温泉でさっぱりして帰りたいそうで、白馬駅から一番近い【みみずくの湯】に行き温泉に入りお別れしました
自分はここで1時間半粘りました(笑)
7
8/7 11:35
やっぱり帰りは温泉でさっぱりして帰りたいそうで、白馬駅から一番近い【みみずくの湯】に行き温泉に入りお別れしました
自分はここで1時間半粘りました(笑)
14:38発あずさ26号
今回は頑張ったので奮発してグリーン車で帰ってきました
足元が広いので大きいザックには最高です
11
8/7 14:36
14:38発あずさ26号
今回は頑張ったので奮発してグリーン車で帰ってきました
足元が広いので大きいザックには最高です
電車の中で臭いTシャツを着て帰るのも迷惑なので、白馬鑓温泉♨Tシャツ着て帰ってきました(^_^)v
ホントにあっと言う間の8日間でした♨
34
8/7 22:35
電車の中で臭いTシャツを着て帰るのも迷惑なので、白馬鑓温泉♨Tシャツ着て帰ってきました(^_^)v
ホントにあっと言う間の8日間でした♨
こんばんわ。
なんてすごいレコでしょう!
スゴすぎてうらやましいを通り越してしまいます。
絶対真似できないですが、一湯ずつならチャレンジできるかなぁ…
深い山の秘湯って、たくさんあるんですね。
Maieさんのような山歩きする方、そしてレコ、大すきです!
これからも山湯レコ、楽しみにしています!
こんばんは、初めまして
タイトルに惹かれて、拝見しました。
距離とアップダウンに驚愕です!
体力と気力に感嘆しました!
山ガールとの混浴が羨ましいです。
キノコはおそらテングタケかベニテングです。降雨が続いたあとはベニテングも色が変色しますので。有毒です
隊長こんばんは
山岳温泉縦走!それにしても半端無い山行ですね
天泊装備で130kmですか・・・
こんな事を思い付く頭の中を覗いてみたい
私、これだけ長時間レコを拝見したのは初めて
すっかり縦走した気分でグッタリ
ところが鑓温泉で元気ハツラツに
呼んで下さいよ!こんないい目に会うなんて
20代の4人組ですか・・・
帰りも一緒なんて!最高のフィナーレですね
幾多の苦行を乗り越え、北アを丸かじり!
本当に中身の濃い 8日間でしたね
目的達成で大成功な山岳温泉巡り!本当にお疲れ様でした
yumyuuichiさんも温泉大好きなんですね
今回は10日間の夏休みを利用してチャレンジしてみました。
高天原温泉・仙人温泉は日帰りでは厳しいですが、
それ以外の温泉でしたら公共の 乗り物
ぜひ一湯づつチャレンジしてみて下さい
天候不順に、想像以上の距離とアップダウン
何度心が折れそうになったか分かりません
終わってしまえば何てことないんですが、歩いている時は辛い以外の何物でも無かったです
人間最後は精神力・根性になってくるんでしょうね
やはりあのキノコは有毒でしたか
おもちゃのような形をしていたので気になってしまって
山ガールとの混浴は奇跡的でした
最後までレコ読んでもらったのに、疲れさせてしまってスイマセン
頭の中は基本
今回はあまりの絶景に
tailwindさんもリハビリついでに山岳温泉ハントどうですか
何かいいことあるかもしれませんよ
PS:あっ、帰りのお姉さん二人は山ガールではないですよ
白馬鑓温泉は素晴らしいところですよね!
のぼせても湯舟から出られなかったのでは!?
湯俣ならご案内できますよ!
凄すぎて笑いが。
これは全く思いつきませんよ、ほんとに。
明快なコンセプトと強い意志。
読んでいてスカッと気持ちいいレコでした。
もちろん温泉の写真もいちいち気持ちよさそうでうらやましい。。。
長期の山旅もお風呂があれば、日々サッパリリフレッシュして歩けるので快適かもしれませんね。
でも一日の行程の途中で入るのはある意味気合いが必要だったのでは?
「あ~気持ちいい、もういいや今日はここで泊まろう~、もう汗掻きたくないし~、、、」ってなりそう。
楽しいレコありがとうございました!
maieさん どうもです!
長期山行の短所として風呂に入れない事が上げられますが、この山行だと全く問題ありませんね
明確かつ単純な意図を持っての山登り、楽しそうだなぁ・・ しかしここまで長期で入れるなんて羨ましいです。 我が家であればカミさんの激怒が必至です
コメントしようがありません
しょうもないコメントをひとつ
ユカタにゲタにウチワ、温泉巡りにはこれらがないと
maieさ~ん、温泉三昧って(驚)
レコを拝見して納得しました*\(^o^)/*
お山も温泉ももちろん満足されていると思いますが、楽しーい♪出来事もいろいろあったみたいで
レコ拝見しながらこちらまでにやけてしまうというか、照れてしまうというか…
温泉三昧レコ
お疲れ様でした
そうなんですよ!
湯俣
お盆休みは8月13日の一日だけですが、空いていたら
予定では6泊7日の1日1湯だったんですが、前半で大きく躓いてしまったので
こんなアンバランスな
やっぱり温泉は宿泊地または下山時に入るのが一番ですね
女性専用時間を設けている温泉もあるので、yokoさんもたまには山岳
予定通り行けば1日1湯
長期縦走だと2着の服を着回せなければならなく雨山行が続いたせいもあるかもしれませんが、
途中で
ムヒ
>我が家であればカミさんの激怒が必至です
それは恐ろしいですね
>ユカタにゲタにウチワ
浴衣はないので、今度手頃な
一緒に
今回の
最後の最後でいいことがありました
結果、終わりよければすべてヨシ
mipoさんも本沢温泉の露天風呂に入る勇気があるで
テント泊でいろいろな山岳温泉ハントしてみて下さいね
Maieさん、はじめまして。zawadaと申します。
Maieさんのレコは今まで影ながら拝見させて頂いてまして、その健脚ぶりと意志を感じる山歩きに「すごいなぁ」とただただ感嘆の思いで見させて頂いてましたが、今回は極めつけ!
いやぁ、ホントにスゴイです。僕はラクな方へラクな方へ~と行っちゃう傾向があるので、Maieさんの爪の垢を煎じて飲んで、もうちょっとガンバって歩いてみようと思いました。
ホントにお疲れ様でした!では
バス&タクシ-で一緒だった者です。
高瀬ダムからハイペ-スで前に行ってしまわれたので、
コ-スアウトしてるのを告げられず申し訳けなかったです。
それでも私的に???(頭の中でつながらなかった)のコ-スを制覇されたのは素晴らしいです。
Maieさんの健脚ぶりに星5つです。
私は途中撤退で、来週またリベンジです。。
いつもレコを見て頂ありがとうございます
zawadaさんも7月30日~8月3日で立山から入り五色~薬師~雲ノ平~そして読売新道の予定だったんですね
予定通りに行かれていたら何処かでお会いしていたかもでしたね
今年の夏はホントに天候不順で全く
自分の場合は、毎日あるぺん号
なのでそんなに褒められる程のものではないですョ
テント泊縦走
七倉山荘ではお世話になりました。
コースアウトはしましたが、タクシーのお陰で体力温存できました!
いろいろな方に縦走のコースを聞かれましたが、理解してくれた方は1人しかいませんでした
マイナーなコースも通りますし
また来週裏銀座をリベンジですか?
今度は晴れ間が続くといいですね
朝から、ニヤっとしちゃいました。
らしいです、、、、まぁ他の人は考え付かない縦温泉(?)ですね。
Maieさん選定の温泉だと、阿曽原、仙人に行ってないです。
今年の秋にも行きたくなりました。
Maieさん、こんにちは!
お話し聞いててもピンときませんでしたがレコにすると
こんな感じになるんですね~
130km~140km
人って歩けるもんなんですね
最後のご褒美
神様は見てるんですね
fall
こういった
仙人温泉はどのルートから行っても強敵ですよ
下ノ廊下を通って阿曾原温泉もいいですよね
奥さん連れてリハビリ温泉行って来て下さい
全てを話してしまうと途中棄権
いろいろ苦労はありましたが予定通り6泊7日で下山することも出来ましたが、
敢えて白馬鑓温泉に泊まったことが吉と出たようです
あと二つ
Maieさん、おはようございます。
ピークにこだわらないステキなルートですね。
実はこのコース、私もいつかと思って計画していたコースだったので、
レコを拝見して、すぐに位置関係がイメージできました。
私もいつか長期の休みを確保して、同じコースを歩きたいと思います。
とても参考になるレコ、ありがとうございました。
お気に入りに登録させていただきました
nagagutuさんも同じコースを計画していたんですね
世の中には同じ考えをしている人ってやっぱり居るんですね
確か『前人未湯』はnagagutuさん、shira-gaさん、MATHUさんが最初に使い始めたと思いますが、
今回の縦走にピッタリだったので使わせてもらいました
nagagutuさんのセクシーショットそろそろ見たいです
妄想のしたことはありますが実際にやる方がいらっしゃるとは。興味深く読ませていただきました。
ロングルートも多いですね。いきなり竹村新道だし。
あっ!硫黄谷の温泉がない。。。いや、ただのイジワルです。自分では生涯いけないところですし、たぶん湯俣温泉とお湯質は似ているのでしょうけど。
Maieさん(^o^)
なんですかこのすごい湯旅!!(≧∇≦)
面白い事考えますねえ(^∇^)
(でもnagagutuさんの、同じ事考えてたっていうのが更に(笑)
出だしから笑ってしまいましたが、渡し船に拾ってもらえないかもとか
混浴ガールズとの再開とか、それに時々現れる豪華な食事の数々!!
もっと詳しく聞きたい事がいっぱいですよ~~(^∇^)
お風呂と美味しいご飯とお布団の後に
またテン泊に戻って旅を続けられるその強さもすごいし(笑)
でも晴れてる時にはなんて綺麗な景色の数々!!!!!
ホントに絶景。
夏休み大満喫ですね!!(⌒▽⌒)
これ。。一冊の本にして欲しいわあ。。
山の湯旅紀行文みたいに、もっと詳しく読んでみたいな~
お疲れ様でした!!(^◇^)
妄想したことがあるという事は、意外に同じ考えをしている方って多いのかもしれませんね
>硫黄谷の温泉
北ア最南端の御嶽山にある
流石にそこを繋げるのは無理ですョ
南アにも山岳温泉あればいいんですけどね~
もうちょっと、みくりが池温泉
これだけ長い距離を歩けばいろいろありますよね!流石に
今回は初めて通るルートが多かったので、いろいろと不安はありましたが、
なんとか歩ききれて良かったです
でも長期縦走のときはテン泊で小屋の夕食だけを食べるのが理想です
今度、高所恐怖症克服をバリルート好きなittiさんにお願いしようかなぁ(笑)
Maieさんレスありがとうございます。
御嶽までですと長すぎですね。私が書きたかったのは硫黄尾根の「硫黄沢」温泉でした。槍ヶ岳の西鎌尾根途中を硫黄沢へ下っていくとあるとか。
ルートはなくガスも熊さんもかなりやばいと聞いたことがあります。
もっとも場所的には湯俣に続いていそうな感じなので行かなくてもよさそうですね
この縦走も含めて一般登山者には妄想の世界です。また面白い登山記録を読ませてください。
硫黄尾根の「硫黄沢」温泉のことでしたか
たぶん他にも噴出している温泉はいくつかあるとは思いますが、
今回は一般登山道で行ける山岳温泉ハント
この七湯♨が一般的にも無難な選択かなと自分では思っています
Maieさん、こんばんは!
こりゃすごいですわ。こういうルートを考えるというんもスゴイですが実行してしまうところがMaieさんですね。
恐れ入りました。驚愕です(@_@)
超ロングルートを私も歩いた気分でどっと疲れがでましたが、最後の鑓温泉の混浴は良かったですね。疲れが飛びました。Maieさんはさぞかしだったことでしょう。
私たちの頃は、水着、傘持ち込み禁止というルールだったんですけどね。タオルは普通の小さいの一枚以外禁止。
ともあれ、お疲れ様でした。
天候不順もあって何度も心が折れそうになりましたが、何とか歩き切ることが出来ました
ずっと昔は
今は男女平等というか、女性の方が強いような気がしますが。。。
人間がんばっていれば最後は報われるんですね
はじめまして(*^^*)
北アルプス温泉山行、凄いですね(*^^*)
わくわくしながらレコ拝見しました(*^^*)
8日、鑓温泉向かって登ってたので、もしかしたらすれ違ってるかもしれませんね(*^^*)
鑓温泉、気持ち良かったですね(*^^*)
maieさん、こんにちわ
遅いコメントですみません。
レコ、見ててホントにご自身が楽しく山歩き&
小屋泊、テン泊、食事も臨機応変に・・
素晴らしすぎです
『山ガールと混浴露天風呂で御来光☀こんな絶景見たことがない』
後ろから写真撮ってるmaieさんの嬉しそうなお顔が浮かんできますよ(お顔はしりませんが
私も短いコースでも、こんな素敵な山が出来たらいいな!って思いました。
nagagutuさんも同じコース考えてるなんて・・
私もそれにビックリです。。
素晴らしい山、レコ楽しませていただきました
タイトルに惹かれて拝読しました。これは良いコースですね!読みながら思わずザックに荷物を積めそうになりました(笑)これだけのコースで剣も槍も行かないというのが、なんとも流石ですw
以前、奥秩父全山を歩いたときでしたが、僕もほぼ全日雨だったことがありました。最初はがっかりでしたが、最後の方は雨がすっかり好きになっていたのを思い出します。
いつか、このコースの途中まででもたどってみたいです。楽しいレコをありがとうございました。
PS.山ガールと混浴は羨ましいですねー(笑)
8日、鑓温泉向かって登っていたんですね
時間的にもルート的にも間違いなく何処かですれ違っていますね
鑓温泉最高です
長期縦走の時は、流石に食料も限界があるので山小屋の夕食に頼りっぱなしでした
水晶小屋連泊だけは想定外でしたけど・・・
>後ろから写真撮ってるmaieさんの嬉しそうなお顔が浮かんできますよ
見られていたらかなりヤバイ顔をしていたと思いますよ
pikachanさんのお友達には
機会があったら
>これだけのコースで剱も槍も行かないというのが、なんとも流石ですw
縦走前は山岳温泉
高天原温泉に下りて温泉沢を登って水晶岳をスルーして、そのまま赤牛岳に行く予定でしたが、
全山縦走は、歩いている時は地獄のようにキツイと感じる時の方が長いような気がしますが、
終わってみれば楽しい思い出になってしまうのが不思議ですね
完湯おめでとうございます!
いやぁ~、ホント凄いです
感動しましたっ
このコースを思いつくのも凄いけど、成し遂げる体力が凄すぎ
体力的には問題無かったんですが、足裏の水膨れの痛みと雨によるモチベーション維持が大変でした
daizさんも早く足の肉離れを治して
山岳温泉で
はじめまして^ ^
僕も山岳温泉縦走をいつかできたらと思っていましたが、ここまでのことはとても思いつきませんでした。
でも、これを参考にして来年あたり、全部とは行きませんが、何個か挑戦してみます\(^o^)/
素晴らしい山行記録を載せてくださりありがとうございました。
そして、こうした素晴らしい山行が手軽に見られるヤマレコにも感謝です^ ^
これからもみなさんにより良い山行がありますように( ^_^)/~~~
akitaniさんも山岳温泉好きでしたか
来年
自分もヤマレコのお陰で何倍も
akitaniさんもより良き山行を
仙人温泉,また行きたいです.あそこの秘境度ははんぱなし.実は小屋の奥にもう一つ露天風呂(?)がありますが,そちらも落ち着いていていいです
>実は小屋の奥にもう一つ露天風呂(?)がありますが,
そうだったんですか
まったく気付きませんでした
仙人温泉は秘湯度たっぷりですが、何処から行っても大変ですよね
でも仙人温泉に行くとはoshirasuさんも温泉大好きなんですね
なんて、絶対にMaieさんに言いません
ゆっくり温泉に入りに行くなんて言っていましたが、
7泊8日の温泉巡り、確かにゆっくりですが・・
アハハハ
笑うしかありません
次は何を
と、皆さん、来年を期待してしまいます
P.S. では、私が来年のネタを授けましょう
八甲田山の酸ヶ湯登山口に
「青森県八甲田-山口県秋吉台5千キロ踏破 本州山岳縦走起点」
という道標があります。
一丁、どうですか?
前人未踏(未湯)日本縦断5000キロ!&日本の山岳秘湯制覇!?
1日に16キロ! 30日!? いや300日?? かかる
>私を温泉に連れてってー♪
>なんて、絶対にMaieさんに言いません
せっかく
来年は。。。
これ
Maieさん、おはようございます。
だいぶご無沙汰してしまい失礼しました
バタバタ状態で・・・・。(-_-;)。色々ありますよね。
さて、ものすごい
僕、縦走で、ピークをつなげてくのも好きですが、
こういう縦走もいいなぁ~って思います
僕も行ければ良いのですがね。流石にこの行程は
温泉結構あるものなんですね。とても勉強になりました。
こういった縦走では、難しいですが、場所はチェックしましたので、
単発狙いで、行ってみようかななんて思いました。(@^^)/~~~
今回は天候不順でなかなかスカッとする山歩きは出来ませんでしたが、
schunさんも北ア縦走楽しまれたようで
短い北アの夏も終わりに近づいてきましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する