丹沢山縦走2泊3日 平野から宮ケ瀬湖
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 25:36
- 距離
- 52.8km
- 登り
- 4,032m
- 下り
- 4,716m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:03
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:21
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:11
天候 | 晴れ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
金曜、土曜、日曜と2泊3日の丹沢山縦走をした
おそらく丹沢縦走やった人はこれが世界で初!なわけなく良く行かれる定番縦走ルートだ
丹沢山自体は何回も行ったことがる、とくに沢登りでは丹沢へは何度も行ってる
ただ全部日帰りで行けるため丹沢の山の中で泊まったことない
しかも丹沢はテント禁止!? なんでテント禁止なんだよ!って怒ってもしかたない
そもそもテントを広げるスペースを見つけるのが丹沢では難しい
ツエルトなら何とかって感じかな
そのかわり綺麗な避難小屋が沢山あってそこでみんな宿泊をする
ああああ!
さらに問題が、丹沢は水が取れない、小屋で買うか、沢まで下りて汲むしかない
いやいやそういう話はどうでもいいな
ひとまず金曜の朝の話へ戻ろう
すんずく(新宿)のバスタから7時半頃の山中湖平野行きのバスへ乗る
そうするとなんと自動で平野まで運ばれる未来の乗り物バスです
10時過ぎに平野到着、そこからトイレで水を4リットル汲む(一人)
他に麦茶2リットル合計6リットルの飲料を担ぐ
ここで3日分の水を確保する
そして10時半出発
流石富士山の近くの平野、ずっと富士山を背にして道路を歩いていく
テクテクノンビリ歩く、今日は畦ヶ丸避難小屋まで8時間歩く予定だ
山を登り始めても急登な斜面はなく快適に歩みを進めていく
途中霧がでてきたが日が差してなくて気持ちいいハイキング
道も迷う事もない、日ごろから沢山人があるいてるんだろう
道はしっかりしてる
去年鬼石沢を登ったあとこの避難小屋を作ってるのを見た
まだ新築だよ、ここへ泊りたくて
8時間一生懸命歩きました
流石新築、窓が多い明るい避難小屋だ
古い山小屋など窓がなかったりして昼間でもヘッドライトが必要なほどだ
しかも今日避難小屋はうちらのPT以外誰もいないので快適に荷物を広げ放題で楽しかった
2日目
新築の畦ヶ丸避難小屋での朝は体が痛い
木の板が意外と硬くて薄いマットだと体が凝ってる
寝心地悪くてなかなか寝れなかったと、友人二人に告げると
俺はおやすみって言ったあと速攻でイビキかいてた、うちらは全然寝てない
逆にイビキがうるさすぎてそれで寝れなかったと
散々文句を言われたが俺は寝れなかったのは間違いない
ただ寝た記憶がない、起きたら朝だっただけだ
朝ご飯を食べて5時半には出発
本日は青ヶ岳山荘まで9時間くらいの行程だ
まだ朝は涼しく気持ちよくあるいてた
そしたらすごい出会いがあった
登山道に親から逃げ遅れたバンビが、いや生まれたてなので
まだヨチヨチで親について逃げる事ができなかったのだ
予想通り警戒心がないからこっちへ向かってくる
バンビとは遊ばないようにこっそり歩くがその後をバンビがついてくる、このままついてきて親に再会できなくなると困るから全力で走ってバンビをまいた
可愛かったから一緒に居たかったけど、なつきそうだったのでやめた。
朝霧の中を気持ちよく歩く、陽射しがあるとすぐに大汗かいてしまうので
曇ってるくらいがこの時期は丁度いい
まだまだ花満開、山と花のコラボで景観が素敵
途中鎖場も出てくるが危なくはない
稜線上の景色は最高、歩きやすい
檜洞丸山頂から1分半で青ヶ岳山荘
今日の宿泊は有人小屋
丹沢で小屋泊なんて泊まろうと決めないと泊まらない!
日帰り可能な山だからなかなかチャンスはない
いやチャンスじゃなくて泊まると決めないと泊まらない
ロマンチックも止まりそうにないぞ
今日の食事はカレー(業務用)
丹沢では水が取れないので
容器も洗わないやつでレトルトカレー
これがうまい!
食後は檜洞丸山頂近くから富士山も見つつ夕日を堪能
風もほぼなく寒さもなく
日が沈むまでゆっくりと過ごせた
夜は暖かい布団でぐっすり寝た
今日も3人だけなので周りに気を使う必要がなくラッキー
3日目
ふかふかで暖かい布団で寝て、かなりグッスリ眠れた昨夜
今日も1日歩けそうだ
青ヶ岳山荘での朝ご飯は
おでんとご飯
デザートにプリン650円
前日の道中であった人に青ヶ岳山荘でプリンを食べられるという話を聞いてたので
昨日頼んだら注文があれば作るってことで作り置きしてるわけではなかった
しかも手作りだったのだ
飲むように食べられるプリン
カラメルソースも甘くてイケてる!
6時前に出発
今日は宮ケ瀬湖まで頑張って歩かなきゃいけない
さすがに3日目は水が少なくなってザックがかなり軽く感じる
まずは蛭ヶ岳まで3,4時間ほど歩く
陽射しがでてきて暑い、こんな感じで1日続くとバテそうだ
到着した蛭ヶ岳山頂の標識は思ったより何倍も小さい!
蛭ヶ岳から丹沢山山頂までの稜線が
凄く綺麗ですばらしい
今まで何回も丹沢へ来てたけど
今回は初の丹沢山山頂
しかも百名山だ
ついに丹沢の縦走が終わった
アルプスや奥多摩〜瑞牆までの縦走に比べたら
楽な縦走だった
これくらいゆるい縦走登山も面白い
アルプス縦走では毎日が必死に歩く登山になるが
一際思い出に残る
まーそれぞれがいい思い出になるって事だ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する