ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230901
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ガスガスだけど花いっぱいの 谷川国境稜線

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
21.8km
登り
2,532m
下り
2,237m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:03
休憩
0:33
合計
11:36
4:42
4:42
4
4:46
4:49
95
6:31
6:31
43
7:14
7:15
21
7:36
7:37
55
8:32
8:34
2
9:06
9:09
13
9:22
9:22
22
9:44
9:45
51
10:36
10:36
26
11:02
11:02
12
11:14
11:14
65
12:19
12:20
21
12:41
12:42
33
13:15
13:17
23
13:40
13:40
28
14:08
14:09
23
14:32
14:44
38
15:22
15:22
40
16:02
16:04
1
16:05
ゴール地点
04:50     西黒尾根登山口
07:30〜07:35 谷川岳肩ノ小屋
08:30     オジカ沢ノ頭
09:00〜09:05 小障子ノ頭
10:35〜10:40 万太郎山
11:15     越路乗越
12:20     エビス大黒ノ頭
01:15〜01:20 仙ノ倉山
02:00〜02:10 平標山
02:30〜02:45 平標山の家
04:05     バス停     実行程:11時間15分
天候 国境稜線は終日ガス、越後からの風は冷たかった
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・土合の白毛門駐車場を利用
・湯沢へは路線バス 610円
・湯沢〜土合 JR 420円
コース状況/
危険箇所等
【当地の避難小屋について】
谷川の避難小屋は、豪雪対応で致し方ないのかもしれませんが文字通りの小屋です。
唯一例外の茂倉小屋以外で快適性を求めるのは不可能です。
その他周辺情報 ・平標山の家のコーヒー 400円 水も良いので美味しいですよ
・路線バスの時刻表が改訂されていて、JRの待ち時間に湯沢駅前で温泉入浴することができなくなりました。ちょっと残念!
おはようございます♪
土合には立派な谷川岳山岳資料館があります
新たにビジターセンター造ってどうするつもりでしょうね?
2021年05月30日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 4:42
おはようございます♪
土合には立派な谷川岳山岳資料館があります
新たにビジターセンター造ってどうするつもりでしょうね?
ほぼ1ケ月ぶりにやってきた西黒尾根登山口です
2021年05月30日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 4:48
ほぼ1ケ月ぶりにやってきた西黒尾根登山口です
さっそく現れた白い花
花弁はイワイチョウに似てますが、お名前わかりません

いろいろ調べましたら
どうやらミヤマニガイチゴというらしい
2021年05月30日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 5:07
さっそく現れた白い花
花弁はイワイチョウに似てますが、お名前わかりません

いろいろ調べましたら
どうやらミヤマニガイチゴというらしい
いつもいつも瞠目してしまうL字です
2021年05月30日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 5:19
いつもいつも瞠目してしまうL字です
西黒尾根は登山人気に反比例するように近年静かです
2021年05月30日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 5:42
西黒尾根は登山人気に反比例するように近年静かです
地味な尾根道ですが、好きです
2021年05月30日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 5:43
地味な尾根道ですが、好きです
イワカガミありました
2021年05月30日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 6:00
イワカガミありました
オオカメノキはあちこちに
2021年05月30日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:01
オオカメノキはあちこちに
展望所から、やっと姿をだしている天神平
2021年05月30日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 6:06
展望所から、やっと姿をだしている天神平
シャクナゲは鮮やかに
2021年05月30日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/30 6:09
シャクナゲは鮮やかに
ナエバキスミレは可愛い花ですね
ウチのカミさんみたいだ(笑)
2021年05月30日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 6:16
ナエバキスミレは可愛い花ですね
ウチのカミさんみたいだ(笑)
これもスミレかしら?
2021年05月30日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:17
これもスミレかしら?
ラクダの背はガスの真っ只中
2021年05月30日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:24
ラクダの背はガスの真っ只中
朝露に濡れるショウジョウバカマ
2021年05月30日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 6:28
朝露に濡れるショウジョウバカマ
ほぼこんな視界ですが、
2021年05月30日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 6:29
ほぼこんな視界ですが、
たまにガスが切れます
嬉しくなります
2021年05月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 6:35
たまにガスが切れます
嬉しくなります
ラクダの背を見返してみる
実は、49年前から撮り続けているアングルです
2021年05月30日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/30 6:38
ラクダの背を見返してみる
実は、49年前から撮り続けているアングルです
オネーサンたちが大好きなホソバヒナウスユキソウはちょっと早い
2021年05月30日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 6:43
オネーサンたちが大好きなホソバヒナウスユキソウはちょっと早い
足元で可憐に咲くなんとかスミレ
2021年05月30日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 6:49
足元で可憐に咲くなんとかスミレ
氷河の痕跡付近
雪でなく、靴底で磨かれた岩がツルツル滑ります
2021年05月30日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:05
氷河の痕跡付近
雪でなく、靴底で磨かれた岩がツルツル滑ります
ザンゲ岩も今日はガスに煙る
2021年05月30日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:14
ザンゲ岩も今日はガスに煙る
おー、雪渓残る天神尾根が見えました
遥かにはうっすらと浅間山を見えたのですが
2021年05月30日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 7:22
おー、雪渓残る天神尾根が見えました
遥かにはうっすらと浅間山を見えたのですが
肩の広場にはまだ雪渓残っていますが
スリップしても止まるので不安ありません
2021年05月30日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/30 7:26
肩の広場にはまだ雪渓残っていますが
スリップしても止まるので不安ありません
谷川岳山頂には用がないので、肩の小屋に直行します
2021年05月30日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 7:28
谷川岳山頂には用がないので、肩の小屋に直行します
管理人の森下さんの顔を見るとマッタリノンビリしてしまうので、今日は玄関土間でそそくさと栄養補給しました
2021年05月30日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 7:30
管理人の森下さんの顔を見るとマッタリノンビリしてしまうので、今日は玄関土間でそそくさと栄養補給しました
パン食べたので、さっそく行きますか
越後からは間断なく雲が流れ続けています
2021年05月30日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:36
パン食べたので、さっそく行きますか
越後からは間断なく雲が流れ続けています
群馬県側は良いお天気なんですけどね・・・
仕方ありませんね
2021年05月30日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 7:37
群馬県側は良いお天気なんですけどね・・・
仕方ありませんね
ハクサンイチゲは小屋からわずかに下れば咲いています
2021年05月30日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/30 7:38
ハクサンイチゲは小屋からわずかに下れば咲いています
2021年05月30日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 7:42
関東と越後の空気が押し合っているようです
ガンバレ関東!
2021年05月30日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 7:43
関東と越後の空気が押し合っているようです
ガンバレ関東!
稜線の越後側に多く咲くミネザクラ
2021年05月30日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:48
稜線の越後側に多く咲くミネザクラ
アップでね
2021年05月30日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 7:49
アップでね
中ゴー尾根とハクサンイチゲ
2021年05月30日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 7:50
中ゴー尾根とハクサンイチゲ
ナエバキスミレ
この稜線では随所に咲いています
2021年05月30日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 8:05
ナエバキスミレ
この稜線では随所に咲いています
マツダランプは昭和20年代の山岳風景です
2021年05月30日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 8:08
マツダランプは昭和20年代の山岳風景です
バイカオウレン
可憐な花ですね
2021年05月30日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 8:11
バイカオウレン
可憐な花ですね
これもね
2021年05月30日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:13
これもね
稜線のシャクナゲは雨に濡れそぼる
国境稜線全線でシャクナゲ祭り開催中でした
2021年05月30日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 8:23
稜線のシャクナゲは雨に濡れそぼる
国境稜線全線でシャクナゲ祭り開催中でした
一切眺望のないオジカ沢ノ頭を通過
2021年05月30日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 8:32
一切眺望のないオジカ沢ノ頭を通過
ガスが少し薄くなったので振り返る
晴れていればステキな空間です
2021年05月30日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 8:48
ガスが少し薄くなったので振り返る
晴れていればステキな空間です
テクテク
眺望はこれでも良い方です
2021年05月30日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:48
テクテク
眺望はこれでも良い方です
この人はどなたですか?
ご存知の方は教えてください
2021年05月30日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 8:51
この人はどなたですか?
ご存知の方は教えてください
同じ花をもう1枚
2021年05月30日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 8:52
同じ花をもう1枚
小障子の頭です
肩の小屋から1.5時間歩いたので小休みします
2021年05月30日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 9:03
小障子の頭です
肩の小屋から1.5時間歩いたので小休みします
バイカオウレンが咲いていました
2021年05月30日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 9:09
バイカオウレンが咲いていました
小さいながらに華やかな花ですね
2021年05月30日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 9:09
小さいながらに華やかな花ですね
毎度お楽しみのイチゲの群生地です
こっちは道上
2021年05月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/30 9:11
毎度お楽しみのイチゲの群生地です
こっちは道上
こっちは道下
2021年05月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:11
こっちは道下
ほれほれ
2021年05月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:11
ほれほれ
きれいな花ですね
2021年05月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 9:11
きれいな花ですね
イチゲとコザクラ
2021年05月30日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/30 9:12
イチゲとコザクラ
見ているとキリがないです
2021年05月30日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/30 9:13
見ているとキリがないです
コザクラいっぱい!
雨に濡れてしょげてますけどね
2021年05月30日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 9:17
コザクラいっぱい!
雨に濡れてしょげてますけどね
大障子避難小屋
ドアノブ壊れて常時開です
利用時には内側に重り置かねばなりませんね
2021年05月30日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:22
大障子避難小屋
ドアノブ壊れて常時開です
利用時には内側に重り置かねばなりませんね
イワナシありました
2021年05月30日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 9:29
イワナシありました
大障子ノ頭は通過
2021年05月30日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 9:43
大障子ノ頭は通過
ナエバキスミレ
2021年05月30日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 10:07
ナエバキスミレ
ミネザクラはあっちこっちで見られます
2021年05月30日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:09
ミネザクラはあっちこっちで見られます
吾策新道との分岐です
眺望ゼロなのでここから土樽に下ろうかと一瞬迷いましたが、
2021年05月30日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:24
吾策新道との分岐です
眺望ゼロなのでここから土樽に下ろうかと一瞬迷いましたが、
今日は予定通りに万太郎から平標を目指します
2021年05月30日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 10:24
今日は予定通りに万太郎から平標を目指します
向こうから来るのは、先週一緒に足尾ハイキングをした越後のkimネーサンじゃないですか!
泊登山で谷川の全縦走だそうです
この人にはとてもかないませんよ
2021年05月30日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/30 10:26
向こうから来るのは、先週一緒に足尾ハイキングをした越後のkimネーサンじゃないですか!
泊登山で谷川の全縦走だそうです
この人にはとてもかないませんよ
万太郎でトレラン3人チームとお話ししながら栄養補給の小休み
2021年05月30日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 10:35
万太郎でトレラン3人チームとお話ししながら栄養補給の小休み
万太郎からしばらくは細尾根です
2021年05月30日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:41
万太郎からしばらくは細尾根です
ここでもミネザクラ
2021年05月30日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/30 10:47
ここでもミネザクラ
ミヤマキンバイ?
どなたか教えてください
2021年05月30日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 10:55
ミヤマキンバイ?
どなたか教えてください
もう1枚
どうやらキジムシロというらしい
2021年05月30日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 11:00
もう1枚
どうやらキジムシロというらしい
おっ! アオイちゃん
2021年05月30日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/30 10:57
おっ! アオイちゃん
越路避難小屋の脇を通過します
2021年05月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:02
越路避難小屋の脇を通過します
シラネアオイは万太郎からエビス大黒ノ頭の間にたくさん咲いていました
2021年05月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/30 11:02
シラネアオイは万太郎からエビス大黒ノ頭の間にたくさん咲いていました
越路乗越の標柱は寝ていました
2021年05月30日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:14
越路乗越の標柱は寝ていました
川古温泉へと続く道で、何度か歩いたことがありますが、現在はここを通行する人はほとんどおらんでしょうね
眼下は赤谷川です
2021年05月30日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 11:14
川古温泉へと続く道で、何度か歩いたことがありますが、現在はここを通行する人はほとんどおらんでしょうね
眼下は赤谷川です
そろそろ疲れてきた身体をいたわってくれるように咲くイワカガミ
2021年05月30日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 11:16
そろそろ疲れてきた身体をいたわってくれるように咲くイワカガミ
ガスの中、わずかにエビス大黒らしさを感じるゴツゴツ斜面
2021年05月30日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 11:20
ガスの中、わずかにエビス大黒らしさを感じるゴツゴツ斜面
越路乗越からの300mを何とか登りきってエビス大黒ノ頭
2021年05月30日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 12:20
越路乗越からの300mを何とか登りきってエビス大黒ノ頭
エビス大黒避難小屋も脇を通過します
実は、
毎度の事ですがこの辺りではすでに脚力終わっています(笑)
2021年05月30日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 12:41
エビス大黒避難小屋も脇を通過します
実は、
毎度の事ですがこの辺りではすでに脚力終わっています(笑)
避難小屋から仙ノ倉山への250mがツライのなんのって!!
2021年05月30日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 13:13
避難小屋から仙ノ倉山への250mがツライのなんのって!!
ようやくたどり着いた仙ノ倉山
安堵した表情で自撮り
2021年05月30日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/30 13:17
ようやくたどり着いた仙ノ倉山
安堵した表情で自撮り
仙ノ倉から平標への遊歩道は、ガスガスでも気持ち良い♪
2021年05月30日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 13:30
仙ノ倉から平標への遊歩道は、ガスガスでも気持ち良い♪
しかし、平標への最後の登りはわずかなれど悶絶する(笑)
2021年05月30日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 13:55
しかし、平標への最後の登りはわずかなれど悶絶する(笑)
最終ピークの平標山
ここは風弱かったので座り込み、たっぷり栄養補給しました
2021年05月30日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 13:57
最終ピークの平標山
ここは風弱かったので座り込み、たっぷり栄養補給しました
今回は平標山の家へむけて階段をテクテク
2021年05月30日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:15
今回は平標山の家へむけて階段をテクテク
山の家が見えました
のどかな風情です
2021年05月30日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 14:29
山の家が見えました
のどかな風情です
このまま下山してもバスまで間があるので、ちょっと寄ってゆきましょう
2021年05月30日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 14:32
このまま下山してもバスまで間があるので、ちょっと寄ってゆきましょう
コーヒーお願いしました
(ここでコーヒー以外の注文した事ありません)
稜線で風に吹かれ続けて身体が冷えていたので、温かいコーヒーは嬉しいですね♪
わずかな酸味が疲れも癒やしてくれます
ご馳走さまでした
2021年05月30日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/30 14:38
コーヒーお願いしました
(ここでコーヒー以外の注文した事ありません)
稜線で風に吹かれ続けて身体が冷えていたので、温かいコーヒーは嬉しいですね♪
わずかな酸味が疲れも癒やしてくれます
ご馳走さまでした
稜線から下れば風なく、温かい
登山道の整備は完璧
みどり鮮やかで心なごむ山道です
2021年05月30日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:50
稜線から下れば風なく、温かい
登山道の整備は完璧
みどり鮮やかで心なごむ山道です
木漏れ陽が優しい
2021年05月30日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 14:57
木漏れ陽が優しい
ちょっとお疲れのムラサキヤシオ
僕も疲れたよ
2021年05月30日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 14:58
ちょっとお疲れのムラサキヤシオ
僕も疲れたよ
はい、山道はこれで終わりです
あとは林道を3kmほどデロデロと歩きます
2021年05月30日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 15:22
はい、山道はこれで終わりです
あとは林道を3kmほどデロデロと歩きます
別荘地を抜けて国道17号へ
ここでロガーのスイッチ切りました
土合から11時間、お疲れ様でした
2021年05月30日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 16:03
別荘地を抜けて国道17号へ
ここでロガーのスイッチ切りました
土合から11時間、お疲れ様でした
南越後交通のバスで湯沢へ向かいます
以前より遅い時間になったので、土合から歩いてくるには安心です
2021年05月30日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/30 16:41
南越後交通のバスで湯沢へ向かいます
以前より遅い時間になったので、土合から歩いてくるには安心です
湯沢駅に到着
上り電車の待ち時間が少なくなってしまい、温泉利用は難になってしまいました
2021年05月30日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 17:12
湯沢駅に到着
上り電車の待ち時間が少なくなってしまい、温泉利用は難になってしまいました
電車が来ました
駅ビルでブラブラ買い物して時間をつぶしました
2021年05月30日 17:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 17:49
電車が来ました
駅ビルでブラブラ買い物して時間をつぶしました
乗車25分ほどで土合帰着
さて、白毛門駐車場まで歩かねばなりませんね
2021年05月30日 18:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 18:18
乗車25分ほどで土合帰着
さて、白毛門駐車場まで歩かねばなりませんね
早朝は満車近かったですが、すでにガラガラ
2021年05月30日 18:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 18:26
早朝は満車近かったですが、すでにガラガラ
湯沢駅の待ち時間で、つい買ってしまった(笑)
どれも美味しそうですよ♪
2021年05月30日 19:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
5/30 19:11
湯沢駅の待ち時間で、つい買ってしまった(笑)
どれも美味しそうですよ♪

装備

個人装備
手袋を忘れてしまい 越後側の手が冷えて難儀しました

感想

■国境稜線はやっぱり長いです!
若い頃は気楽に向かえた縦走路ですが、
近年は「さて、やるか!」と思い込まないとなかなか足が向きません。
記録を見たら前回から3年ぶりでした。その前はさらに5年前。
歩きだせば気持ちイイのですが、越路乗越から仙ノ倉山への登り返しはいつも悶絶します(笑)
でも、オジカ沢ノ頭と万太郎山の間でしか見られない阿弥陀沢源頭の美しい景色が見たくなると計画してしまうのです。

■好転期待して歩いてきました
今週は某所で山スキーの予定でしたが天候不良で中止に。
で、午後からの天候回復に期待して出かけたのですが、残念ながら全線ガスの中。
スキーからハイキングへと装備の入れ替えで手袋を忘れてしまい、越後側である右手はすっかり冷え切ってしまいした。 冷てぇなあ、、と心まで冷え込みます。

■花はスゴイぞ!
眺望はアウトでしたが、稜線の至るところで花を楽しめます。
エリアによって花が違って、万太郎まではイチゲとコザクラ。
万太郎から先はアオイがいっぱい!

行ってみて後悔することがない谷川国境稜線です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

すごい
こんなに満喫出来るんですね!体力と経験積みたいと思います。ありがとうございました^_^
2021/5/31 11:41
Re: しかかいさん
こんにちは。
僕は細身で体力ないのですが、
この趣味を49年続けているおかげでけっこう楽しませてもらっています。

記録と日記を一部拝見させていただきました。
無理せず楽しまれてください。
コメントありがとうございました。
2021/5/31 12:48
Re[2]: しかかいさん
ありがとうございます。恐縮です。 gankoyaさんのような楽しみ方もあるんだーと目が開かれる(笑)思いでした。マイペースで体力Upしたいです!(*'▽')
2021/5/31 13:50
私も…すごい…と、思う💦
こんにちWAN🐶
いやぁ〜まだまだ若いですね。
元気、健脚、スピード早い、そしてお花🌸を見る・撮る余裕😱
思わず、累積標高を確認しちゃいました。
恐れ入りました〜😎

そして…裏山が、谷川岳なんて、羨ましい。
お疲れさまデシタ
2021/5/31 11:50
Re: りんごさん
こんにちは。
累積標高2400mですから普通の2日分です。
やっぱり気構えが必要ですよね

ところで、今回は今までと変えて「ゆっくり」歩いてみたんです。
そうしたら小休みの頻度と時間が少なくなって、急いで歩いた時とほぼ同タイムでした。
年取ったら、年取ったなりの歩き方があるんですね。
おかげでまだしばらくは続けられそうです
ありがとうございました。
2021/5/31 12:55
いつかは主脈
見応えありました。
ここやる時はkeraさん原田さん同伴でと思ってます。
一昨日マチガ沢、東尾根やりましたが谷川やっぱり良いですね。
2021/5/31 12:22
Re: keraさんはバケもの(訂正:怪物)
tomさんこんにちは。
ご存知と思いますがkeraさんは、白毛門から馬蹄型を歩いて体調イマイチなので谷川岳から下山しようと思ったのだけど、肩ノ小屋で飯食ったら元気モリモリになったので国境稜線もついでに歩いてしまったというワケのわからん人です。
かわいい顔してバケもの(訂正:怪物)なんですね。
ここの縦走は、原田さんだけに同伴お願いした方が身のためと思います。

東尾根の記録拝見しました。
楽しそうですね!
積雪期にも是非おいでください。とってもキレイですから
2021/5/31 13:01
フランダースの犬。
gankoyaさん、こんばんわ。主脈縦走コース、雪融けの花たち盛りだくさんの山行ですね。一生掛かっても全コースは歩くことはないだろうけど、花の時期の平標から仙ノ倉の辺りはまた歩いてみたい場所のひとつです。吹きっさらしの尾根道、平標の小屋で生き返った経験は自分にもあるので、懐かしく思い出しました。アフターのバス&列車旅も旅情をそそります。こんな素晴らしい山域が地元にあるって、誇らしいですね。
2021/5/31 22:27
Re: フランダースの犬とは?
やまおんせさん、おはようございます。

この稜線は、ちょっとツライのですが体力測定の意味でもたまに歩きたくなります。
暑い時期は自殺行為ですので、涼しくて日が長い今頃がベストです。
西黒尾根から越路乗越まではたくさんの花に歓声をあげていたのですが、以降の登り返しで消耗してしまい平標山周辺では花には気づかずに歩いておりました(笑)

山の家での旨いコーヒー、下山後の公共交通利用など、山以外の楽しみも多い好ルートと思います。

ところで、フランダースの犬とは???
2021/6/1 6:36
Re[2]: フランダースの犬とは?
がんこやさん、おはようございます!終わりかけのムラサキヤシオに話しかけたのは「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」のことかと思いましたが、考えすぎでした(爆)平標のあたりで花写真が減るのはそういうことだったんですね。暑い尾根歩きといえば平ヶ岳もしんどいから、日が長いこれからの時期がベストと聞きます。どちらも遠い夢ですけどね(^^)
2021/6/1 6:42
Re[3]: フランダースの犬とは?
がってん
2021/6/1 7:08
新潟県ガスでスイマセン。
ガス交じりの主脈縦走
それでもこの季節は花に癒されますね。
その中でも一番キレイだったのはkimネーサンだったのでは♪
2021/6/1 9:24
Re: ひらさん
こんにちは!
前日昼過ぎまではトーホクで山スキーの予定だったのですが急遽中止。
新潟のお天気回復に期待しての縦走路でしたが、バッサリと裏切られました
新潟県は人は良いのだけれど天気は難しい

そろそろヒメサユリのシーズンですね
2021/6/1 10:36
谷川主稜線の花々素晴らしいです
gankoyaさん
おはようございます。
谷川主稜線の花々素晴らしいですね。
私もいつか歩きたいものです。
私は今回も西黒尾根を歩くといつも思い出すのが
山頂まで3時間の看板がある樹林帯のところで
ガンコヤさんがヤマレコの中で「あと一時間で登ってみるか」
と言ったのを思い出します。
そして天神尾根で初めて私に「ichigeさんの友達でしょう」と声かけてくださった時の笑顔が浮かびます。
面白いものですね。
2021/6/1 9:43
Re: いいゆさま
こんにちは。
イチゲさんには良くしていただいておりますが、その先輩からコメントいただき恐縮です

ずいぶん前ですが積雪した天神尾根でスライドし、「いいゆさんですか?」と声掛けさせていただいた時のことをご記憶だったとは驚きです
当時は、装着が面倒くさい編み上げスパッツをお使いでしたね。

今回はいいゆさんとも、いちげさんとも時間差登山で残念でしたが、
お元気なまま、あと何年も何年も山歩きを続けられますようお祈りいたします。
2021/6/1 10:50
花男子さま😁
当初予定を実行していたら、まさかのバッタリだったとは驚きです。
昨年はどこを歩いたのかなぁとレコを見返して、そう言えばガンコさんとニアミスだったと思い出していました。
この時期の谷川はたくさんのお花が咲き乱れ、嬉しい反面花女子になりきれない私には名前を調べるのが大変です。
ロング縦走お疲れさまでした。
私もガンコさんに負けずに谷川縦走するぞ!!
2021/6/1 18:27
Re: てるさん♪
「今年も来るかなぁ」と思って、姿を探していたんですよ!
でも昨年と違ってガスガスお天気でしたから、転向して正解だったかもしれません。
天気の良い日を狙って、お師匠と楽しくお歩きください。

ところでてるさん達が訪れた避難小屋、とてもキレイですね。水場も近くにあるそうですから、小屋目的もアリですね。
2021/6/1 19:03
ハクサンイチゲ、シラネアオイ
gankoyaさん、こんにちは〜 ^^/
ご無沙汰しております
実家のリフォーム、引っ越しで何処へも出かけられない日々が続いておりまし

ハクサンイチゲ、シラネアオイ素晴らしい
いつか私も行ってみたい
素敵なレコ、ありがとうございました
2021/6/2 5:19
Re: おたふく姉さん
おはようございます!
ずいぶんお久しぶりですが、ついに引越しされたんですね。
お元気そうで良かったです。

街は相変わらずのコロナ騒動ですが、山々はカワイイ花が咲いて季節感いっぱいです♪
落ち着いたらまた山歩きをお楽しみ下さい。
2021/6/2 6:21
お歳のわりに、体力ありますね!
おはようございます。

同い年とは思えないほど体力ありますね😀
驚きました。
この時期、国境稜線は多少ガスられても高山植物豊富で癒されますね。
大障子避難小屋のドアまだ壊れてましたか。平表山の家のスタッフが直したと言ってましたが、応急処置だとダメみたいですね。

お疲れ様でした🤗
2021/6/3 9:08
Re: 大事なポイント(笑)
けんさん、おはようございます。

「年齢のわりに・・・」はとっても大事です。
青年期にはここで10時間以上掛かる人がいるなんて信じられませんでしたが、今では11時間を切ることが考えられません
次回歩く時にもスタートを少し早くすればいいだけの事です

大障子小屋のドアは、欠落した下パネル部分に合板が貼ってあって修理はされていました。
不具合はドアノブなのですが、まあ、これは仕方ないでしょうね。

筋肉質のけんさんからのご褒美コメント、ありがとうございました。
2021/6/3 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら