ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形を日帰りで周回。ちょっと暑かったけど最高の景色を堪能。

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
25.1km
登り
2,772m
下り
2,769m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:52
合計
10:43
4:15
70
5:25
5:26
33
5:59
5:59
35
6:34
6:34
3
6:37
6:37
40
7:17
7:33
12
8:38
8:38
15
8:53
8:57
24
9:21
9:21
22
9:43
9:43
7
9:50
10:02
2
10:04
10:04
36
10:40
10:40
15
10:55
10:55
50
11:45
11:45
16
12:01
12:03
3
12:06
12:08
12
12:20
12:26
25
12:51
12:51
4
12:55
12:55
13
13:08
13:08
8
13:16
13:17
30
13:47
13:47
3
14:40
14:42
5
14:47
14:49
4
14:58
14:58
0
14:58
ゴール地点
土 合 橋 4:13
白 毛 門 5:59
笠 ヶ 岳 6:35
朝 日 岳 7:20-7:33
ジャンクションピーク 7:46
清 水 峠 8:34-8:38
七ッ小屋山 9:18
蓬   峠 9:49-10:03
武 能 岳 10:40
茂 倉 岳 11:45
一 ノ 倉 岳 12:01-12:06
岩場で昼食 12:31-12:42
オ キ ノ 耳 12:55
ト マ ノ 耳 13:07
ラクダのコル 13:47
西黒登山口 14:39
土 合 橋 14:58

GPSデータ。距離25.1K 累積標高2830m 行動時間10:45 休憩0:47 歩行時間9:58
天候 薄曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋バス停からちょっと登山道に入った所にある無料駐車場50台可能
コース状況/
危険箇所等
※コース状況
土合橋から白毛門まので登りは木の根がビッシリとはってあり躓きます。下りでの使用は控えたいです。
松の木沢ノ頭付近から樹林帯を抜けると谷川岳の展望が楽しめます。
ジャンクションピークから清水峠まではだらだらとした下りが続きます。途中崩落個所もあり残雪期は特に注意です。
この区間だけ一部樹林帯があって展望が無くなります。ここを過ぎると池塘があってちょっと癒されます。
清水峠を過ぎると3方向への分岐があります。中央が周回コースですが、右が冬路ノ頭を避ける巻き道と勘違いして少し進んでしまいました。楽しようとするから間違えるんだと思います。
この周回コースには巻き道は存在しないようなので注意です。
七ッ小屋山から蓬峠までは、なだらかな笹道が迎えてくれます。周回で疲れた足の休息には丁度良いコースです。
ただ背の高い笹道なので雨の翌日はズボンの汚れに注意しましょう。
武能岳と茂倉岳の登り返しはとてもキツイです。是非とも蓬ヒュッテでゆっくり休んでから歩きましょう。
茂倉岳の登りは約400m上ります。途中何度も偽ピークに騙されてガッカリします。
一ノ倉の下りがとても急坂で危険だと感じました。岩が青くなっている部分はとても滑りやすいので注意が必要です。
奥ノ院を過ぎたあたりから人の数が凄く、ある意味危険でした。
トマノ耳の登りでは渋滞も発生。さすが人気のお山って感じです。
西黒尾根の下りは岩場や鎖が多く、初心者の方はご遠慮ください。
岩はとても滑りやすく、ざれた部分もあり落石に注意しながら下りましょう。
最後に長い鎖場を過ぎると樹林帯に入ります。でもここからが長いです。
登山指導センターに着いたら下山届を必ず提出しましょう。
(大ざっぱび書きました、後日見やすく書き直します。)

※トイレは白崩避難小屋(緊急時)、蓬ヒュッテ、肩の小屋、登山指導センターにあります。
土合駐車場にはありませんので、出発前は土合駅のトイレをお借りしました。

※登山届は土合駐車場から少し歩いた所に。下山届は登山指導センターで提出します。
土合橋付近の無料駐車場 4:13
既に5台とまっていました。ナイトハイクは苦手なので明るくなってからの出発です。
2013年07月20日 04:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 4:10
土合橋付近の無料駐車場 4:13
既に5台とまっていました。ナイトハイクは苦手なので明るくなってからの出発です。
少し歩くと登山届を提出する場所があります。
用紙の上が計画書で下が下山報告書になって切り離して下山先で提出します。
2013年07月20日 04:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 4:13
少し歩くと登山届を提出する場所があります。
用紙の上が計画書で下が下山報告書になって切り離して下山先で提出します。
しばらくはこの様な木の根っこにいじめられます。
2013年07月20日 04:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 4:40
しばらくはこの様な木の根っこにいじめられます。
うろこ雲です。これから天気が崩れるんでしょうか?
2013年07月20日 04:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
7/20 4:59
うろこ雲です。これから天気が崩れるんでしょうか?
樹林帯を抜けると、この様な岩場もあります
2013年07月20日 05:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 5:24
樹林帯を抜けると、この様な岩場もあります
谷川岳に陽があたってきました。
2013年07月20日 05:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
7/20 5:26
谷川岳に陽があたってきました。
松ノ木沢ノ頭
ここから先、谷川の絶景を背に歩きます。
2013年07月20日 05:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 5:28
松ノ木沢ノ頭
ここから先、谷川の絶景を背に歩きます。
ジジ岩、ババ岩
登ってる最中は気が付かなかった。
2013年07月20日 05:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
7/20 5:48
ジジ岩、ババ岩
登ってる最中は気が付かなかった。
白毛門
谷川岳の絶壁を正面に見ます
2013年07月20日 05:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 5:59
白毛門
谷川岳の絶壁を正面に見ます
これから向かう、笠ヶ岳と朝日岳方面
2013年07月20日 06:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 6:18
これから向かう、笠ヶ岳と朝日岳方面
笠ヶ岳
ちょっと雲がかかってきました。
でもお蔭で涼しいです。
2013年07月20日 06:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 6:35
笠ヶ岳
ちょっと雲がかかってきました。
でもお蔭で涼しいです。
かまぼこが見えて来ました〜
避難小屋と朝日岳
2013年07月20日 06:36撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
7/20 6:36
かまぼこが見えて来ました〜
避難小屋と朝日岳
避難小屋内部。3人がやっとか。
ドアのたてつけが悪いようできちんと閉まりません。
2013年07月20日 06:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 6:37
避難小屋内部。3人がやっとか。
ドアのたてつけが悪いようできちんと閉まりません。
ここからお花畑でした♪
2013年07月20日 06:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
7/20 6:41
ここからお花畑でした♪
この岩の左側を行くともうすぐ朝日岳
2013年07月20日 07:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 7:18
この岩の左側を行くともうすぐ朝日岳
朝日岳に到着
2人の方とお会いしましたが2人とも日帰り馬蹄形との事。トレランの方は7時間で周回するそうです(驚)もう一人の方とはトマノ耳までほぼ同じペースだったので休憩するたびに何度も会いました。
2013年07月20日 07:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
7/20 7:23
朝日岳に到着
2人の方とお会いしましたが2人とも日帰り馬蹄形との事。トレランの方は7時間で周回するそうです(驚)もう一人の方とはトマノ耳までほぼ同じペースだったので休憩するたびに何度も会いました。
これから向かうジャンクションピーク方面
2013年07月20日 07:36撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 7:36
これから向かうジャンクションピーク方面
ジャンクションピーク
巻機山縦走コース分岐地点です。
ここからトマノ耳まで上越県境沿いを歩きます。
2013年07月20日 07:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 7:46
ジャンクションピーク
巻機山縦走コース分岐地点です。
ここからトマノ耳まで上越県境沿いを歩きます。
巻機山縦走コースの稜線
いつか歩いてみたいルートです
2013年07月20日 07:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
7/20 7:49
巻機山縦走コースの稜線
いつか歩いてみたいルートです
清水峠に向かう下りは崩落地もあってちょっと危険。だらだらと長い下り道でした。
2013年07月20日 07:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 7:56
清水峠に向かう下りは崩落地もあってちょっと危険。だらだらと長い下り道でした。
清水峠方面
美しい稜線を見ながら進みます
2013年07月20日 08:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
7/20 8:01
清水峠方面
美しい稜線を見ながら進みます
池塘群
小さな池がいっぱい
2013年07月20日 08:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 8:21
池塘群
小さな池がいっぱい
清水峠にある赤い建物がJR東日本送電線監視所
2013年07月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 8:33
清水峠にある赤い建物がJR東日本送電線監視所
そして白崩避難小屋
早速入ってみよう!
2013年07月20日 08:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 8:35
そして白崩避難小屋
早速入ってみよう!
中は両サイド2段、10人が限界でしょうか
空気がよどんでいました。
2013年07月20日 08:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 8:37
中は両サイド2段、10人が限界でしょうか
空気がよどんでいました。
奥に行くとトイレもありました
意外と無臭です。
2013年07月20日 08:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 8:37
奥に行くとトイレもありました
意外と無臭です。
ここで分かれます。周回コースは左の直登!
右が巻道かな?と思いちょっと間違って行ってしました。楽しようとするから間違えるんですね!
2013年07月20日 08:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 8:40
ここで分かれます。周回コースは左の直登!
右が巻道かな?と思いちょっと間違って行ってしました。楽しようとするから間違えるんですね!
七ッ小屋山への稜線
上空の物体はヘリではなくトンボ。
この時間、晴れ間もあって暑かったです。
2013年07月20日 09:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 9:03
七ッ小屋山への稜線
上空の物体はヘリではなくトンボ。
この時間、晴れ間もあって暑かったです。
上越のマッターホルン大源太山!
カッコイイです。
2013年07月20日 09:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
7/20 9:04
上越のマッターホルン大源太山!
カッコイイです。
途中にあった慰霊碑
谷川に来るとこのような慰霊碑が沢山ありますね
2013年07月20日 09:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 9:07
途中にあった慰霊碑
谷川に来るとこのような慰霊碑が沢山ありますね
大源太山への分岐
2013年07月20日 09:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 9:18
大源太山への分岐
この付近も池塘が沢山ありました。木道で癒されます。
2013年07月20日 09:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 9:28
この付近も池塘が沢山ありました。木道で癒されます。
笹原を進みます
昨夜の雨で笹が濡れててズボンが汚れました
2013年07月20日 09:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 9:35
笹原を進みます
昨夜の雨で笹が濡れててズボンが汚れました
蓬ヒュッテが見えてきました
2013年07月20日 09:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 9:49
蓬ヒュッテが見えてきました
小屋番さん常駐してました。CCレモン(ガブ飲み)とアクエリ(予備)購入。
2013年07月20日 09:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 9:53
小屋番さん常駐してました。CCレモン(ガブ飲み)とアクエリ(予備)購入。
武能岳に向かいます!
2013年07月20日 10:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 10:14
武能岳に向かいます!
歩いて来た稜線を振り返る。緑がいっぱい。
2013年07月20日 10:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
7/20 10:26
歩いて来た稜線を振り返る。緑がいっぱい。
武能岳
この辺が一番辛かったなぁ
2013年07月20日 10:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 10:40
武能岳
この辺が一番辛かったなぁ
茂倉、一ノ倉方面
ここからが一番きつい登りです。
2013年07月20日 10:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
7/20 10:44
茂倉、一ノ倉方面
ここからが一番きつい登りです。
堅炭尾根(岩)と中芝新道です。谷川周辺で唯一の破線ルートです。
2013年07月20日 10:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 10:59
堅炭尾根(岩)と中芝新道です。谷川周辺で唯一の破線ルートです。
茂倉岳への最後の登り
この後何度も偽ピークに騙されます。
2013年07月20日 11:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 11:02
茂倉岳への最後の登り
この後何度も偽ピークに騙されます。
茂倉岳避難小屋
この日お会いした数名の中だけでも5人ほどここに泊まる予定らしい。大混雑が予想されます。
2013年07月20日 11:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 11:35
茂倉岳避難小屋
この日お会いした数名の中だけでも5人ほどここに泊まる予定らしい。大混雑が予想されます。
茂倉岳は人がいっぱいなので、離れたところから撮影。
2013年07月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 11:46
茂倉岳は人がいっぱいなので、離れたところから撮影。
雪渓もほとんど無くなっていました
2013年07月20日 11:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 11:53
雪渓もほとんど無くなっていました
一ノ倉岳と谷川岳方面
丹沢(蛭ヶ岳)と八ヶ岳(横岳)が一緒に並んだみたいで気に入ってます!
2013年07月20日 12:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 12:00
一ノ倉岳と谷川岳方面
丹沢(蛭ヶ岳)と八ヶ岳(横岳)が一緒に並んだみたいで気に入ってます!
一ノ倉岳山頂。狭い所に大勢の人が休憩中。
2013年07月20日 12:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 12:02
一ノ倉岳山頂。狭い所に大勢の人が休憩中。
避難小屋だけ撮影
ここもかまぼこ型。中は2人がやっとかな?って感じです。計画的に泊まる避難小屋ではありません。
2013年07月20日 12:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 12:03
避難小屋だけ撮影
ここもかまぼこ型。中は2人がやっとかな?って感じです。計画的に泊まる避難小屋ではありません。
谷川の岩壁。ほぼ垂直です。
2013年07月20日 12:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
7/20 12:14
谷川の岩壁。ほぼ垂直です。
「ノゾキ」からのぞいて見よう!
2013年07月20日 12:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 12:27
「ノゾキ」からのぞいて見よう!
ひえ〜
1000mあるらしい
2013年07月20日 12:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
7/20 12:27
ひえ〜
1000mあるらしい
奥の院
2013年07月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 12:52
奥の院
万太郎山・平標山への稜線。
2013年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
7/20 12:55
万太郎山・平標山への稜線。
オキノ耳・トマノ耳は人が溢れ返っています。
2013年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 12:55
オキノ耳・トマノ耳は人が溢れ返っています。
渋滞も発生しました。家族連れやカップルが多く、ある意味危険を感じました。
2013年07月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 13:05
渋滞も発生しました。家族連れやカップルが多く、ある意味危険を感じました。
肩の小屋。きれいな小屋なのでいつか泊まってみたいです。
2013年07月20日 13:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 13:10
肩の小屋。きれいな小屋なのでいつか泊まってみたいです。
日本有数の急坂、西黒尾根を下ります
ここを下りたい男性とロープウエイで降りたい女性の若いカップルがどっちにするか迷っていました。
2013年07月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 13:12
日本有数の急坂、西黒尾根を下ります
ここを下りたい男性とロープウエイで降りたい女性の若いカップルがどっちにするか迷っていました。
ザンゲ岩
「どの岩がザンゲ岩ですか?」と山ガールさんに聞かれたが、全く答えられず・・ちぇっ!て顔されました。
2013年07月20日 13:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 13:18
ザンゲ岩
「どの岩がザンゲ岩ですか?」と山ガールさんに聞かれたが、全く答えられず・・ちぇっ!て顔されました。
ここはツルッツル。
先輩山女子二人に「ここから先、岩や鎖が多いし落石もあるからストックは仕舞った方がいいですよ」って言ったが余計なお世話の様でした。
2013年07月20日 13:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 13:24
ここはツルッツル。
先輩山女子二人に「ここから先、岩や鎖が多いし落石もあるからストックは仕舞った方がいいですよ」って言ったが余計なお世話の様でした。
しばらく岩場が続きますし、落石にも注意です。ちなみに鎖場の順番待ち中です。
2013年07月20日 13:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 13:41
しばらく岩場が続きますし、落石にも注意です。ちなみに鎖場の順番待ち中です。
沢山の人がコースをふさいで休憩中。
2013年07月20日 13:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
7/20 13:49
沢山の人がコースをふさいで休憩中。
L字の樹木
「このままじゃダメだ!」途中から更生したんでしょうね!
2013年07月20日 14:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 14:26
L字の樹木
「このままじゃダメだ!」途中から更生したんでしょうね!
送電線が見えるともうすぐ西黒尾根も終了です。
2013年07月20日 14:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 14:33
送電線が見えるともうすぐ西黒尾根も終了です。
登山指導センター。ここで下山届を提出しトイレも済ませます。
2013年07月20日 14:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 14:45
登山指導センター。ここで下山届を提出しトイレも済ませます。
ロープウエイはこの時間でも多くの人を乗せて天神平に向かっていきます。
2013年07月20日 14:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 14:48
ロープウエイはこの時間でも多くの人を乗せて天神平に向かっていきます。
土合橋駐車場到着 14:58
谷川馬蹄形周回コース、景色は最高で歩きごたえもありました。いつかまた歩いてみたいですね。
お疲れ様でした。
2013年07月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 14:59
土合橋駐車場到着 14:58
谷川馬蹄形周回コース、景色は最高で歩きごたえもありました。いつかまた歩いてみたいですね。
お疲れ様でした。
この日の花たち
ウスユキソウ
2013年07月20日 07:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7/20 7:12
この日の花たち
ウスユキソウ
タテヤマウツボグサ?
2013年07月20日 05:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
7/20 5:43
タテヤマウツボグサ?
ハクサンフロウ?
2013年07月20日 09:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 9:13
ハクサンフロウ?
ニッコウキスゲ
2013年07月20日 06:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
7/20 6:34
ニッコウキスゲ
クルマユリ
2013年07月20日 07:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
7/20 7:11
クルマユリ
2013年07月20日 07:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
7/20 7:14
2013年07月20日 07:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
7/20 7:43
2013年07月20日 07:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
7/20 7:12
撮影機器:

感想

一度は歩いてみたかった谷川岳馬蹄形周回コース。
車を使っての山行が多い自分にとって、登った場所に降りてこれるこの馬蹄形周回コースはとても魅力的でした。

梅雨が明けたこの時期はとても暑く、普段から水分を多く摂取する自分にとってこの時期の縦走は無理だろう!
と思っていました。
なので、日は短くなるものの涼しくなった秋口にでも歩いてみようと計画します。
ただコースタイム上、どうしても日が短くなると最初の登りが夜間歩行になってしまいます。
ナイトハイクが苦手な自分、更に一度も歩いた事の無い道をヘッテンつけて歩くなんて無理!
それなら今回下見を兼ねて土合橋から朝日岳までピストンで歩いてみよう!という事になりました。

しかし、樹林帯を抜けて後ろに見える谷川岳の絶景を見た瞬間、このまま周回しちゃえ!
と予定を変更します。
天気も穏やかで途中まで薄曇りだったで、ロングを歩くのには丁度良い天候でした。
また、この周回コースは常にこれから歩く稜線と歩いて来た稜線が見られるのがイイですね。

途中、多くの馬蹄形周回の方とお会いしました。
ヤマレコを見ているとこの馬蹄形は6月に入ってから梅雨が明ける前までが一番のお勧め時期と何人かのレポで見ましたが、
自分的には暑いのだけ我慢すれば、雪渓の無いこの時期も良いのかと思います。
あとこの山域はカミナリが多い地域らしいので、この時期は注意が必要ですね。
ただ、水の量はハンパなかったです。結局ペットボトル10本(5ℓ)摂取しました

自分にとっては丹沢以外では初のロング縦走、群馬の山初登山になりましたが大変思い出深い山行になりました。
時間があれば蓬ヒュッテあたりに泊まって、ゆっくりと二日間に分けて歩きたいコースです。

================================================================
※ここからは自分の記録としての書き込みです。
思いつきで書いてる為、誤字脱字が多いので出来ればスルーしてください。

仕事が終わって準備し自宅を21時15分出発
途中、狭山SAで30分仮眠、水上IC降りてコンビニに寄って食料調達する。
この時点で結構寒かったので凍らせた飲み物は要らないと判断してしまう。
しかし結局この日も真夏日の31℃、蓬ヒュッテ付近で23℃。水分も4ℓでは足りなかった。
土合駅にAM1時10分頃に着く。土合駐車場はトイレが無く、更に真っ暗なのでみんなここで仮眠する人が多いらしい。
駅の待合室では15〜20人ほどの登山客が寝袋で仮眠をとっていた。
トイレを済ませ、簡単な準備だけして寝ることにした。この日は車中泊が出来るよう大きい車で来て良かった。
夜中寒くて何度も目が覚める、寝始め半袖短パンだったが何度も着重ねするために起きる。
3時半起床、結局1時間くらいしか寝ていない。
駅で寝ていた登山客も準備中。
朝食を食べトイレに行ってから土合橋駐車場に向かう。4時過ぎ着く。
明るくなるのを待って出発。すでに車4,5台とまっていた。
この時点で気温11℃。
-----------------------------------------------
下山し土合駐車場に到着14:58分
下山報告メールや仕事の電話などを済ませ、15:30過ぎに駐車場を出た。
高速道路は特に渋滞個所も無く順調に進み、自宅に18:55到着する。

※筋肉痛について
当日はそうでもなかったが、2日目の朝が一番重かった。
3日後の23日朝にはほとんどだるさは無かった。

※持参した水分
 アクエリアス(500ml) 6本
 水(500ml) 2本
 オレンジジュース 1本
※蓬ヒュッテにて購入
 Cレモン 1本
 アクエリアス(500ml) 1本

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2585人

コメント

もう、猛走が止まりません。
これは、山麓戦隊 隊員の入隊資格なのでしょうか・・
ピンクといいレッドといい。まったく。

よーし、ここは司令官が体を張って挑戦し、一般人がこんなことをすると どーなってしまうのか報告しようじゃあ〜ないか。

ん? そういえば・・ 遭難して帰ってこれなかったらレコ書けないじゃん。 だめだこりゃ。
2013/7/22 22:39
お疲れ様でした♪
馬蹄形完歩おめでとうございます

朝日までのピストンと聞いていたのですがやっぱり我慢できずに歩いちゃいましたね


この日は高曇りで比較的涼しく最高の日和でしたね。
さすがロングの猛人isさん。
凄いタイムでの完歩です。
まだまだ歩き足らなかったんじゃないかしら?

谷川は本当に素敵なところなので、今度はgoechanと一緒に是非歩きに来てくださいね
次回はutteiと茂倉でこっそり待ち伏せしていますから(笑)
2013/7/23 1:03
takoさん。
コメントありがとうございます!

↑ピンクの猛走ぶりに、隊のリーダーとして刺激されてしまいました。
でもこのコースは遮るものが無く常に歩く稜線が見えるので、本当に楽しみながら歩けましたよ。
残念ながら冷え冷えの美味しいビールを提供できる小屋が少ないですけど
takoさんにも是非とも歩いてもらいたいです


確かに、遭難したらレコ書けませんね
takoさんの東北シリーズ第三弾がなかなか出ないので、遭難したのか心配してましたよ
2013/7/23 5:32
mitukiさん。
コメントありがとうございます!

梅雨が明け猛暑が続いていたので周回ではなくピストンの予定でいたけど、あの景色を見てしまったら我慢できませんよ。天候も涼しいのか??だけど、自分には快適でした。
出発前駐車場が11度(寒っ)、蓬ヒュッテで23度(快適)、駐車場に降りたら31度(うそでしょ)でした
寒暖の差が激しすぎ! さすが、 ぐグット群馬です
この日はmitukiさんのタイムとコース状況をコピーして持参して歩いていたんですよ。
初めてのコースだったのでペース配分がわかってとても参考になりました。
15時までに下山しないと夕食のビール に間に合わないから、必死でした。間に合ってよかったです
最近、「谷川の女」らしいのでこっそりどこかで見てるんじゃないかとビクビクしてました。
待ち伏せと言わず、レンジャー隊と司令官でゆっくり歩きたいコースです
2013/7/23 5:44
isさん馬蹄超速お疲れさまでした!
おっ谷川!しかも馬蹄。ワクワク

写真4のうろこ雲の雰囲気いいじゃないですか〜
写真14のお花畑ロードたまらんですな〜
写真48クライマーズハイな感じがゾクゾクします

さてさていよいよ上越側の写真を見ることにしましょう。

写真52!待ってました万太郎への稜線

んん? でも見たいビューが切れてる!

写真55 肩の小屋ですね。ここから西のビューが見たい! 

次の写真にゴー

写真56 西黒尾根・・・いきなり下山!?

がーん。万太郎谷が写ってないじゃないですか

なんという・・・。肩の小屋からちょっと稜線を歩いて
西側の写真を撮っていただければパーフェクトなエア谷川
が自分の中で完成するハズでした・・・。isさんが谷川行くと
知っていれば・・・。

贅沢言ってすいません。十分満喫させていただきました
次回山行も楽しみにしてますね!では〜
2013/7/23 6:20
souldoctorさん。
コメントありがとうございます!

くそぉ、俺としたことがぁ
滑落→白い巨塔→退院して間もない、脳内登山満喫中のsoulさんを満足させる事はできなかったかぁ
万太郎山は意識してたけど、谷の方は全くでした。
確かに、地形図を見るとこの谷沿いは滝もいっぱいあってsoulさんが好みそうですね
今回は初の谷川馬蹄で観光目的もあったので、次はもうちょっと踏み込んだレポができると思います。

ところで、再来週には大倉尾根ですか?凄い回復力ですね
我が隊は来週あたり檜洞沢→臼ヶ岳南陵に行く予定です。
初心者向きのイイ沢があったらおしえてくださいね
2013/7/23 17:33
あれれ
あれれ、goechanさんは一緒じゃなかったんですね。
goechanさんが一緒だと写真が充実しているのは気のせい?でしょうか。

ロープウエイを意識的?に避けたisさんはさすがです
水分5Lとは、凄い
夕食のビール が最高だったでしょう!
2013/7/23 18:12
丹沢ロングとどっちが大変かしら?
埼玉を通り越して行っちゃうなんて…
神奈川から群馬への遠征、そして日帰り馬蹄形縦走!
猛人を意識したかのようなコースタイムもすげぇし

入隊資格?隊の中でも2番目に山歴が長いといわれるワタシもそろそろやらなきゃならないのかしら…?
とりあえず茂倉で待ち伏せで十分ですよね?
2013/7/23 19:54
いらっしゃーい
ついに群馬に進出しましたね。

他にも涼しい山があるのでまたgoeちゃんといらしてね〜。


って。あら‥‥‥
谷川に関してはisさんのほうが詳しいということに、
やばい、、群馬人レベル抜かされとるやん
2013/7/24 9:21
お疲れ様でした
馬蹄形完歩おめでとうございます。

私は二度とやりませんよ〜

ロング嫌い。辛いの嫌いですから・・・

まったり登山が大好きです。
2013/7/24 14:56
photogさん。
コメントありがとうございます!

バレてしまいましたね〜
その通り、goeがいないとおっさんだけの写真撮ってもしょうがないので景色のみです
それに花の写真が極端に減ります。
何ともつまらんレポになっちゃいましたね〜

現在、自宅を長時間空ける事が出来ないので、丹沢以外の遠征は単独になってしまうんです。
我が隊もphotog&mikipom隊のようにテン泊したいですぅ

下山が早かったので、自宅でビール が飲めて良かったです
2013/7/24 22:03
utteiさん。
コメントありがとうございます!

丹沢のロングは、ただただ暑くて辛いだけだったからね
谷川馬蹄形は本当に想像以上の絶景で、ここは二日かけてゆっくり歩くべきコースだと思うよ。

頑張って打倒猛人に挑みましたが、utteiとのまったり登山以前の茂倉までは見事に惨敗でした
やっぱり猛人は凄いよ。俺には敵いません

これを機にロングはしばらくやらないので、打倒猛人は今後 goeに託そうかと思います
2013/7/24 22:19
kagetsuさん。
コメントありがとうございます!

いよいよ群馬の山に進出しちゃいましたよ。
群馬の夏は、暑い!から山も暑いんじゃないかって思ってたけど、さすがに山の上は23〜25℃で涼しく快適だったよ。
時間があったら谷川から平標への県界をゆっくり歩きたいなって思ってます。

えっ!まだ谷川に行った事ないの?
それは群馬県民として失格だなぁ
2013/7/24 22:27
O-yamaさん。
コメントありがとうございます!

ロング嫌いって・・・

何度も言いましたけどぉ、さんざん歩いたからそうおっしゃるんでしょ!
こんな素晴らしい山が近くにあったら自分もゆっくり、まったりしてますよ。

それにしてもO-yamaさんはこのコースを9時間40分(でしたっけ?)で歩くんだからビックリ
ヤマさんといい、群馬の猛人Mさんといい、俺にはついて行けません
2013/7/24 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら