ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3249494
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう】くじゅう連山よくばりセット(坊ガツルテン泊でミヤマ探訪)

2021年06月05日(土) ~ 2021年06月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:38
距離
35.8km
登り
2,736m
下り
2,743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
1:34
合計
8:28
6:00
38
6:38
6:40
26
7:06
7:06
28
7:34
7:34
4
7:38
8:13
4
8:17
8:18
75
9:33
9:40
8
9:48
9:50
2
9:52
9:56
5
10:01
10:01
12
10:13
10:17
17
10:34
10:34
3
10:37
10:38
6
10:44
10:44
28
11:12
11:13
20
11:33
11:43
20
12:03
12:16
6
12:22
12:22
13
12:35
12:35
13
12:48
12:49
12
13:01
13:01
13
13:14
13:23
35
13:58
13:58
17
14:15
14:18
8
14:26
14:27
1
14:28
宿泊地
2日目
山行
7:20
休憩
2:45
合計
10:05
3:55
33
宿泊地
4:28
4:29
92
6:01
6:31
25
6:56
7:01
53
7:54
7:56
3
7:59
7:59
20
8:19
9:07
8
9:15
9:15
66
10:21
10:23
14
10:37
10:40
23
11:03
11:05
9
11:14
12:18
6
12:24
12:25
29
12:54
12:56
23
13:19
13:19
36
13:55
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 6/5 曇り
6/6 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原駐車場(無料)に200台ほど駐車可。
水洗トイレ、近くに自販機あり。
コース状況/
危険箇所等
【白口岳〜鉾立峠】
 誤って崩壊箇所を降りないようご注意を。
その他危険個所なし。
【1日目】
平治号いってきます。
今日はキャンプ地の坊ガツルでテントを張ってからくじゅうを周遊。
2021年06月05日 05:59撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 5:59
【1日目】
平治号いってきます。
今日はキャンプ地の坊ガツルでテントを張ってからくじゅうを周遊。
長者原から約1時間で雨ヶ池越。
ほんとに池が出来てた。
2021年06月05日 06:58撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 6:58
長者原から約1時間で雨ヶ池越。
ほんとに池が出来てた。
ミヤマ越しの雨ヶ池
2021年06月05日 07:01撮影 by  SH-01L, SHARP
10
6/5 7:01
ミヤマ越しの雨ヶ池
長者原から1時間半で坊ガツル到着。
一面緑の草原。
2021年06月05日 07:28撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 7:28
長者原から1時間半で坊ガツル到着。
一面緑の草原。
水場に近い場所に30分ほどで幕営後、久しぶりに三俣山南峰直登コースで山頂目指します。
2021年06月05日 08:16撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 8:16
水場に近い場所に30分ほどで幕営後、久しぶりに三俣山南峰直登コースで山頂目指します。
相変わらずきっついコースですが坊ガツルまでに充分体があったまっていたからか前岳のほうがキツかった気が
2021年06月05日 08:49撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/5 8:49
相変わらずきっついコースですが坊ガツルまでに充分体があったまっていたからか前岳のほうがキツかった気が
ところにより黒ボク土でズルズル
2021年06月05日 08:57撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/5 8:57
ところにより黒ボク土でズルズル
イワカガミ。
イワカガミと聞くとすぐギンカガミを思い出す。
2021年06月05日 09:16撮影 by  SH-01L, SHARP
9
6/5 9:16
イワカガミ。
イワカガミと聞くとすぐギンカガミを思い出す。
なにこのかわいさ。
最近思うけどぜひ愛でてねって造形が多いのは、意思があるからだと信じてる。
2021年06月05日 09:28撮影 by  SH-01L, SHARP
13
6/5 9:28
なにこのかわいさ。
最近思うけどぜひ愛でてねって造形が多いのは、意思があるからだと信じてる。
ふいー登り切った。
眼下に坊ガツル。
早い時間帯なのでさすがにテントが少ないですが、夕方には200張ほどに
2021年06月05日 09:31撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/5 9:31
ふいー登り切った。
眼下に坊ガツル。
早い時間帯なのでさすがにテントが少ないですが、夕方には200張ほどに
三俣南峰到着。
2021年06月05日 09:33撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 9:33
三俣南峰到着。
左から中岳、天狗ヶ城、久住山、星生山。遠くには阿蘇。
このあと周遊しますが、星生山に寄らなかったことを後悔。
2021年06月05日 09:38撮影 by  SH-01L, SHARP
9
6/5 9:38
左から中岳、天狗ヶ城、久住山、星生山。遠くには阿蘇。
このあと周遊しますが、星生山に寄らなかったことを後悔。
三俣己
2021年06月05日 09:48撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 9:48
三俣己
三俣本峰
2021年06月05日 09:53撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 9:53
三俣本峰
こんもりミヤマ越しの大船山
2021年06月05日 10:13撮影 by  SH-01L, SHARP
9
6/5 10:13
こんもりミヤマ越しの大船山
三俣西峰。
2021年06月05日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 10:15
三俣西峰。
ここから北千里浜に降り久住分れ(左のコル)を経由して次の久住山へ。
2021年06月05日 10:27撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 10:27
ここから北千里浜に降り久住分れ(左のコル)を経由して次の久住山へ。
北千里浜に小川が。
2021年06月05日 10:37撮影 by  SH-01L, SHARP
1
6/5 10:37
北千里浜に小川が。
硫黄山周辺のいかにもここは火山ですよって感じが好き
2021年06月05日 10:42撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 10:42
硫黄山周辺のいかにもここは火山ですよって感じが好き
振り返り。
三俣己の南斜面のミヤマが綺麗
2021年06月05日 11:13撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 11:13
振り返り。
三俣己の南斜面のミヤマが綺麗
久住山への登り。
2021年06月05日 11:20撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/5 11:20
久住山への登り。
久住山到着。
2021年06月05日 11:36撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 11:36
久住山到着。
雪化粧した風景もいいけど、緑で青々したくじゅうもまた良し
2021年06月05日 11:37撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 11:37
雪化粧した風景もいいけど、緑で青々したくじゅうもまた良し
久住山山頂から星生山〜三俣山
2021年06月05日 11:38撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 11:38
久住山山頂から星生山〜三俣山
天狗ヶ城への縦走路
2021年06月05日 11:52撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/5 11:52
天狗ヶ城への縦走路
パステルカラーの御池
2021年06月05日 12:02撮影 by  SH-01L, SHARP
10
6/5 12:02
パステルカラーの御池
天狗到着。
ここで御池長めながら持ってきたウェハースを食べてたら気管に入って咳き込んだ。口の中の水分全部持ってかれたし。二度と買わん。
2021年06月05日 12:05撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 12:05
天狗到着。
ここで御池長めながら持ってきたウェハースを食べてたら気管に入って咳き込んだ。口の中の水分全部持ってかれたし。二度と買わん。
次の中岳へ。
2021年06月05日 12:13撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/5 12:13
次の中岳へ。
山頂まで直ぐ。
2021年06月05日 12:18撮影 by  SH-01L, SHARP
1
6/5 12:18
山頂まで直ぐ。
中岳到着。
今日は青空が見えないもののガスが無いのでいろいろ見放題。
直ぐに次の稲星山へ。
2021年06月05日 12:23撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/5 12:23
中岳到着。
今日は青空が見えないもののガスが無いのでいろいろ見放題。
直ぐに次の稲星山へ。
左の久住山から歩いてきた道を振りかえり従走路にご満悦。
2021年06月05日 12:25撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/5 12:25
左の久住山から歩いてきた道を振りかえり従走路にご満悦。
稲星山への登り。
2021年06月05日 12:35撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/5 12:35
稲星山への登り。
稲星山到着。
2021年06月05日 12:46撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 12:46
稲星山到着。
祖母・傾山系
2021年06月05日 12:47撮影 by  SH-01L, SHARP
1
6/5 12:47
祖母・傾山系
久住山方面
2021年06月05日 12:49撮影 by  SH-01L, SHARP
1
6/5 12:49
久住山方面
本日最後の目的地の白口岳。
2021年06月05日 12:57撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/5 12:57
本日最後の目的地の白口岳。
白口岳到着。
2021年06月05日 13:15撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 13:15
白口岳到着。
過去2回連続でガスに泣かされたけど、今日はここからの坊ガツルや
2021年06月05日 13:24撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/5 13:24
過去2回連続でガスに泣かされたけど、今日はここからの坊ガツルや
待望の大船山・平治岳・立中山がよく見えた。
平治岳のミヤマもですが、立中山のミヤマもまずまず?
2021年06月05日 13:26撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/5 13:26
待望の大船山・平治岳・立中山がよく見えた。
平治岳のミヤマもですが、立中山のミヤマもまずまず?
鉾立峠に降りて来た。
途中の崩壊箇所で先行していたマダム3人組が崩壊箇所を無理やり降りようとしていたのであわてて制止。一歩間違えば滑落してたかも。
この後、法華院温泉山荘で飲み物を補充し、テントに戻って早めの夕食。 疲れと寝不足で早めに就寝。
2021年06月05日 13:57撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/5 13:57
鉾立峠に降りて来た。
途中の崩壊箇所で先行していたマダム3人組が崩壊箇所を無理やり降りようとしていたのであわてて制止。一歩間違えば滑落してたかも。
この後、法華院温泉山荘で飲み物を補充し、テントに戻って早めの夕食。 疲れと寝不足で早めに就寝。
【2日目】
今日はとんでもない人出になることが予想されるので、早めに登って早めに降りてくる計画。
3時に起き、軽い朝食を取って4時前に出発。
同じ考えの方が多く南峰につくと20人ほどの先客。
青空が見え、今日はいい天気になるかと思いましたが、結局薄曇り。
2021年06月06日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/6 5:06
【2日目】
今日はとんでもない人出になることが予想されるので、早めに登って早めに降りてくる計画。
3時に起き、軽い朝食を取って4時前に出発。
同じ考えの方が多く南峰につくと20人ほどの先客。
青空が見え、今日はいい天気になるかと思いましたが、結局薄曇り。
明るくなり平治岳南斜面のミヤマが鮮やかに
2021年06月06日 05:18撮影 by  SH-01L, SHARP
12
6/6 5:18
明るくなり平治岳南斜面のミヤマが鮮やかに
ご来光は拝めなかったけど、雲の隙間から朝日が別府湾に反射して輝いてた。
2021年06月06日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
6/6 5:33
ご来光は拝めなかったけど、雲の隙間から朝日が別府湾に反射して輝いてた。
ミヤマとくじゅうの山々
2021年06月06日 05:38撮影 by  SH-01L, SHARP
11
6/6 5:38
ミヤマとくじゅうの山々
ほんの数分、朝日が射し、三俣山に平治岳の影がくっきり。
いいもの見れた。
2021年06月06日 05:47撮影 by  SH-01L, SHARP
10
6/6 5:47
ほんの数分、朝日が射し、三俣山に平治岳の影がくっきり。
いいもの見れた。
人が多くなる前に本峰へ。
2021年06月06日 05:53撮影 by  SH-01L, SHARP
8
6/6 5:53
人が多くなる前に本峰へ。
山頂到着。
2021年06月06日 06:00撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/6 6:00
山頂到着。
ここからミヤマ畑を散策。
2021年06月06日 06:06撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/6 6:06
ここからミヤマ畑を散策。
噂には聞いていたけど、本当に一面桃色に感動。
2021年06月06日 06:15撮影 by  SH-01L, SHARP
9
6/6 6:15
噂には聞いていたけど、本当に一面桃色に感動。
欲を言えばバックに青空が欲しかったけど、こんな景色を見れただけで充分。
2021年06月06日 06:24撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/6 6:24
欲を言えばバックに青空が欲しかったけど、こんな景色を見れただけで充分。
どこを切り取っても絵になる。
2021年06月06日 06:25撮影 by  SH-01L, SHARP
8
6/6 6:25
どこを切り取っても絵になる。
コレクション増殖中
2021年06月06日 06:25撮影 by  SH-01L, SHARP
9
6/6 6:25
コレクション増殖中
携帯カメラの性能のせいか両サイドの色が変
2021年06月06日 06:39撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/6 6:39
携帯カメラの性能のせいか両サイドの色が変
坊ガツルはどこから見下ろしてもすばらしい。
2021年06月06日 06:40撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/6 6:40
坊ガツルはどこから見下ろしてもすばらしい。
結局2時間近く滞在。
次の大船山へ向かいます。
2021年06月06日 06:44撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/6 6:44
結局2時間近く滞在。
次の大船山へ向かいます。
北大船山への登っている途中、見晴らしのいい場所から。
何度見ても平治岳の南斜面のミヤマが綺麗。
2021年06月06日 07:07撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/6 7:07
北大船山への登っている途中、見晴らしのいい場所から。
何度見ても平治岳の南斜面のミヤマが綺麗。
しばらくゴロタ石の急坂で喘ぎ、
2021年06月06日 07:17撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/6 7:17
しばらくゴロタ石の急坂で喘ぎ、
登り切ると、ここでもミヤマがお出迎え。
2021年06月06日 07:39撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/6 7:39
登り切ると、ここでもミヤマがお出迎え。
平治岳ほどではないですが、びっしり開花した株もありここでも楽しませてもらいました。
2021年06月06日 07:42撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/6 7:42
平治岳ほどではないですが、びっしり開花した株もありここでも楽しませてもらいました。
クロマルハナバチが花粉まみれになりながらせっせと花粉集め中。
オレンジのモフモフしたお尻がかわいい。
2021年06月06日 07:49撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/6 7:49
クロマルハナバチが花粉まみれになりながらせっせと花粉集め中。
オレンジのモフモフしたお尻がかわいい。
北大船山通過。
2021年06月06日 07:54撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/6 7:54
北大船山通過。
ミヤマびっしり
2021年06月06日 07:58撮影 by  SH-01L, SHARP
8
6/6 7:58
ミヤマびっしり
段原から大船山。
前回訪れたのは1/30、雪と霧氷でまっ白でした。
2021年06月06日 07:59撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/6 7:59
段原から大船山。
前回訪れたのは1/30、雪と霧氷でまっ白でした。
大船山到着。
何度きてもここからの眺めが至高。
2021年06月06日 08:20撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/6 8:20
大船山到着。
何度きてもここからの眺めが至高。
せっかくなので御池に降りてみた。
2021年06月06日 08:22撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/6 8:22
せっかくなので御池に降りてみた。
すこし水位が上がってた。
2021年06月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
6/6 8:33
すこし水位が上がってた。
ここにも。
どういう進化の過程を経てこんなかわいらしい形になったのか。草花だけじゃなくて昆虫にも形の好みがあるんだろうか。
2021年06月06日 08:36撮影 by  SH-01L, SHARP
7
6/6 8:36
ここにも。
どういう進化の過程を経てこんなかわいらしい形になったのか。草花だけじゃなくて昆虫にも形の好みがあるんだろうか。
北大船山と平治岳のミヤマが鮮やか。
2021年06月06日 08:57撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/6 8:57
北大船山と平治岳のミヤマが鮮やか。
そのまま坊ガツルに降りるのは勿体ないので、立中山に寄り道。
2021年06月06日 09:51撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/6 9:51
そのまま坊ガツルに降りるのは勿体ないので、立中山に寄り道。
2021年06月06日 09:55撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/6 9:55
立中山到着。
花数はぼちぼちってとこですが、やはり綺麗。
2021年06月06日 10:19撮影 by  SH-01L, SHARP
6
6/6 10:19
立中山到着。
花数はぼちぼちってとこですが、やはり綺麗。
2021年06月06日 10:22撮影 by  SH-01L, SHARP
3
6/6 10:22
白口岳から鉾立峠までのルートは1/4ほどが黒ボク土の泥濘。
お助けロープがない場所では地面に打ちこんである太い枝が頼り。
2021年06月06日 10:37撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/6 10:37
白口岳から鉾立峠までのルートは1/4ほどが黒ボク土の泥濘。
お助けロープがない場所では地面に打ちこんである太い枝が頼り。
鉾立峠から立中山。
2021年06月06日 10:42撮影 by  SH-01L, SHARP
4
6/6 10:42
鉾立峠から立中山。
テン場に戻る前に飲み物を補充しようと法華院山荘に立ち寄ると、山開き記念のペナントもらえました。
長さ30cmぐらいでデザインがくっそかわええ。
2021年06月06日 11:38撮影 by  SH-01L, SHARP
8
6/6 11:38
テン場に戻る前に飲み物を補充しようと法華院山荘に立ち寄ると、山開き記念のペナントもらえました。
長さ30cmぐらいでデザインがくっそかわええ。
テントに戻りランチ後、撤収。
ここから見上げる三俣山が好きすぎる。
2021年06月06日 12:21撮影 by  SH-01L, SHARP
5
6/6 12:21
テントに戻りランチ後、撤収。
ここから見上げる三俣山が好きすぎる。
坊ガツルに別れを告げ、長者原への帰路につく。
2021年06月06日 12:30撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/6 12:30
坊ガツルに別れを告げ、長者原への帰路につく。
連日の山歩きでさすがに疲労蓄積。気温も上がり汗だく。
長者原ヘルスセンターのソフトクリームをモチベに頑張って歩いたけど、なんとマシントラブルで販売中止。
2021年06月06日 13:44撮影 by  SH-01L, SHARP
2
6/6 13:44
連日の山歩きでさすがに疲労蓄積。気温も上がり汗だく。
長者原ヘルスセンターのソフトクリームをモチベに頑張って歩いたけど、なんとマシントラブルで販売中止。
平治号ただいま。
何度来てもくじゅうはほんといい山。
2021年06月06日 13:59撮影 by  SH-01L, SHARP
8
6/6 13:59
平治号ただいま。
何度来てもくじゅうはほんといい山。

感想

平治岳のミヤマキリシマが見頃を迎えているとのことで、せっかくなのでテン泊でくじゅう連山をがっつり楽しんで来ました。
平治岳のミヤマキリシマは噂にたがわぬ美しさ。平治岳に限らず、三俣山や北大船山のミヤマもいい感じで、2日通じてくじゅうを余すことなくたっぷり堪能。
さすがにくたくたですが、すばらしい2日間でした。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

さすが平治岳
Ponkotsu-sanさん こんばんは、
ミヤマキリシマはいつもより遅い満開かな、
それでも平治岳のミヤマキリシマはすごいですね、
キリシマと三俣山、又は、キリシマと坊がつる、平治岳の肩の所のキリシマ一番似合うところかな。
山開きだったのですか、法華院でペナントもらって上機嫌でテント内で一人宴会かな。
テント担いで欲張りコースで回ったつけかな、ヤマレコネーム通りにポンコツですか?
お疲れ様でした。
2021/6/7 21:40
Re: さすが平治岳
yasioさん、こんばんわ。
霧島もそうでしたけど何か一斉に開花している感じじゃなく満開の株もあればまだ蕾の株や、既に散っているものが混然一体のような印象でした。miyahara117さんのレコで去年の平治の写真見たら全然ちがいますね。それでも感動的な美しさでしたね。
さすがにぽんこつっぷり発揮で、疲れと眠気で晩飯食ったらすごい眠気に襲われてそのまま寝ちゃってました。 まだ疲れが取れず今日も仕事中に眠気と激しい戦いでした笑
2021/6/8 19:38
ガッツリ九重連山、ミヤマキリシマですね
Ponkotsu-san、おはようございます。
いつも山行記録、楽しませてもらってます。テン泊するとガッツリ楽しめますね。素晴らしい写真ばかりです。
また、平治号画像、嬉しく思います。
今は亡き、山の恩人・美術科教師S先生の作品です。個展を開こうと頑張っていた矢先に逝かれました。
私も長者原を通る時はいつもこの像と故S先生に挨拶しています。
2021/6/8 7:14
Re: ガッツリ九重連山、ミヤマキリシマですね
yamakichi8さんこんばんわ。こんな自己満だらけの記録に勿体ないお言葉ありがとうございます。
もう完全にくじゅうの虜でついつい欲張ってしまいました笑。こんな素晴らしい山がある大分住まいの方がほんと羨ましいですね。
yamakichi8さんのお知り合いの先生の作品ですか!それはすごい。
登山者を見守り続ける平治号の生き生きとした姿を後世に残された先生の個展、さぞ大盛況だったでしょうに無念だったでしょうね。
平治号のエピソードを知ってからは長者原から登るときはお礼を込めて挨拶するようにしてます。
2021/6/8 20:08
かわいい形の変わったツツジ。
サラサドウダンよりも色が濃いし、花の裂け方も大きいから、調べてみたら、ツクシドウダンという九州の固有種なんだね。
はじめて見た。
2021/6/8 10:55
Re: かわいい形の変わったツツジ。
さすが先生・・・
裂け方の違いで筑紫ドウダンに辿りつけてるのが凄すぎですな。
写真並べて見比べてもまったく違いが分からんですばい笑
2021/6/8 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら