ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳東尾根 バリエーション

2013年07月20日(土) ~ 2013年07月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
31:30
距離
24.2km
登り
2,693m
下り
2,893m

コースタイム

1日目(移動)
5:00神戸-9:00静岡市街(休憩)11:40静岡市街-12:30井川-13:15畑薙ダム
14:20沼平-15:30椹島 16:00〜17:00鉄塔まで足慣らし。
2日目
4:30起床-5:00椹島-5:30巡視路入口-6:00鉄塔-9:15ジャンクションピーク-
11:00白蓬の頭(休憩)-13:30奥聖岳-(休憩)-15:00聖岳-17:00聖平小屋
3日目
4:00起床-5:00聖平小屋出発-7:00上河内岳(休憩) 7:20分岐-8:45茶臼小屋(休憩)-
9:00茶臼小屋-10:10横窪沢小屋(休憩)-11:30ウソッコ沢小屋-12:30畑薙大吊り橋  
天候 移動日:曇りのち晴れ 一日目:晴れのち濃霧 二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
静岡市街から畑薙第一ダムまで自家用車、途中井川までの県道にて通行規制あり。井川から畑薙ダムまでのワインディンロードは小型車の方が楽しめる。途中対向車バスあり要注意。畑薙第一ダム臨時駐車場は50台以上駐車可。ただし茶臼から畑薙ダムに下山する場合は、沼平に駐車しないと帰りが大変。ただし沼平ではバスの乗車ができないのでいろいろ交渉が必要。沼平〜椹島までは東海フォレスト利用者のみ乗車可(詳細は東海フォレストHP確認必要)
コース状況/
危険箇所等
○このルートはバリエーションルート
標識や道ははっきりしてません。経験者で読図能力があり、非常用の水と非常食などビバーグの用意を持って上がれる体力のない人は行ってはいけません。(登山口〜聖平小屋まで誰にもあいませんでした。)

○登山ポスト
畑薙第一ダム奥のゲート沼平で登山時、下山時に計画書と下山報告書を提出します。ゲートのおじさんは山の状況はあまりご存知ありません。「安全に行っておいで」と諭されます。

○登山口〜ジャンクションピーク
登山口にはNO.28巡視路標識があり、踏み跡がしっかりあるので巡視路沿いの鉄塔までは危険個所はありません(約30分)。それ以降は読図脳能力と危険回避能力と脚力で尾根線まで上がっていく必要があります。木へのペイントやピンクテープもあるが、尾根線まではきわめて気まぐれにしか表示されていないように思えました。おそらく冬季は積雪のため尾根までは迷いにくい、または積雪の具合によりベターなルートが変わってくるためかと思われます。ジャンクションピーク(表示あり)までいけば、ルートは完全に尾根沿いでありそれ以降はわかりやすいです。

○白蓬の頭から奥聖
白蓬の頭以降シラビソ、コメツガ〜ダケカンバのに至る二重尾根の林は濃霧時であるとルートを誤り、タイムロスが生じる恐れがあります。それ以降は高度2700m以降のハイマツ漕ぎが待っており、体力的にきつい。それまでの急登のダメージと稜線沿いの太陽が体全体包み、足が動きません。ただし右手に赤石岳、左手に上河内岳を望みながら、稜線に上がってくる緑風を独り占めしている感覚は、このルートを上がってきたものだけにしか得られません。奥聖岳手前までくると尾根沿いからやや南側にルートを取り、ハイマツとガレ場の間をハイマツをつかみながらトラバースすることになります。それ以降はペイントを頼りに岩場を直登し奥聖岳の山頂に立ててます。

○聖岳以降
以降は危険な個所は聖岳〜小聖岳間。聖平小屋から茶臼小屋までは上河内岳前後が以外とやせ尾根が多く油断大敵。ウソッコ沢小屋から畑薙大吊橋までは、大雨などによる崩落した道を修理していました。

ペース配分を考えて登らないと途中で確実にばてます。
畑薙第一ダムの臨時駐車場、50台以上は駐車が可能です。ここから東海フォレストの椹島行のバスにのります。3000円
2013年07月20日 13:22撮影 by  X10, FUJIFILM
7/20 13:22
畑薙第一ダムの臨時駐車場、50台以上は駐車が可能です。ここから東海フォレストの椹島行のバスにのります。3000円
バスの中の様子。椹島までの約1時間いろいろ説明してくれます。
2013年07月20日 14:35撮影 by  X10, FUJIFILM
7/20 14:35
バスの中の様子。椹島までの約1時間いろいろ説明してくれます。
バスから牛首峠からみた赤石岳です。
2013年07月20日 15:18撮影 by  X10, FUJIFILM
7/20 15:18
バスから牛首峠からみた赤石岳です。
椹島キャンプ場です。ふかふかの芝生でマットはいらない。ロッジ泊でバス代含めて4000円します。運賃とお風呂代と思えばまあまあ。早めについてのんびりしたいキャンプ場。
2013年07月20日 18:04撮影 by  X10, FUJIFILM
7/20 18:04
椹島キャンプ場です。ふかふかの芝生でマットはいらない。ロッジ泊でバス代含めて4000円します。運賃とお風呂代と思えばまあまあ。早めについてのんびりしたいキャンプ場。
お風呂にはいって豚角煮とビールとごはん。
2013年07月20日 18:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/20 18:11
お風呂にはいって豚角煮とビールとごはん。
翌朝、赤石沢。
2013年07月21日 05:34撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 5:34
翌朝、赤石沢。
巡視路NO.28の入口。
2013年07月21日 05:42撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 5:42
巡視路NO.28の入口。
ほぼ踏みあとがないところをズリズリしながら登っていきます。見渡す限りの森林。コンパスと地図だけが頼り、幹についてペイントを見つける度にテンションが上がります。
2013年07月21日 06:54撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 6:54
ほぼ踏みあとがないところをズリズリしながら登っていきます。見渡す限りの森林。コンパスと地図だけが頼り、幹についてペイントを見つける度にテンションが上がります。
まだまだ急登が続きます。
2013年07月21日 06:54撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/21 6:54
まだまだ急登が続きます。
一時間ほど歩くと尾根っぽいところに到着しました。
2013年07月21日 08:12撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 8:12
一時間ほど歩くと尾根っぽいところに到着しました。
その後も道なき道を登ります。不安になりますが幹のペイントがあるので間違ってはいないようです。
2013年07月21日 08:12撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 8:12
その後も道なき道を登ります。不安になりますが幹のペイントがあるので間違ってはいないようです。
いつもより疲労感が大きいです。
2013年07月21日 08:12撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 8:12
いつもより疲労感が大きいです。
原生林です。人のにおいがしません。鹿の鳴き声がキョーーンと響きます。
2013年07月21日 08:51撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 8:51
原生林です。人のにおいがしません。鹿の鳴き声がキョーーンと響きます。
木々の隙間からの空が大きくなってくると尾根を登り切ってきた感があります。
2013年07月21日 08:51撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 8:51
木々の隙間からの空が大きくなってくると尾根を登り切ってきた感があります。
やっとジャンクションピークです。本日初めての標識です。
2013年07月21日 09:13撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 9:13
やっとジャンクションピークです。本日初めての標識です。
ジャンクションピークから下を眺めたところです。矢印がいっぱい。下山時にこのあたりでルートを失い遭難する人がいたそうです。
2013年07月21日 09:13撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 9:13
ジャンクションピークから下を眺めたところです。矢印がいっぱい。下山時にこのあたりでルートを失い遭難する人がいたそうです。
「白蓬の頭」。北側を向くと赤石岳を正面に。ジャンクションピークから2時間。この光景が今回のテーマの一つでした。ガスが出る前に稜線に出たかったので間に合いました。
2013年07月21日 10:53撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 10:53
「白蓬の頭」。北側を向くと赤石岳を正面に。ジャンクションピークから2時間。この光景が今回のテーマの一つでした。ガスが出る前に稜線に出たかったので間に合いました。
東側を向くと笊ヶ岳の尾根が見えます。笊ヶ岳はガスの中だったか。
2013年07月21日 10:53撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 10:53
東側を向くと笊ヶ岳の尾根が見えます。笊ヶ岳はガスの中だったか。
南西には上河内岳が少しみえました。
2013年07月21日 10:55撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 10:55
南西には上河内岳が少しみえました。
これから向かう聖岳(見えるのは奥聖)。まだまだ感が強い。標高差はあと350mなのですが、出発から5時間を超えており、今日はここで泊まろうかしらと3回思いました。
2013年07月21日 11:52撮影 by  X10, FUJIFILM
3
7/21 11:52
これから向かう聖岳(見えるのは奥聖)。まだまだ感が強い。標高差はあと350mなのですが、出発から5時間を超えており、今日はここで泊まろうかしらと3回思いました。
2800mからの聖岳。奥聖の向こうに聖岳がみえてきました。「ピラミダル」
2013年07月21日 12:14撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 12:14
2800mからの聖岳。奥聖の向こうに聖岳がみえてきました。「ピラミダル」
両側に赤石、上河内、正面に聖岳、絶好のロケーションですが、ハイマツ藪漕ぎにより、ズボンはハイマツの油、脛はハイマツの枝攻撃により傷だらけ。
2013年07月21日 12:14撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/21 12:14
両側に赤石、上河内、正面に聖岳、絶好のロケーションですが、ハイマツ藪漕ぎにより、ズボンはハイマツの油、脛はハイマツの枝攻撃により傷だらけ。
なんとかハイマツゾーンをぬけて一休みです。青空は消えガスがだいぶでてきましたが、疲労ひっぱいの体には冷涼なガスの風が心地よく落ち着きました。赤石はガスに消えていきました。
2013年07月21日 12:58撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 12:58
なんとかハイマツゾーンをぬけて一休みです。青空は消えガスがだいぶでてきましたが、疲労ひっぱいの体には冷涼なガスの風が心地よく落ち着きました。赤石はガスに消えていきました。
これから上る奥聖もガスが出てルートが見えなくなってきましたが、迷う心配はありません。これまで戦ってきたハイマツが急斜面面で命綱変わりに助けてくれます。
2013年07月21日 13:26撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 13:26
これから上る奥聖もガスが出てルートが見えなくなってきましたが、迷う心配はありません。これまで戦ってきたハイマツが急斜面面で命綱変わりに助けてくれます。
奥聖到着時にはぱらぱら雨でした。雷は聞こえなかったでの安心でした。
2013年07月21日 14:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/21 14:11
奥聖到着時にはぱらぱら雨でした。雷は聞こえなかったでの安心でした。
奥聖から聖岳までの花畑 「コイワカガミ小岩鏡」
2013年07月21日 14:27撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 14:27
奥聖から聖岳までの花畑 「コイワカガミ小岩鏡」
奥聖から聖岳までの花畑 「イワウメ(岩梅)」
2013年07月21日 14:27撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 14:27
奥聖から聖岳までの花畑 「イワウメ(岩梅)」
もう14:00を過ぎており先ほどの雨でだれもいません。花畑独り占め。
2013年07月21日 14:35撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/21 14:35
もう14:00を過ぎており先ほどの雨でだれもいません。花畑独り占め。
花畑を踏まないように進みます。
2013年07月21日 14:36撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/21 14:36
花畑を踏まないように進みます。
完全ガスの中。一瞬中盛丸山方面が見えました。
2013年07月21日 14:54撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/21 14:54
完全ガスの中。一瞬中盛丸山方面が見えました。
聖岳山頂から奥聖方面。
2013年07月21日 14:54撮影 by  X10, FUJIFILM
7/21 14:54
聖岳山頂から奥聖方面。
聖平小屋は峠沿いにあるためガスの通り道。時折濃霧でした。テントから小屋を望むと幻想的な灯りが見えます。
2013年07月22日 04:34撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 4:34
聖平小屋は峠沿いにあるためガスの通り道。時折濃霧でした。テントから小屋を望むと幻想的な灯りが見えます。
朝4:00.今日も濃霧な一日かとおもいましたが。
2013年07月22日 04:35撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 4:35
朝4:00.今日も濃霧な一日かとおもいましたが。
朝日ができることろにはガスがあがっていきます。
2013年07月22日 05:11撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 5:11
朝日ができることろにはガスがあがっていきます。
聖平小屋との分岐付近です。これから登る上河内岳をガスがのぼっていきます。日本ではないみたい。
2013年07月22日 05:13撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 5:13
聖平小屋との分岐付近です。これから登る上河内岳をガスがのぼっていきます。日本ではないみたい。
分岐付近木道から聖岳、これも絵葉書の世界。ちからがわいてきます。
2013年07月22日 05:14撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 5:14
分岐付近木道から聖岳、これも絵葉書の世界。ちからがわいてきます。
遠景
2013年07月22日 05:15撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 5:15
遠景
上河内岳手前。晴天です。昨日のぼった聖がはっきり見えています。
2013年07月22日 06:15撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 6:15
上河内岳手前。晴天です。昨日のぼった聖がはっきり見えています。
昨日のぼった聖岳東尾根が全部見えています。
2013年07月22日 06:40撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 6:40
昨日のぼった聖岳東尾根が全部見えています。
上河内岳頂上。遠くに中央アルプス。まだ雪が多い。
2013年07月22日 07:16撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 7:16
上河内岳頂上。遠くに中央アルプス。まだ雪が多い。
やはり富士山。世界遺産おめでとうございます。とお祝いを述べさせていただきました。
2013年07月22日 07:20撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 7:20
やはり富士山。世界遺産おめでとうございます。とお祝いを述べさせていただきました。
遠くに安倍奥の山々、龍爪山が見えたような気がしました。これでみても静岡市はどんよりした雲に覆われています。
2013年07月22日 07:21撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 7:21
遠くに安倍奥の山々、龍爪山が見えたような気がしました。これでみても静岡市はどんよりした雲に覆われています。
2013年07月22日 07:22撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 7:22
やはり富士山。アップ。
2013年07月22日 07:27撮影 by  X10, FUJIFILM
2
7/22 7:27
やはり富士山。アップ。
構図がいい富士山
2013年07月22日 07:27撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 7:27
構図がいい富士山
奇岩竹内門。23年前にインターハイの時何回も通過したことはおぼえていいたが、だいぶイメージが違いました。今回はゆっくり鑑賞。
2013年07月22日 08:00撮影 by  X10, FUJIFILM
1
7/22 8:00
奇岩竹内門。23年前にインターハイの時何回も通過したことはおぼえていいたが、だいぶイメージが違いました。今回はゆっくり鑑賞。
茶臼に至る亀甲状土壌手前の庭園的なエリア。こんなところっが2500mのところにあるなんて。
2013年07月22日 08:11撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 8:11
茶臼に至る亀甲状土壌手前の庭園的なエリア。こんなところっが2500mのところにあるなんて。
横窪沢小屋からの下りが続き4時間、膝が悲鳴を上げてきました。冷たい沢の水で冷却。
2013年07月22日 11:00撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 11:00
横窪沢小屋からの下りが続き4時間、膝が悲鳴を上げてきました。冷たい沢の水で冷却。
永遠とつづく下り道。
2013年07月22日 11:01撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 11:01
永遠とつづく下り道。
畑薙大吊り橋をわたり娑婆に帰ってきました。
2013年07月22日 12:57撮影 by  X10, FUJIFILM
7/22 12:57
畑薙大吊り橋をわたり娑婆に帰ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾(1) バンドエイド(10) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(2) スパッツ 手袋 ストック(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) 入浴道具 シュラフ(1) シュラフカバー ザックカバー クマよけ鈴(1) 食器(1) 水筒(1) 時計(1) 日焼け止め 非常食(2)
共同装備
テント(1) テントマット(1) ツェルト ランタン・マントル コンロ(1) ガスカートリッジ(2) コンロ台 コッヘル(鍋)(1) ローソク ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) ラジオ(1) トランシーバ(使用帯)(1) カメラ(1) ビデオカメラ ポリタンク(1) 天気図用紙 車(1)

感想

7月下旬に行く予定が週間天気図をみると今週の方が明らかによかったため、急きょ19日出発に変更。仕事の予定も変更。

昨年に引き続き、バリエーションルートを選択。昨今の山ブームで人が多い中、さすが南アルプス深南部、人が少なかったです。
 椹島までは人はさすが多くいましたが、翌日の登山口〜今回の東尾根〜聖岳〜聖平小屋までは人に会うことはなく、静かな山行となりました。コース中に標識はペイントのみであり、あとは地図とコンパスと感覚です。
 事前にネットで東尾根情報を確認しましたが、圧倒的に冬季の情報のみであり、行ってから考えるしかない状況でした。念のためいつもより水を多く持ち(4L)非常食も2食分多く持ったため約18圓僚杜未砲覆蠅泙靴拭いい意味でも悪い意味で予想外のことはなく、想像した通りタフなコースであり、想像した通り素晴らしい雰囲気に恵まれたこれぞ南アルプスというコースでした。
 聖平小屋テン泊時に雨が降り、翌日の天気が気になりましたが、写真の通り快晴であり、気持ちのよい最終日は、つくづく南アルプスの静かな南部を感じさせてくれました。
 
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら