美しすぎる雲上の花園…白山&別山


- GPS
- 33:30
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,520m
コースタイム
エコーラインで4:30南竜ヶ馬場テント場
2日目 5:00南竜ヶ馬場テント場→6:00油坂の頭6:30→8:05別山8:30→
10:35南竜ヶ馬場テント場11:40→展望遊歩道コースで平瀬道登山口15:55
天候 | 晴れ時々曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平瀬道はよく整備されており危険箇所はありませんでした。 御前峰からお池めぐりに降りる道、一部急でザレタ道で歩きに悪くいところがありました。 南竜が馬場へのエコーラインは花も多く歩き易い道でした。 別山へは赤谷への下り一部雪渓が残っていましたが、通過には問題ありませんでしたが雨の日などは川のようになるかも知れませんので注意が必要です。 赤谷から油坂の頭までは急騰ですが、コバイケイソウのお花畑が癒してくれます。 油坂の頭付近から別山へ続く尾根は東側に切れ落ちている所も何箇所かあり注意が必要です。御舎利山が見えてくると別山がすぐ近くに見えます。 このコースは途中にある何箇所かの池の周りはもちろん、お花畑の中を進むような登山道でした。 ※早朝は朝露に濡れるためフットカバーや雨具が必要 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
シュラフ 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器 1
水筒 2
時計 1
非常食 2
行動食 2 カロリーメイトなど
|
---|---|
共同装備 |
テント 1 アライテント
テントマット 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 2
ローソク 1
医薬品 1
カメラ 2
天気図用紙 1
車 1
|
感想
初めて白山 有名な「花の白山」期待をはるかに超えた素晴らしい山旅となりました。
◆平瀬道登山口より室堂まで
巨大なブナやダケカンバが所々林立する歩き易い登山道をひたすら登ります。
展望のない大倉山を過ぎ、かんくら雪渓のビューポイントを過き階段状の登山道を登りきったガレ場あたりに美しいお花畑が現れます。広い室堂平の道をハクサンコザクラやクロユリの群落を見ながら室堂に到着します。
室堂は何本もの登山道の集結点。たくさんの登山者でにぎあっていました。
多く見られた見られた花
マルバダケブキ ハクサンフウロ マツムシソウ イブキトラノオ
タカネナデシコ クロユリ ハクサンコザクラ コバイケイソウなどなど
◆室堂から御前峰~お池めぐり→エコーラインで南竜が馬場テント場
室堂の奥宮神社からは石畳の登山道を気持ちよく登ります。イワツメグサやイワギキョウ クルマユリなども見られました。
御前峰からは素晴らしい雲海が見られました。御前峰からお池めぐりへの下降はザレ道ですが、火山らしい幾つもの火口湖が見られ、その周りには様々なお花が咲いていました。
エコーラインはまさにコバイケイソウの道でした。信じられないほどの群落でいっぱい花を咲かせていました。
多く見られた花
ハクサンコザクラ ハクサンボウフウ ミヤマキンバイ アオノツガザクラ
クロユリ チングルマなどなど
◆南竜が馬場テント場から別山
テント場から赤谷へ降り、沢を渡り、油坂の頭までこのコース一番の急登ですが、コバイケイソウの群落に癒され比較的楽に登れました。油坂の頭は一面のお花畑で様々な花が咲き乱れていました。テント場から5時間ぐらいはかかる帰路の行程を考えるとここで引き返そうとゆっくりしていると、夜明け前にテント場を出発し別山から帰ってきた若い男性登山者に会い「素晴らしかった」と聞き、とりあえずもう少し行ってみようと別山への縦走路を進みました。「来てよかった!」まさに雲上の楽園でニッコウキズゲやイブキトラノオが咲き乱れる道を歩き、天池の周りにもお花畑、雲の上には御嶽山、乗鞍岳 北アルプスの山並みが浮かび、眼下には深い谷の雪渓 その先の白水湖 どこを見ても見飽きる事がありません。目の前に見える大きな山塊は御舎利山で別山はその少し先、別山の頂上からは、去年登った銚子ガ峰に続く山並みが望めました。振り返れば登ってきた縦走路の向うに白山の雄姿、日本海沿いの町まで雲の下に見えました。
白山は多くの人で賑やかですが、別山は土曜日にもかかわらず本当に静かな山旅を満喫できました。
多く見られた花
イブキトラノオ ニッコウキスゲ コバイケイソウ ハクサンコザクラ
イワイチョウ ミヤマキンポウゲ カライトソウ ハクサンフウロ
シモツケソウ ヨツバシオガマ ハクサンチドリ ハクサンイチゲ
マツムシソウ クガイソウ シナノキンバイなどなど
下山後は300円で大白川の露天風呂で汗を流し帰路に就きました。
充実の山旅でした。
あまりの美しさと感動で多くの写真を載せてしまいました。最後まで見ていただき有難うございました。
予定を一日順延して、大正解でしたね。
別山、念願達成、おめでとうございます。
雲海に浮かぶ遠望が素晴らしいです。
花は、ガスってても楽しめると言いますが
晴天だと、一段と写真栄えしますね。
白山の花、種類がすごいですよね。
僕が行ったときは、室堂は雪の下
だったのに、こんなに花が隠れてたんですね。
楽しませていただきました。
同じルートだなぁと思ったら、縦走路でお会いした方でしたか
別山までお疲れ様でした。
晴天の心地良い稜線、本当に素晴らしかったですね。
あの道にこんなに沢山の花が咲いていたとは驚きでした。
またいろんな山の素敵なお写真とレポ、読ませて下さい
本当に天気
花の多さには圧倒されました。
青空に映えるお花畑の美しさは格別でした。
豊かな森
御嶽山 晴れるといいですね。
息子さんに素晴らしい景色を見せてあげたいですね。
我が家の息子たちは中学2年のときに、岐阜県側から集団登山で登りましたよ。
今度は白山ですか
最近どんどんスケール&パワーアップしてますね
いつかは登ってみたいあこがれの白山・・・でも遠い
さすが霊峰、花の名山
やっぱりテントがあると行動範囲が広がりますね。
自分もテントが欲しくなりました
これからも素敵なヤマレコお願いします
コメント有難うございます。
白山 よかったですよ。
お花
平瀬道の登山口は、
八ヶ岳や北アルプスに出かけるより近いぐらいです。
危険箇所もないので、是非登って見て下さい。
おひさしぶりです。
これは素晴らしい眺望とお花たちですね。
花の種類の豊富さには圧倒されました。
写真の腕も見事です。
100枚の写真、楽しませていただきました。
100枚もの写真
初めての白山でしたが、本当によい山でした。
雪渓が育む
ブナやダケカンバの原生林
たくさんの
アルプスや日本海が遠望できる素晴らしい景色
機会があれば是非登って見て下さい。
いつもtotoro-sanの八ヶ岳レコ、参考にさせてもらっています。昨年は始めての八ヶ岳で、横岳まで、今年は主峰赤岳に挑戦したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する