ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

夢の黒部馬蹄形70キロの旅〜五色ヶ原と雲ノ平、どっちがステキ?〜

2013年08月10日(土) ~ 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
47:12
距離
71.4km
登り
5,440m
下り
6,260m

コースタイム

8月10日(土)
8:10室堂8:25-9:40浄土山-10:57獅子岳-11:44ザラ峠-12:17五色ヶ原
8月11日(日)
4:31五色ヶ原-6:39越中沢岳6:45-9:05スゴ乗越小屋9:35-10:33間山-12:03北薬師岳12:22-13:10薬師岳13:30-14:00薬師岳山荘14:26-15:06薬師峠
8月12日(月)
4:27薬師峠-4:47太郎平小屋4:52-6:27北ノ俣岳6:32-9:10黒部五郎岳9:31-11:10黒部五郎小屋
8月13日(火)
3:28黒部五郎小屋-5:04三俣蓮華岳5:11-5:53三俣山荘5:58-6:51鷲羽岳7:15-8:06岩苔乗越-8:47祖父岳8:53-9:50雲ノ平
8月14日(水)
3:20雲ノ平-5:43水晶小屋5:57-6:32水晶岳6:58-9:19赤牛岳9:50-12:41地点2/8-14:13奥黒部ヒュッテ
8月15日(木)
3:58奥黒部ヒュッテ-5:42平ノ渡場6:20-6:38平ノ小屋7:10-10:05ロッジくろよん10:10-10:50黒部ダム
天候 8月10日(土)ガスガス
8月11日(日)ガスのち晴れ
8月12日(月)快晴
8月13日(火)晴れのち曇り
8月14日(水)快晴
8月15日(木)曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《アクセス》
安曇野IC→北アルプスパノラマロード→大町アルペンライン→扇沢駐車場

《コンビニ》
北アルプスパノラマロードを北上して行くと大町アルペンラインに入る前に、左側にセブンイレブン、サークルKの順にあり。

《駐車場》
大町市営駐車場(無料)
約300台駐車可能ということですが、深夜1時前に到着するもほとんど空きなし。
ちなみに手前の爺ヶ岳の駐車場はすでに路肩駐車状態でした。

《立山黒部アルペンルート》
関電トンネルトロリーバス(1500円)→黒部ケーブルカー(760円)→立山ロープウェー(1340円)→立山トンネルトロリーバス(2100円) 計5700円
※10キロ以上のザックの場合+手荷物料計500円が別途かかります。その内300円はケーブルカー乗り場で別会計で支払うシステムなので並ぶ前に払ってしまいましょう。
繁盛期ということで6:30発の臨時便が出ており、扇沢から室堂まで約1時間半かかりました。帰りは関電トンネルトロリーバスのみ利用。
運行状況など詳細は下記ページにて。
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
室堂ターミナル階段踊場の隅にあり。

《道の状況》
〇全体的に、、、
際立った危険箇所もなく、崩落や増水で通行不能な場所もありませんでした。ポイントだけ簡単に記しておきます。
〇室堂〜五色ヶ原
浄土山周辺に残雪があり、獅子岳からの下りは少しガレておりますので慎重に。
〇五色ヶ原〜薬師岳〜薬師峠
とてもアップダウンが激しい稜線で体力を消耗しますので、陽が昇る前になるべく進めるよう早立ちしましょう。
越中沢岳直下は少し急な下り、北薬師岳から薬師岳はなかなか険しい道のりですので要注意。
〇薬師峠〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳
赤木岳周辺だけは切り立った岩が転がるやや険しい道です。
黒部五郎岳へは手前の肩から5分ほどで、ザックをデポして山頂へ向かいます。
〇三俣〜鷲羽岳〜雲ノ平
三俣蓮華岳山頂直下はやや急な下りです。
岩苔乗越から祖父岳までは、すれ違いが大変なほど道幅が狭く両側をマツに覆われた道を進みますので、あまり外付けしない方が歩きやすそうです。
〇水晶岳〜赤牛岳〜読売新道
水晶岳までも割りと険しい道でハシゴなども設置されています。
赤牛岳まではマーカーは少な目で、何度かコースを外れてしまう場面がありましたので要注意。
一番の注意点はゴール地点の東沢出合まで給水ポイントがありませんので、最低3リットルは持ち歩かないと危険と思われます。行動時間が長いのでやはり早立ちで。
〇奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場〜黒部ダム
思いの外アップダウンが激しく、とても急な階段や丸太の桟橋など気を抜けない箇所が多く、本コース中最も注意が必要な区間かもしれません。
渡舟に乗船の際には、階段下のポイントで待っていないと船が通り過ぎてしまうらしいので要注意。
この区間、地図に水場の記載はありませんが、飲めそうな沢がいくつかありました。

《テント場情報》
〇五色ヶ原キャンプ場(50張)
幕営料 500円/1人
テント場にトイレ・給水所あり。
小屋までは10分ほどで、こちらのテント場、数字よりも余裕があるような感じがしました。
〇薬師峠キャンプ場(100張)
幕営料 500円/1人
テント場にトイレ・給水所あり。
こちらのテント場は大人気で、午後3時過ぎの到着で133番目でした。
繁盛期だけなんでしょうか、テント受付や飲料水の販売に小屋の方がキャンプ場まで出張しておりました。
〇黒部五郎小舎キャンプ場(30張)
幕営料 500円/1人
トイレ・水(無料)は小屋、テント場に給水所もあり。
午前11時過ぎの到着で先客は10張ほどでしたが、夕方には通路に張っている方もいるくらいの盛況っぷり。
小屋までは3分ほどで、比較的物価も安い印象。
〇雲ノ平キャンプ場(70張)
幕営料 500円/1人
テント場にトイレ・給水所あり。
この時期は午前11時前にテント場に到着しないと良いサイトは確保できないようです。この日は記録を更新するくらいの混み具合だったとか。
缶ビールは一人1本までという制限までありました。
〇東沢出合キャンプ場(150張)
幕営料 500円/1人
トイレ・水(無料)は小屋にて。
小屋までは3分ほどで、これまでと比べると人も少なくゆったりとしたテント場ですが、飲み物や食べ物が少なかったです。

《温泉》
鹿教湯温泉 文殊の湯
日帰り入浴 300円
単純温泉 源泉掛け流し
下山後一番近いのは大町温泉ですが、元気だったのでちょっと足を延ばしてみました。
コストパフォーマンスが高く、とても気持ち良いお湯でまた訪れたいです。
東部湯の丸下りSAにて浅間ハッスル餃子定食を食し、いざ扇沢へ! あれ、デジャブ?
17
東部湯の丸下りSAにて浅間ハッスル餃子定食を食し、いざ扇沢へ! あれ、デジャブ?
1日目、午前6時過ぎの扇沢無料駐車場は満車。有料の方も満車ランプが点いてたり。
4
1日目、午前6時過ぎの扇沢無料駐車場は満車。有料の方も満車ランプが点いてたり。
こちらはケーブルカー。何故だろう、朝ドラ「あまちゃん」のオープニング曲が頭から離れませんw
6
こちらはケーブルカー。何故だろう、朝ドラ「あまちゃん」のオープニング曲が頭から離れませんw
すごいぞ室堂!忘れ物をしても大丈夫。ガス缶も売っており品揃え抜群。
26
すごいぞ室堂!忘れ物をしても大丈夫。ガス缶も売っており品揃え抜群。
嬉し恥ずかし初室堂は残念ながらガスガス。初めて来て立山を目指さないあたりが通ですかねw
8
嬉し恥ずかし初室堂は残念ながらガスガス。初めて来て立山を目指さないあたりが通ですかねw
いや〜ガスのためお花を撮るしかないのです(^-^;
ハクサンフウロであってますか。
14
いや〜ガスのためお花を撮るしかないのです(^-^;
ハクサンフウロであってますか。
ええ〜キキョウの一種ですかね。
18
ええ〜キキョウの一種ですかね。
このあたりが佐々成政の「さらさら越え」で有名なザラ峠。挙げ句の果て徳川家康にフラれたとか。
11
このあたりが佐々成政の「さらさら越え」で有名なザラ峠。挙げ句の果て徳川家康にフラれたとか。
山を越えるといきなり広がる五色ヶ原。
7
山を越えるといきなり広がる五色ヶ原。
いっぱ〜つ!
なんとか五色ヶ原山荘を遠望。小屋の方もとても感じが良く再訪決定!
3
なんとか五色ヶ原山荘を遠望。小屋の方もとても感じが良く再訪決定!
ところどころに地塘も。いや〜天気が良ければ最高なのですが、、、残念(>_<)
6
ところどころに地塘も。いや〜天気が良ければ最高なのですが、、、残念(>_<)
チングルマに囲まれた今夜の我が家。
34
チングルマに囲まれた今夜の我が家。
1日目の夕食は、もはや恒例の角煮丼。アスパラを忘れるという凡ミス発覚!
32
1日目の夕食は、もはや恒例の角煮丼。アスパラを忘れるという凡ミス発覚!
2日目早朝。楽しみにしていた五色ヶ原の朝は、、、う〜ん、嫌な予感。
9
2日目早朝。楽しみにしていた五色ヶ原の朝は、、、う〜ん、嫌な予感。
HEEEEYYYY!あァァァんまりだアアアア!!
11
HEEEEYYYY!あァァァんまりだアアアア!!
うーん、今日も撮るものがないのでしょうか、、、
15
うーん、今日も撮るものがないのでしょうか、、、
と思いきや、ウホホー!
ガスが取れてきましたですぜえ♪
14
と思いきや、ウホホー!
ガスが取れてきましたですぜえ♪
越中沢岳からはけっこう急な下り。この区間は何しろアップダウンが激しい。
7
越中沢岳からはけっこう急な下り。この区間は何しろアップダウンが激しい。
おお!赤牛岳&水晶岳もバッチリ。
11
おお!赤牛岳&水晶岳もバッチリ。
スゴ乗越小屋はちょうど本日の行程の半分。っていうか、もう今日はここでいいんじゃないかなw
5
スゴ乗越小屋はちょうど本日の行程の半分。っていうか、もう今日はここでいいんじゃないかなw
まずは北薬師岳(中央)へ。青空は嬉しいのですが尋常じゃなく暑いデス。
2013年08月11日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
16
8/11 11:21
まずは北薬師岳(中央)へ。青空は嬉しいのですが尋常じゃなく暑いデス。
自分が歩く(歩いた)稜線を眺めながら歩くことができるのが、馬蹄形縦走の醍醐味♪
11
自分が歩く(歩いた)稜線を眺めながら歩くことができるのが、馬蹄形縦走の醍醐味♪
う〜ん、間山から北薬師までが一番へばりました。
8
う〜ん、間山から北薬師までが一番へばりました。
北薬師岳山頂とバックに今回の旅のお楽しみ・赤牛岳。
3
北薬師岳山頂とバックに今回の旅のお楽しみ・赤牛岳。
薬師岳まで地図にはCT40分とありますが、それはキレキレッの佐伯成司さんでないと無理(笑)。
5
薬師岳まで地図にはCT40分とありますが、それはキレキレッの佐伯成司さんでないと無理(笑)。
薬師岳にて夫婦でパチリ。ホントに長い道のりでした。
72
薬師岳にて夫婦でパチリ。ホントに長い道のりでした。
北薬師と歩いてきた稜線を振り返る。
2013年08月11日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/11 13:30
北薬師と歩いてきた稜線を振り返る。
薬師岳山頂を見上げる。広い山頂のせいか過去に大きな遭難事故があったらしいですね。
11
薬師岳山頂を見上げる。広い山頂のせいか過去に大きな遭難事故があったらしいですね。
途中の薬師岳山荘で半年前からのお楽しみ、、、
10
途中の薬師岳山荘で半年前からのお楽しみ、、、
navecatさんのレコで拝見していた、白玉あんみつ(800円)。ちょー癒されました♪
39
navecatさんのレコで拝見していた、白玉あんみつ(800円)。ちょー癒されました♪
いやー、あんたゆっくりしすぎ!ダッシュで薬師峠へ。
5
いやー、あんたゆっくりしすぎ!ダッシュで薬師峠へ。
案の定、薬師峠は激コミ状態。あんみつを堪能してしまった罪は大きい?
12
案の定、薬師峠は激コミ状態。あんみつを堪能してしまった罪は大きい?
大量の石を除去し何とか我が家。100張幕営可能ということですが我々は133番目でした。
19
大量の石を除去し何とか我が家。100張幕営可能ということですが我々は133番目でした。
今日のディナーはアラビアータ・ウインナー添え。
「レストラン・フレ」で山ウインナーの旨さを知るw
34
今日のディナーはアラビアータ・ウインナー添え。
「レストラン・フレ」で山ウインナーの旨さを知るw
夕食後、太郎平へお散歩。
10
夕食後、太郎平へお散歩。
明日歩く黒部五郎岳。こちらから見るのは初めてですが、どっしりしてますね。
9
明日歩く黒部五郎岳。こちらから見るのは初めてですが、どっしりしてますね。
画面中央に、北鎌尾根を携えたお槍様も。kamehibaさん、歩かれたかな。
7
画面中央に、北鎌尾根を携えたお槍様も。kamehibaさん、歩かれたかな。
太郎平からこれから歩くお山たちを。
8
太郎平からこれから歩くお山たちを。
五色ヶ原よりも雲ノ平よりも、何気に今回の旅で一番ステキな所だったりして(^-^;
28
五色ヶ原よりも雲ノ平よりも、何気に今回の旅で一番ステキな所だったりして(^-^;
夕陽に染まる薬師岳。
6
夕陽に染まる薬師岳。
チングルマの綿毛。
45
チングルマの綿毛。
一日の終わりが、、、
25
一日の終わりが、、、
日本海に吸い込まれました。
15
日本海に吸い込まれました。
3日目早朝、快晴中の快晴w
3
3日目早朝、快晴中の快晴w
遠く白山も。
今日も一日頑張りましょう!
14
今日も一日頑張りましょう!
薬師峠〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳は今回歩いた中で一番楽しい道でした♪
9
薬師峠〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳は今回歩いた中で一番楽しい道でした♪
青空の下、北ノ俣岳へ。
3
青空の下、北ノ俣岳へ。
左から笠ヶ岳、乗鞍岳、木曽御嶽の名山トリオ。均等に並んでいるのが不思議。
10
左から笠ヶ岳、乗鞍岳、木曽御嶽の名山トリオ。均等に並んでいるのが不思議。
おお!さらに黒部五郎岳も加わり、名山カルテット結成!
17
おお!さらに黒部五郎岳も加わり、名山カルテット結成!
反対を見れば薬師岳と赤牛岳、間には立山も。
19
反対を見れば薬師岳と赤牛岳、間には立山も。
黒部五郎の肩にザックをデポし、山頂まで10分ほどです。
5
黒部五郎の肩にザックをデポし、山頂まで10分ほどです。
ふふふ・・なんだかんだこちらの山頂が一番素晴しかったかもしれませんね。
35
ふふふ・・なんだかんだこちらの山頂が一番素晴しかったかもしれませんね。
赤牛岳(左)と水晶岳。手前の盛り上がった大地が秘境・雲ノ平です。
11
赤牛岳(左)と水晶岳。手前の盛り上がった大地が秘境・雲ノ平です。
おお!去年は切ない思い出しかない鷲羽岳(右)も登場!
11
おお!去年は切ない思い出しかない鷲羽岳(右)も登場!
このあたりまで来ると槍・穂も近いですね。
10
このあたりまで来ると槍・穂も近いですね。
黒部五郎カールを見下ろす。
7
黒部五郎カールを見下ろす。
カールの中には雪渓とコバイケイソウ。
16
カールの中には雪渓とコバイケイソウ。
黒部五郎らしい風景をパチリ。
25
黒部五郎らしい風景をパチリ。
薬師岳と黒部五郎小舎。ワタシ的には今回の旅で一番気分の良いテント場でした。
13
薬師岳と黒部五郎小舎。ワタシ的には今回の旅で一番気分の良いテント場でした。
本日の我が家は笠ヶ岳の好展望地。あの稜線も近々歩きたいですね♪
24
本日の我が家は笠ヶ岳の好展望地。あの稜線も近々歩きたいですね♪
りんごと、、、このお弁当、旨すぎて鼻血が出そうでした。
28
りんごと、、、このお弁当、旨すぎて鼻血が出そうでした。
あっという間にテント場もいっぱいに。
3
あっという間にテント場もいっぱいに。
今宵はレトルトカレーですが、山では十分御馳走ですね。
22
今宵はレトルトカレーですが、山では十分御馳走ですね。
4日目、雲はありますがなかなかの天気♪
6
4日目、雲はありますがなかなかの天気♪
三俣蓮華のご来光をこっそり狙って出発しましたが、何とか間に合いそう。
15
三俣蓮華のご来光をこっそり狙って出発しましたが、何とか間に合いそう。
水平線 昇る太陽の中 突き抜けたい♪
、、、的な(^^)
18
水平線 昇る太陽の中 突き抜けたい♪
、、、的な(^^)
お槍様。ついつい撮ってしまいます。
20
お槍様。ついつい撮ってしまいます。
こちらからのアングルの方が見慣れている黒部五郎岳。
15
こちらからのアングルの方が見慣れている黒部五郎岳。
素晴らしい三俣蓮華の山頂をあとに、、、
2013年08月13日 05:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
20
8/13 5:14
素晴らしい三俣蓮華の山頂をあとに、、、
やったー今年はバッチリ。
鷲、羽ばたく時来たり!
15
やったー今年はバッチリ。
鷲、羽ばたく時来たり!
三俣山荘で一服しいよいよ鷲へ。去年楽しみにしていたのは、、、
6
三俣山荘で一服しいよいよ鷲へ。去年楽しみにしていたのは、、、
槍ヶ岳とその手前に赤茶けた硫黄尾根、そして下には鷲羽池。この景色が見たかった(^^)v
7
槍ヶ岳とその手前に赤茶けた硫黄尾根、そして下には鷲羽池。この景色が見たかった(^^)v
もう1つのゴロー、野口五郎岳へと続く裏銀座の稜線。さらに先には後立山も。
9
もう1つのゴロー、野口五郎岳へと続く裏銀座の稜線。さらに先には後立山も。
鷲羽岳では夫婦にてパチリ。今年は二人とも笑顔ですw
2013年08月13日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
53
8/13 7:08
鷲羽岳では夫婦にてパチリ。今年は二人とも笑顔ですw
ワリモ岳より明日歩く水晶岳〜赤牛岳の稜線を望む。
2013年08月13日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
8/13 7:22
ワリモ岳より明日歩く水晶岳〜赤牛岳の稜線を望む。
薬師岳をお供に、いざ!雲ノ平へ。
8
薬師岳をお供に、いざ!雲ノ平へ。
それを阻むかのように祖父岳。何気にしんどい。
12
それを阻むかのように祖父岳。何気にしんどい。
祖父岳から望む水晶岳はでかい。
8
祖父岳から望む水晶岳はでかい。
赤牛岳も。祖父岳は今回のコースをグルッと望むことができる隠れた好展望地。
4
赤牛岳も。祖父岳は今回のコースをグルッと望むことができる隠れた好展望地。
なんと午前10時前にテント場に到着。お盆は最低でも午前中必着らしいのです。
13
なんと午前10時前にテント場に到着。お盆は最低でも午前中必着らしいのです。
水場にてちょっと水遊び、冷たくて気持ちイイ♪
12
水場にてちょっと水遊び、冷たくて気持ちイイ♪
水晶岳がイイ感じ。
8
水晶岳がイイ感じ。
雲ノ平をお散歩。名前に反してけっこうボコボコしてますね。
5
雲ノ平をお散歩。名前に反してけっこうボコボコしてますね。
帰ってくると、ひえーこの日は記録を更新したとかしないとか。
23
帰ってくると、ひえーこの日は記録を更新したとかしないとか。
トゥナイト、麻婆春雨。
17
トゥナイト、麻婆春雨。
5日目、長丁場ゆえ午前3時過ぎに出発。
13
5日目、長丁場ゆえ午前3時過ぎに出発。
染まる薬師岳。
今日も天気が良さそうです♪
18
今日も天気が良さそうです♪
槍と、鷲羽、ワリモ岳をバックに。
11
槍と、鷲羽、ワリモ岳をバックに。
前方を見ると、後立山揃い踏み♪
18
前方を見ると、後立山揃い踏み♪
あ、撮り忘れるところでした、大天井と常念も。
7
あ、撮り忘れるところでした、大天井と常念も。
黒部五郎と、本日のスタート地点、近くて遠い雲ノ平。
14
黒部五郎と、本日のスタート地点、近くて遠い雲ノ平。
相方のお気に入り笠ヶ岳。
15
相方のお気に入り笠ヶ岳。
去年は断念した水晶岳、リベンジ成功!
今回のルート上では最高峰なんですよね。
40
去年は断念した水晶岳、リベンジ成功!
今回のルート上では最高峰なんですよね。
バナナは持って来れず、今回はケースでご容赦下さい(^-^;
19
バナナは持って来れず、今回はケースでご容赦下さい(^-^;
薬師岳は北アで一番南アっぽいお山ですね。
3日前はあの辺りにいたのですよ〜(^^)v
12
薬師岳は北アで一番南アっぽいお山ですね。
3日前はあの辺りにいたのですよ〜(^^)v
こちらからはとても静かな稜線。浜田省吾「ON THE ROAD」を口ずさみながら歩きました♪
5
こちらからはとても静かな稜線。浜田省吾「ON THE ROAD」を口ずさみながら歩きました♪
この道の彼方 約束されたはずの
7
この道の彼方 約束されたはずの
場所があると 信じていきたい
6
場所があると 信じていきたい
もう一度孤独に火をつけて
7
もう一度孤独に火をつけて
なりきりハマショーとその相方が、念願の赤牛岳山頂に今、、、
44
なりきりハマショーとその相方が、念願の赤牛岳山頂に今、、、
ここからだとデカ過ぎて一枚に収まらない薬師岳を背中に。
21
ここからだとデカ過ぎて一枚に収まらない薬師岳を背中に。
今日まで歩いてきた遥かなる山々。
11
今日まで歩いてきた遥かなる山々。
1日目の宿泊地、楽園・五色ヶ原。ぜひともリベンジしたいです。
4
1日目の宿泊地、楽園・五色ヶ原。ぜひともリベンジしたいです。
立山&黒部湖。
こちらは先月歩いた針ノ木岳(左)&蓮華岳。
5
こちらは先月歩いた針ノ木岳(左)&蓮華岳。
FFF・・DWDW [[fuji]]、あの湖を目指して、いざ読売新道へ!
14
FFF・・DWDW [[fuji]]、あの湖を目指して、いざ読売新道へ!
振り返って赤牛岳。いつの日かまた会う日まで。
11
振り返って赤牛岳。いつの日かまた会う日まで。
2500mあたりから森林限界も終わり、暑い暑い。ゴールまで給水ポイントがないので要注意!
7
2500mあたりから森林限界も終わり、暑い暑い。ゴールまで給水ポイントがないので要注意!
昔は登山道の新設が社業として行なわれるほど、日本の山には活気があったらしいです。
4
昔は登山道の新設が社業として行なわれるほど、日本の山には活気があったらしいです。
途中相方が膝を痛めるも何とか奥黒部ヒュッテへ。お疲れちゃん!
8
途中相方が膝を痛めるも何とか奥黒部ヒュッテへ。お疲れちゃん!
最後の晩餐は、無印良品で仕入れたクリームチーズパスタとミネストローネ。激うま。
19
最後の晩餐は、無印良品で仕入れたクリームチーズパスタとミネストローネ。激うま。
実はバナナケースの中には秘密兵器・アミノ酸を内臓w
13
実はバナナケースの中には秘密兵器・アミノ酸を内臓w
6日目最終日、6:20発の渡し舟に間に合うよう出発。
7
6日目最終日、6:20発の渡し舟に間に合うよう出発。
この区間完全に軽視していました。アップダウンが激しく、こんな階段も。
11
この区間完全に軽視していました。アップダウンが激しく、こんな階段も。
とりあえず間に合って良かった♪
16
とりあえず間に合って良かった♪
平ノ小屋に貼ってあった渡し舟の時刻表。
8
平ノ小屋に貼ってあった渡し舟の時刻表。
平ノ小屋のご主人とワンチャン。実はこちらのシブイご主人が船頭さんだったり。
18
平ノ小屋のご主人とワンチャン。実はこちらのシブイご主人が船頭さんだったり。
渡った先もけっこうなアップダウンにヘトヘト。
8
渡った先もけっこうなアップダウンにヘトヘト。
イイ感じの自然のトンネル。
10
イイ感じの自然のトンネル。
エメラルドグリーンが美しい黒部湖はまるで鏡の様。
14
エメラルドグリーンが美しい黒部湖はまるで鏡の様。
おお!スゴい落し物を発見。こちらの持ち主は大丈夫だったのでしょうか。
7
おお!スゴい落し物を発見。こちらの持ち主は大丈夫だったのでしょうか。
地図には記載はありませんが湖の周りにはところどころ沢がありますので、給水可能。
6
地図には記載はありませんが湖の周りにはところどころ沢がありますので、給水可能。
おお!やっとこさゴール地点・ダムの堤防が見え、旅の終わりを感じました。
3
おお!やっとこさゴール地点・ダムの堤防が見え、旅の終わりを感じました。
湖越しに針ノ木岳とズバリ、スバリ岳を望む。
8
湖越しに針ノ木岳とズバリ、スバリ岳を望む。
ゴ〜〜〜〜〜〜ル!!しかし、めでたくヒゲも伸びましたので完全に藤本氏だな(笑)
38
ゴ〜〜〜〜〜〜ル!!しかし、めでたくヒゲも伸びましたので完全に藤本氏だな(笑)
D-chanもよくぞ歩き通しました、お疲れちゃん!
31
D-chanもよくぞ歩き通しました、お疲れちゃん!
思いのほか元気だったので、一人ダム展望台へ。
3
思いのほか元気だったので、一人ダム展望台へ。
お約束の風景もパチリ。
12
お約束の風景もパチリ。
赤牛岳もこの通り。あそこを歩いていたのが遠い昔のようです。
7
赤牛岳もこの通り。あそこを歩いていたのが遠い昔のようです。
最後はソフトクリームで乾杯。旨すぎてワタシ泣いちゃうかもw
23
最後はソフトクリームで乾杯。旨すぎてワタシ泣いちゃうかもw
雲ノ平までずっとご一緒だった方とまさかの再会!こちらの方は裏銀座へ下ったのでビックリ。またお山でお会いしましょうね!
22
雲ノ平までずっとご一緒だった方とまさかの再会!こちらの方は裏銀座へ下ったのでビックリ。またお山でお会いしましょうね!
今回の旅の相棒と、お世話になった皆様どうもありがとうございました!
19
今回の旅の相棒と、お世話になった皆様どうもありがとうございました!
最後は下道でのんびり鹿教湯温泉へ、、、
アレっ、CCRさん(笑)?
27
最後は下道でのんびり鹿教湯温泉へ、、、
アレっ、CCRさん(笑)?
撮影機器:

感想

「年に一度の大型企画」、直前まで紆余曲折あったものの行って参りました、そして無事に帰って来れました(^^)v
半年ほど前から今年のお盆はどこを、どういうルートで歩こうか模索していたところ、ピッタリなコースをヤマレコで知りました。それが今回歩いた「黒部馬蹄形」なのです。というのも個人的な条件として、

〇五色ヶ原でテントを張りたい。
〇赤牛岳・読売新道を歩きたい。
〇鷲羽岳リベンジをしたい。

という三つの条件をキレイにクリアーしておりました。
黒部馬蹄形を歩くのに一般的なのは4泊5日で縦走するコースですが、風景やテント泊をなるべくのんびりと楽しみながら歩きたいというのがワタシの山歩きの趣向。
ですので、今回は5泊6日にして秘境・雲ノ平にも行き、五色ヶ原とどちらが素晴らしいか北ア2大楽園を比較してみようと♪
6日間の長丁場ゆえ時系列に感想を書くとダラダラになってしまいますので、ポイントで今回の旅を綴りたいと思います。

《嗚呼!五色ヶ原》
初っぱなから今回の楽しみの一つで、実は一番晴れて欲しかった五色ヶ原。残念ながらガスガスのコンディション。
それでも稜線上に、突然広がる草原の風景には感動しました。
テント場の雰囲気はとても良かったので、ぜひ再び訪れたい場所になりました。
結果的に、、、ワタシの好みは雲ノ平よりこちらでした♪

《やはりキツかった薬師越え》
事前の計画・妄想の段階でキツいということは重々承知しておりましたが、、、
やっぱりキツい(^-^;
面白いのは、私たちと同じような行程の登山者がけっこういらしたのですが、だいたい同じペースになってしまうので顔馴染みになりいろいろお話できましたw
そんな出会いが楽しい思い出になりますね、どうもありがとうございました。

《サイコー!黒部五郎への道》
今回の旅のダークホース。五色ヶ原よりも雲ノ平よりも、今回一番ステキだったのは太郎平や北ノ俣岳かもしれません。
天気に恵まれたということもありますが、奥黒部の素晴らしさ、ここにあり!を実感できる空間でした。
日本海に沈む夕日がおりなす山々の風景は忘れられません。

《鷲羽岳リベンジ達成》
去年は、硫黄尾根越しの槍ヶ岳はおろか、鷲羽岳がどんな山なのかも分からないくらいノールックな山行。
今年はばっちり鷲が羽ばたき、リベンジに成功(^^)v
いろいろな意見はありますが、ワタシ的にはここから見る槍ヶ岳が一番ステキに思いました。

《雲ノ平は楽園なのか》
旅の途中で他の登山者から雲ノ平の恐ろしさは散々聞いておりましたが、、、
うーん、やはりこの時期に来ちゃいけませんかね。
残念ながら「楽園感」も「 秘境感」も感じられませんでした。ワタシに残った印象は「騒がしさ」だけ(^-^;
また違う時期に、温泉に入りにお邪魔します。

《最後の難関?読売新道》
この日は終始天気に恵まれてしまい、逆に汗だくだく(^-^;
この区間を安全に歩くには、十分な水を持ち歩くことが一番のポイントかもしれません。
その代わり、水晶・赤牛はまさに北アど真ん中!天気が良ければ最高の展望を保証いたします。
以前から恋い焦がれていた赤牛岳の山頂は感動の嵐でした。
しかし、なぜ読売新道に来たのに読売新聞を忘れたのだろうか(笑)。

《最終日侮りがたし》
そう、読売新道を終えればこの旅も終わったようなもの!と括っていたワタシ。
うーん、今回の旅を通して一番危険箇所が多いのはこの区間なのでは。
見たことがないような急で長い丸太の階段もありタジタジでした(^-^;
スタート地点、黒部ダムの堤防が遠くに見えた時は感動的でしたね。


ということで楽しかった6日間の山旅も当初はやり切れるか不安な面もありましたが、気付けばあっという間に終わってしまいました。
今回の旅でお世話になった皆様、どうもありがとうございましたm(__)m
行く前から予想しておりましたが、旅を終えた今のワタシに残ったものは「燃え尽きた感」だけなのですが(笑)。
来年はどこへ行こうかな、今から闘志を燃やし気を紛らわすのでした。

おっ、今回は相方のD-chanからも一言あるらしいですよ(^^)v

はじめまして…D-chanです。
夏の大縦走、今年も何とか無事に終わりました(^_^)/
kamasenさん、来年はもう少しのんびり旅をしませんか…(^_^;)?
何はともあれ素敵な思い出がまた一つ増えました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3124人

コメント

長旅でしたね!おつかれさまです。
前々から計画されていたのはこれですね

全日天気に恵まれたようで写真がどれも素晴らしい。
最後の最後で写真の丸太階段はヒヤヒヤものですね

お疲れ様でした!
2013/8/18 12:49
お疲れ様でした!
kamasenninさん、D-chanさんはじめまして!
少し前に馬蹄型ルートを歩いた者です。
私は高天原経由のショートカットコースでしたが、同じ箇所も多いため、興味深く拝読させていただきました。

暑い中での2日目のルートの大変なところや最終日が意外にしんどいところなど全く同感です。

とても大変ですが充実感満載のルート完歩本当にお疲れ様でした
2013/8/18 13:26
ゲスト
お二人ともお帰りなさい!
kamasenninさん、D-chanさん(はじめまして)5泊6日の山行
お疲れ様でした

136枚全部拝見しました ・・僕、おなかいっぱいです
すごいですね でもお二人とも楽しそう
そして・・羨ましい 僕もやってみたい

これはウルトラソウルを主題歌にして上司と戦わなきゃなりませんでしたよ!
それで許可がでないようなら、そんな上司は風船を沢山くくりつけて飛ばしちゃいましょうpaper

一年に一度のビッグプロジェクト、無料で観させていただきありがとうございました

お身体ゆっくり休めてくださいね

でわでわ
2013/8/18 14:12
絶景を楽しませて頂きました
kamasenninさん、D-chanさん、こんにちは

充実の6日間の山行、お写真、感想から伝わってきます こちら、「ウルトラソウッ!」と脳内BGMをかけながら、数々の絶景をお写真で楽しませてもらいました どの写真も素敵ですね スケールの大きさ、朝夕の色合い・・・などなど、ゾクゾクしました

長旅、お疲れ様でした〜
2013/8/18 14:18
カマセンさん、おかえりなさ〜い
どんだけ山に入ってるんですか!?
本当に仙人になっちゃいますよ
白いひげが生えてきませんでしたか?

ともあれ、お天気も良く怪我も無く何よりでした!!
綺麗な稜線と青空がとっても素敵です
全く疲れを見せないお二人の笑顔の写真も良いですね
黒部ダムの渡し船に私も乗ってみたいー

ところで質問・・
これだけ歩かれるとやはり・・足の裏などは結構なマメができてるのでしょうかね!?
2013/8/18 15:21
ふぅ〜!吸い込まれてしまいました〜!!
kamasenninサンコンにちは!
D-chan様、初めまして!そしてヤマレコデビューおめでとうございますー!

いや〜すごい行程ですね!「ナイスカップルどっぷり北アルプス6日間の山旅」ですね!

kamasenninさんの計画にはいつも感心、感動していますよー
他では味わえないキレイな写真の数々、その場の空気、雰囲気もすんごく伝わってきて、
もう私は北アルプスには行かなくても大丈夫な気分です

最近はココら辺の他の方のレコも良く拝見しますが、ここら辺は大自然のスケールも大きいけど、危険さのスケールも大きいですね!?(笑)←笑うとこじゃないけど。
私も、もう少し修業を積んで、北アルプスの稜線に立ちたいな〜と思っています

127の写真これから農作業に向かう人たいに写ってて楽しいです(笑)
今度はモデルポーズでお願いしますねー(笑)

そうそう最後の写真は私の妹です!私たちは16日朝一番に大町温泉に入ったんですが、
妹は鹿教湯温泉にバイトに行くって申しておりました
2013/8/18 15:40
お疲れ様でした!
本当に夏のたっぷり山入りお疲れ様でした

念願だった赤牛岳の頂上にも立てたしロングランの写真のどれもがうれしそうないい顔してますね、素晴らしい山行になったことと思います

鹿教湯温泉、行く前にメッセージいただければ某共同湯教えてあげたんですけど(以前の武甲山レコに浴槽のみアップした場所です)、次回チャレンジしてみてくださいね!

・・・今頃大縦走の余韻に浸ってることでしょう、明日からの仕事が辛そうですね
2013/8/18 15:55
長距離縦走、お疲れ様でした。
kamasenninさん、こんにちは。
D-chanさん、初めましてこんにちは。

中身の濃い充実した長距離山行お疲れ様でした。
天候も概ね良好だったようで、良い写真を楽しませていただきました。 ありがとうございます。

それでは失礼します。
2013/8/18 16:36
また誉め殺しかいな〜
ハマショーさん、違った、営業部長さん、違った、カマセンさん、奥様、お疲れ様でした〜

普通より長めの日程で存分に楽しむ、いい計画ですなあ
五色ヶ原はちょっぴり残念でしたが、これだけ晴れたら充分でしょう

太郎兵衛平〜北ノ俣岳、確かに素敵ですよね

好青年の頃(最近こればっか )の微かな記憶によりますと、五色ヶ原は雲の平より素敵でした
黒部五郎のサイト場も素敵でしたが、虫が多過ぎて難儀した記憶があります

あのウインナーは賞味期限が迫って半値になってたので、どうせ酔っ払いが食うんだし。。。
と飛びつきましたが、意に反して朝食用になってしまい、冷静な味覚で味わうとイマイチでした

やっぱりウインナーはシャウエッセンです

次回のオフ会では某n総監督殿を一本指で指して、「◯っ◯ん!!」と言ってやってください
期待しております
2013/8/18 17:32
ウワサ以上にヒヤヒヤでした(^-^;
hiroumiさん、こんにちは(^^)
そうなんです、半年ほど前から構想を練り上げ、この旅のために登山靴も新調したりと

直前にまさかの事態があり、お見苦しい姿をさらしてしまいましたが
こればっかりは休みが途切れてしまうと歩けないコースなので、何とか休みが取れ助かりました(^-^;

おっしゃる通り、こんだけ苦労して漕ぎ着けた旅でしたので、ホントに晴れて良かったです
初日は一番楽しみにしていた場所がガスガスでしたから、終始恨み節でしたけどねw
2013/8/18 19:34
hissy369さん、こんにちは!
こちらこそ、初めまして(^^)v
コメントの方ありがとうございます!

そうなんです、ワタシもレコをアップした後hissy369さんのレコを拝見しまして、同じような感想をお持ちなんだなあと興味深く思いました

2日目はやはり皆さんスゴ乗越小屋はスルーされますよね、やっぱり。それだけに薬師峠までがしんどすぎます(^-^;
そして黒部ダムのあの階段やハシゴ、最終日の疲れた体には凶悪過ぎます(笑)
でもお互い無事に踏破でき何よりでしたね

後ほどhissy369さんのレコにもお邪魔させて頂きますので宜しくお願いします(^^)v
2013/8/18 19:54
この手でドアを開けました!
pantetsuさん、こんばんは(^^)v
おっしゃる通り、頑張って上司と戦い本当に良かったです
これだけ晴れて家で悶々とするところでしたから
ふふふ・・ウルトラソウルに助けられましたね
応援どうもありがとうございます!

年に一度の大イベントなんて言っといて歩きとおせなかったらどうしようかとビビってましたが、ホントに天気に恵まれたからこそですね
pantetsuさんも奥穂高の際は是非好天狙って、
ウルトラソウル! hi!!

FFF・・DWDW
2013/8/18 20:02
お天気さまさまでした(^-^;
funky_bbbさん、こんばんは(^^)v
いやーホントに会社と戦って良かったです
結局6日間のうち5日間はバッチリの天気でしたから
しかし、1日くらいはレインウェアを着るだろうと腹はくくっていたのですが、この時期こんなに天気が安定するのも珍しいかもしれませんね

スケールのデカさ、、、
今回の旅では特に目立ったのが薬師岳でした。
山と比べるといかに人間が小さいものかと思わせるような風格がありましたね
しかし、写真の方、、、馬鹿みたいにたくさん撮ってしまったので、選び出すのに大変でした(笑)
2013/8/18 20:16
髭ボーボーでしたよ(笑)
nyagiさん、こんばんは(^^)v
黒部ダムの渡し船良いですよー
無料で遊覧船気分を味わえますし、何より船頭さんが銀髪で渋い人だったあ

そうそう、去年のプロジェクはほとんど雨とガスの中での山行だったので、今年はもう天国みたいな山歩きでした
日頃の行いが良かったですかねぇ(笑)

足は、、、豆はできなかったのですが両足靴擦れでやばかったです(>_<)
絆創膏とテーピングで何とか凌ぎました
相方も膝を痛めてしまったので、今考えるとよく歩きとおせたなあと感心してます
2013/8/18 20:26
サンコンさんが隠れてる(笑)
CCR-54サンコンばんは(^^)v
お誉めのお言葉ありがとうございます!
でも、CCRさんも十二分に北アルプスの方ガンガン歩ける脚力をお持ちだと思いますが(^-^;

でもお楽しみは取っておいた方が、頑張りがいがありますもんねー
あれっ、でもとりあえず近々南アには行かれるのでしたよね!?
アルプスのCCRさんのレコも楽しみだなあ(^^)
行かれる際には気を付けていらして下さいね

おお!やっぱり妹さんでしたか!
この顔つき、雰囲気は間違いないと思ってましたからすぐにピンっときましたよ!
って、そんなワケないかーい 

あ、諏訪湖お疲れさまでした(^-^;
2013/8/18 20:40
ある意味贅沢な旅でした!
drunkyさん、こんばんは(^^)v
おっしゃる通り、とても仕事なんていう気分ではないですよねー
かといって、長期間山に入っていたのでまたすぐ山に行きたいという気持ちにもなれないのですが(^-^;

drunkyさんの山歩きと比べると、かなりヌルイまったりとした旅でしたが、ホントに天気が晴れて良かったです
そのためご指摘の通り、写真選びが半端なく疲れました(笑)

そう、やっぱりdrunkyさんのレコでしたよねえ、鹿教湯温泉 今回入浴した 「文殊の湯」も悪くはなかったのですが、次回訪れる際にはご教授宜しくお願いします
2013/8/18 20:57
馬蹄形でしたか!
kamasenninさん、奥さま、こんばんは。

執念で獲得した長期休暇が良い天気で良かったですね。
馬蹄形までは思い浮かびませんでしたよ・・・いや、実は裏銀からっていうのは考えていたんですけどね。

3日違いで上廊下を挟んだ対岸の稜線に居たんですね〜でも本当に素晴らしい天気でした。
2013/8/18 21:39
何とか無事に、、、
swynさん、こんばんは(^^)
半年ほど前から温めていた計画が何とか無事に成功しホッとしております

おっしゃる通り、今年のお盆は去年とはエライ違いでしたね
6日間雨が全く降りませんでした。
下界ではゲリラ豪雨なるものが頻繁に起こってますから、一度くらいは夕立にやられるかなあと想定していたのですが

swynさんは、東北の方に遠征されているんですね
雨が凄かったみたいですが、お山は大丈夫なのですかね。
後ほどゆっくり拝見させて頂きますね(^^)v
2013/8/18 22:00
ワタシの本心ですよー(^^)v
フレさん、いらっしゃいませー(^^ゞ
ハマショーは間違ってないですが、営業部長はワタシには関係ないお言葉ですね(笑)

おっしゃる通り上出来ですよね、この天気
まさか一度もレインウェア着ないで終わるとは思ってませんでしたから
やっぱり日頃の行いが良いんです、ワタシ

なんだ、フレさん、この辺りもバッチリ行かれてたんですねー、行く前にいろいろ話を聞きたかったなあ(^-^;
某n総監督様のご乱心に押されてしまいましたからねー、あの時は
でも既に次回に向けて調査して頂いておりますから、お互い頭を上げられませんよねー、お酒が入るまでは(笑)
2013/8/18 22:20
わぁ、ニアミス!
fireboltさん、こんばんは(^^)
あとでゆっくりお邪魔させて頂きますが、おっしゃる通り黒部の谷を挟んでかなり近いところにいたんですね!

そうなんです、今回のこのコースはヤマレコで知りまして、当初はfireboltさんが歩かれたようなコースを歩こうかなあと考えてました。
ただ五色ヶ原に行きたかったので、それだと一度下ってからまた平ノ小屋から登らなきゃならない、ちょっとマゾ的なルートになってしまうので(^-^;

結果的に馬蹄形になりましたが、自分が歩く(歩いた)コースを眺めながら歩ける本コースは、なかなか良かったですよ(^^)
2013/8/18 22:39
ふふふ・・タイムリー!!
9月7日より新穂高から黒部五郎に入ります。

天気に恵まれて最高ですね

ふふふ・・なにげに顔出し・・井上陽水っぽいですね 奥様も素敵です

どこかでお会いできればいいですね

顔覚えたので、お声がけします

ご苦労様でした。最高です!!

          でわでわ
2013/8/18 23:27
完歩、お疲れ様です!
kamasenninさん、D-chanさん、初めまして!

私は一日違いで同じルートを計画してたんですが、
途中で断念、完歩ならず、でした。
初日を一気にスゴ乗越まで行ってバテたことや、トラブルもあり。

なるほど、初日を五色で泊まってそのあと薬師峠ですかぁ。
どっちにしろ、越中沢岳から薬師を越えるまでは体力勝負ですね(^^;)

鷲羽、赤牛、読売新道は、また別ルートでチャレンジします!
ルート情報、参考になりました!
2013/8/18 23:56
ウエダさん、こんばんは(^^)v
お誉めのお言葉ありがとうございます!
目指すところは浜田省吾なのですが、井上陽水も全然悪くはないです
「奥様も素敵」、、、こちらの方はウエダさんにそっくりそのままお返ししなければなりませんね(笑)

これだけ混み合う時期の北アだったのに結局ヤマレコユーザーさんとお会いすることはなかったんですよね
ホントお見掛けの際はどうぞ宜しくお願いします、ワタシもウエダさんならすぐ分かりそう(^^)

あ、さすがですね、黒部五郎チョイス。今回いろいろ歩きましたけどこの周辺が一番素晴らしかったですよ
心より好天をお祈りしてますから

FFF・・DWDW
2013/8/19 0:00
この辺り何度も来てみたい場所ですね♪
coral_reefさん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます!

おお!1日違いだったのですね。
今回はどうしても五色ヶ原でテントを張ってみたいという思いがあったのですが、このあたりキャンプ場の間隔が微妙ですのでプランニングが難しいですよね(^-^;
確かに、1日目に室堂を出発する時間を考えると、一泊目は五色ヶ原が正解かもしれませんね。
いずれにしても鬼ですよね、あのアップダウンは(笑)

トラブルが続き馬蹄形の方は残念でした。
ただ薬師岳を越えられたcoral_reefさんなら読売新道も全く問題ないと思いますので、次回こそはリベンジして下さい!
後ほどゆっくりお邪魔させて頂きますね(^^)v
2013/8/19 9:38
最高のヤマ旅☆
kamasenninさん、D-chanさん、こんにちは(*^_^*)

6日間の長いヤマ旅☆お疲れさまでした

う〜ん♪それにしてとっても良い天気で景色も最高でしたネ イイなぁ〜
そして、こんなステキなkamasenninさん&D-chanさんののレコ見て
私たちも今年はココを歩こうという計画をしていたので
とっても気持ちが高まりました

歩いた事がある五色ヶ原〜黒部五郎〜水晶岳☆
以前歩いた時、五色ヶ原から薬師までが全く景色がなくて
ただただ辛かっただけだったのでリベンジしたい♪
そしてまだ歩いた事のない未知の世界・・読売新道☆
まさに歩きたいなぁ〜と思っていたので
このレコを見ていてとってもワクワクしながら楽しく見させてもらいました

そして!D-chanさんの笑顔がとってもステキですネ
もちろんkamasenninさんも お二人とも最高です
いつも、山頂で撮る『夫婦でパチリ』のお写真☆お楽しみです

とても素敵なレコ☆ありがとうございました(*^_^*)
そして先週末私たちは、お二人の泊まられて黒部五郎小舎のテン場からも良く見えた
D-chanさんの好きなヤマ?稜線を歩いてきました

では、また〜♪(*^_^*)
2013/8/19 13:15
ハマショー様、美しきD-Chanさん、こんにちは!
む、む、む、六日間
この夏のお友達の山行で最長です!
kamehiba隊の貧弱山行の2倍です!!
出発前いろいろあって「頑張れ、カマセンさん」と応援してましたが応援返してください
羨ましすぎて、レコを見る目が涙目 です。

お天気に恵まれて、すんばらしい山行、これも普段の行い(褒め殺し)のお陰でしょうか?!?
うちも早速始めなきゃ、始めなきゃ

冗談はさておき、素敵なレコありがとうございました
2013/8/19 13:15
おかげさまで本当に楽しい旅でした♪
kchanさん、こんにちは(^^)v
今回の旅で笑顔の写真が多かったのもお天気様様ですね
おお!この辺りも歩かれたことあるんですね、黒部五郎岳のあたり、とても気持ちよい稜線ですよね
自分でも写真を見て思い出すだけでニヤけてしまいます(^^)
読売新道もとても静かで快適な?稜線ですので、kchanさんのチャレンジも超楽しみにしてますよ

今回のワタシも残念ながら五色ヶ原周辺の天気がパッとしませんでした
一番楽しみにしていたところだったので、これはワタシも再挑戦しなきゃですかね

おっ、ということは先週のkchanさん方は笠ですか?
ワタシもあのなだらかな稜線に萌え~、早く行ってみたい
レコの方楽しみにしてますので(^^)v
2013/8/19 15:43
あ、掟破りの誉め殺し返しw
kameさん、hibaさん、こんにちは(^^)v
ハマショーの方はだいたい合ってますが、「美しきD-chan」は大ハズレでございますよ

すいません、丹沢でもっと山のお話をしたいところだったのですが、
ふふふ・・こっそり超豪遊しちゃいました
kameさん達がヘトヘトで山頂を目指されていた頃、ワタシの方は太郎平でビールを飲みながら北鎌尾根を眺めてましたから
あ、山の恨みは怖いからこの辺にしとかなきゃ(笑)

何しろ天気に恵まれた6日間だったのでとても楽しかったですよ ただ後半の方は歩いている最中、下山したら何食べるトーク連発でしたけど
いつの日か、kamehibaさんの長期レコなんて見てみたいなあ
なので、まずは会社と戦ってきて下さいねー(^^)v
2013/8/19 17:02
kamasenninさん、こんにちは。D-chanさん、はじめまして。
さすがはハマショー様、「ON THE ROAD」で攻めてますね。

それに諸方面に配慮の行き届いた記録、感服いたしました。
人間かくあるべしと深く痛感しております。

それはさておき概ね好天に恵まれ素晴らしい世界のなかに
いらっしゃったようですね。羨ましい限りです

ルート図を拝見しまして個人的には4回に分けて歩いた道を
1回でということで北アルプスの奥深さを満喫ですね

往復の車中はハマショー様のワンマンショーだったのでしょうか
2013/8/19 17:43
お隣に居られたんですか!!
kamasenninさん、こんばんは。

おぉ〜ッ!近くて遠いお隣を歩いてられたんですね!!

それにしても・・ビックリ!!かなりのロングコースですね
それに!! 山飯が私たちとは違って旨そうなコト
なるほど!!剱の山頂で、おいしそうな匂いがしていたのは、kamasenninさんの山飯が香りが風に乗って来てたんですね!!

なにわともあれ!!ロングランお疲れ様でした
2013/8/19 20:48
あら、やられました、誉め殺し返しww
naveさん、こんばんは(^^)v
どうもお待ちしておりました

半年ほど前にnaveさんのステキなレコを拝見しておりまして、今回薬師岳山荘に立ち寄った際には絶対召し上がろうと心に秘めておりました
このあたりのことについて、丹沢でいろいろとお話を伺おうと思っていたのですが、いやーお酒は恐ろしい

それはさておき、6日間何しろ天気に恵まれ最高の旅になりました
少し欲張ったコースでしたが、逆に言えば歩き通した達成感はスゴいものがありますね

ご指摘の通り、車内は行きも帰りもハマショー縛りの異様な雰囲気が充満しておりました
次回の丹沢でもこの空気感で向かいますから
2013/8/19 22:29
何気にニアミスですね!!
ryuu88さん、いらっしゃいませー(^^ゞ

そうなんですよ、ワタシも「親子で早月尾根日帰り」という内容に圧倒されて歩かれた日付をちゃんと確認していなかったのですが、同じ山域にいらしたんですよね

ちょうどryuu88さん方が劔にいらした頃、ワタシは黒部五郎岳あたりにいたのですが、立山の横にたたずむ劔をばっちりロックオンしてましたから
なかなか関東と関西で距離はありますが、いつかお山でお会いできると良いですね

いやいや、ワタシの料理なんて皆様のレコを拝見してますと、お恥ずかしい限りでして
本格的に作られている方ってスゴいなあと感心するばかりです(^-^;
もっと腕をあげなきゃですね
2013/8/19 22:43
こんにちは、kamasenninさん。
笠新道をヘロヘロになりながら下山して、また長野新幹線に乗って帰る途中に拝見させて頂きました^ ^
赤牛に行かれるのだろうとは思っておりましたが、まさか6日間とは…(°_°)でも会社もお休みとれて無事に計画完結出来て本当に良かったですね(^_^)v

レコ拝見するとKamaさんもD-chanさんもすんごい体力だと想像できます。私は小屋泊2泊3日でもういっぱいいっぱいですもん^_^;
いっぺんには無理ですが、kamaさんたちが歩かれた山域も回数分けて歩いてみたいと思います。あ、勿論小屋泊まりです(笑)
ふふ…来年の夏はD-chanさんのご希望も叶えて差し上げて下さいね^ ^
2013/8/20 17:29
後半からは食べ物の話ばかりでしたww
moonsetさん、お帰りなさい(^^)v
計画書の方をチラッと拝見しておりましたが、笠にいかれたんですよね!
登りは地獄、下りも地獄の笠新道お疲れさまでした レコの方楽しみに待ってますから♪

そうなんです、この通り今回の旅は休みが途切れてしまうと不可能な旅でして、お見苦しかったのですが、そのため無理矢理休みもGETしなきゃならなかったんです(^-^;
3回くらいに分けて行っても良かったのですが、欲張りのワタシの悪い癖、その代わり達成感は3倍以上でした(^^)v

今回多くの絶景スポットを歩きましたが、特に北ノ俣から黒部五郎はオススメルートですので、moonさんにも是非歩いて欲しいところです♪
小屋泊でも、1泊・2泊でも自分が楽しめることが最優先ですからマイペースで行きましょう
2013/8/20 20:04
レコを拝見してもう『いいな〜』しか口から出ませんw
カマセンさん&奥方(D-chanさん!)、おじゃまします。

いや〜素晴らしい山歩きだったようですね。
写真とそのコメントからおもいっきり山を楽しんでいらっしゃるのがひしひしと伝わってきますね〜。
コースもとても羨ましいですよ、まるで北アルプスの中枢をスプーンでえぐりとるようで…。

北アの美しい山並み満載のレコですが、
朝夕のドラマティックな風景や、
<写真 60 / 136の黒部五郎らしい風景をパチリ。>
はもう全登山者の憧れの風景だと思います!

それから長期間山にいて、大きな事故にもあわず、
無事に下山できてよかったですね。
それにしても今年は天気が良かったんですね〜。
こんな素敵な6日間をプレゼントしてくれた山神様に感謝しなくちゃですねw
2013/8/20 22:24
超豪遊しちゃいましたw
gaiaさん、こんばんは!
お待ちしておりました(^^)v
山の思い出は天気にかなり左右されてしまいますから、今回は感謝しきれないくらい天気に恵まれました♪
五色ヶ原だけは再訪しなくてはなりませんが(^-^;

今回歩いたコースの一番面白いところは、馬蹄形ゆえ「同じ山でも見る角度によって表情が変わっていく」という微妙な変化を感じながら歩けることですね♪
なんとも贅沢な楽しみですが。

槍・穂と劔・立という北ア2大スターに挟まれた奥黒部の地は以前からとても憧れておりましたが、今回実際歩いてみてさらにトリコになってしまいましたねえ(^-^;
ご指摘の通り、多くの絶景スポットの中でも黒部五郎周辺はまさに別天地ですね、完全にやられましたw

直前まで紆余曲折ありましたが、何とか計画を遂行でき、今年も後悔なしの夏になりました(^^)v
2013/8/20 23:36
kamasenninさん、D-chanさんお疲れ様でした
五色ヶ原のチングルマはまだ大分花が残っていますね。

我が家の北アテン泊デビューは贅沢なことに五色ヶ原でした。
昨年訪れて息子は余程気に入ったのか、北アでテン泊というと今でも”五色五色”(笑

次回は是非、 な五色ヶ原を楽しんで下さい

ところで、黒部五郎はやはり尾根ルートよりもカールルートの方が歩かれているのでしょうか?
2013/8/21 10:14
羨ましいかぎり(^^)
kamasenninさん D-chanさん
初めまして

去年同じコースを計画したのですが
アクシデント発生で五色ヶ原からエスケープという結果で終わっていました
やっぱり実現したいと!
とても興味深くレコ拝見させて頂きました(*^_^*)
自分も行った様なバーチャル気分になってました!
詳しいレコありがとう!これを参考に
いつかリベンジしたいと思います
2013/8/21 12:17
デビュー戦で五色とは贅沢ですね!
1955さん、こんにちは(^^)v
コメントありがとうございます!

以前に1955さんからその素晴らしさを聞いておりました五色ヶ原、今回歩いた中でも初っぱなにして一番のお楽しみだったのですが、本当に残念な天気でして(><)
他の方のレコを拝見しますと、室堂から少し登ると遠目からも五色ヶ原を確認できるんですね
おっしゃる通り、ここだけはまた訪れたい場所になりました

黒部五郎は山と高原地図通り、カールのルートを歩きました。ほとんどの登山者がこちらを歩かれていたように思いますし、稜線ルートは入り口の方もイマイチよくわかりませんでしたね
何よりカール内の景色はとても素晴らしかったですよ
2013/8/21 14:28
ぜひぜひリベンジを!!
mickeysanさん、こんにちは(^^)v
レコへの訪問&コメントまでありがとうございます!

実は、、、今回の旅の計画中mickeysanさんのレコも拝見しておりました!
とても残念な結果になってしまったかもしれませんが、しっかり下山という英断をされたことと、エスケープルートがなくなる前のトラブルで良かっなあという印象があり覚えてました

今回のコース長丁場なので達成感がスゴいことはもちろんですが、同じ山でも見る場所によって少しずつ表情を変えていく感じが楽しめる、山好きのためのコースだったなあという感想を持ちました
北アの奥地というロケーションも良いですよね♪

同じような感動を共感したいですし、mickeysanさんの視点で歩かれた黒部馬蹄形レコを楽しみにしておりますので、いずれ時が来ましたら再挑戦期待してますよ(^^)v
2013/8/21 15:33
お見事、山のハマショー&D-chanさん(*´∀`)ノ
 6日間の長旅、お疲れ様でした。
こんなに凄い長編レコが見れて感激です。

 D-chanさんのキュートさが景色と一緒になってうっとりです。

 83枚目、山のハマショーの腕と体の色の差に驚愕…
ゴールした時の顔も丹沢で会った時とは違って男前度が増し増しじゃないですかぁ。

 夕日に輝くチングルマの綿毛の写真がぐっときました。

 お2人に拍手一杯つけた〜〜〜い!
2013/8/21 20:44
楽しい時はいつだってあっという間(><)
もここさん、いらっしゃいませー(^^ゞ
ふふふ・・バレました?
6日間もお山に入っていたからスッカリこんがりやけてしまいました
これでハマショーに一歩近付いたんじゃないですかねー、次回の丹沢でお会いの際はビックリすると思いますよ(笑)

6日間はとても長く歩き通せるか不安なところもあったんですけど、何とか無事に下山できました♪
ホント笑っちゃうくらい天気が良かったからこそ、最後まで歩けたのかなと思いますけど(^^)v

そう、今回の旅の最中に絶対撮りたいなあと思っていたのが、あの写真「チングルマの綿毛」だったんです
セクシーな写真でしょー
ここに食いつかれるとは、さすがもここ様
2013/8/21 21:58
kamasenninさん、D-chanさん、こんにちは!
今になって漸くたどり着きました
何週も遅れてのコメントで失礼します

70kmですか 、それも滅多に見ないコース取り・・・
この夏は、みなさん南北アルプスで、コメントさせていただく余力もない程揃って鮮烈なご活躍・・・その中でも秀逸で素晴らし(羨まし)すぎる山旅ですね

それにしてもこの行程で掲載写真136枚とは・・・他にも素敵な写真たくさんあって厳選するのが大変じゃなかったですか

黒部五郎からの眺望、最高ですよね〜私も忘れられません・・・
が他にも踏んだことのないコースもたくさんあり、興味津々で拝見しました。
黒部湖沿いの道などは意外とアップダウンあるんですね。いつ歩けるか全く予定も立ちませんが、一度歩いてみたいと思っていたので。

何はともあれ、勝ちとった北ア縦走、結果も最高でよかったですね。
おつかれさまでした
2013/8/22 12:18
次は、下の廊下が気になってきました♪
yamahiroさん、こんにちは(^^)v
いえいえ、ワタシはいつでもウエルカムですのでどうぞお気になさらずです
いつもコメントの方ありがとうございます!

ズバリご指摘の通り、今回の旅で馬鹿みたいに写真を撮ってしまったものですから、レコ作成においてその選別に大変苦心しました
写真数にはいつも悩まされるのですが、6日間ですと何枚くらいが適正なんですかね

今回全くノーマークだった黒部五郎の前後が思いの外素晴らしく感動しました
黒部ダム周辺、こちらは違った意味でノーマークでして、深い黒部の谷を創る黒部川の激流を感じるようなアップダウンでした(^-^;
北ア最奥地を実感する静けさが良いですね(^^)v

丁寧な生の情報ありがとうございました!
その情報を踏まえて、電池交換に怯えるワタシも次回はカシオに走ろうと思いました(笑)
2013/8/22 15:08
こんばんは〜
いや〜すごいコメントの数ですね
ボクがコメントするようなことはみなさまにすでに述べられてしまっているので、
な〜んもコメントできないです
ただ、実に内容の濃いレコで、とても楽しく読ませていただきました

東の海(イーストブルー)でひっそりと山歩きを楽しんでいる自分にとっては
カマセンさんは新世界で活躍する四皇のようなお方・・・
自分には未知の領域の山塊をガシガシ登られているカマセンさんのレコを
いつもあこがれをもって拝見しております

次回も楽しみにしております
おつかれさまでした
2013/8/22 22:22
ホント夢のような時間でしたよ♪
シャア少佐、こんばんは!
お待ちしておりました(^^)v
何だか珍しいコースのせいか、皆さんからの温かいコメントが多く、ワタシが一番ビックリしちゃってます

今回みたいな長い旅も年に一度だけですので、存分に楽しんで参りました
やっぱり天気が良いとどこを歩いていても楽しいですよねぇ、まさか6日間も歩いてレインウェアを着ないで済むとはビックリでしたよ

今回歩いたあたりはアルプスの中でも最奥地なので、静かな雰囲気な場所が多くワタシ好みなんです
南アにも進出されて確実にニュータイプへの道を歩まれてます少佐にも、いつかは是非とも歩いて欲しい場所ですね

こうなったらいつの日かコラボですかね
FFF・・DWDW
2013/8/23 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら