白山 〜激闘の平瀬道ピストンと高山植物の楽園〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
11:13 大倉山避難小屋
12:24 カンクラ雪渓
13:02 アルプス展望歩道分岐
13:36 白山室堂
14:17 白山御前峰 着
(昼食休憩)
14:41 白山御前峰 発
15:08 白山室堂 着
(周辺で写真撮影、小休憩)
15:44 白山室堂 発
16:15 カンクラ雪渓
16:44 大倉山避難小屋
17:54 大白川登山口 着
天候 | 快晴なるも山頂は雲多し 風は穏やかで快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・200台は停められそうだが8時45分の時点では余地は残りわずか |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況≫ ・非常によく整備されていて登山者も多いので安心して歩けます。 ・崩壊地の上を通過する区間が数か所有り。ガスっていたりすれ違う時に滑落しないよう注意のこと。 ・大白川から御前峰まで距離約8辧標高差約1450mのロングコースなので、健脚でないと日帰りは難しいと思われます。 ≪登山ポスト≫ ・大白川登山口避難小屋に有り ≪トイレ≫ ・大白川登山口と白山室堂に公衆トイレ有り。 ・大倉山避難小屋にあるのは携帯トイレを使うスペースでトイレは無い。 ≪温泉情報≫ ・大白川温泉しらみずの湯を利用 http://hidahakusan.jp/spa/ ≪危険動物情報≫ ・ヘビ:遭遇せず ・ヒル:遭遇せず ・クマ:遭遇せず。しかし棲息しているようなので単独行は熊鈴必携。 |
写真
感想
花の百名山の代表格である白山。
夏になったら絶対に登りたい山の一つでした。
中でも見たみたいのがミヤマクロユリとハクサンコザクラ。
7月下旬から8月上旬までが最盛期とのことで登るチャンスをうかがっていましたが…。
7月20日は白山は快晴なるも山に行く準備ができず、翌週27日は準備万端で待っていたら戻り梅雨のため山は荒れ模様…。
個人的に今年のラストチャンスだった8月3日、1週間晴れるかどうかやきもきさせられましたが、幸いにも天候は快晴。
これまではるか彼方に仰ぎ見るばかりだった白山へいざ出発です。
今回の白山山行は大白川から平瀬道経て最高峰の御前峰に登頂、時間があれば池めぐりコースをまわって、室堂平で高山植物の撮影をして、今日のうちに大白川に戻る予定です。
この行程なら白山室堂で一泊すればゆとりをもって山と花を楽しめますが、8月の数少ない休暇は仙丈ケ岳にまわしてしまったので、今回は日帰りで。
往復距離、高低差とも自身最高となる行程ですが、これまでのトレーニングで鍛えた成果を試してみようとうこともあって、挑戦してみました。
≪感想執筆中≫
〜簡易版概要〜
・稜線にあがるまではブナ林の中を登る気持ちのいい道。花は少なめ。
・稜線に出ると一気に花が増える。ミヤマキンバイ、イブキトラノオ、シモツケソウ、ハクサンフウロ、ニッコウキスゲのお花畑が登山道わきに展開する。
・カンクラ雪渓を過ぎ、コバイケイソウが出てくると室堂平の平坦地は近い。室堂平ではアオノツガザクラ、コバイケイソウ、そしてミヤマクロユリ、ハクサンコザクラが咲き乱れ、まさに高山植物の楽園。
・室堂平から御前峰へ。登拝道脇にはクルマユリ、ハクサンフウロ、イワギキョウが可憐な花を咲かせる。ここまで来るとバテバテで最後の登りは5分登って1分休んでといった具合で喘ぎながら登る。
・14時17分、御前峰到着。頭上は晴れだが周りは雲が多く遠望は利かなかった。時間と体力切れで池めぐりコースは断念。昼食休憩後、元来た道を引き返す。
・室堂平でクロユリを撮影し、帰途に就く。室堂出発の時点でおそらく最終下山者。飛ばし気味のペースで下山し日没までになんとか帰還できた。
・花の百名山の代表格だけあって花の種類、群落の規模はこれまでの山と段違いに多かった。
・往復16辧高低差1450mは伊達ではなく、これまでで一番きつい山行となった。さらなるトレーニングが必要と痛感した。
木曽駒に続いて白山もいっているじゃないですか(笑)
勢力的にほんま活動していますね!
ほんますごすぎです。
次はどちらに???
写真をみているだけで癒されまくりのおやじであります(笑)
BlueTainさん こんばんは〜
もう完全に良くなられましたか?
お若いので回復がお早いですね。
私も二年前に登りましたが、夢の世界のようなお花畑ですもんね
ハクサンコザクラかわいいです。
岳のポーズ決まっていますよ
73枚目の写真は赤色のオンタデではないでしょうかね〜?
takatakuさん、コメントありがとうございます。
山仲間からも1週間のうちによく連続で行くな、となかば呆れられています
高山植物がちょうど見ごろのようでしたので無理をおして出かけてきてしまいました。
高山植物は大体7月下旬から8月上旬がピークなので、多少無理をしてもここで登っておきたかったのです。
無茶な予定のおかげで8月後半は仕事がたまって山に行けるかどうか…。
お盆前後でもう一座登ったら今シーズンの夏山はおしまいになりそうです
miya162さん、コメントありがとうございます。
毎日暑いですが、お元気ですか?
幸い骨折もほぼ完治しましたので、なんとか高山植物のピークに間に合ってくれて幸いでした。
白山、これまでになく大変な山行でしたが稜線に出てからはすごい数の花に出会えて、花好きには楽園のようなところでした
日帰りするのがもったいないくらいですね。
来年は泊まりで来れたらなあと思います。
花の名前も教えて下さってありがとうございます。
私の図鑑ではオンダテは白い花なのですが、終わり掛けになると赤く色づいてくるみたいですね。
おかげでまた一つ花を覚えられました。感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する