ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳 〜歩く楽しさ再発見〜

2013年08月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
799m
下り
798m

コースタイム

【タイムコース】
08:20 室堂ターミナル   
08:50 雷鳥平(浄土沢)映画撮影見学 09:00
09:25 新室堂乗越
10:40 奥大日岳最高点  
10:55 奥大日岳三角点
11:20 奥大日岳最高点 13:00     
14:15 新室堂乗越
14:35 雷鳥平(浄土沢)
15:15 室堂ターミナル

【登り時間:02:10】
【休憩時間:02:20】
【下り時間:02:15】
【総行動時間:06:45】

天候 【富山県富山(東部)の当日天気】
天  気:晴れ
最高気温:35.7℃
最低気温:25.9℃
露点温度:24.1℃
湿  度:56%
風  向:西
風  速:7m/s
現地気圧:1002.4hPa
海面気圧:1004.3hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:---
日 の 出:5:03
日の 入り:18:50

【現地気候】
室堂到着時08:30には雲とガスで立山連峰および大日連山の展望なし
11:00過ぎ大日岳の稜線上を歩いていると清涼感の西風が吹き
ガスが晴れて剱岳・立山連峰から穂高の峰々までの大展望が広がる。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【登りのアクセス】
《発:05:20   着:06:35》

【コ ン ビ ニ】
立山駅まで最後のコンビニエンスストアは、
県道沿いの道路のアルペン村にセブンイレブン

【立山駅から室堂】
07:20ケーブルカー立山駅発-07:30高原バス美女平07:35-08:25室堂着

基本:立山ケーブルカー:07分 1.3km
   立山高原バス  :50分 23km

【駐車場】
立山駅近くには大小多くの駐車場あり
すべて無料です
※さすが、ハイシーズンですね。平日の9日でも06:30には駅近くの
 大駐車場はもう満車です。

【料金】
立山〜室堂往復:4,190円(片道:2,360円)
(購入日より5日間有効)
http://www.alpen-route.com/
webきっぷ予約は11月10日で終了してました。
有料手回り品(1個あたり)
・重量が10kgを超える荷物
・スキー(1m超)・スノーボードなど
高原バス(美女平〜室堂):300円
※さすがハイシーズン06:40にチケット売場で乗車券購入するも
 07:20の臨時便からの購入。
 やはりハイシーズン中は早めの行動は必須ですね。

アルペンルートの交通・運賃・時刻表です
http://www.alpen-route.com/access/index.html

立山黒部アルペンルートの運賃が30%OFFになる富山県民の感謝デーは
本年度は08月20(火)〜31日(土)に開催
http://www.alpen-route.com/news/H25/2013toyamacp.pdf
最終日に滑り込み3割で2940円(立山駅〜室堂往復)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
室堂ターミナル
階段踊場 山岳情報板隣

【ト イ レ】
・室堂ターミナル内

【水 場】
室堂 玉殿湧水

【足洗い場】
・室堂ターミナル

【登 山 道】
 現在地獄谷遊歩道は通行禁止の為に室堂ターミナルからエンマ台を通って雷鳥沢へ向かいます。木橋で浄土川を渡り
『剱御前・大日岳方面』の標識に従い左へ向いその後、直ぐに別山乗越への分岐に出てそのまま河原沿いに直進し、
新室堂乗越へ向ます。新室堂乗越で別山乗越からの縦走路と合流し、左(北)に進む。緩やかな尾根道を行くと
やがて室堂乗越に出る。ここから東大谷を挟んで聳える剱岳が望めます。。左手の険しくせり上がった岩稜の
スカイラインが早月尾根です。
 この先、登山道は尾根の称名川側を巻いて稜線へ出て、短いが急登の登りで2511mピークを越える。荒々し剱岳
を眺めながら稜線を緩やかなに下った先がカガミ谷乗越。ここから登山道は大きく称名川側を巻いて左上して登ります
再び稜線に出たところが奥大日岳最高点との分岐で、そのまま最高点を通らずに、三角点のある山頂へ向かいます。
小さな池溏がある二重稜線になった緩やかな稜線を辿ると奥大日岳頂上に着きます。
登り付いた狭い山頂からは東大谷を挟んで巨大な岩塊となって天を突き刺し聳える剱岳が望める。

【大日岳『だいにちだけ』について】
 古来から信仰の対象として遥拝されたお山です。平野部から眺めた雪を纏う姿は優美。均整のとれた山容に
春にはま朧に3人の乙女が雪形となって顕れる。大日連山は西から早乙女岳、大日岳、奥大日岳と連なっている。
かつては修験者が辿った道順に沿って付けられた名。奥大日岳は、南北に続く立山連峰から別れ、
西に延びる大日連山の最高峰2611m。
上市町と立山町の境界線上にあり尾根は早月川と称名川の分水嶺となっている。奥大日岳一帯はは花崗岩閃緑岩など
の変成岩で形成されている。尾根の北側は雪食されて急崖。冬季南西の季節風が卓越し強大な雪庇を造ることで有名。
南側は称名川に浸食され、称名の廊下と呼ばれてV字峡谷となる。
 丸く穏やかな山容の大日岳は大日如来をイメージさせる。大日如来は毘盧遮那仏と同様で日輪の象徴、密教の教主。
不動明王とは表裏一体。黒々として険しく尖る剱岳(祭神天手力男尊、本地不動明王)と一体をなす。 

【ラムサール条約とは】
 ラムサール条約は、私たちの暮らしに関わる大切な湿地を、世界の国々が協力し合い、湿地を保全すること、
湿地の恵みを賢明に利用することが目的です。
湿地を守ることは、様々な動植物の生態を保護し、人と自然が共生する豊かな地球環境を守ることにもつながります。
 平成24年7月、世界162ヵ国がラムサール条約に加盟しており、
今回、日本国内では9箇所が新たに登録され、日本の登録湿地は合計で46箇所となりました。
 ラムサール条約に登録された「立山弥陀ヶ原・大日平」は、なだらかな溶岩台地の上に広がる雪田草原の
弥陀ヶ原・大日平と、豊富な水量を誇る称名渓谷及び称名滝からなります。標高は1040m〜2120mであり、
日本で最も標高が高いラムサール条約湿地です。夏には可憐な高山植物が咲き誇り、
秋には美しい紅葉に染まる景色の中に、点在する小さな池(池塘)が美しく映え、
開放的で独特な景観が広がっています。

【日帰温泉】
よしみね温泉 グリーンパーク吉峰 
料  金:600円
場  所:〒930-1362
富山県中新川郡立山町吉峰野開 12
電  話:TEL 076-483-2828  FAX 076-483-3255
開館時間:午前10時〜午後8時30分
定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。
H   P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html

最近は静かでゆっくり入浴できる下記の温泉へ

立山山麓 アルペンルートの温泉旅館 -森の雫
電話番号: 076-481-1510
ファックス: 076-481-1570
930-1454 富山県富山市原57
日帰り温泉時間 10:30〜18:00(日によって15:00で終了する場合があります。)
(ランチは11:30〜14:00)
平成23年6月1日改定料金
温泉のみ大人1名様700円 (こども400円)
温泉+ランチ1名様 大人・こども同額 1,600円より
 (詳しくはお電話または当日フロントでご確認下さい)
http://www.morino-shizuku.co.jp/index.php?l=ro

【映画について】
木村大作監督 最新作。2014年6月公開、映画『春を背負って』公式サイト。
http://haruseotte.jp/
立山駅
千寿ヶ原登山口
2013年08月09日 07:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 7:16
立山駅
千寿ヶ原登山口
室堂ターミナルの
山岳情報チェック
2013年08月09日 08:18撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 8:18
室堂ターミナルの
山岳情報チェック
08:20 室堂は曇り
展望なし。
お花鑑賞の山行かな
2013年08月09日 08:19撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 8:19
08:20 室堂は曇り
展望なし。
お花鑑賞の山行かな
奥大日岳も雲の中
2013年08月09日 08:31撮影 by  CX4 , RICOH
5
8/9 8:31
奥大日岳も雲の中
雷鳥平から雷鳥坂
別山乗越は雲の中
2013年08月09日 08:40撮影 by  CX4 , RICOH
5
8/9 8:40
雷鳥平から雷鳥坂
別山乗越は雲の中
雷鳥平で
映画『春を背負って』
撮影中
2013年08月09日 08:51撮影 by  CX4 , RICOH
5
8/9 8:51
雷鳥平で
映画『春を背負って』
撮影中
監督の大村監督の
声が響いてます
2013年08月09日 08:52撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 8:52
監督の大村監督の
声が響いてます
撮影風景
遠巻きに撮影を見学
映画期待してます
2013年08月09日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 8:54
撮影風景
遠巻きに撮影を見学
映画期待してます
室堂乗越は青空に
2013年08月09日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 8:54
室堂乗越は青空に
雷鳥沢も青空
2013年08月09日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 8:54
雷鳥沢も青空
しかし
以前立山連峰は雲の中
2013年08月09日 08:55撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 8:55
しかし
以前立山連峰は雲の中
新室堂乗越への
木道が好き
2013年08月09日 09:08撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/9 9:08
新室堂乗越への
木道が好き
木道を振り返って
コバイケイソウ(小梅濮)
がいっぱい揺れています
2013年08月09日 09:11撮影 by  CX4 , RICOH
6
8/9 9:11
木道を振り返って
コバイケイソウ(小梅濮)
がいっぱい揺れています
新室堂乗越から
奥大日岳山頂部は雲
2013年08月09日 09:24撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 9:24
新室堂乗越から
奥大日岳山頂部は雲
新室堂乗越から室堂平
早い勢いで雲が流れてます
2013年08月09日 09:27撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 9:27
新室堂乗越から室堂平
早い勢いで雲が流れてます
新室堂乗越から
剱岳が見えると
テンション上がるけど
また、雲に隠れる剱岳
2013年08月09日 09:35撮影 by  CX4 , RICOH
5
8/9 9:35
新室堂乗越から
剱岳が見えると
テンション上がるけど
また、雲に隠れる剱岳
カガミ谷乗越を
越えたピークから
奥大日岳
2013年08月09日 10:12撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 10:12
カガミ谷乗越を
越えたピークから
奥大日岳
中大日方面は雲
2013年08月09日 10:22撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 10:22
中大日方面は雲
大日岳稜線上に到着時は
ガスで展望が無くなる
2013年08月09日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 10:40
大日岳稜線上に到着時は
ガスで展望が無くなる
奥大日岳三角点へ
歩いているとガスが
晴れて大展望へ
2013年08月09日 10:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 10:49
奥大日岳三角点へ
歩いているとガスが
晴れて大展望へ
奥大日岳三角点
(標高:2605m)
2013年08月09日 10:56撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 10:56
奥大日岳三角点
(標高:2605m)
ガスが晴れて
剱岳の大展望地
2013年08月09日 11:00撮影 by  CX4 , RICOH
14
8/9 11:00
ガスが晴れて
剱岳の大展望地
大日岳方面
富山平野は雲海の下
2013年08月09日 11:00撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 11:00
大日岳方面
富山平野は雲海の下
奥大日岳三角点地の
小さな大日如来さま
2013年08月09日 11:02撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/9 11:02
奥大日岳三角点地の
小さな大日如来さま
稚児車と剱岳
2013年08月09日 11:07撮影 by  CX4 , RICOH
17
8/9 11:07
稚児車と剱岳
稜線上の池塘
2013年08月09日 11:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:20
稜線上の池塘
白山一花と剱岳
2013年08月09日 11:30撮影 by  CX4 , RICOH
8
8/9 11:30
白山一花と剱岳
御蓼と剱岳
2013年08月09日 11:31撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/9 11:31
御蓼と剱岳
雪渓と剱岳
2013年08月09日 11:32撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 11:32
雪渓と剱岳
奥大日岳最高点から
大日連山の稜線
2013年08月09日 11:38撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 11:38
奥大日岳最高点から
大日連山の稜線
弥陀ヶ原から薬師岳
2013年08月09日 11:39撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:39
弥陀ヶ原から薬師岳
奥大日岳最高点と立山
2013年08月09日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:41
奥大日岳最高点と立山
奥大日岳最高点と剱岳
2013年08月09日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:41
奥大日岳最高点と剱岳
奥大日岳最高点から
剱御前
2013年08月09日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 11:41
奥大日岳最高点から
剱御前
薬師岳UPで
2013年08月09日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
5
8/9 11:42
薬師岳UPで
槍をUPで
2013年08月09日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
6
8/9 11:42
槍をUPで
笠ヶ岳UP
2013年08月09日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 11:42
笠ヶ岳UP
再びガスが・・・
2013年08月09日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 11:52
再びガスが・・・
そして
隠れていく剱岳
2013年08月09日 12:12撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 12:12
そして
隠れていく剱岳
奥大日岳最高点から
立山三山
2013年08月09日 12:13撮影 by  CX4 , RICOH
7
8/9 12:13
奥大日岳最高点から
立山三山
三山の雄山から別山
2013年08月09日 12:12撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 12:12
三山の雄山から別山
三山の浄土山
2013年08月09日 12:13撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 12:13
三山の浄土山
国の天然記念物の
立山の山崎圏谷UPで
2013年08月09日 12:13撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 12:13
国の天然記念物の
立山の山崎圏谷UPで
奥大日登山道
カガミ谷乗越手前
2013年08月09日 13:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:27
奥大日登山道
カガミ谷乗越手前
カガミ谷乗越過ぎから
奥大日へ稜線へ
2013年08月09日 13:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:30
カガミ谷乗越過ぎから
奥大日へ稜線へ
ハクサンフウロ ウ
(白山風露)
2013年08月09日 11:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:06
ハクサンフウロ ウ
(白山風露)
イワカガミ(岩鏡)
2013年08月09日 11:28撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 11:28
イワカガミ(岩鏡)
イワイチョウ(岩銀杏)
2013年08月09日 11:29撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 11:29
イワイチョウ(岩銀杏)
ハクサンイチゲ
(白山一花、白山一華)
2013年08月09日 11:29撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:29
ハクサンイチゲ
(白山一花、白山一華)
シナノキンバイ
(信濃金梅)
2013年08月09日 11:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:36
シナノキンバイ
(信濃金梅)
チングルマの実
2013年08月09日 11:39撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 11:39
チングルマの実
ミヤマキンポウゲ
(深山金鳳花)
2013年08月09日 11:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 11:28
ミヤマキンポウゲ
(深山金鳳花)
シモツケソウ(下野草)
2013年08月09日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:08
シモツケソウ(下野草)
ニガナ(苦菜)
2013年08月09日 13:08撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 13:08
ニガナ(苦菜)
クルマユリ(車百合)
2013年08月09日 13:09撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 13:09
クルマユリ(車百合)
タテヤマリンドウ
(立山竜胆)
2013年08月09日 13:11撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 13:11
タテヤマリンドウ
(立山竜胆)
兎菊(ウサギキク)
2013年08月09日 13:19撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:19
兎菊(ウサギキク)
ミヤマカラマツ
(深山唐松)
2013年08月09日 13:20撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 13:20
ミヤマカラマツ
(深山唐松)
ヤマハハコ(山母子)
2013年08月09日 13:26撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 13:26
ヤマハハコ(山母子)
ミヤマアキノキリンソウ
(深山秋の麒麟草)
2013年08月09日 13:27撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:27
ミヤマアキノキリンソウ
(深山秋の麒麟草)
コシジシモツケソウ
(越路下野草)
2013年08月09日 13:48撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:48
コシジシモツケソウ
(越路下野草)
ミヤマリンドウ
(深山竜胆)
2013年08月09日 13:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:49
ミヤマリンドウ
(深山竜胆)
2013年08月09日 13:50撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 13:50
ナナカモドの花
2013年08月09日 13:51撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:51
ナナカモドの花
キヌガサソウ(衣笠草)
2013年08月09日 13:51撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 13:51
キヌガサソウ(衣笠草)
ニッコウキスゲ
2013年08月09日 13:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:52
ニッコウキスゲ
アオノツガザクラ
(青の栂桜)
2013年08月09日 14:08撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 14:08
アオノツガザクラ
(青の栂桜)
ミツバオウレン(三葉黄蓮
2013年08月09日 14:14撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 14:14
ミツバオウレン(三葉黄蓮
2013年08月09日 14:15撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 14:15
アカモノ(赤物)
2013年08月09日 14:17撮影 by  CX4 , RICOH
3
8/9 14:17
アカモノ(赤物)
アザミ(薊)
2013年08月09日 15:09撮影 by  CX4 , RICOH
8/9 15:09
アザミ(薊)
弥陀ヶ原と
コバイケイソウ
2013年08月09日 13:39撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 13:39
弥陀ヶ原と
コバイケイソウ
立山三山と
コバイケイソウ
2013年08月09日 13:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 13:42
立山三山と
コバイケイソウ
下山時に
奥大日の全貌
2013年08月09日 14:18撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/9 14:18
下山時に
奥大日の全貌
雷鳥平から立山
2013年08月09日 14:40撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 14:40
雷鳥平から立山
血の池
2013年08月09日 15:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
8/9 15:00
血の池
エンマ台からの
地獄谷越の奥大日岳
2013年08月09日 15:03撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 15:03
エンマ台からの
地獄谷越の奥大日岳
立山の山崎圏谷
2013年08月09日 15:04撮影 by  CX4 , RICOH
2
8/9 15:04
立山の山崎圏谷
下山後
ミクリガ池からの立山
2013年08月09日 15:07撮影 by  CX4 , RICOH
16
8/9 15:07
下山後
ミクリガ池からの立山
歩く楽しさ再発見
ありがとうございました
奥大日岳さん
2013年08月09日 15:14撮影 by  CX4 , RICOH
4
8/9 15:14
歩く楽しさ再発見
ありがとうございました
奥大日岳さん
撮影機器:

感想

やっちまった!!
この夏山の大事な時期に!!
左足中指を骨折しちまった!

7月28日 通勤途中。サンダルで歩道を歩いている時
青信号が点滅。今、渡ってしまおうと走って横断歩道横切ると
不注意で車道と歩道の縁石に左足先をガ〜ん!!
×ΔΘ§!痛ぁ〜!!イタイ・・・~(>_<。)ゝ・・・お医者さんに行くと
『親指と小指は大丈夫ですよ。どう打ったのか・・中指の末節骨折れてますよ』

受傷から2週間過ぎて
歩くと今でも鈍痛が左足先に広がるのですが、
親指大くらいに腫れた中指も腫れが引いてきて・・・
山魂が疼き出し、安静にしているのも限界
無理のない山行ならいいかな

近郊の低山も考えましたが
流石にこの暑さを考慮して却下。
こういう時はやっはり、涼を求めて立山でしょ♪
左足に相談しながら歩けるところまで歩くことに

室堂に着いた頃は
ガスで展望なかったので室堂なんかを散策して『帰ろうかなぁ』って
思ってミクリガ池へ、そしてテント場はどのくらい混んでるかぁ・・・って
今度は雷鳥平へ
そこで、映画『春を背負って』の撮影中
大村監督の通る声がテント場に響いていました。
来春公開を楽しみにしています。大村監督!!

ちょっと撮影風景を眺めていると
大日岳や立山はガスで見えませんが、新室堂乗越の向こうには青空が見えるので
カガミ谷乗越から剱岳でも綺麗に見えるんじゃないかと
左足と相談しながら歩みを進めます、思いのほか左足先の痛みは強くならず
カガミ谷乗越までこれたので奥大日岳を目指すことにしました

ガスで展望は良くなっかのですが、頬を通り抜ける風が気持ちよくて
揺れている花が可愛らしく、やっぱり歩けることが楽しくて♪
登山っていいなぁ〜って改めて感じました

奥大日岳への稜線に着いて、奥大日岳三角点へ向かって歩いていると
生暖かい西風が、清涼感のある西風に変わった瞬間
一気にガスは晴れて剱岳が一気に現れました。

奥大日岳三角点から思いがけない剱岳・立山連峰から穂高の峰までの大展望に
歩く楽しさを改めて感じることができた素晴らしい山行
うん。登山は楽しい
歩く楽しさ再発見
ありがとうございました
奥大日岳さん




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人

コメント

大丈夫ですか?
kennkenさん こんばんは
足の中指を骨折って大丈夫なんですか?
その足で山行とは、あまり無理しないように。
判ってるかと思いますが何かに患部をひっかけた際に激痛が走って転倒、滑落ってこともありますからお大事になさってください。

話は変わり奥大日はやっぱいいですね、実は先週狙ってました。(悪天候で断念しましたが)
立山に比べ静かなところがいいですよね。
kennkenさんの素晴らしい写真を見てるとウズウズしてきました。
お盆休みの間に行ってみようかな?
2013/8/9 23:53
痛そう ><
おはようございます

立山良いなぁ
花が綺麗だなぁ
残雪具合がまた綺麗って拝見していたら

大日方面は行ったことがないので
行ってみたくなりました

お大事に〜〜〜
2013/8/10 8:13
奥大日(>_<)痛そう
こんにちわ(^o^)/

大丈夫ですかー?
ウズウズな気持ちは、
とーってもわかりますが、
気ぃつけられー。

奥大日イイですね。
kennkenさんのレコ見てたら
たまらなく、行きたーーい!!

ま、相変わらず。
近所で、ウォーキング、学校のグランドでスローーランニング、自転車で楽しんでいますわ。チョットはまりつつあります。

次も楽しみにしていますが、
治されー
お大事に(*^_^*)
2013/8/10 12:35
痛っ!
kennkenさん
ごきげんよう

しばらく山行記録見ないなぁと思ったら、左足中指骨折!?
お大事にしてくだされ!
山魂が疼き出し、安静にしているのも限界
そのお気持ち痛いほどお察しします^^

奥大日岳、展望といいお花といい、
とってもいい山ですね♪
室堂は人で溢れていますが奥大日岳方面へ進むのは少ないのですか?
2013/8/11 1:49
大丈夫です
raubouさん
こんにちわ

御心配頂いてありがとうございます
足の中指を骨折って大丈夫じゃないですが大丈夫です
足先であり抹消部の骨なので固定も効果なく
安静と経過観察が一番の治療だそうです。

もちろん
無理せず自立した安全登山に心がけたいです

僕も奥大日岳は
静かな趣で好きなお山でしたが
今回の山行でさらに大好きになりました

raubouさん是非
お盆休みに登ってみてください
2013/8/11 11:47
痛くないとは言えないッスが
mermaidさん
こんにちわ

はい。痛くないと言えば嘘になりまが
無理せず
今の自分の合った山行を楽しみたいです

大日岳は
立山界隈の峰としては
知名度・人気共に剱岳や立山三山に劣りますが
その魅力はけっして引けを取らないと思います。

是非!登って頂けば
その素晴らしさが実感できると思います
2013/8/11 11:54
きぃ〜つけます
usavichさん
こんにちは

御心配ありがとうございます
今回の事で
登山においても身体が元気なことが一番だ!
ってことに改めて知らされました。
そして
歩くことの楽しさを再認識させられた
山行で自己研鑽となりました

ウォーキング、スローーランニングって楽しいですよね
歩くこと自体が素晴らしい♪

きぃ〜つけて
無理せず
今後も歩いていきたいと思います
2013/8/11 12:02
ごきげんよう
xyzJINさん
ごきげんよう

御心配痛み入る
8月に入ってこの好天日和に
ちょっと我慢の限界でした。
でも
無理せず今の自分に合った山行を心がけたいと思います

奥大日岳の展望にお花は正真正銘素敵なルートです
奥大日岳方面へ進む登山者はハイシーズンの
一ノ越経由の雄山登山者の30分の1といったところでしょうか
実際にこの日、奥大日岳三角点地であれだけの登山者さんが
いたのは初めてでビックリでした。
この静かさも奥大日岳の魅力ですよ
2013/8/11 12:45
ちょっとちょっと
kennkenさんこんにちは(^∇^)

ちょっとちょっとお医者さん。
「どう打ったのか。。」って。
不謹慎かもですが面白い。。(お医者さんがですよ!)
って、御本人は笑えないですよね

奥大日岳に大日岳。 そそる稜線ですよね〜。。
私も室堂から雷鳥沢の方に降りる度に、
そのうち歩こう歩こうと思いつつまだ

立山や劔に比べると人の少ない印象ですが、どうしてどうして
堂々と立派な山容に歩く喜びの尾根。。
やっぱりそそられます

足は本当にお大事に
無理しないでね。
2013/8/11 14:58
ちょっと、ちょっとちょっと
ittiさん
コンバンワ

山以上に下界は危険に満ち溢れています
些細な不注意で
こんなことになり
本人は笑えないッスよぉ〜
7月下旬・8月上旬の夏山計画が中止
かなりへこん時期もありますが・・・

そのおかげで
歩く楽しさを再発見
とても清々しい気持ちです

無理しないで
今の自分にあった山行を楽しみたいデス

『喜びの尾根』は静かで
山と自分と深く対峙できます
そんな奥大日岳、ittiさんにも是非!登って頂きたい
2013/8/11 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら