薬師岳〈96/100〉北アルプス大展望!ご来光も♪(折立よりピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:09
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,422m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:31
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:57
天候 | 7/17(土)快晴☀️ 7/18(日)快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼折立キャンプ場駐車場 薬師岳登山口がある。100台。駐車場は無料だが、駐車場へのアクセスは「有峰有料林道(林道開通期間/6月上旬〜11月中旬)」を利用する必要があります。普通車1,900円。夜間(20:00〜6:00)通行不可。マップコード:678 537 576*84。 〜利用状況🚗〜 「有峰林道 亀谷連絡所」に午前3時に到着して6台目。ゲートオープンする午前6時には30台以上並んでました!(正確に数えてませんが…)折立キャンプ場駐車場は車中泊?や前泊組が多くて既に8割埋まってて、なんとか滑り込みで止められました!後続車は300mほど離れた臨時駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。とても良く整備された登山道。木道や石畳みの道などがあり、とても歩き易いです!薬師峠付近は沢沿いを進みますが、マーキングやピンクリボンがあるので安心。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜青淵三角点 自然林の樹林帯を進みます。木漏れ日が心地よいです。下は泥濘んでいる箇所が多いので注意です。 ▼青淵三角点〜五光岩ベンチ 徐々に見晴らしの良い箇所が多くなります。登山道も木道や石畳の道が多くなってとても歩きやすいです。 ▼五光岩ベンチ〜太郎平小屋 薬師岳を仰ぎ見ながら歩きます。登山道も木道や石畳の道が多くなってとても歩きやすいです。 ▼太郎山平小屋〜薬師岳山荘 薬師峠にあるキャンプ場まで一旦下り、そこから沢沿いの急坂を登ります。沢はすぐに涸沢になります。その後北アルプスの展望が開けます。 ▼薬師岳山荘〜薬師岳山頂 ガレバ、ザレバを九十九折に登ります。足場が少し不安定なので注意。旧避難小屋から美しいカール越しに赤牛岳や烏帽子岳を望めます。 |
その他周辺情報 | 周辺ではありませんが、、、平湯温泉(折立からクルマで約2時間)に立ち寄り。 〜日帰り入浴♨️〜 ▼ひらゆの森 奥飛騨温泉郷平湯温泉にある宿泊施設兼日帰り入浴施設。露天風呂は7つ以上あって(広い!)全て源泉掛け流し。大人ひとり600円。アメニティ充実。ロッカー有料100円。 0578-89-3338 http://www.hirayunomori.co.jp 〜お食事処🍽〜 ▼お食事処 あんき屋 平湯温泉スキー場に隣接する吹き抜け合掌造りのお食事処。奧飛騨牛の鉄板焼きをいただきました!色々トッピングできますが、ニンニク&野菜増しがオススメです。(ラーメンコールではありませんw) 0578-89-2755 https://www.okuhida.or.jp/archives/1608 |
写真
感想
7月四連休直前の週末、飛騨山脈の主要峰のひとつ、日本百名山に選定されている「薬師岳(2,926m)」に登りました。
今回、初めて登りましたが、登山道が「木道」や「石畳」で整備されており、とっても歩きやすい!ここまで整備されてると「山道」であることを忘れそうになりますw
そして、行きも帰りも団体さんを含め、たくさんのハイカーとスライドしました。とても人気のあるお山なんですね!
〜1日目〜
午前3時に富山県富山市にある「有峰林道 亀谷連絡所」に到着。午前6時ゲートオープンですが、すでに5台の待機車両が…!気合がちがいます!
午前6時ピッタリにゲートオープン!…?あれ?先頭のクルマが動かない??どうやらエンジンがかからないトラブルらしい…ああ、悲しすぎますよね(同情)
有峰林道から30分ほどで薬師岳登山口のある折立キャンプ場駐車場に到着。…が、すでに8割くらい埋まっててビックリ‼️なんとか空きを見つけて滑り込みセーフ^_^
「バラバラ」と大音量が駐車場に響いてました。ヘリコプター🚁が太郎平小屋や薬師岳山荘へ荷上げ作業してました。来週は四連休前ですからネ!
登山口から青淵三角点までは、あまり眺望がなく、樹林帯の急坂をひたすら歩いて標高を稼ぎます。日差しが遮られるので幾分涼しかったなぁ^_^
青淵三角点からは展望が開けます。薬師岳はもちもん、立山や剱岳、白山まで見通すことができましたネ!
およそ3時間ほどで太郎平小屋に到着。小屋前の広場から「黒部五郎岳(2,840m)」、「三俣蓮華岳(2,841m)」、「鷲羽岳(2,924m)」、「水晶岳(2,986m)」を一望!
小屋前の広場から絶景が楽しめる…贅沢ですねぇ。流石!北アルプス!
テン場のある「薬師峠」までは10分ほど。テン場売店が開いてないとのことだったので、小屋でビールを調達しました🍺
テントを設営した後、まだ体力に余裕があったので、そのまま「薬師岳」に向けてクライムオン!
「薬師岳」にガスが上がってくる前に登頂できたので、ギリ景色を楽しめました!北アルプス特有景色、茶色がベース、緑がほんの少しのだけある峰々。独特ですネ!
〜2日目〜
翌朝は快晴!午前2時ごろ、満点の星空の下、ご来光に期待を膨らまして、「薬師岳」目指してクライムオン!
「薬師岳」に日の出20分前に到着。すでに4〜5名の方がご来光を待ってました。(予想より人数は少なかったですね。)
午前4時42分、火打、妙高方向からご来光!あたり一面ががオレンジに染まります!槍ヶ岳の少し左手に「富士山(3,776m)」を発見!さすが日本一!こんな遠くからも見えるのですね!
たっぷりご来光劇場を堪能した後、薬師峠にあるテン場に戻って、テントを乾かしてから下山。とても歩きやす登山道なので、下山はあっという間でした!(「あっという間」はいつものことですw)
下山後、平湯温泉に立ち寄り、ゆっくり疲れを癒して、大渋滞(20km/2時間以上)している中央道を避けながら、のんびり帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する