ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3357922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

花の白馬稜線を展望行脚(白馬岳、旭岳、小蓮華岳、乗鞍岳)

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
19.2km
登り
1,559m
下り
2,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:09
合計
8:45
7:13
7:15
40
7:55
8:03
7
8:10
8:10
32
8:42
8:42
21
9:03
9:10
33
9:43
9:45
39
10:24
10:31
35
11:06
11:07
37
11:44
11:57
9
12:06
12:18
46
13:04
13:19
32
13:51
13:51
28
14:19
14:19
17
14:36
14:36
41
15:17
15:17
34
15:51
15:53
2
15:55
猿倉登山口駐車場
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
●登山口・・・栂池ビジターセンタ
●下山口・・・猿倉荘

 ̄鄙卅顱壁弦1230m)に車を駐車
 ・駐車場は2箇所あり、合わせて50台以上駐車可能
 ・トイレは猿倉荘前にあり
猿倉荘から栂池高原(標高820m)まで自転車で走行
 ・走行距離15km、走行時間45分(若干の上りあり)
E仍蓋(1850m)まで栂池高原スキー場のゴンドラリフト、ロープウェイに乗車
 ・運行時間:ゴンドラリフト(6:30〜)、ロープウェイ(7:00〜)
  ※運転日によって運行時間が異なるため要確認
 ・料金:2000円(セット・片道)
  https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:100人】


◆登山道の状況(栂池ビジターセンタ〜白馬大池〜小蓮華岳〜白馬岳)
・ルート上の残雪は乗鞍岳の東斜面に4箇所、白馬大池北側に1箇所残っている。
・乗鞍東斜面の雪渓は、最上部にロープが設置されているが、他はなし。急斜面でないので、トレースがあればツボ足でも歩行できるが、下りは念のため滑り止めを装着してもいいかも。
・白馬大池北側の残雪はトラバースになり、滑落すると大池に落ちる区間が10mほどあるが、ステップが切られており慎重に歩けば特に支障はなかった。
・乗鞍岳から白馬大池までの夏道は、安山岩の転石が多く歩きにくい区間があるものの、全般的に登山道が良く整備され歩きやすく危険性を感じる箇所はなかった。

◆登山道の状況(旭岳)
・旭岳南側ルートから山頂までは正規な登山道は整備されておらず、バリエーションルートとなる。
・旭岳南側ルートからの取り付き箇所は、ヤマレコの過去ログを見ると大きく2つ(南東尾根と南西尾根)に分かれている。現在はどちらの尾根も残雪はないが、南東尾根はザレた急斜面で登り難そうなので、今回は南西尾根を利用した。
・南西尾根は、薄い踏み跡区間もあるが、基本はルーファイしながら尾根に伝いに標高差100mを登っていく。ルーファイを見誤ると危険性を伴い登山初心者向けではないが、登山経験が多くルーファイに慣れている人なら技術難度は然程高くはない。

◆登山道の状況(白馬岳〜白馬大雪渓〜猿倉荘)
・白馬岳から標高2450mの避難小屋付近までは、残雪がなく花で彩る夏道を歩く。
・下山時の最初の残雪は、標高2410mの急斜面トラバース(アイゼン装着の看板あり)。斜面勾配は30〜35度ほどの急斜面で、かつ雪渓幅も長く、滑落の危険性が高い雪渓。現在は幅1mほどのステップが切られているため、慎重に歩けば問題はないが、下山時は注意看板に従い滑り止めを装着しても良いかも。
・標高2400mから標高2220mは雪渓が切れた夏道の急登を進む。登山道に融雪水が流れ込み、ルートがやや不明瞭で歩き難い箇所もあるので注意したい。
・標高2220mから標高1645mは、歩行距離1.5kmの大雪渓を歩く。雪渓自体の斜度が緩いので、登りであればツボ足で進めそうだが、下山時は滑り止めがあった方が歩きやすい。両岸は急崖で落石の発生が危惧されるので、周囲の状況、音等に気を配りながら歩こう。

◆その他
・白馬岳は花の百名山、新・花の百名山に選出されている。今時期は標高に応じた多種多様の花が沢山咲いており期待を裏切らない花の山を満喫できる。
・雪山装備は、10本爪の簡易アイゼンを使用。(チェーンアイゼンの方が多かった)。
前夜に猿倉登山口の駐車場に到着し仮眠。
天の川も見える満天の星空に明日の天気を期待。
2021年07月17日 23:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/17 23:26
前夜に猿倉登山口の駐車場に到着し仮眠。
天の川も見える満天の星空に明日の天気を期待。
早朝、目を覚ますと雲1つない空に白馬岳がお出まし。
2021年07月18日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 4:29
早朝、目を覚ますと雲1つない空に白馬岳がお出まし。
本日は、周回登山のため登山口の栂池高原まで折り畳み自転車で出発。
2021年07月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 4:44
本日は、周回登山のため登山口の栂池高原まで折り畳み自転車で出発。
栂池高原までの走行距離は15kmほど。
2021年07月18日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 4:50
栂池高原までの走行距離は15kmほど。
途中、白馬大橋で小休止して、モルゲンロートに染まる白馬三山を眺める。
杓子岳(右)、白馬鑓ヶ岳(左)
2021年07月18日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 4:50
途中、白馬大橋で小休止して、モルゲンロートに染まる白馬三山を眺める。
杓子岳(右)、白馬鑓ヶ岳(左)
そして、白馬岳。
2021年07月18日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 4:50
そして、白馬岳。
自転車で45分、思ったより早く栂池高原に到着。
2021年07月18日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 5:59
自転車で45分、思ったより早く栂池高原に到着。
まずは、朝6時30分から運行のゴンドラリフトに乗車し、
2021年07月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:31
まずは、朝6時30分から運行のゴンドラリフトに乗車し、
徐々に乗鞍岳(右)や小蓮華岳(左)が見えてきた。
2021年07月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 6:48
徐々に乗鞍岳(右)や小蓮華岳(左)が見えてきた。
20分間ほどゴンドラリフトに乗車し、次はロープウェイに乗り継ぐ。
2021年07月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:53
20分間ほどゴンドラリフトに乗車し、次はロープウェイに乗り継ぐ。
朝7時発の始発のロープウェイに乗り、5分で終点の栂池自然公園駅へ。
(ロープウェイは20分間隔で運行)
2021年07月18日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 6:56
朝7時発の始発のロープウェイに乗り、5分で終点の栂池自然公園駅へ。
(ロープウェイは20分間隔で運行)
標高1829mの栂池自然公園駅に到着。
2021年07月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:06
標高1829mの栂池自然公園駅に到着。
登山口のあるビジターセンターまで車道を歩く。
ビジターセンターの隣には奇麗なトイレもある。
2021年07月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:13
登山口のあるビジターセンターまで車道を歩く。
ビジターセンターの隣には奇麗なトイレもある。
では、出発しよう!
2021年07月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:13
では、出発しよう!
歩きやすい登山道を登っていく。
2021年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:28
歩きやすい登山道を登っていく。
徐々に空が広くなり、前方に乗鞍岳が見えてきた。
2021年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:49
徐々に空が広くなり、前方に乗鞍岳が見えてきた。
登山口から50分ほどで天狗原に到着。
2021年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:56
登山口から50分ほどで天狗原に到着。
天狗原には、少し登ったところに白馬岳神社があり、左から鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳が一望できる。
2021年07月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 8:00
天狗原には、少し登ったところに白馬岳神社があり、左から鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳が一望できる。
白馬岳神社から北西側の眺望。
右奥には焼山や火打山、妙高山等が見える。
2021年07月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 8:01
白馬岳神社から北西側の眺望。
右奥には焼山や火打山、妙高山等が見える。
天狗原の湿原にはワタスゲがいっぱい。
2021年07月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:06
天狗原の湿原にはワタスゲがいっぱい。
乗鞍岳まで、数か所の雪渓を登っていくようだ。
右下に登っている先行者が見える。
2021年07月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:07
乗鞍岳まで、数か所の雪渓を登っていくようだ。
右下に登っている先行者が見える。
雪渓は数か所あるが、斜度は緩くツボ足で普通に登れた。
2021年07月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:19
雪渓は数か所あるが、斜度は緩くツボ足で普通に登れた。
3箇所目の雪渓を登り切り、天狗原を振り返る。
2021年07月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 8:25
3箇所目の雪渓を登り切り、天狗原を振り返る。
乗鞍岳の山頂に近づくと、大きな岩が多くなり、マーキングを確認しながら登っていく。
2021年07月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:27
乗鞍岳の山頂に近づくと、大きな岩が多くなり、マーキングを確認しながら登っていく。
乗鞍岳の山頂直下の雪渓はロープが設置されていた。
上りは、ロープを使わなくても普通に登れる。
2021年07月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 8:31
乗鞍岳の山頂直下の雪渓はロープが設置されていた。
上りは、ロープを使わなくても普通に登れる。
乗鞍岳の山頂平坦部まで登りきると、正面に小蓮華岳の頂が見えてきた。
2021年07月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 8:38
乗鞍岳の山頂平坦部まで登りきると、正面に小蓮華岳の頂が見えてきた。
とりあえず、最初のピークとなる白馬乗鞍岳に到着。
2021年07月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:41
とりあえず、最初のピークとなる白馬乗鞍岳に到着。
次は、白馬大池まで標高差80mほど下る。
2021年07月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 8:44
次は、白馬大池まで標高差80mほど下る。
登山道はゴロゴロした安山岩が多く歩き難い。
2021年07月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:53
登山道はゴロゴロした安山岩が多く歩き難い。
白馬大池、いいね〜♪
2021年07月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 8:56
白馬大池、いいね〜♪
湖畔に咲くハクサンイチゲ。
2021年07月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 9:01
湖畔に咲くハクサンイチゲ。
大池山荘前には昨晩泊まったテントがいっぱい。
2021年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:04
大池山荘前には昨晩泊まったテントがいっぱい。
チングルマの見頃は終盤で、大池周辺以外は終わっていた。
2021年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 9:08
チングルマの見頃は終盤で、大池周辺以外は終わっていた。
では、行こう!
次は、右奥に見える小蓮華岳を目指す。
2021年07月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:17
では、行こう!
次は、右奥に見える小蓮華岳を目指す。
お〜、コマクサも咲いているね〜♪
2021年07月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 9:18
お〜、コマクサも咲いているね〜♪
右上は船越ノ頭に向かって雷鳥坂を登る。
昨晩白馬岳に宿泊し、白馬大池に下山してくる人が多い。
2021年07月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:18
右上は船越ノ頭に向かって雷鳥坂を登る。
昨晩白馬岳に宿泊し、白馬大池に下山してくる人が多い。
稜線が美しくいい感じだ。
2021年07月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:39
稜線が美しくいい感じだ。
船越ノ頭は、大賑わいで密状態。
2021年07月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:44
船越ノ頭は、大賑わいで密状態。
船越ノ頭から白馬市街を眼下に望む。
2021年07月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:40
船越ノ頭から白馬市街を眼下に望む。
船越ノ頭から小蓮華岳までの稜線。
個人的に大好きな場所♫♫
2021年07月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 9:46
船越ノ頭から小蓮華岳までの稜線。
個人的に大好きな場所♫♫
高妻山(左)と戸隠山(右)
2021年07月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 9:52
高妻山(左)と戸隠山(右)
まだ雲も上がらず、青空が広がりいい感じ。
2021年07月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 9:56
まだ雲も上がらず、青空が広がりいい感じ。
船越ノ頭から歩いてきたルートを振り返る。
2021年07月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 10:19
船越ノ頭から歩いてきたルートを振り返る。
2つの目のピーク、小蓮華山に到着。
2021年07月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:25
2つの目のピーク、小蓮華山に到着。
新潟県最高峰に鉄剣が祀られている。
2021年07月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 10:25
新潟県最高峰に鉄剣が祀られている。
小蓮華山から白馬岳を望む。
10時半を過ぎると雲が沸き出してきた。
2021年07月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 10:32
小蓮華山から白馬岳を望む。
10時半を過ぎると雲が沸き出してきた。
登山道脇を彩るミヤマダイコンソウ。
2021年07月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/18 10:33
登山道脇を彩るミヤマダイコンソウ。
道の反対側にはミヤマキンバイもあってフラワーロードが続く。
2021年07月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:34
道の反対側にはミヤマキンバイもあってフラワーロードが続く。
白馬岳、カッコいいね!
2021年07月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 10:40
白馬岳、カッコいいね!
では、白馬岳に登っていこう!
2021年07月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 10:48
では、白馬岳に登っていこう!
新潟・富山・長野の県境になる三国境に到着。
2021年07月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 11:03
新潟・富山・長野の県境になる三国境に到着。
タカネツメクサの群落。
2021年07月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 11:11
タカネツメクサの群落。
お〜、ミヤマクワガタ。
2021年07月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 11:12
お〜、ミヤマクワガタ。
三国境からちょっとした急登を登っていく。
2021年07月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:13
三国境からちょっとした急登を登っていく。
小蓮華岳を振り返る。
2021年07月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 11:19
小蓮華岳を振り返る。
北側には、鉢ヶ岳や背後には朝日岳が見える。
2021年07月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 11:21
北側には、鉢ヶ岳や背後には朝日岳が見える。
白馬岳の山頂直下の馬ノ背を通過。
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:23
白馬岳の山頂直下の馬ノ背を通過。
可愛いイワベンケイ。
2021年07月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 11:32
可愛いイワベンケイ。
わお〜、剱岳(右)と立山(左)も見えてきたよ〜
2021年07月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 11:34
わお〜、剱岳(右)と立山(左)も見えてきたよ〜
ついに、白馬岳の頂をロックオン。
2021年07月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:37
ついに、白馬岳の頂をロックオン。
無事に白馬岳の山頂に到着。
2021年07月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 11:45
無事に白馬岳の山頂に到着。
白馬岳の東側は絶壁。
2021年07月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 11:54
白馬岳の東側は絶壁。
白馬岳から最終目的地の旭岳を確認。
2021年07月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 11:42
白馬岳から最終目的地の旭岳を確認。
まずは、白馬山荘まで下る。
2021年07月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 12:02
まずは、白馬山荘まで下る。
白馬山荘でコーラで喉を潤し小休止。
2021年07月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 12:13
白馬山荘でコーラで喉を潤し小休止。
旭岳に行ってみようと再出発すると、白馬山荘下で雷鳥さんが出てきてくれた。
2021年07月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 12:21
旭岳に行ってみようと再出発すると、白馬山荘下で雷鳥さんが出てきてくれた。
では、旭岳へ。
2021年07月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 12:24
では、旭岳へ。
まずは、白馬岳と旭岳の間にある雪渓を歩く。
2021年07月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 12:32
まずは、白馬岳と旭岳の間にある雪渓を歩く。
どこから取付こうか迷うが、南西尾根の方が登りやすそうなので、南斜面の夏道をトラバースしていく。
2021年07月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 12:42
どこから取付こうか迷うが、南西尾根の方が登りやすそうなので、南斜面の夏道をトラバースしていく。
旭岳の南西尾根に入る。
踏み跡は不明瞭だが、安全にルーファイしていけば難しいところはなかった。
2021年07月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 12:52
旭岳の南西尾根に入る。
踏み跡は不明瞭だが、安全にルーファイしていけば難しいところはなかった。
ついに旭岳の山頂部をロックオン!
2021年07月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/18 13:04
ついに旭岳の山頂部をロックオン!
最終目的だった旭岳に到着。
2021年07月18日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 13:06
最終目的だった旭岳に到着。
とりあえず、記念撮影!
2021年07月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/18 13:16
とりあえず、記念撮影!
旭岳から白馬岳を望む。
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:07
旭岳から白馬岳を望む。
では、下山しよう!
再び南西尾根を下り、
2021年07月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:24
では、下山しよう!
再び南西尾根を下り、
大きな雪渓に戻ったら、復路は、右側の頂上宿舎方面に向かう。
2021年07月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:35
大きな雪渓に戻ったら、復路は、右側の頂上宿舎方面に向かう。
最後に旭岳を振り返る。
2021年07月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:45
最後に旭岳を振り返る。
白馬頂上宿舎の上部斜面は、ウルップソウが沢山咲いていた。
2021年07月18日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/18 13:52
白馬頂上宿舎の上部斜面は、ウルップソウが沢山咲いていた。
白馬頂上宿舎を通過。
2021年07月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:53
白馬頂上宿舎を通過。
下っていくと雲の中に入り視界が悪くなってきた。
2021年07月18日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:03
下っていくと雲の中に入り視界が悪くなってきた。
でも、両脇にはミヤマキンポウゲが一面に咲いて苦にならない。
2021年07月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 14:05
でも、両脇にはミヤマキンポウゲが一面に咲いて苦にならない。
標高2450mの避難小屋まで下る。
2021年07月18日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:18
標高2450mの避難小屋まで下る。
本日の核心部的な標高2410mの雪渓トラバース。
35度程度の雪渓を70mほどトラバースする。
本日はステップが切られ普通に歩けたが、時期によっては要注意。
2021年07月18日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 14:20
本日の核心部的な標高2410mの雪渓トラバース。
35度程度の雪渓を70mほどトラバースする。
本日はステップが切られ普通に歩けたが、時期によっては要注意。
トラバース区間の上部斜面。
機会があればフル装備で登ってみたいものだ。
2021年07月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:21
トラバース区間の上部斜面。
機会があればフル装備で登ってみたいものだ。
雲の下に出ると、下方に大雪渓が見えてきた。
2021年07月18日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:24
雲の下に出ると、下方に大雪渓が見えてきた。
雪渓トラバース後、残雪がない急登の斜面を九十九折しながら下る。
2021年07月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:28
雪渓トラバース後、残雪がない急登の斜面を九十九折しながら下る。
中央に見える雪がない箇所を下り、標高2220m地点から簡易アイゼンを装着し大雪渓に入る。
2021年07月18日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:50
中央に見える雪がない箇所を下り、標高2220m地点から簡易アイゼンを装着し大雪渓に入る。
あとは、両岸の落石に注意しながら1.5km続く大雪渓を歩いていく。
2021年07月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 14:52
あとは、両岸の落石に注意しながら1.5km続く大雪渓を歩いていく。
歩いてきた大雪渓を振り返る。
2021年07月18日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:58
歩いてきた大雪渓を振り返る。
ようやく、大雪渓の下方終点部が見えてきた。
2021年07月18日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:01
ようやく、大雪渓の下方終点部が見えてきた。
大雪渓から夏道に戻る。
今年の白馬尻小屋は開かないのかな?
2021年07月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:16
大雪渓から夏道に戻る。
今年の白馬尻小屋は開かないのかな?
大行列に渋滞中。
20人以上の団体から道を譲ってもらい追い越しさせていただく。
2021年07月18日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/18 15:18
大行列に渋滞中。
20人以上の団体から道を譲ってもらい追い越しさせていただく。
ようやく車道に到着。
あとは、1.4kmほど車道を歩くと、
2021年07月18日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:28
ようやく車道に到着。
あとは、1.4kmほど車道を歩くと、
猿倉荘に到着。
2021年07月18日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:52
猿倉荘に到着。
お疲れさまでした!
2021年07月18日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:54
お疲れさまでした!
白馬岳は、花の百名山&新・花の百名山に選出され、今回も花の種類が多かった。
まずは、ゴゼンタチバナ。
2021年07月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:17
白馬岳は、花の百名山&新・花の百名山に選出され、今回も花の種類が多かった。
まずは、ゴゼンタチバナ。
マイヅルソウ
2021年07月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:24
マイヅルソウ
ツマトリソウ
2021年07月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:25
ツマトリソウ
コバイケイソウ
2021年07月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 7:39
コバイケイソウ
イワイチョウ
2021年07月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:09
イワイチョウ
ヒオウギアヤメ
2021年07月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:04
ヒオウギアヤメ
タテヤマリンドウ
2021年07月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:06
タテヤマリンドウ
キバナシャクナゲ
2021年07月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 8:26
キバナシャクナゲ
ハクサンコザクラ
2021年07月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:02
ハクサンコザクラ
ミヤマダイコンソウ
2021年07月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 9:39
ミヤマダイコンソウ
イワツメクサ
2021年07月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:01
イワツメクサ
ミヤマアズマギク
2021年07月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:06
ミヤマアズマギク
シナノキンバイ
2021年07月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:21
シナノキンバイ
ナナカマド
2021年07月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:13
ナナカマド
アオノツガザクラ
2021年07月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:23
アオノツガザクラ
ウルップソウ
2021年07月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:56
ウルップソウ
ショウジョウバカマ
2021年07月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:16
ショウジョウバカマ
シロウマタンポポ
2021年07月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:18
シロウマタンポポ
キスミレ
2021年07月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:18
キスミレ
ミヤマキンバイ
2021年07月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:35
ミヤマキンバイ
イワオウギ
2021年07月18日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:46
イワオウギ
シロウマオウギ
2021年07月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:55
シロウマオウギ
イワヒゲ
2021年07月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:41
イワヒゲ
ミヤマオダマキ
2021年07月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 12:18
ミヤマオダマキ
シナノキンバイ
2021年07月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 12:28
シナノキンバイ
イワウメ
2021年07月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:28
イワウメ
ハクサンフウロ
2021年07月18日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:09
ハクサンフウロ
オタカラコウ
2021年07月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:34
オタカラコウ
コオニユリ
2021年07月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:34
コオニユリ
テガタチドリ
2021年07月18日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 14:35
テガタチドリ
カラマツソウ
2021年07月18日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:11
カラマツソウ
モミジカラマツ
2021年07月18日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:25
モミジカラマツ
オオバミゾホウズキ
2021年07月18日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:14
オオバミゾホウズキ
キヌガサソウ
2021年07月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:16
キヌガサソウ
エンレイソウ
2021年07月18日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:16
エンレイソウ
オニシモツケ
2021年07月18日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 15:26
オニシモツケ
タカネツメクサ
2021年07月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:41
タカネツメクサ
タカネシオガマ
2021年07月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:19
タカネシオガマ
タカネヤハズハハコ
2021年07月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:43
タカネヤハズハハコ
チシマアマナ
2021年07月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:17
チシマアマナ
ヤマガラシ
2021年07月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:15
ヤマガラシ
ミヤマトウキ???
2021年07月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 13:54
ミヤマトウキ???
ムシトリスミレ???
2021年07月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:22
ムシトリスミレ???
イワヒゲ???
2021年07月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 11:26
イワヒゲ???
ヒメイワショウブ???
2021年07月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/18 10:23
ヒメイワショウブ???

感想

本日の山行は、久しぶりの白馬岳。
最終目的は未踏だった旭岳の登頂です。
でも、プラスで白馬大池から白馬岳の展望稜線や大雪渓も久しぶりに歩きたいと思い、周回ルートにしてみました。

この時期の白馬岳は、本当に花にあふれています。
標高差が大きいこともありますが、花の種類や量は他の山に比べ抜きにでた素晴らしさがあります。
美しい北アスプスの稜線に濃青の空と残雪、鮮やかな花が映え、日帰りで下山するのは勿体ないな〜と本当に思わせるほど充実感半端ない満足な1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら