ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337174
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜横岳〜硫黄岳 我が家の夏休み唯一の晴れ間を赤岳に捧げます!

2013年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:04
距離
17.7km
登り
1,658m
下り
1,654m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:40赤岳山荘駐車場〜8:40赤岳〜16:35赤岳山荘駐車場
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場利用(1日1000円)
おはようございます
持ってて良かったヘッドランプ
2013年08月26日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/26 7:07
おはようございます
持ってて良かったヘッドランプ
え〜と
南沢から行きます!
2013年08月26日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/26 7:07
え〜と
南沢から行きます!
明るくなってくると
花が見えちゃって足止め 笑
セリバシオガマ
2013年08月26日 07:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/26 7:10
明るくなってくると
花が見えちゃって足止め 笑
セリバシオガマ
ダイモンジソウ
2013年08月26日 07:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
8/26 7:11
ダイモンジソウ
これがハリブキの実ですか!
2013年08月26日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/26 7:08
これがハリブキの実ですか!
キツリフネ
2013年08月26日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
8/26 7:14
キツリフネ
ウメバチソウ
2013年08月26日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
20
8/26 7:39
ウメバチソウ
良い森だねー
2013年08月26日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/26 7:15
良い森だねー
晴れてちょ〜だい!
2013年08月26日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/26 7:18
晴れてちょ〜だい!
行者小屋
2013年08月26日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 7:38
行者小屋
晴れた♪
2013年08月26日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/26 7:50
晴れた♪
何度も振り返って
同じような写真を撮っちゃう
2013年08月26日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/26 7:56
何度も振り返って
同じような写真を撮っちゃう
今日は行かないけど
阿弥陀岳
2013年08月26日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
8/26 7:57
今日は行かないけど
阿弥陀岳
トウヤクリンドウ
2013年08月26日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
8/26 13:43
トウヤクリンドウ
行者小屋がどんどん下に〜
2013年08月26日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/26 7:57
行者小屋がどんどん下に〜
分岐
2013年08月26日 08:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
8/26 8:07
分岐
このへんからお花ロードが始まるのだけど
風が強くてピントが合わず…
2013年08月26日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
8/26 8:34
このへんからお花ロードが始まるのだけど
風が強くてピントが合わず…
まだ頑張ってるコマクサ
2013年08月26日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
8/26 8:21
まだ頑張ってるコマクサ
タカネヒゴタイかな
2013年08月26日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 8:21
タカネヒゴタイかな
コゴメグサ
2013年08月26日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
8/26 8:22
コゴメグサ
ピカーー!!
2013年08月26日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 8:34
ピカーー!!
よっこらせ〜の
2013年08月26日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/26 8:35
よっこらせ〜の
今日の富士山
2013年08月26日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/26 8:37
今日の富士山
霞んじゃった…
2013年08月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/26 8:41
霞んじゃった…
赤岳山頂
貸し切りなり〜♪
祝・我が家の最高峰〜
2013年08月26日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
32
8/26 8:46
赤岳山頂
貸し切りなり〜♪
祝・我が家の最高峰〜
晴れたね〜〜♪
着替えとか雨具とかいっぱい持って来たけど
2013年08月26日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/26 9:02
晴れたね〜〜♪
着替えとか雨具とかいっぱい持って来たけど
行者小屋・美濃戸方向
2013年08月26日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/26 9:03
行者小屋・美濃戸方向
キレット・権現方向
2013年08月26日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/26 9:02
キレット・権現方向
野辺山方向
2013年08月26日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/26 9:03
野辺山方向
さてっ
赤岳展望荘へ向かって下りていきます
2013年08月26日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
8/26 9:05
さてっ
赤岳展望荘へ向かって下りていきます
落石注意地帯ですが
空いてるのであまり気にしなくて良かったです
2013年08月26日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/26 9:06
落石注意地帯ですが
空いてるのであまり気にしなくて良かったです
コマクサも
もう終わりだね
2013年08月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
8/26 9:16
コマクサも
もう終わりだね
ホシガラスさん
2013年08月26日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
32
8/26 9:18
ホシガラスさん
次は横岳へGo!!
2013年08月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 10:56
次は横岳へGo!!
イワベンケイ
2013年08月26日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
8/26 11:05
イワベンケイ
ヤマハハコ
2013年08月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
8/26 11:07
ヤマハハコ
さようなら赤岳
2013年08月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/26 10:57
さようなら赤岳
楽しい岩場
2013年08月26日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/26 10:57
楽しい岩場
このへんお花いっぱい!
でも、乾燥しすぎでちょっと干涸らびてるなぁ・・
2013年08月26日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 10:58
このへんお花いっぱい!
でも、乾燥しすぎでちょっと干涸らびてるなぁ・・
イブキジャコウソウ
2013年08月26日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
8/26 11:16
イブキジャコウソウ
ムカゴトラノオ?
2013年08月26日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/26 11:20
ムカゴトラノオ?
ハナイカリ
2013年08月26日 11:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
8/26 11:11
ハナイカリ
ナデシコ
2013年08月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
8/26 11:13
ナデシコ
イワオウギ
2013年08月26日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/26 11:13
イワオウギ
チシマギキョウは
枯れかけが多かった
2013年08月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/26 11:21
チシマギキョウは
枯れかけが多かった
ミヤマシオガマ
2013年08月26日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/26 11:53
ミヤマシオガマ
ウメバチソウがいっぱい
2013年08月26日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
8/26 13:24
ウメバチソウがいっぱい
タカネニガナ
2013年08月26日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/26 11:56
タカネニガナ
高〜い
2013年08月26日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 12:41
高〜い
がんばれ〜
2013年08月26日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/26 11:22
がんばれ〜
コゴメグサは可愛い♪
2013年08月26日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/26 12:03
コゴメグサは可愛い♪
気持ちよい〜
すれ違う人がみなゴキゲンなのもいい♪
2013年08月26日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/26 13:02
気持ちよい〜
すれ違う人がみなゴキゲンなのもいい♪
あれが三叉峰かな
2013年08月26日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 13:00
あれが三叉峰かな
蝶はいっぱい飛んでいたけれど
nyagi蝶しか留まってくれなかったよ
2013年08月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
29
8/26 13:21
蝶はいっぱい飛んでいたけれど
nyagi蝶しか留まってくれなかったよ
杣添尾根分岐
2013年08月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 13:17
杣添尾根分岐
三叉峰で休憩
ほとんど飲み食いしない私は最近身体のためにこういうものを一つ持っています
2013年08月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/26 13:21
三叉峰で休憩
ほとんど飲み食いしない私は最近身体のためにこういうものを一つ持っています
次は横岳奥の院へGo!!
2013年08月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 13:50
次は横岳奥の院へGo!!
何かめっけた
2013年08月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/26 13:50
何かめっけた
チョウノスケソウでした
2013年08月26日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
8/26 13:51
チョウノスケソウでした
横岳
2013年08月26日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 13:54
横岳
ここでちょうど半分くらい?
2013年08月26日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/26 14:08
ここでちょうど半分くらい?
振り返って
2013年08月26日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/26 14:08
振り返って
蓼科は見えたり隠れたり
2013年08月26日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/26 14:09
蓼科は見えたり隠れたり
ここからの下り…事前に妄想していたのと違って
あっという間に終わってしまったのでなんか拍子抜け 笑
2013年08月26日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/26 14:09
ここからの下り…事前に妄想していたのと違って
あっという間に終わってしまったのでなんか拍子抜け 笑
夫も「八海山巻き道の方が百倍怖かった」と意味不明なことを言っていました
2013年08月26日 14:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/26 14:19
夫も「八海山巻き道の方が百倍怖かった」と意味不明なことを言っていました
ミヤマダイコンソウはすっかり終わり
2013年08月26日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/26 14:11
ミヤマダイコンソウはすっかり終わり
次は硫黄岳へGo!
2013年08月26日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 14:49
次は硫黄岳へGo!
先月はコマクサを見に来たのでした
2013年08月26日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/26 14:49
先月はコマクサを見に来たのでした
硫黄岳山荘でしばし休憩
2013年08月26日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/26 14:50
硫黄岳山荘でしばし休憩
暑いから曇ってくれた方が助かる〜
2013年08月26日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 15:11
暑いから曇ってくれた方が助かる〜
イワツメグサ
2013年08月26日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
8/26 14:58
イワツメグサ
爆裂火口
2013年08月26日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/26 15:13
爆裂火口
来月は天狗にも行きたいな
2013年08月26日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/26 15:14
来月は天狗にも行きたいな
は〜〜
あとは下るだけなのですが
下るの苦手なので憂鬱
2013年08月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/26 15:16
は〜〜
あとは下るだけなのですが
下るの苦手なので憂鬱
先月ドラマチックなガスが見えたところ
2013年08月26日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/26 15:22
先月ドラマチックなガスが見えたところ
さようなら硫黄岳
一ヶ月前の我が家の最高峰 笑
2013年08月26日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/26 15:22
さようなら硫黄岳
一ヶ月前の我が家の最高峰 笑
ひたすら下るのみ
2013年08月26日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/26 19:22
ひたすら下るのみ
イチヤクソウ
2013年08月26日 19:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
8/26 19:24
イチヤクソウ
赤岳鉱泉
2013年08月26日 19:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/26 19:24
赤岳鉱泉
なんとカレーが6種類も!?
ここなら泊まってもいい〜
2013年08月26日 19:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/26 19:25
なんとカレーが6種類も!?
ここなら泊まってもいい〜
ミソガワソウ
2013年08月26日 19:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/26 19:26
ミソガワソウ
北沢沿いもいい感じ♪
2013年08月26日 19:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/26 19:27
北沢沿いもいい感じ♪
こちらの道にはトリカブトがたわわに咲いていましたね
2013年08月26日 19:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/26 19:30
こちらの道にはトリカブトがたわわに咲いていましたね
キバナオダマキ
2013年08月26日 19:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/26 19:31
キバナオダマキ
アカバナ
2013年08月26日 19:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/26 19:29
アカバナ
ヒメアカバナ?
2013年08月26日 19:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/26 19:28
ヒメアカバナ?
ゲンノショウコかな
2013年08月26日 19:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
8/26 19:33
ゲンノショウコかな
スッカン沢シャー修行を
北沢に活かす!
2013年08月26日 19:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
8/26 19:35
スッカン沢シャー修行を
北沢に活かす!
しかし水が赤いので
ちっとも爽やかではない…
2013年08月26日 19:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
8/26 19:37
しかし水が赤いので
ちっとも爽やかではない…
ハクサンオミナエシ
2013年08月26日 19:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/26 19:36
ハクサンオミナエシ
ミヤマモジズリ
2013年08月26日 00:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
8/26 0:50
ミヤマモジズリ
間違えた・・
こっちが今日のミヤマモジズリ
←は二日後のミヤマモジズリでした〜
2013年08月26日 00:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/26 0:56
間違えた・・
こっちが今日のミヤマモジズリ
←は二日後のミヤマモジズリでした〜
やっとこさ駐車場に帰ってきました
2013年08月26日 20:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/26 20:25
やっとこさ駐車場に帰ってきました
良いお天気でした♪
2013年08月26日 20:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
8/26 20:26
良いお天気でした♪
撮影機器:

感想

我が家の夏休みは、季節の変わり目でもあったようで
5日間通してハッキリしないお天気になってしまった・・・
前日までウンザリするくらい晴れていたのにぃいい〜〜

ともかく、一番予報がマシそうな木曜日に赤岳へ行くことにしました
マシとはいえども午後から雷雨の恐れありという天気予報で
なるべく早く出ようと、未舗装道路をカクカク揺られながら
まだ暗い美濃戸山荘駐車場へ

日が昇ってガスが取れてくると素晴らしい展望が広がりました
岩場も楽しいしお花も一杯で良かったですねぇ〜♪
風が寒かったのは稜線に出たところだけくらいで、赤岳山頂もポカポカ
心配していた雷雨もなくガスが出ることもなく最後まで青空が見えていました

ただ・・硫黄岳からの下りのことをあんまり考えてなかったのは気持ち的にも失敗でした
下りで初めて膝が痛くなってしまった私はどんどんスローペースに〜〜
美濃戸口発だったら日没だったろうなぁ

自分がなってみて初めて知る人の痛み・・・
ダンナは膝やアキレス腱が痛いのに頑張っていたんだなぁと思うと、鬼嫁ちょっと反省


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

nyagiさん、こんばんは!
明るい八ヶ岳、いいですね

あの小さくて可愛い花はコゴメグサというんですか
心なしか、この間権現岳で見たものよりも黄色い部分が大きい気がします。
それにしてもいろんなお花
八ヶ岳、高山植物ガイドみたいですね〜

底が赤い沢のシャ〜・・・ですと、確かにわ〜い という気持ちにはなれなかったですかね。
スッカン沢の時ほどの気合いが感じられず・・・

下りの膝痛・・・厳しいですよね・・・
秋にかけてまだまだシーズンは長いですから、悪くならないといいですね。

おつかれさまでした
2013/8/26 23:16
快晴の赤岳いいですね。
nyagiさんこんばんは(^-^)/

ツクモグサの季節にほぼ同じコースを歩きましたが、ガスだらけでした。
夏休みにもう一度と思っていたのですが、燕岳の疲れが取れず(?)西沢渓谷が精一杯でした(>_<)

色々なお花や蝶が見られたようで、羨ましいです。
やはり、高山の稜線歩きは晴れた日が最高ですねd(^_^o)
2013/8/27 0:11
おお!ついに、、、
こんばんは、nyagiさん(^^)v

八ヶ岳最高峰&最高峰更新おめでとうございます
しかし、このコースを日帰りで歩かれるとは、やっぱり確実にパワーアップされてますね
最後の北沢の下りが疲れた体にはキツいですもん、このコース(^-^;
ふふふ・・鬼嫁モード全開だあ(笑)!

相変わらずのお花図鑑の中、、、
ワタシが知っている数少ないお花・トウヤクリンドウ、やっぱり八ヶ岳でも
今年の夏もいよいよ佳境ですかね
あと一回くらいは夏山を満喫しよう!と思ってるんですが

あ、そういえば今回の美濃戸までの道と、前回の桜平までの道と比べていかがでしたか?
前回登山口までの車中で疲れ切ってしまったワタシ、美濃戸には車では二度と行くまいと思っているのですが(^-^;
2013/8/27 0:18
良い日に行きましたねー
nyagiさん、こんばんは!

抜けるような青空と阿弥陀岳山肌の緑のコントラストが美しいです。
ホシガラスはとても良く撮れていますが、こんな近くでよく逃げませんね。

それと、ゲンノショウコって薬草のやつですよね?こんなに可憐な花が咲くの初めて知りました。

それでは。
2013/8/27 0:53
まだまだ お花いっぱいですねえ \(^o^)/
nyagiさん、おはようございます〜

「コノヤロー!!、金返せ〜!!」なんて言葉を発せられると思ってたら、やっぱり鬼嫁さんだったんですか
うちの赤鬼さんと一緒ですね
お〜怖〜

しかし、 の写真、メッチャ綺麗ですね〜
とても鬼嫁さんには見えませんよ〜 
2013/8/27 5:15
我が憧れの八ヶ岳〜(^。^)y-.。o○
 天気が良くて素晴らしい山旅でしたネ

 行きたくて仕方ない八ヶ岳うらやましぃ〜!
  もう3年以上前からバッチリ登山計画が出来てるのに
   いまだに行けない、この無念さ
  勿論一泊の計画ですがnyagiさんは日帰りなんだ

  の綺麗な写真たち
   楽しませて貰いましたヨ〜
  取り分けコゴメグサの愛らしい姿
    超〜イケメンのホシガラス、あの目元にはやられました
   そして忘れてならないのがシャー修行の成果
    水が赤くたって何のその、充分涼やかでした
 
 私はいつ行けるかな(?_?)
  中央フリーウェイはユーミンの歌みたいに
   気持ち良く走れたことがないのでど〜も二の足が…
  登山計画より走行計画を練らないと…だと今更ながら思いました
   このnyagiコースは必ず行かなくちゃ
2013/8/27 5:32
おお〜、やはり赤岳でしたか!
nyagiさん、おじゃまします。

良い天気のもと南八ッ周遊を楽しまれたんですね。
私が6月に歩いたコースとほぼ同じだったので、その時のことを思い出しながら拝見させていただきました。

やはりnyagiさんだと私と違って素晴らしい展望&花レコになりますね〜。
さらに蝶や野鳥まで…。

心配されていた横岳の岩場、実際に行ってみれば『あれ?こんなもん?』ってなりますよね、実はw
私も事前調査で恐怖心が膨らむタイプですので…。

コゴメグサ、本レコで初めて拝見しましたが、とてもキュートなお花。
どこかで会えたら良いな〜とさっそく脳内にインプット致しましたよ!
2013/8/27 5:46
おはようございます、nyagiさん。
赤岳〜硫黄日帰りでしたか(*_*)大変だったでしょう…。お疲れ様でした!
まだこちらもお花いっぱいありますね〜。それに素晴らしく良いお天気でお写真拝見するとまた行きたくなってしまいます^ ^
下りの北沢はお疲れだったでしょうが、シャー撮影せずにはいられない場所ですよね( ^ω^ )
ご主人様共々お疲れ様でございました
2013/8/27 6:22
膝、お大事に
nyagiさん、旦那さんこんにちは。

天気が良くて、最高でしたね。日差しは暑かったでしょうが、安全面、景観面からも、とにかく天気第一ですよね。
我が隊もこの周回コースはやっていないのですが、大変そう。このコースは空いている時にやりたいと思っています
人出はどうでしたか?

伊吹麝香草、撫で撫でされましたでしょうか。私はこの和製タイムの香りが大好きです。

秋になると薬やハーブの花が多くなりますね。
自分の健忘録も兼ねてリンク張りますね。
(右クリックで、新しいタブで開く)
投薬竜胆一薬草小米草現の証拠鳥兜=附子(ぶし)岩弁慶伊吹麝香草女郎花

いつもnyagiさんのレコのお花が、行った先のお山で見つけることができ、確認にもなり、ありがたいです

膝、お大事に。
下りで疲れて筋肉のブレーキを効かせず、酷使したんですね。
50mm幅のテープを持っていくと、気が楽かもしれませんね。関連...
2013/8/27 7:40
羨ましいな〜青空の八ヶ岳。
nyagiさん。こんにちは。

おお〜。今回はロングでなおかつ最高所更新
青空の赤岳、秋の気配が感じられる青空で羨ましい

そして、今回も見事な植物図鑑。参考になります。

シャー修業の成果も出てますね

膝お大事に!!!。

お疲れ様でした。
2013/8/27 10:03
まだコマクサあるんですねー
nyagiさん、こんにちは。

最高峰更新おめでとうございます 展望もよく、お花も満喫できてよかったですねー
山頂から他のピークを眺めることができると、別のルートなどからまた行きたくなってしまったのでは!?

天狗岳方面もいいですよ。ぜひ来月行ってみてください。
唐沢鉱泉周回がおススメですかね
2013/8/27 10:28
すんばらしい!
こんにちは!nyagiさん。

祝!標高ギネス

TA100も昨年9月に標高更新したのがpasocomさんサポート
赤岳だったんです。風雨だったなあ

それにしても、日帰りギリルートじゃないでしょうか
初赤岳ですごいです!
天候も味方につけて最高の一日でしたね
たくさんの写真も撮られながらの縦走、お疲れ様でした!

横岳。確かに聞くのと実際はちょっと拍子抜けしますが、
好天の夏山なればこそ、なんでしょうね。

緊張の岩場より長いザレ下りのほうがツライくて危険に
思うこと、確かにあります
2013/8/27 12:20
yamahiroさん、こんばんは〜
コゴメグサはかわゆいですよね〜
一ヶ月前の硫黄岳は咲き始めだったのかしらん?
それとも花期が長いのでしょうか
そこここで、わさわさっと群生していました
お花は多いのですが・・あまりフレッシュじゃないのも多かったのです
お盆頃のかんかん照りでやられちゃったのかな〜
ホコリかぶったような感じのが多かったのが残念でした〜

イオウ臭ただよう沢のシャー、確かにイマイチで 笑
下りで遅れがちな私を待っている間の夫の時間つぶしのようでした〜 アハハ〜
2013/8/27 19:32
Chilicaさん、こんばんは!
ツクモグサにはガスがよく似合う・・・という印象は
花期の梅雨ごろ、そういうレコが多かったせいの刷り込みなんでしょうか? 笑

あれって、花が終わると葉っぱとか残ってないのでしょうかね?
ウルップソウのトウモロコシ的残骸はあったのですが
ツクモグサはいったいどこに咲いていたさっぱりのか分かりませんでした〜
我が家は来年こそは見に行きたいと思います!!

燕岳&西沢渓谷って・・じゅうぶん羨ましい夏休みじゃないですかぁ〜
2013/8/27 19:32
カマセンさん、こんばんは!
どこかの仙人さんみたいに一週間も山籠もりする鉄人は
本当に凄いなぁと実感しますねぇ 笑
一日で膝が痛くなってますもん、軟弱者の私
雲取よりも四阿山カルデラよりも標高差や距離の数字的には楽そうだったのにおかしいなぁ〜

特に硫黄岳あたりではトウヤクリンドウだらけでしたよ〜
オトナな感じのお花ですよね

ハイ、桜平より距離が半分くらいなのでマシと言えばマシでしたが
やはり往きにクルマの腹を三回くらいざりっと擦りましたわ
桜平もそうでしたが、行きも帰りも対向車が無かったのが幸いでしたよ

追記:夫曰く「桜平の方が2.3倍、嫌」だそう
2倍、というのは距離が2倍だから
0.3倍というのは桜平の方が傾斜があって止まるとヤバい場所もあったから、だそうデス
ただカクカク揺られているだけの私にはよくわからない・・
2013/8/27 19:35
swynさん、こんばんは!
ホシガラスさんは近くをバサバサ飛んでおりまして、
けっこう側に留まってくれます
サイズも大きいので撮りやすいです、私のコンデジで撮れたくらい
ゲンノショウコはフウロの小さい感じの花で、単純なカタチがかわゆくて好きなんです
ミツバフウロと似てるらしいので・・
ミツバフウロだったらゴメンチャイ、ですが
阿弥陀岳、カッコ良かったですねぇ〜
間にある中岳?の三角も、なんか気になりました!!
でも、阿弥陀をプラスしたらワタクシなどは絶対に地蔵尾根下山だったろうなぁと思われます・・
2013/8/27 19:36
FRESCHEZZAさん、こんばんは〜
うふふ・・FRESCHEZZAさんさんのお宅にも
鬼嫁が住んでらっしゃるのでしょうか?!
写真にはドス黒い心は写りませんからねぇ 笑

まだまだお花はありましたよ〜
でも、見たかったチシマギキョウが
咲いてるんだか枯れてるんだか
わからないような微妙なものばかりだったのが残念でしたー!
2013/8/27 19:37
BOKUTYANNさん、こんばんは!
BOKUTYANNさんちは北の方が近いですもんねー
えと、我が家は泊まってた富士山の麓からの日帰りでしたので2時間くらい掛かりましたよ
自宅からだと、何時出しなきゃいけないんだろ・・真夜中に出なきゃ、ですな

確かに!!!中央フリーウェイはユーミンの歌のように走れませんものね
帰りは特に〜〜
あれ?でも、北関東道・上信越道で佐久の方から攻めたら渋滞と無縁な気が・・

BOKUTYANNさんもコゴメグサがお気に入り?!
てことは奥様は可愛いタイプですね、と想像 笑
(なんとなく小さい可愛い花が好きな人は、女性の好みも同じ気が〜)
2013/8/27 19:37
gaiaさん、こんばんは〜
gaiaさんコースの赤岳山荘ズル発でございます
またしても後追いですね

お泊まりだったらゆっくりまったりできるのですよねぇ・・・
八ヶ岳には泊まってみてもいいかもって山荘がいっぱいなのですね
そしたら、赤岳鉱泉でカレーとか食べられたかも〜 それだけが心残りで 笑
横岳、20〜30分くらいああいうのが続くのだと勝手に想像しておりましたが、一瞬?
強風&ガスだとまた違うでしょうし、
赤岳付近も雪や氷の時期はいったいどういう状況なんだろうという場所だらけでしたね
憧れの赤岳、満足いたしました〜〜

ふ〜〜ん、がいあさんも小さくて可愛い女性が好きなんだ・・ふぅ〜ん?
2013/8/27 19:39
moonsetさん、こんばんは〜〜
硫黄まで行ったらこの日のミッションが終わったような気がしていましたが
大間違いでしたわ〜〜
赤岳鉱泉までですら遠かったです〜〜
美濃戸口に駐車しないで本当に良かった、と思いましたよ!
北沢沿いの道はなかなかいい雰囲気だったのに
楽しむどころかストックにすがってビッコひいてましたもん
ちょっとは楽なので、林道では後ろ向きに歩いてみたり・・・
登ったはいいが降りれない、なんてことにならないように気をつけないと
ますます憧れのアルプスが遠のきました 笑

三日も歩けるmoonsetさんは本当に凄いなぁと思いますよ!!
2013/8/27 19:41
photogさん、こんばんは!
ハイ、腐っても盆明け平日、他のハイカーさんとはパラパラすれ違うくらいで
この山域まるまるうちらしかいないんじゃないか!?と錯覚する時間も多かったです
赤岳山頂も人がてんこ盛りの写真しか見たことありませんでしたし・・まさか貸し切りとは〜

おお!!
漢字で書くとまた印象が違いますねぇ・・・投薬って!一薬草、現の証拠って!!
薬系が多い〜
ジャコウソウは撫でるだけでいいんですか?揉まなきゃ匂わないのかと思って触ってません

そうそう、「急坂踏ん張り」ですよね 膝にきたのは初めてだったので流石、赤岳だなぁと 笑
ダンナの膝サポーター借りれば良かったと下山してから気がつきました(気付くの遅っ)
ずっと持ち歩いてるのにぃ〜〜〜
2013/8/27 19:41
teru-3さん、こんばんは〜
そろそろ空気や雲が秋っぽくなりましたね〜
我が家の夏休みはその過渡期だったようで
赤岳以外はなんかイマイチなお天気になってしまいましたが 涙

この日は本当に良いお天気でしたので、山で出会った方達もみなさんニコニコで
そんな雰囲気もなんか嬉しい〜な〜〜と
北沢シャー、夫は沢が明るすぎて上手く撮れないというようなことを
ぶつぶつ言っておりましたが
私もなかなか成果が出ていると思います

あっ、膝はケロッと治りました〜〜
2013/8/27 19:43
aigoeさん、こんばんは!
ありがとうございます♪
やっと赤岳に行くことができました

コマクサ、まだあるんですよぉ
あれって散りもせず、そのまんまの姿でくたびれていくみたいですね
ボロボロになりながらも健気に頑張って咲いておりました
台座の頭群生地には数もけっこう残ってたんで、私もびっくりしました

天狗、カッコイイですよね!
麦草峠の方からも歩いてみたいし〜唐沢鉱泉からもいいですよね〜
しかし、こっちはこっちでまた凶悪林道かしらん!?
2013/8/27 19:45
mmgさん、こんばんは!
おお!それでもって再更新なさったのがこないだの仙丈甲斐駒なんでしょうか?!
mmgさんちは着実にステップアップなさってますよね
北アはいつ行かれるのかな〜?
楽しみでございます

本当に!この日は十中八九、雨具デビューかと思ってましたから・・笑
暑すぎず寒すぎず強風でも無く、いいハイキングでした
雨だったら岩も滑りますから大変でしたよね!!
今度はお二人で晴天の日に!!

そうそう、最初から気をつけてる岩場よりも
なんてことはない道の石ころで足首捻りそうになりますもんね〜
注意力の問題でしょうか。。。
2013/8/27 19:48
ホームコースへようこそ
nyagiさん、こんにちは。

天気が良くて、楽しまれたようですね。
このコース、なかなか素敵でしょ。

写真を拝見していたら、また登りたくなりました。
お疲れ様でした。
2013/8/28 19:15
trekker_ さん、おはようございます
trekker_ さんのホームへお邪魔してまいりました

娘さんとお友達と少し前に歩かれていた阿弥陀にも足を伸ばしてみたいなぁと思っていましたが
無理をせずにいて良かったです
あちらはまたいつか
まさにtrekker_ さんと同じようにクルリと回りたいと考えております
所要時間1.5倍増しで 笑

とっても良かったです!!好天のお蔭が90%でしょうけれど〜
また、参考にさせてくださいね
2013/8/29 8:02
青空の赤岳!
良いですねー。写真を見つつうっとりです。
私の夏休みに行った時は白っぽかったので、また行ってみようと思います
このルートで赤岳、横岳、硫黄と周回してみたいですが、日が暮れてしまうな、きっと
2013/8/29 20:07
sako59さん、こんばんは〜
足が遅い&休みまくりの我が家でもなんとか回れたので
sako59さんもぜんぜん大丈夫ですよ!

やはり、ああいうお山はお天気よい日がいいですよね〜
てっきり雨に降られると思っていたので
余計に嬉しかったです
最初から期待しすぎないのが良かったのかな
sako59さんも、また秋晴れの日なんかを狙ってみてください!

私はsako59さんの歩かれた真教寺尾根を登ってみたい〜です

って、八海山巻き道できゃーきゃー言ってる夫婦が・・
2013/8/29 22:52
nyagiさん、こんばんは〜
おおっ!ついに赤岳…もとい八ヶ岳に行かれたのですね

羨ましいなぁ〜こんなにも晴れてる山頂を貸し切りなんて!
nyagi家さまの最高峰を更新と…φ(.. )メモ
となると次回の更新は北アの山しかなさそうですな
最後にシャー修行の成果とか!
まさかの前回からのレコがこに続いてるとは
思わず( ̄ー ̄)ニヤリとしてしまいました
2013/8/30 21:20
香ばしい匂いのするukkysuzさん、こんにちは!
アハハッ ukkysuzさんが仰っていた、
赤岳に登らないと八ヶ岳に行ったことにはならない、
というお言葉を胸に抱き〜
行って参りました 笑
お盆頃には皆様のレコを見ながらうずうずうずうずしてましたから
ささやかながらも夏の目標達成

シャー修行の成果はもっと綺麗な流れで発表するべきですね
見た目もさることながら
手どころか足も浸けたくない沢でしたし〜

えっ・・・ここが不動の最高峰じゃダメですか・・!?
2013/8/31 9:24
nyagi様/赤岳登頂おめでとうございます。
最近nyagi様のレコにはコメント殺到で、こうなると引っ込み思案の(^^)私は、ついつい後にしよう、などと考えるのでずいぶん遅くなってのコメントで失礼します。

今年3月の私のレコに「我が家は三ツ頭が最高峰」とコメント頂き、私が「次は天狗か硫黄か」とレスしましたが、この夏一気に硫黄、横岳、赤岳も登頂ですね。
これだけ花の写真を撮りながらも周回してしまうのですからだいぶ健脚になられたのでしょう。やはり日頃の鍛錬のたまものかと。

稜線上でのクジャクチョウの写真を見て思いだしたのは去年の私のレコ。まだ私が蝶の名前もわからない頃だったところに「たった一枚の写真からそこまでわかるか?」という驚きの解説をして下さったのがALFAROMEO様でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-207656.html

このときのやりとりがあまりにも鮮烈な印象として残ったので、以後私も山行では蝶にも目を向けるようになったのです。
蝶好きのnyagi様、一度その解説をご覧あれ。

で、次は権現狙い、ですか(^^)
2013/9/2 8:50
pasocomさん、こんにちは〜
ありがとうございます〜
引っ込み思案なら負けませんよぅ!!
私がいつもどれだけの勇気を振り絞ってコメントを書き込んでていることか〜

三ツ頭・・ずいぶんお世話になりました 笑
どこに行っても意外と標高が低くてなかなか三ツ頭を越えられず
結局同じく八ヶ岳で更新とあいなりました
今度は天狗か権現に行きたいと思っています
しかし、最近になって「花で足止め」されてるのではなく、
花を口実に休憩してるだけなんじゃないかという認識に達しましたヨ!

おお!!ほぼ同じ場所でクジャクチョウを撮られていますね〜
あ、興味津々の杣添尾根レコなので、やっぱりワタクシ拍手させていただいてるわ〜
なんと昆虫界のシャーロックホームズのようなお方!!
なるほどねぇ・・メスは幼虫の時に食べる木や草の近くにいるのですね
しかもあの姿勢は警戒中とな!
チョウチョもやはりストーカーは嫌なのですね、こりゃ気をつけないと〜
2013/9/3 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら