ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳・間ノ岳・農鳥岳

2013年08月20日(火) ~ 2013年08月23日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
28:19
距離
35.2km
登り
3,275m
下り
4,173m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■20日
14:06 登山口
17:10 三伏峠 幕営

■21日
05:29 三伏峠
06:46 本谷山
08:58 塩見小屋
10:34 塩見岳西峰
10:43 塩見岳
11:20 北俣岳分岐
    (途中水場へ 枯れて水が無なかったため行動食で昼食)
13:32 北荒川岳
16:18 安部荒倉岳
16:47 熊ノ平小屋 幕営

■22日
05:36 熊ノ平小屋
07:51 三峰岳
09:19 間ノ岳
10:58 農鳥小屋(昼食) 11:26
12:28 西農鳥岳
13:11 農鳥岳
13:49 大門沢下降点
16:32 大門沢小屋 幕営

■23日
04:39 大門沢小屋
07:32 奈良田第一発電所
天候 20日 晴れ
21日 ガス・曇り後晴れ
22日 ガス後晴れ
23日 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■19日〜20日
自宅(17:00)〜名神・中央道・駒ヶ岳SA(車中泊)
駒ヶ岳SA(5:00)〜中央道・伊那IC〜仙流荘・登山者用駐車場(6:00)
仙流荘(7:33)〜高遠(8:03) 伊那市バス
高遠(8:15)〜伊那市駅(8:43) JRバス
伊那市駅(09:27)〜伊那大島(10:46) JR
伊那大島(12:10)〜鳥倉登山口(14:00) 伊那バス
注)伊那大島駅近くには、コンビニ、食堂等ありません。
  伊那市駅には駅を背に5分ほど直進するとデイリーヤマザキがあります。
  昼食の食料等はここで仕入れておくほうが良いと思います。

■23日
奈良田第一発電所(8:57)〜広河原(9:40) 山梨交通
広河原(10:30)〜北沢峠(10:55) 南アルプス市営バス
北沢峠(12:40)〜仙流荘(13:30) 南アルプス林道バス・臨時便
仙流荘〜高遠さくらホテル(入浴)〜一般道〜中央道・中津川IC〜名神〜自宅(21:20)
コース状況/
危険箇所等
■ポスト
鳥倉登山口にあります。

■トイレ
各山小屋にあります。

■コース状況
○鳥倉登山口〜三伏峠〜塩見岳
全体に歩きやすい登山路です。
道もはっきりしています。
塩見岳山頂の手前に岩場がありますが注意して登れば問題ありません。
北荒川岳の手前に大きく崩壊したところがあります。
その縁を歩きましたが、巻き道を歩く方が安全かも。

○塩見〜間ノ岳〜農鳥岳
歩きやすく、道もはっきりしています。
岩場など注意して歩けば問題ありません。

○農鳥岳〜奈良田
大門沢小屋まで激下りです。
短時間で着くかと思っていましたが2時間半程の下りです。
足を痛めないように注意した方が良いかも。
大門沢小屋からの下りは少し緩やかになります。
何回か渡渉しますが、橋が架かっています。
【20日】
仙流荘バス停
平日でしたが第一駐車場は満車でした
ここから北沢峠に向かうバスを見送り、市バスやJRなどを乗り継いで鳥倉登山口へ向かいます
2013年08月20日 07:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/20 7:23
【20日】
仙流荘バス停
平日でしたが第一駐車場は満車でした
ここから北沢峠に向かうバスを見送り、市バスやJRなどを乗り継いで鳥倉登山口へ向かいます
鳥倉登山口
ポストに登山届けを出しました
2013年08月20日 14:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/20 14:08
鳥倉登山口
ポストに登山届けを出しました
最初は気持ちよく登れます
何せリックには水が入っていません
2013年08月20日 14:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/20 14:15
最初は気持ちよく登れます
何せリックには水が入っていません
マルバダケブキ
あちこちで見かけました
2013年08月20日 14:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/20 14:30
マルバダケブキ
あちこちで見かけました
キオンかな
2013年08月20日 14:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/20 14:38
キオンかな
イブキトラノオ
2013年08月20日 15:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/20 15:18
イブキトラノオ
整備されています
ご苦労様
2013年08月20日 15:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/20 15:20
整備されています
ご苦労様
水場です
冷たい水でした
2013年08月20日 15:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/20 15:56
水場です
冷たい水でした
三伏峠小屋
やっと着きました
急いでテン泊準備と晩御飯をつくらなくては
2013年08月20日 17:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/20 17:06
三伏峠小屋
やっと着きました
急いでテン泊準備と晩御飯をつくらなくては
【21日】
ガスったテン場をあとにします
2013年08月21日 05:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 5:32
【21日】
ガスったテン場をあとにします
左塩見、右小河内岳への分岐
水場は右の下に少し下ったところにあります
水場近くにクマが出没するようです
水場ではラジオを鳴らしっぱなしにしていました
2013年08月21日 05:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 5:34
左塩見、右小河内岳への分岐
水場は右の下に少し下ったところにあります
水場近くにクマが出没するようです
水場ではラジオを鳴らしっぱなしにしていました
三伏山
2013年08月21日 05:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 5:45
三伏山
荒川方面
いい兆し
2013年08月21日 05:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 5:47
荒川方面
いい兆し
トリカブト
2013年08月21日 06:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 6:13
トリカブト
タカネマツムシソウ
2013年08月21日 06:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
8/21 6:13
タカネマツムシソウ
ハクサンイチゲ
2013年08月21日 06:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/21 6:13
ハクサンイチゲ
ハクサンフウロ
2013年08月21日 06:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/21 6:32
ハクサンフウロ
本谷山
2013年08月21日 06:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 6:47
本谷山
塩見にはガスがかかっています
2013年08月21日 07:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 7:23
塩見にはガスがかかっています
ナナカマド
まもなく紅葉するのでしょう
2013年08月21日 07:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/21 7:35
ナナカマド
まもなく紅葉するのでしょう
塩見の雄姿が見えてきました
2013年08月21日 07:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
8/21 7:38
塩見の雄姿が見えてきました
左へ行けばいいのね
2013年08月21日 08:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 8:36
左へ行けばいいのね
塩見小屋
2013年08月21日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 8:58
塩見小屋
なだらかに登っているようですが簡単には近づけてくれません
2013年08月21日 09:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
8/21 9:09
なだらかに登っているようですが簡単には近づけてくれません
2013年08月21日 09:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 9:53
せっかく登ったのにまた下りるの
2013年08月21日 10:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 10:12
せっかく登ったのにまた下りるの
タカネシオガマ
2013年08月21日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 10:28
タカネシオガマ
トウヤクリンドウ
2013年08月21日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/21 10:28
トウヤクリンドウ
タカネツメクサ
2013年08月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
8/21 10:31
タカネツメクサ
イワギキョウ
2013年08月21日 10:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
8/21 10:31
イワギキョウ
これから歩く仙塩尾根
通称バカ尾根
尾根の向うには甲斐駒、白峰三山

ここを歩きたくなる私はばか者か
2013年08月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
8/21 10:32
これから歩く仙塩尾根
通称バカ尾根
尾根の向うには甲斐駒、白峰三山

ここを歩きたくなる私はばか者か
塩見岳西峰
2013年08月21日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
8/21 10:34
塩見岳西峰
今日も富士山にお目にかかりました
2013年08月21日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
8/21 10:35
今日も富士山にお目にかかりました
バカ尾根の向うに仙丈、甲斐駒、白峰三山
曇り空ですが、眺望はばっちりです
暑くなくて歩きやすい
2013年08月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
8/21 10:39
バカ尾根の向うに仙丈、甲斐駒、白峰三山
曇り空ですが、眺望はばっちりです
暑くなくて歩きやすい
塩見岳山頂
2013年08月21日 10:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
8/21 10:43
塩見岳山頂
西峰です
きれいな姿をしています
中央アルプスには雲がかかっています
2013年08月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/21 10:44
西峰です
きれいな姿をしています
中央アルプスには雲がかかっています
北俣岳から蝙蝠岳へと続く尾根の上に富士山
この尾根歩きも面白そう
2013年08月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
8/21 11:04
北俣岳から蝙蝠岳へと続く尾根の上に富士山
この尾根歩きも面白そう
北俣岳分岐
2013年08月21日 11:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/21 11:20
北俣岳分岐
ウラシマツツジの紅葉が始まっています
2013年08月21日 11:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/21 11:22
ウラシマツツジの紅葉が始まっています
途中で水場へ降りたのですが枯れていました
当てにしていたのに
でも困らないようにはしています
2013年08月21日 12:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/21 12:03
途中で水場へ降りたのですが枯れていました
当てにしていたのに
でも困らないようにはしています
しかたがないので景色を見ながら行動食で
2013年08月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/21 12:49
しかたがないので景色を見ながら行動食で
タカネコウリンカに枯れ枝のオブジェ
2013年08月21日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/21 12:57
タカネコウリンカに枯れ枝のオブジェ
ここにもハクサンフウロ
2013年08月21日 13:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/21 13:04
ここにもハクサンフウロ
大崩壊地の上を歩きました
裏を巻くほうが良かったかも
2013年08月21日 13:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/21 13:18
大崩壊地の上を歩きました
裏を巻くほうが良かったかも
崩壊地の向うに塩見が見えています
2013年08月21日 13:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/21 13:21
崩壊地の向うに塩見が見えています
北荒川岳
2013年08月21日 13:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/21 13:32
北荒川岳
北荒川岳からの塩見の眺望
いい山容です
2013年08月21日 13:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
8/21 13:32
北荒川岳からの塩見の眺望
いい山容です
バカ尾根にもこんなところがあります
2013年08月21日 15:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/21 15:25
バカ尾根にもこんなところがあります
熊ノ平小屋
やっと着きました
今日はしんどかった
2013年08月21日 16:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/21 16:47
熊ノ平小屋
やっと着きました
今日はしんどかった
【22日】
熊ノ平小屋のテン場を出発
水の豊富ないいところでした
2013年08月22日 05:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/22 5:41
【22日】
熊ノ平小屋のテン場を出発
水の豊富ないいところでした
熊ノ平小屋が小さくなりました
強風でガスも飛ばされそうです
2013年08月22日 06:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 6:17
熊ノ平小屋が小さくなりました
強風でガスも飛ばされそうです
三国平
右に行けば農鳥へ巻いて行けます
仙塩尾根をつなげるため三峰岳へ向かいます
2013年08月22日 06:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 6:32
三国平
右に行けば農鳥へ巻いて行けます
仙塩尾根をつなげるため三峰岳へ向かいます
塩見がいい姿を見せてます
2013年08月22日 06:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/22 6:45
塩見がいい姿を見せてます
農鳥にはガスがかかったままです
2013年08月22日 06:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/22 6:51
農鳥にはガスがかかったままです
あと少しで三峰岳
2013年08月22日 07:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 7:22
あと少しで三峰岳
チングルマの果穂
2013年08月22日 07:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/22 7:30
チングルマの果穂
三峰岳
2013年08月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
8/22 7:51
三峰岳
仙丈にはガスがかかっています
2013年08月22日 08:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 8:03
仙丈にはガスがかかっています
間ノ岳
ガスがかかると荒々しく見えます
2013年08月22日 08:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 8:10
間ノ岳
ガスがかかると荒々しく見えます
仙丈が見えてきました
2013年08月22日 08:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 8:23
仙丈が見えてきました
間ノ岳山頂
2013年08月22日 09:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
8/22 9:19
間ノ岳山頂
農鳥岳
2013年08月22日 09:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/22 9:48
農鳥岳
ガスがとれた農鳥へ向かうことに
2013年08月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
8/22 10:28
ガスがとれた農鳥へ向かうことに
農鳥小屋
噂のトイレも試してみました
2013年08月22日 10:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/22 10:58
農鳥小屋
噂のトイレも試してみました
間ノ岳
こちらから見ると違った印象を受けます
2013年08月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/22 12:17
間ノ岳
こちらから見ると違った印象を受けます
西農鳥岳
北岳も頭を出しています
2013年08月22日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
8/22 12:28
西農鳥岳
北岳も頭を出しています
塩見の左に荒川も見えています
2013年08月22日 12:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/22 12:43
塩見の左に荒川も見えています
農鳥岳山頂
2013年08月22日 13:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
8/22 13:11
農鳥岳山頂
2013年08月22日 13:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
8/22 13:11
「酒のみて高根の上に吐く息はちりて下界のあめとなるらん」
まるでフレさんのために読んだかのような歌があります
2013年08月22日 13:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
8/22 13:12
「酒のみて高根の上に吐く息はちりて下界のあめとなるらん」
まるでフレさんのために読んだかのような歌があります
盛期を過ぎましたが、お花畑もあります
2013年08月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/22 13:20
盛期を過ぎましたが、お花畑もあります
大門沢下降地点
2013年08月22日 13:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/22 13:49
大門沢下降地点
大門沢へ激下りです
2013年08月22日 14:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/22 14:30
大門沢へ激下りです
はしごもありました
2013年08月22日 15:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/22 15:10
はしごもありました
ヤマトラノオでしょうか
2013年08月22日 15:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/22 15:34
ヤマトラノオでしょうか
こんな橋も渡って大門沢の小屋まで行きました
2013年08月22日 15:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/22 15:56
こんな橋も渡って大門沢の小屋まで行きました
【23日】
奈良田第一発電所から9時前に出るバスに乗るためにヘッデンで出発しました
2013年08月23日 05:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
8/23 5:01
【23日】
奈良田第一発電所から9時前に出るバスに乗るためにヘッデンで出発しました
夜明けです
2013年08月23日 05:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
8/23 5:01
夜明けです
怖い吊橋でした
2013年08月23日 06:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
8/23 6:35
怖い吊橋でした
ここまでくればあと少し
2013年08月23日 06:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
8/23 6:54
ここまでくればあと少し
撮影機器:

感想

笠ヶ岳から鷲羽、水晶岳へと行こうかと思っていましたが、天気がイマイチそうなので、南アで残った塩見に出かけることにしました。

塩見に行くなら仙塩尾根をつなげたい。
そうなると車が問題です。
しかし、peace0727さんが解決してくれていました。
仙流荘に車を停めて、バスと電車で鳥倉登山口まで行く方法です。
こんなうまい方法を考えていただいたpeace0727さんに感謝します。

ということで、今回の塩見から間ノ岳、農鳥岳へと縦走することができました。
農鳥へは間ノ岳へリュックをデポしてピストンし、北岳山荘へ宿泊することを考えていました。
農鳥から、大門沢、奈良田へと降りるとバス便が少ないので躊躇していました。
間ノ岳山頂でお会いした方から、大門沢小屋から3時間ほどで奈良田第一発電所へ降りられバスも停まると聞いて、大門沢小屋を目指すことにしました。
これで、未踏の農鳥へも行けます。

塩見岳、いい山でした。
農鳥も。北岳、間ノ岳と比べると少し小振りになりますが、3000mを越える山容は100名山に加えてもいいように思います。
深田久弥は、間ノ岳という屈辱的な名前でなく、農鳥岳という名前を与えたかったと書いています。
農鳥と北岳の間では少しかわいそうと思ったのでしょうか。
白峰三山はそれぞれが個性的で素晴らしい山でした。
稜線歩きもどちらを見てもすばらしい山が目に入ります。

今回の山行、テント泊で何とかなりました。
ザックの重量14kg、水2Lの計16kg程度ではなんとかなりそうです。
ただし、歩きは標準タイムよりも少し遅めで。
行動は、午後2時から3時までくらいにとどめておくほうが良いようです。

食事はブログ”山めし礼賛”を参考にカレードリアなどを作ってみましたが、なかなかいけました。
山食は改善の余地があります。
そのためにはスパーの食品売り場をチェックして、さらなる工夫が必要と痛感しました。
しかし、長衛荘で食べたまともなご飯は美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3699人

コメント

お疲れ様でした〜!!
tanosikuさん、またまたこんにちは〜

レコアップ早いですね
あっ、明日からまた出発ですもんね

農鳥とお聞きしましたが、テン泊縦走ですやん
引き続いてまた北アなんて、ホントにお元気です

私も 飲んでアホな事ばかり言ってないでtanosikuさんに負けないようにステラリッジ担いで寡黙に歩かないとね

大変刺激になります
ありがとうございました〜
2013/8/24 16:09
早速のコメントありがとうございます
今日は雨で山へは行けてないみたいですね。

明日は移動で、明後日折立から入ろうと思っています。
今度は小屋泊まりなので気楽です。

ステラリッジの山行お待ちしています。
でもはやめられないでしょ。

寡黙な山行のレコ期待してます。
大阪府民を驚かせてください。
2013/8/24 16:22
tanosikuさん、こんにちは。
ヨダレが出そうなくらいいい山行ですね。

今年の夏こそ南アルプス縦走を考えましたが、アプローチが難儀なので躊躇してました。今回のレコを拝見させていただき色んな方法がある事がわかりました。

出来る限り効率良く登りたいので参考にさせて貰います。

幸い伊那市に従兄がいるので、協力して貰うのもいいかもしれません。今年は無理でも来年こそは頑張ってみます
2013/8/27 9:42
ヒデノリさん こんばんは
南ア(塩見以南)のアプローチは、
 長野県側 鳥倉林道、易老渡
 静岡県側 椹島、畑薙ダム等
などがあります。
鳥倉林道からは、塩見だけでなく荒川もねらえると思います。
登山口には、30台程度の駐車場があり、ここに車を置いて塩見のピストンをする人も多いようです。
塩見から光まで効率よく攻めるのは難しいと思いますが、協力者がいるのは心強いですね。
どのように攻略するか、レコ楽しみにしています。
2013/8/30 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら