青春のメモリアル岩手山☆東北遠征2日目
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:35
天候 | 快晴 たまに薄いガスに救われる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
さて、この日は大朝日岳に一泊装備で登る予定であったが、前日の鳥海山で皆が疲れ切ってしまったので、目的地を変更した。今回のチームリーダーが岩手大学 ワンゲルの出身であったので、岩手山と八幡平の日帰りに照準を切り替えた。
前日の岩手山は夜遅くのため、山容が見えずその規模も全くわからず。また、下調べもまったくなかったため、行程すらもはっきりしない。登り始めもガスで、どの程度の山なのか検討がつかなかった。
登ってわかる岩手山の大きさ。疲れ切って転身したが、この山もなかなか手ごわいのでないの?暑い中、エネルギー切れのメンバーが続出する。
8合目までくると素晴らしい山荘のこれまた素晴らしく美味い水に癒やされ、回復し、一気に山頂に詰め上げた。富士にたとえられるというコニーデ式の火山は雄大であった。しかし、岩手山は岩手山としての風格があり、素晴らしい山歩きを楽しめた。
リーダーがその昔担ぎ上げたいう、内輪山、妙高山の岩大慰霊碑を訪れた。人と山に歴史ありと感じた山でした。
岩手山、素晴らしい山でした。
東北遠征第2弾は岩手山。岩手で青春を過ごしたarukearukeさんのご案内です。
馬返し駐車場からスタート。梅雨明けした東北は岐阜と同じように暑いのでした。
樹林帯は風も通らず暑くて暑くて・・・サブザックで登ったので荷物が軽くて楽なはずなのになんでだろう!?
樹林帯が終わると眼下にはみごとな雲海が広がっていました。町の景色は見えなかったけれど、時折吹く風が涼しくて、岩場のぼりは楽しいのです。
岩場が終わると再び低木の樹林帯に突入し、避難小屋に到着。避難小屋と聞いていたけれど立派な山小屋でした。そしてその水が冷たくておいしいのなんの。
この水場に救われました。これかなかったら干からびて死んでいたと思います。
グビグビ飲んで、山頂を目指します。このあたりはお花がいっぱいで別天地でした。
9合目の避難小屋を横目に最後の登りは富士山のような砂礫でした。その斜面にはコマクサがいっぱい。外輪に登るとソーシャルディスタンスを保って並んでいるお地蔵様が山頂まで続いていました。ここは信仰の山なんですね。
山頂には人がいっぱいいましたが、人以上にとんぼがたくさんいました。すごい密にトンボが飛んでいましたが、おかげで虫に刺されずに済みました。
山頂の眼下には雲海が広がっていましたが、時折ガスが切れて下界が見え、ザ・夏山でした。
山頂から下り途中で奥宮へ行き、そこから妙高山へ登りました。
ここはarukearuleさんが大学時代に遭難した先輩のために慰霊碑を設置した場所。その話を前々からうかがっていて、その慰霊碑を訪れることができて感動しました。
避難小屋に降りてきて、再び水をグビクビ飲んで下山。死にそうに暑い中を無事に下山できました。
この後温泉に入り八幡平近くのトイレが使える駐車場でテント泊。夕食はマックスバリューで購入した食材でバーベキューでした。お月様が綺麗でした。
東北遠征二日目は、予定を変えての岩手山。
日帰りのため、サブザックでの軽めの装備で登ります。
富士山ににた姿なので、方富士とよばれているとのこと。今日もYさんの説明で登ります。ありがとうございます。
剣ヶ峯を半周し、岩手山神社奥の院でお参り。
妙高山では、Yさんの先輩方の遭難慰霊碑を訪れました。
その辺りは、イワブクロやイワキキョウ、コマクサなどに囲まれた静かな場所になっています。県と同じ名前のお山って他に無いような気がします。また登りたい景色の素晴らしいお山でした。
鳥海山&朝日連峰の予定が鳥海山&岩手山&八幡平に急遽変更。
鳥海山鉾立口から盛岡市まで下道長距離ドライブ。その行動力にただただ敬服。
ぴょんぴょん舎稲荷町店で盛岡冷麺と焼肉を楽しんだ。
その後、柳沢駐車場に移動。駐車場でテント泊。他県ナンバーが多い。
翌朝柳沢ルートをスタート。蒸し暑い一日だったが、八合目避難小屋前の湧水(御成清水)に癒された。賑わう頂上で一服したあと、岩手山神社奥宮経由し、妙高山ピークに約40年前に私が歩荷設置した岩手大学ワンダーフォーゲル部遭難慰霊碑にお参りした。卒業以来15回目のお参りだ。ブロンズ製プレートもコンクリート台座も全然傷んでいなかった。現役部員も7月初めの日曜日には慰霊登山を続けてくれている。
八号目避難小屋で休憩後新道経由で下山。途中盛岡の町が一望できる時間帯も。
八幡平市西根町で買い出し。八幡平アスピーテライン頂上駐車場でBBQ。
最終日早朝に八幡平を周遊。八幡沼周辺のワタスゲが見事。予定より時間をかけて散策。レディー達が写真撮影に夢中。先に進めない程だった。
駐車場に戻り、秋田県側の玉川温泉等の硫黄の匂いを感じながらのドライブ。途中のドライブインで食した海鮮丼も美味だった。日本海側に出てからは交代運転しながら高速道路を一路岐阜県へ。
変更に変更を重ねましたが、心優しいメンバーに恵まれ楽しい山旅でした。
東北遠征2日目。
前日の疲れも取れぬまま岩手山へ。
樹林帯の蒸し暑さにやられ、岩場の暑さとキツさにやられ一合一合休憩を取って頂いたけど次の休憩ポイントまで這いずって登り続けました。
八合目の山小屋手前からはこれまた日本じゃないみたいな景色で足取りは軽やかに♪この山小屋にずっといたい。できれば住みたいなどと優雅な老後を想像する自分が…。暑さと疲れでイカれてますな笑
山小屋からは九十九折ではなくストレートに砂礫の坂を上り詰める。辛かったけど両側に咲き乱れるコマクサに励まされお鉢に到着。
神秘的にお地蔵様が立ち並ぶ横を通りながら頂上へ。
そこから遭難慰霊碑へ。
私も亡くした大切な友人と重ねていた。大切なことは故人を忘れないことだと改めて感じた。
下山では普段痛くならない膝の後ろが痛くなりかなりのゆっくりペースで降りることに…私のために大切な時間を使ってしまい申し訳ない気持ちでした😢
そして日本山岳会岐阜支部で語り継がれるだろう出来事が!
U田さんが休憩ポイントにザックを忘れるハプニングが!笑
詳しくは本人からお聞きください笑
とても笑えますよ〜
今日のミッションはチングルマ(珍しい車)白いお花の次はモケモケのかほちゃんに変身。モケモケの方がかわゆいです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する