ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391873
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀北西稜

2021年07月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
nyajila その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:48
距離
13.6km
登り
1,538m
下り
1,522m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:27
合計
11:47
5:59
5
6:04
6:04
63
7:07
7:08
269
11:37
12:04
4
12:08
12:08
24
12:32
12:37
23
13:00
13:00
18
13:18
13:18
18
13:36
13:36
11
13:47
13:49
10
13:59
13:59
4
14:03
14:22
2
14:24
14:24
25
14:49
14:49
4
14:53
15:00
36
15:36
16:02
9
16:11
16:11
16
16:27
16:27
42
17:09
17:09
34
17:43
17:43
3
17:46
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘に駐車。テント代が軒並み2000円となるなか、料金据え置き1000円でした。
コース状況/
危険箇所等
この時期の北西稜は、石がもろくポロポロ取れます。
いざ、でっぱつ!!
2021年07月26日 06:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/26 6:00
いざ、でっぱつ!!
冬季だと取り付きがわかりやすいですが、夏はまったくわかりません。迷った挙句、強引に行ったらこんな斜面を登るハメに。
2021年07月26日 08:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 8:03
冬季だと取り付きがわかりやすいですが、夏はまったくわかりません。迷った挙句、強引に行ったらこんな斜面を登るハメに。
ヤマレコの軌跡を頼りになんとか北西稜に乗りました。
2021年07月26日 08:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 8:19
ヤマレコの軌跡を頼りになんとか北西稜に乗りました。
2021年07月26日 08:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 8:23
この辺からトレースがあって、分かりやすかったです。
2021年07月26日 08:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 8:23
この辺からトレースがあって、分かりやすかったです。
この時期って、ハイマツの実が花粉を飛ばすんですね。ホコリみたいなのがぶわって舞って何かと思いました。
2021年07月26日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 8:38
この時期って、ハイマツの実が花粉を飛ばすんですね。ホコリみたいなのがぶわって舞って何かと思いました。
これを見たかった。竜の背ビレ。
2021年07月26日 09:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
7/26 9:26
これを見たかった。竜の背ビレ。
2021年07月26日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 9:44
2021年07月26日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 9:51
この残置ピンは一体??
2021年07月26日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 9:52
この残置ピンは一体??
つかんだ岩がもろくてポロポロ取れます。ホールドが無いのと同じ状態…。
2021年07月26日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
7/26 9:56
つかんだ岩がもろくてポロポロ取れます。ホールドが無いのと同じ状態…。
2021年07月26日 10:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 10:35
まぁ、よくこんなところを登ってきたよね。
2021年07月26日 11:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
7/26 11:00
まぁ、よくこんなところを登ってきたよね。
核心部だったらしい。夢中で登っていたので気が付かなかった。
2021年07月26日 11:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/26 11:12
核心部だったらしい。夢中で登っていたので気が付かなかった。
登らないと帰れないからね!と言ってハッパをかけたせいか、フォローも無事に登れました。
2021年07月26日 11:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
7/26 11:40
登らないと帰れないからね!と言ってハッパをかけたせいか、フォローも無事に登れました。
2021年07月26日 11:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 11:47
摩利支天へのビクトリーロード。
2021年07月26日 11:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/26 11:48
摩利支天へのビクトリーロード。
2021年07月26日 12:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 12:17
今日は天気がとってもよくて、普段ならガスるはずが、晴れ渡っています。せっかくなので赤岳にも行くことに。
2021年07月26日 12:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/26 12:32
今日は天気がとってもよくて、普段ならガスるはずが、晴れ渡っています。せっかくなので赤岳にも行くことに。
文三郎尾根へのえげつない登り返し。
2021年07月26日 13:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 13:19
文三郎尾根へのえげつない登り返し。
赤岳山頂は貸し切りでした。
2021年07月26日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 13:58
赤岳山頂は貸し切りでした。
旅してきた稜線。
2021年07月26日 14:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 14:15
旅してきた稜線。
下山は地蔵尾根から。お地蔵様に無事を感謝。
2021年07月26日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 14:44
下山は地蔵尾根から。お地蔵様に無事を感謝。
下山時はいつも北沢コースです。南沢に比べて明るいし、遭難の危険性が少ないので。赤岳鉱泉では高校山岳部が合宿をしていました。絶対楽しいよね。若い時に山岳部に入っておけばよかった…。
2021年07月26日 16:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 16:19
下山時はいつも北沢コースです。南沢に比べて明るいし、遭難の危険性が少ないので。赤岳鉱泉では高校山岳部が合宿をしていました。絶対楽しいよね。若い時に山岳部に入っておけばよかった…。
赤岳の由来。沢の水が赤い。
2021年07月26日 16:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/26 16:27
赤岳の由来。沢の水が赤い。
下山してきたら、ほとんどの人が帰った後だった…。
2021年07月26日 17:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/26 17:36
下山してきたら、ほとんどの人が帰った後だった…。

感想

ずっと行きたかった阿弥陀岳北西稜。ようやく行けました。厳冬期にソロで行っちゃおうかと思っていたのですが、今回行って核心部の難易度がわかったのでよかったです。結構難易度高いので、厳冬期にソロで行かなくてよかった…。
北稜や南稜のように、「行けばピンが打ってあるし、ルートなんてすぐわかるんだろ」なんて気持ちで行ったらピンが少ない…。ビレイポイントはかろうじて分かりましたが、それ以外はなかなか見つけずらかったです。逆光になってしまうこと、ハーケンがさびていて岩と同色になっていることで見つからないんです。おまけに岩はもろくて、クラックにカムを設置できません。常にランナウト状態でした。

今回はバリエーションを登ってみたいというクライミング仲間の女性と一緒に行ってきました。核心部以外はそれほど難しいと思いませんが、落ちたらそれなりにヤバそうでした。核心部は夢中になって登っていたら普通に登れていました。ボルダリングをしている人ならこの時期は余裕です。核心部でもガバもあるし、クラックもあり、指三本くらい入るポケットもあったような…。落ちれないというメンタルにどう対処するか、だと思います。厳冬期でアックスとクランポンならちょっと厳しそう。 

核心部、ペツルのピンが打ってあって、その右側にハーケンが連打してありましたが、どうにもホールドが見つけられません。仕方ないので左側の岩に足をかけてよじ登りました。これで合っていたのか、イマイチ確信が持てません。ちゃんとトポを見ていかないとダメですね(笑)

今日は本当に良い天気。ずっと晴れていました。こんなチャンスは滅多にないので、赤岳にも登ってきました。どんだけ赤岳が好きなんだか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

nyajilaさん、ご無沙汰です。
 また、また、ずいぶん懐かしいルートを引っ張り出してくれるじゃないですか! 
 私も若かりし頃の秋に、冬の偵察のために北西稜を登りました。
昔も取り付きまでが大変で、しかも上部がかなりショッパかったです。
特に上部で稜の左側がバサッと切れ落ちていてビビりました。
結局、冬は登りませんでしたけど・・・厳冬期のソロ、ひゃ〜っ、厳しそうですね。

 フォローに「登らないと帰れないからね!」、これ名セリフかも。
今度、機会があったら使ってみたい。
 
 レコ、楽しく拝見させていただきました。
2021/7/28 9:34
f15eagleさん、こんにちは! ご無沙汰しております。レコをお読みいただきありがとうございます😊

北西稜、ずっと気になっていたルートでして。でも北稜・南稜と比べて難易度高いし、フリーソロは怖いので行けてなかったのです。たまたまアルパイン行きたいという人がいたので、一緒に行ってきました😊

一緒に行った人はクライミングを始めて2か月くらい、初アルパインでした。登れず敗退、取り付きの藪漕ぎ下山はイヤだったので、「ロープでもヌンチャクでもなんでも掴んで登って!」とハッパをかけたんです(笑)
結果的には2人ともうまくガバを見つけて登れたので良かったです。

一緒に行った人が山友達に「北西稜行く」と言ったら「北稜じゃないの?!」と驚かれたとか…初心者でいきなり北西稜は、確かに驚きますよね🤣

おっしゃるとおり、上部はしょっぱい感じでした。ちょっと腕がパンプしてきて焦りました。厳冬期ソロは命懸けすぎになるので、さすがに行か(け)ないかもです。

「登らないと帰れないからね!」は是非使ってやってください。使用料はタダですから😂
2021/7/28 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら