ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3406254
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

山頂に着いたら晴れてラッキー!雲上の楽園苗場山 祓川コース

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
16.2km
登り
1,323m
下り
1,311m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:53
合計
8:55
5:27
5:27
66
6:33
6:33
22
7:03
7:08
12
7:20
7:20
7
7:30
7:30
11
7:41
7:44
12
7:56
8:03
49
8:52
8:59
2
9:21
9:26
60
10:39
10:39
46
11:25
11:35
12
11:47
11:48
9
11:57
11:58
3
12:01
12:01
5
12:06
12:06
9
12:15
12:15
7
12:41
12:41
56
13:37
13:38
21
13:59
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場、お手洗いあります
2021年08月01日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 4:53
駐車場、お手洗いあります
歩き始めは舗装林道
2021年08月01日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 5:14
歩き始めは舗装林道
登山道に入りました
2021年08月01日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 5:41
登山道に入りました
少し青空が覗いています
2021年08月01日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 5:51
少し青空が覗いています
昨日の雨で濡れています
2021年08月01日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 6:09
昨日の雨で濡れています
このまま好天かと思ったのですが
2021年08月01日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 6:48
このまま好天かと思ったのですが
七合半の標識
半って珍しいかも
2021年08月01日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 6:49
七合半の標識
半って珍しいかも
足元激写
2021年08月01日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 6:53
足元激写
雲が多い
2021年08月01日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 6:57
雲が多い
あまり背が伸びない針葉樹、
冬の厳しい環境の影響か
2021年08月01日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:04
あまり背が伸びない針葉樹、
冬の厳しい環境の影響か
休憩のベンチ
2021年08月01日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:15
休憩のベンチ
ニッコウキスゲ
2021年08月01日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:17
ニッコウキスゲ
ガスってきた
2021年08月01日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:25
ガスってきた
ワタスゲ
2021年08月01日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:27
ワタスゲ
イワイチョウ
2021年08月01日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:27
イワイチョウ
分岐点
2021年08月01日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 7:34
分岐点
この辺りは木道で平坦
2021年08月01日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 7:44
この辺りは木道で平坦
アザミに蜂
2021年08月01日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:46
アザミに蜂
神楽ヶ峰
2021年08月01日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:47
神楽ヶ峰
クルマユリ
2021年08月01日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:47
クルマユリ
コバイケイソウ
2021年08月01日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:48
コバイケイソウ
クルマユリ
2021年08月01日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:49
クルマユリ
2021年08月01日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 7:49
トリカブトかな
2021年08月01日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 7:49
トリカブトかな
雲の中に入っちゃった
2021年08月01日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:00
雲の中に入っちゃった
富士見坂
2021年08月01日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 8:00
富士見坂
これもニッコウキスゲかな
2021年08月01日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:01
これもニッコウキスゲかな
水場到着
2021年08月01日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 8:04
水場到着
冷たくて美味しいです、水量豊富
2021年08月01日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:05
冷たくて美味しいです、水量豊富
ヒメシャジン
2021年08月01日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:08
ヒメシャジン
下からアップで
2021年08月01日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 8:08
下からアップで
タカネナデシコ
2021年08月01日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:08
タカネナデシコ
ヒメシャジン
2021年08月01日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 8:08
ヒメシャジン
ミネウスユキソウ
2021年08月01日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:09
ミネウスユキソウ
アカバナシモツケソウ
2021年08月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:11
アカバナシモツケソウ
お花畑
2021年08月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:11
お花畑
ミヤマシシウド
2021年08月01日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:11
ミヤマシシウド
山頂部への急登
2021年08月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:31
山頂部への急登
オニシオガマ
2021年08月01日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:39
オニシオガマ
山頂部、ガスって真っ白
2021年08月01日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:50
山頂部、ガスって真っ白
ワタスゲも真っ白
2021年08月01日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 8:51
ワタスゲも真っ白
池塘に映る空も真っ白
2021年08月01日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 8:54
池塘に映る空も真っ白
山頂標識です
2021年08月01日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:02
山頂標識です
山頂の三角点です
2021年08月01日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:01
山頂の三角点です
むむむ、わずかに青空が・・・?
2021年08月01日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:04
むむむ、わずかに青空が・・・?
山頂の小屋
2021年08月01日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:07
山頂の小屋
苗場山神社まで足を伸ばします
2021年08月01日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:13
苗場山神社まで足を伸ばします
晴れていれば綺麗なはずの高層湿原
2021年08月01日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:14
晴れていれば綺麗なはずの高層湿原
真っ白な景色の中を進みます
2021年08月01日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:14
真っ白な景色の中を進みます
木道は広くないのですれ違いは注意
2021年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:17
木道は広くないのですれ違いは注意
雲の切れ間は有るけど晴れない
2021年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/1 9:17
雲の切れ間は有るけど晴れない
陽が差してきた??
2021年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:17
陽が差してきた??
なんと!綺麗な青空が
2021年08月01日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:34
なんと!綺麗な青空が
ガスが取れました!
2021年08月01日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:39
ガスが取れました!
冷たいゼリー頂きました、
すっげー美味い
2021年08月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 9:44
冷たいゼリー頂きました、
すっげー美味い
おー、青空だ
2021年08月01日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 9:58
おー、青空だ
青と白と緑
2021年08月01日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:21
青と白と緑
夏の空
2021年08月01日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:26
夏の空
雲上の楽園になってきた
2021年08月01日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:27
雲上の楽園になってきた
池塘に映る青空
2021年08月01日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:29
池塘に映る青空
高層湿原に青空が映える
2021年08月01日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:29
高層湿原に青空が映える
いいねー、素晴らしい景色
2021年08月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:30
いいねー、素晴らしい景色
ワタスゲも乾いてきたみたい
2021年08月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 10:30
ワタスゲも乾いてきたみたい
せっかくなので山頂標識をもう一回撮ってみる
2021年08月01日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 10:43
せっかくなので山頂標識をもう一回撮ってみる
みんなテンション上がってきた
2021年08月01日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 10:48
みんなテンション上がってきた
苗場山には大小600ほどの池塘があるそうです
2021年08月01日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/1 10:50
苗場山には大小600ほどの池塘があるそうです
青空とワタスゲと
2021年08月01日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:52
青空とワタスゲと
降り始めても絶景広がる
2021年08月01日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 10:57
降り始めても絶景広がる
これから降りる登山道が見える
2021年08月01日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 10:57
これから降りる登山道が見える
雲が近い
2021年08月01日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/1 11:13
雲が近い
ザ・稜線歩き
2021年08月01日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
8/1 11:14
ザ・稜線歩き
ハクサンフウロ
2021年08月01日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/1 11:17
ハクサンフウロ
振り返って急登だなぁ
2021年08月01日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/1 11:18
振り返って急登だなぁ
右の方へ降りてその先は登り返し
2021年08月01日 11:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/1 11:20
右の方へ降りてその先は登り返し
撮影中
2021年08月01日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/1 11:45
撮影中
舗装林道まで降りてきました
2021年08月01日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/1 13:37
舗装林道まで降りてきました

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

kaorin308さんのお誘いで苗場山です、
祓川コースのピストンで山頂を目指しますよ。

0時に都内集合で一路苗場山へ、
未明に到着して2時間弱の仮眠、
4時半起床で5時に行動開始です。

和田小屋までは舗装林道を上がります、
出発時には少し青空も覗いたんだけどまた曇ってきちゃった。

ガスって湿気が多い、不快指数高めの登山道。
前日に降ったであろう雨でびちょびちょのグチョグチョなのです。

泥んこにならないように気を付けて登って行きます、
ガスっているので不快な虫は少なめですね。

時折青空も覗きかけるんだけどスッキリ晴れてくれない、
高度を上げていくうちに湿気は収まってきた感じです。

道は割と緩やかな傾斜で小さめ〜中くらいの岩がゴロゴロ、たまに木道があります。
始めのうちはブナとか広葉樹の樹林帯、
しばらく登ると針葉樹が多くなります。

森林限界っていう事でもないのですが、
豪雪地帯なので所々で灌木類しか生えていない所が有ったりします。

中ノ芝とか上ノ芝とか休憩適地を過ぎると、
神楽ヶ峰の稜線に乗り、
なだらかな道を辿ると神楽ヶ峰です。

山頂標識は道沿いに有りますが、
ピークは小径を分け入って3mくらい上でした。

神楽ヶ峰のピークを通り過ぎて、
頭上の開けた道を降っていくと水場です。
水量豊富、冷たくて美味しい水でした。

水場を過ぎてしばらく降ると開けたコル、
ガスって見えませんが最後の急登が行く手に立ち塞がっている筈です。

少しずつ傾斜を増して、
かなり急傾斜になってきました。
台地状に広がる山頂部へ最後の急登、
名前の通り尾根が雲に隠れる雲尾坂です。

息を切らせながら登りきったこの先は、
なだらかな傾斜の高層湿原。
大小の池塘が有る中を木道が通っています。

分岐を右手に進むと山頂です、
大きいけど割と質素な山頂標識が有ります。
樹々に囲まれているので眺望は無し、
記念撮影したらすぐそばの小屋へ。

小屋の脇を通り、苗場山神社へ向かいます。
時折青空も覗くのですが、晴れてくれません。

木道を辿ってしばらく進むと苗場山神社、
小さめの社でした、
祝詞を唱えている一行がいらしたので、
邪魔にならないように引き返しました。

急に青空が広がり、晴れてきました。
遠くまで見渡せる湿原、大小の池塘と
揺れるワタスゲ、良い感じです。

木道脇の休憩ポイントでお昼ご飯にしました。
陽射しが差すととたんに暑くなります、
頂いた冷たいゼリーがとても美味しかった!

ご飯の後、もう一度山頂に寄って写真を撮りました。
晴れている方が写真も綺麗ですね。

ここからは往路を戻ります、
ガスって真っ白だった雲尾坂からは
これから辿る道が見えて
稜線歩きならではの絶景でした。

復路では陽が差して随分暑くなってきたので、
水場の水がとても冷たく感じられました。

神楽ヶ峰、上ノ芝、中ノ芝と通過していきます、
びちょびちょだった登山道も少し乾いてきたみたい、
泥濘は残っているけど岩や木道は乾いて歩きやすい。

午後は遅くなるほど雷雨の可能性が高いって予報だったので、
それだけ心配でしたがなんとか間に合いました。
和田小屋に着いたところでポツポツと少し雨が落ちてきまして、
舗装林道を歩いて駐車場まで行く間にゴロゴロと雷鳴が聞こえます。

それでも駐車場で身支度を整える間は本降りにはならず、
日帰り温泉に移動して風呂から上がると雨が本降りになりました。
目まぐるしく変わる天気でしたが結果オーライ、恵まれました。

ここから備忘録

クロージング

長袖ハーフジップシャツはモンベルの冷感素材
いつもの薄手トレッキングパンツ

アブが多いかもって聞いていましたがトンボが上がってきていたので
アブのシーズンは終わったようです。
虫よけのネットとか持って行ったけど出番はありませんでした。

飲み物はアクエリアス500mlを往路の水場までに2/3ほど飲んで、
水場で水を補給するのに残りを飲み干してボトルに半分くらい汲みました。
山頂の散策中にこれを飲んで、復路の水場でボトルいっぱいに水を汲んで、
それを下山中に飲み終わりました。
トータルで1.3Lくらいかな、それとお昼にコーヒーを一杯頂きました。

苗場山は高山植物とか好きな人にはたまらないんじゃないでしょうか、
いろんな花が咲いていて、花とか全然詳しくない僕でも楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら