ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3414090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳〜黒部源流の花園へ(新穂高から)

2021年08月04日(水) ~ 2021年08月06日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:48
距離
44.1km
登り
3,243m
下り
3,238m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:41
合計
6:35
4:17
4:20
2
4:53
4:53
15
5:08
5:08
10
5:18
5:18
11
5:29
5:29
19
5:48
5:48
45
6:33
6:35
15
6:50
6:51
18
7:09
7:09
29
7:38
7:44
42
8:26
8:27
3
8:30
8:37
54
9:31
9:36
12
9:48
9:59
13
10:12
10:14
26
10:40
10:40
4
10:44
2日目
山行
6:12
休憩
2:11
合計
8:23
4:31
16
4:47
4:47
4
4:51
4:51
37
5:28
5:39
17
5:56
5:56
29
6:25
6:25
23
6:48
7:01
7
7:08
7:08
33
7:41
9:01
57
9:58
10:20
25
10:45
10:48
15
11:03
11:03
8
11:11
11:12
61
12:13
12:13
34
12:47
12:48
6
12:54
宿泊地
3日目
山行
6:33
休憩
1:08
合計
7:41
4:08
36
宿泊地
4:44
4:51
73
6:04
6:04
15
6:19
6:25
4
6:29
6:29
30
6:59
6:59
14
7:13
7:13
12
7:25
7:28
26
7:54
8:11
2
8:13
8:13
29
8:42
8:44
14
8:58
8:58
13
9:11
9:11
11
9:22
9:29
33
10:02
10:08
16
10:24
10:39
9
10:48
10:48
9
10:57
10:57
13
11:10
11:10
13
11:33
11:33
5
11:38
11:38
8
11:49
ゴール地点
天候 3日間とも晴れときどき曇りで雨無し、そして猛暑
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
 自宅−真岡IC=北関東道・上信越道・長野道=松本IC−新穂高
  片道380辧6h

■駐車場:新穂高登山者用無料駐車場利用
     前夜22時頃到着で、8〜9割駐車有り

■三俣山荘
 https://kumonodaira.net/mitsumata/index.html
テント泊予約不要 ※特定日の8/7、11〜15は予約制
一張り1,000円、一人 1,000円(一張り一名 2,000円)
三俣山荘衛星電話 090-4672-8108
メール info@kumonodaira.net

■双六小屋テント場、黒部五郎小舎テント場 特定日は予約制
 http://www.sugorokugoya.com/
(2021年特定日)7月22日〜8月14日、9月18〜19日、23日〜25日
一張り1,000円、一人 1,000円(一張り一名 2,000円)
 電話 0577-34-6268(双六小屋事務所)
 電話(現地) 090-3480-0434(7:00〜19:00)双六小屋(7月10日〜10月中旬)

■docomo電波
【携帯電話が利用できる登山道】
 https://www.nttdocomo.co.jp/area/mountains/index.html?pref=all&mode=s
・双六小屋、三俣山荘一帯は電波が届きません。
・電波が来るのは、
 双六〜丸山〜三俣蓮華岳の稜線の一部
 鷲羽岳〜水晶岳稜線付近
 弓折岳、鏡平山荘付近
 
コース状況/
危険箇所等
□登山ポスト:新穂高登山指導センター
  ※事前にコンパスで提出済
□コース状況:危険な所はありません。よく整備されたコースです。
その他周辺情報 □日帰り温泉:「ひらゆの森」600円
■■1日目■■
登山者用無料駐車場に停めて、新穂高登山指導センターに登山届けを提出し、スタート
※登山届は事前にコンパスでも提出済
2021年08月04日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/4 4:23
■■1日目■■
登山者用無料駐車場に停めて、新穂高登山指導センターに登山届けを提出し、スタート
※登山届は事前にコンパスでも提出済
わさび平小屋
2021年08月04日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/4 5:32
わさび平小屋
林道を1時間半歩いて、
やっと小池新道
2021年08月04日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/4 5:51
林道を1時間半歩いて、
やっと小池新道
石段の整備された道
もう3度目
今回は3泊の予定で、ザックは水2.5Lを入れて17.5kg
今の私には重すぎ、16kg以下にしたかった
水場があるので水を減らせばよかった・・
2021年08月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/4 6:30
石段の整備された道
もう3度目
今回は3泊の予定で、ザックは水2.5Lを入れて17.5kg
今の私には重すぎ、16kg以下にしたかった
水場があるので水を減らせばよかった・・
秩父沢
2021年08月04日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/4 6:35
秩父沢
見上げる笠ヶ岳
2021年08月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/4 7:43
見上げる笠ヶ岳
奥穂の険しい峰々が見えてきました
2021年08月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/4 7:46
奥穂の険しい峰々が見えてきました
鏡平へあと500m
2021年08月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/4 8:13
鏡平へあと500m
鏡平
いい天気すぎて、暑い!
2021年08月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
19
8/4 8:30
鏡平
いい天気すぎて、暑い!
鏡平山荘
かき氷!
帰りのお楽しみ
2021年08月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/4 8:32
鏡平山荘
かき氷!
帰りのお楽しみ
お槍様
2021年08月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/4 9:07
お槍様
弓折への長い直線道
暑くてもうヘトヘトです
2021年08月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/4 9:09
弓折への長い直線道
暑くてもうヘトヘトです
弓折分岐
休むハイカーさんを横目に、私はその先を登り、
2021年08月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/4 9:37
弓折分岐
休むハイカーさんを横目に、私はその先を登り、
雪田花見平で休憩
2021年08月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/4 9:49
雪田花見平で休憩
暑くて暑くて、
帽子に雪を入れてかぶり、頭を冷やします
気持ちいいですが、この暑さには焼け石に水
2021年08月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
8/4 9:54
暑くて暑くて、
帽子に雪を入れてかぶり、頭を冷やします
気持ちいいですが、この暑さには焼け石に水
雪田の上には、ハクサンイチゲとミヤマキンバイの超密な群生が凄い
2021年08月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
15
8/4 10:00
雪田の上には、ハクサンイチゲとミヤマキンバイの超密な群生が凄い
やっと双六小屋見えてきました
暑くてもうバテバテです
2021年08月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
13
8/4 10:34
やっと双六小屋見えてきました
暑くてもうバテバテです
双六小屋到着
2021年08月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/4 10:47
双六小屋到着
鷲羽岳
今日はあと2時間ほど歩いて三俣山荘まで行く予定でしたが、もう疲れて歩くのが嫌になり、本日はここまでにしました
これ以上歩くと、熱中症になりそう
2021年08月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/4 10:50
鷲羽岳
今日はあと2時間ほど歩いて三俣山荘まで行く予定でしたが、もう疲れて歩くのが嫌になり、本日はここまでにしました
これ以上歩くと、熱中症になりそう
先ずは、我が家建設
双六小屋のテン場は、今日は特定日で予約が必要ですが、こんなこともあろうかと念のために予約しておきました(笑)
まだテントは数張りほど
2021年08月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
16
8/4 12:11
先ずは、我が家建設
双六小屋のテン場は、今日は特定日で予約が必要ですが、こんなこともあろうかと念のために予約しておきました(笑)
まだテントは数張りほど
そして、これ!
まだお昼なのに早々と飲んでしまいました
美味くないわけが無い
あとはテン場でのんびり
この後続々とハイカーさんが到着し、テントは50余張りほどになりました
2021年08月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
17
8/4 11:59
そして、これ!
まだお昼なのに早々と飲んでしまいました
美味くないわけが無い
あとはテン場でのんびり
この後続々とハイカーさんが到着し、テントは50余張りほどになりました
■■2日目■■
昨日、三俣山荘まで行けなかったので、今日は予定を少し変更
2021年08月05日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 4:28
■■2日目■■
昨日、三俣山荘まで行けなかったので、今日は予定を少し変更
中道の予定を、双六岳に登るコースに変更
そうしないと、一つもピークを踏まないで帰りそうな気がする(笑)
2021年08月05日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 4:50
中道の予定を、双六岳に登るコースに変更
そうしないと、一つもピークを踏まないで帰りそうな気がする(笑)
まだ、日の出前です
東の空がオレンジ色です
2021年08月05日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
8/5 4:50
まだ、日の出前です
東の空がオレンジ色です
日の出
5:03でした
2021年08月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/5 5:03
日の出
5:03でした
雲が染まる
2021年08月05日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
15
8/5 5:06
雲が染まる
1日の始まりです
2021年08月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
8/5 5:11
1日の始まりです
聳え立つ槍
2021年08月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
18
8/5 5:11
聳え立つ槍
滝雲
2021年08月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
20
8/5 5:11
滝雲
少し染まった笠ヶ岳
2021年08月05日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/5 5:16
少し染まった笠ヶ岳
丸い稜線を進んで、
まもなく双六岳山頂です
2021年08月05日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/5 5:17
丸い稜線を進んで、
まもなく双六岳山頂です
双六岳山頂2,860.4m到達
2021年08月05日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 5:31
双六岳山頂2,860.4m到達
丸い稜線の向こうに槍
定番写真ですね
2021年08月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
8/5 5:32
丸い稜線の向こうに槍
定番写真ですね
西鎌尾根にはずっと滝雲
2021年08月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 5:32
西鎌尾根にはずっと滝雲
記念写真
さわやかなお兄さんが最高の構図で撮ってくれました
2021年08月05日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
26
8/5 5:33
記念写真
さわやかなお兄さんが最高の構図で撮ってくれました
三俣蓮華岳を目指します
2021年08月05日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 5:41
三俣蓮華岳を目指します
朝陽が当たるチングルマ
2021年08月05日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/5 5:42
朝陽が当たるチングルマ
カールに朝陽
2021年08月05日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 5:43
カールに朝陽
雲海に浮かぶ薬師岳
2021年08月05日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12
8/5 5:43
雲海に浮かぶ薬師岳
チングルマ、コイワカガミ
2021年08月05日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/5 5:44
チングルマ、コイワカガミ
ミヤマキンバイ
2021年08月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 5:46
ミヤマキンバイ
チングルマ果穂
2021年08月05日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 5:51
チングルマ果穂
ハクサンフウロ
2021年08月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 5:56
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2021年08月05日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 5:56
ヨツバシオガマ
コバイケイソウの群生
2021年08月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 5:57
コバイケイソウの群生
ウサギキク
2021年08月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 5:58
ウサギキク
イワオトギリ
双六岳からの北稜線にはお花がいっぱいでした
2021年08月05日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 5:59
イワオトギリ
双六岳からの北稜線にはお花がいっぱいでした
正面に丸山
2021年08月05日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 6:06
正面に丸山
タカネツメクサ
2021年08月05日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 6:12
タカネツメクサ
後ろには、笠ヶ岳
2021年08月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
8/5 6:23
後ろには、笠ヶ岳
左には、黒部五郎岳
2021年08月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 6:23
左には、黒部五郎岳
三俣山荘にテントを張り、
今回は、未踏の黒部五郎岳の破線の西稜線を登る予定です
2021年08月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/5 6:23
三俣山荘にテントを張り、
今回は、未踏の黒部五郎岳の破線の西稜線を登る予定です
ガスが出てきて、槍が隠れそう
2021年08月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 6:23
ガスが出てきて、槍が隠れそう
三俣蓮華岳山頂2,841m到達
2021年08月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 6:51
三俣蓮華岳山頂2,841m到達
下って行くと、三俣山荘のテン場が見えてきました
2021年08月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 7:29
下って行くと、三俣山荘のテン場が見えてきました
三俣山荘到着
テントの受付
6年前に来た時、ちょろちょろ走り回っていたボクちゃんが、なんと受付をしていました
2021年08月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 8:27
三俣山荘到着
テントの受付
6年前に来た時、ちょろちょろ走り回っていたボクちゃんが、なんと受付をしていました
早速、テント設営
2021年08月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 9:02
早速、テント設営
初日に三俣山荘へ着いていれば、鷲羽岳から水晶岳、そして行ければ、高天原温泉へなんて目論んでいました
でも、初日は双六小屋まででしたので、先ず鷲羽岳を目指します
2021年08月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 9:06
初日に三俣山荘へ着いていれば、鷲羽岳から水晶岳、そして行ければ、高天原温泉へなんて目論んでいました
でも、初日は双六小屋まででしたので、先ず鷲羽岳を目指します
テント泊の荷物が無いと、足取りが軽い
2021年08月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/5 9:25
テント泊の荷物が無いと、足取りが軽い
振り返ると、三俣蓮華のカールがきれい
2021年08月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 9:25
振り返ると、三俣蓮華のカールがきれい
三俣山荘、そして自分のテントも見えます
2021年08月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 9:25
三俣山荘、そして自分のテントも見えます
右下に、鷲羽池
2021年08月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/5 9:59
右下に、鷲羽池
鷲羽岳山頂2,924.4m到達
2021年08月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 10:01
鷲羽岳山頂2,924.4m到達
記念写真
3回目の山頂です
2021年08月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
21
8/5 10:02
記念写真
3回目の山頂です
電波の来る山頂で天気を調べたら、13時頃から雨(雷雨)の予報で、黒部五郎岳の方に雲が広がってきました
2021年08月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 10:21
電波の来る山頂で天気を調べたら、13時頃から雨(雷雨)の予報で、黒部五郎岳の方に雲が広がってきました
東側の槍は見えないですが、西の薬師岳はよく見えます
2021年08月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/5 10:22
東側の槍は見えないですが、西の薬師岳はよく見えます
下って、ワリモ岳へ登り返し
2021年08月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 10:27
下って、ワリモ岳へ登り返し
シコタンソウ
2021年08月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/5 10:37
シコタンソウ
イワギキョウの群生
2021年08月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
8/5 10:38
イワギキョウの群生
ワリモ岳山頂2,888m
本当の山頂はこの上ですが、1回登っているのでパスです
2021年08月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 10:50
ワリモ岳山頂2,888m
本当の山頂はこの上ですが、1回登っているのでパスです
黒部源流域が一望
2021年08月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 10:51
黒部源流域が一望
水晶岳
2021年08月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 11:06
水晶岳
祖父岳
2021年08月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 11:06
祖父岳
ワリモ北分岐
水晶岳へのこの稜線が好きなんですが、今日は雨予報なので止めておきます

特に急いでいたわけではないですが、6年前の元気なときに赤牛岳へ行ったときのタイムとほぼ同じに歩けました
荷物が軽ければ、まだいけるかな・・
2021年08月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 11:07
ワリモ北分岐
水晶岳へのこの稜線が好きなんですが、今日は雨予報なので止めておきます

特に急いでいたわけではないですが、6年前の元気なときに赤牛岳へ行ったときのタイムとほぼ同じに歩けました
荷物が軽ければ、まだいけるかな・・
岩苔乗越
祖父岳経由で三俣山荘に戻るか悩みましたが、2時間近く余計にかかるので止めて、
2021年08月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 11:14
岩苔乗越
祖父岳経由で三俣山荘に戻るか悩みましたが、2時間近く余計にかかるので止めて、
黒部源流域へ下ります
2021年08月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 11:21
黒部源流域へ下ります
黒部源流最初の一筋
2021年08月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/5 11:25
黒部源流最初の一筋
モミジカラマツ
2021年08月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 11:27
モミジカラマツ
ハクサンフウロ
2021年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/5 11:31
ハクサンフウロ
イバイケイソウ
2021年08月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 11:31
イバイケイソウ
源流の流れに沿い、
2021年08月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 11:34
源流の流れに沿い、
ミヤマキンバイがたくさん咲いています
2021年08月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 11:37
ミヤマキンバイがたくさん咲いています
源流域は花がたくさん咲き、花園です
2021年08月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/5 11:38
源流域は花がたくさん咲き、花園です
黄色いオタカラコウ、白いイバイケイソウの花があちこちに群生
2021年08月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/5 11:49
黄色いオタカラコウ、白いイバイケイソウの花があちこちに群生
黒部源流から見上げる鷲羽岳
2021年08月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/5 12:19
黒部源流から見上げる鷲羽岳
黒部川水源地標
2021年08月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/5 12:19
黒部川水源地標
ミヤマリンドウ
2021年08月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 12:24
ミヤマリンドウ
ナンタイブシ
トリカブトの仲間で猛毒です
これが群生していました
2021年08月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 12:25
ナンタイブシ
トリカブトの仲間で猛毒です
これが群生していました
黒部源流域を一望
たくさんの花が見られてよかった〜
2021年08月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 12:36
黒部源流域を一望
たくさんの花が見られてよかった〜
テントに戻りました
最初は奥の水場の脇にテントを張りましたが、目の前で起こった光景にびっくりし移動しました
隣のテントのお姉様から恐ろしい光景だった、と言われ、一緒に大笑いしました
2021年08月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/5 12:53
テントに戻りました
最初は奥の水場の脇にテントを張りましたが、目の前で起こった光景にびっくりし移動しました
隣のテントのお姉様から恐ろしい光景だった、と言われ、一緒に大笑いしました
この場所からは鷲羽岳がよく見えます
移動して正解でした
遠くで雷の音は聞こえますが、結局ここは雨が降りませんでした
2021年08月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/5 12:54
この場所からは鷲羽岳がよく見えます
移動して正解でした
遠くで雷の音は聞こえますが、結局ここは雨が降りませんでした
今日は長い奴で乾杯!

三俣山荘のテン場は、程よくスペースがあき、やはりいい場所です
2021年08月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
15
8/5 13:13
今日は長い奴で乾杯!

三俣山荘のテン場は、程よくスペースがあき、やはりいい場所です
夕焼け
2021年08月05日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/5 19:03
夕焼け
■■3日目■■
今回は3泊の予定でしたが、台風が近づいており、土曜日は天気が大荒れになる予報でしたので、黒部五郎岳は止めて、下山することにしました
2021年08月06日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/6 4:10
■■3日目■■
今回は3泊の予定でしたが、台風が近づいており、土曜日は天気が大荒れになる予報でしたので、黒部五郎岳は止めて、下山することにしました
まだ暗い4時半にスタート
2021年08月06日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/6 4:32
まだ暗い4時半にスタート
三俣峠
2021年08月06日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/6 4:47
三俣峠
まだ、日の出前
2021年08月06日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
16
8/6 4:49
まだ、日の出前
鷲羽岳の東の空が明るくなってきました

6年前、三俣山荘にテント泊して赤牛岳へ行った帰りも、このように朝焼けがきれいで、それを思い出しながら歩いていました
2021年08月06日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
8/6 4:50
鷲羽岳の東の空が明るくなってきました

6年前、三俣山荘にテント泊して赤牛岳へ行った帰りも、このように朝焼けがきれいで、それを思い出しながら歩いていました
槍穂上空も焼けています
2021年08月06日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/6 4:57
槍穂上空も焼けています
特に奥穂が赤い
2021年08月06日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/6 4:57
特に奥穂が赤い
2021年08月06日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/6 4:57
日の出
2021年08月06日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
8/6 4:59
日の出
今日も朝陽に元気をいただきます
2021年08月06日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
13
8/6 5:06
今日も朝陽に元気をいただきます
巻道ルートで下山
2021年08月06日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 5:10
巻道ルートで下山
朝陽で赤い三俣蓮華岳カール
2021年08月06日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/6 5:12
朝陽で赤い三俣蓮華岳カール
巻道も長い
2021年08月06日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/6 5:13
巻道も長い
最後は登り返し
2021年08月06日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 5:20
最後は登り返し
チングルマ
2021年08月06日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/6 5:27
チングルマ
カールの緑がきれい
2021年08月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/6 5:45
カールの緑がきれい
アオノツガザクラ
2021年08月06日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/6 5:51
アオノツガザクラ
巻道分岐
2021年08月06日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 6:09
巻道分岐
眼下に双六小屋
テントももうかなり撤収して残り少ない
2021年08月06日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 6:13
眼下に双六小屋
テントももうかなり撤収して残り少ない
双六小屋
2021年08月06日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 6:21
双六小屋
好きな眺めを目に焼き付け、下山します
2021年08月06日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
8/6 6:34
好きな眺めを目に焼き付け、下山します
弓折岳から笠ヶ岳稜線
2021年08月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
8/6 7:20
弓折岳から笠ヶ岳稜線
弓折分岐を過ぎればあとは下るだけ
眼下に鏡平山荘が見えます
2021年08月06日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 7:23
弓折分岐を過ぎればあとは下るだけ
眼下に鏡平山荘が見えます
槍を見ながら、一目散に下ります
2021年08月06日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
8/6 7:23
槍を見ながら、一目散に下ります
鏡平山荘到着
2021年08月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 8:00
鏡平山荘到着
かき氷イチゴです
これが楽しみで、一目散に下りました
氷を少し削って形を整えてシロップを掛ける
そして、また削って整えて掛けてを5回ほど繰り返し、丁寧な仕上がりです
ふんわり氷のてんこ盛りで、とても美味しゅうございました
600円なり!

余談ですが、下山後ひらゆの森の露天風呂に入っていたら、従業員の私より10歳年上のおばちゃんが話しかけてきて、山の話で盛り上がりました
そこで、明日これを食べに鏡平山荘に行く!なんて言っていました
・・でも、どうして、私はいつもおばさんに話し掛けられるんだろう??
2021年08月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
20
8/6 8:03
かき氷イチゴです
これが楽しみで、一目散に下りました
氷を少し削って形を整えてシロップを掛ける
そして、また削って整えて掛けてを5回ほど繰り返し、丁寧な仕上がりです
ふんわり氷のてんこ盛りで、とても美味しゅうございました
600円なり!

余談ですが、下山後ひらゆの森の露天風呂に入っていたら、従業員の私より10歳年上のおばちゃんが話しかけてきて、山の話で盛り上がりました
そこで、明日これを食べに鏡平山荘に行く!なんて言っていました
・・でも、どうして、私はいつもおばさんに話し掛けられるんだろう??
後は、小池新道を黙々と下る
明日の天気は良くないはず?なのにたくさんのハイカーさんが猛暑の中登ってきます
2021年08月06日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 8:49
後は、小池新道を黙々と下る
明日の天気は良くないはず?なのにたくさんのハイカーさんが猛暑の中登ってきます
秩父沢
ここまでくれば、登山道はもう少しで終わり
2021年08月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
8/6 9:25
秩父沢
ここまでくれば、登山道はもう少しで終わり
小池新道を下りきり、振り返ります
いい天気、ありがとうございました
でも、暑すぎです
あとは林道歩きですが、これが長い
2021年08月06日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/6 10:06
小池新道を下りきり、振り返ります
いい天気、ありがとうございました
でも、暑すぎです
あとは林道歩きですが、これが長い
わさび平小屋でコーラ
2021年08月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
8/6 10:30
わさび平小屋でコーラ
新穂高センターに到着
下山届を提出
2021年08月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
8/6 11:40
新穂高センターに到着
下山届を提出
駐車場に戻ってきました
暑さには参りましたが、いい天気に恵まれて、今回も無事に終了しました
お疲れさまでした
2021年08月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
8/6 11:50
駐車場に戻ってきました
暑さには参りましたが、いい天気に恵まれて、今回も無事に終了しました
お疲れさまでした

装備

備考 【テント重量】 帰宅時  乾燥後 差異 乾燥時比
 テント本体  1,418g 1,197g 221g 18%  フライ&ペグ込、ポール除く
 グランドシート 342g  236g 106g 31%
   計    1,750g 1,433g 327g 23%
  ※帰宅時は夜露等で濡れている状態。 
  
【ザック重量】登山開始時 17.5kg(水2.5L)
       下山完了時 15.0kg(水1.0L)
        差 異   2.5kg
 ※緊急時用として、いつも0.5Lのペットボトルの水を持ち歩いています。
  3泊分の食料と非常食で計3.0kg持っていき、3泊が2泊になったとは言え、
  持ち帰りは1.5kgもあった。

【ザック単体重量】
  パラゴン58L 1.84kg
  スタウト45L 1.62kg ※現行品は1.44kg

感想

どこに行こうか悩みましたが、やはり自分が一番好きな所へということで、
1日目に、三俣山荘まで行って、テントを張って3泊。
2日目は、鷲羽岳〜水晶岳、あわよくば高天が原温泉。
そして、3日目は黒部五郎岳の未踏の破線の稜線へ。
と、計画は壮大でしたが、暑さにやられてしまい、
1日目は、三俣山荘に到達できず、手前の双六小屋泊りとなってしまった。
なので、2日目は三俣山荘に行き、鷲羽岳から黒部源流域の周回のみ。
3日目は、翌日の天気が荒れそうで、黒部五郎岳には行かずに下山。

予定は大幅に狂ってしまいましたが、天気には恵まれ、
緑豊かで花が咲き乱れる山を存分に楽しめました。
天気が崩れる予報で、1日早く下山したのですが、
天気は崩れなかったようです。
でも、安全第一、無理な登山はしないようにしていますので、
仕方ありません。

今回は歩き出しのザックの重量が17.5kgとなってしまい、
今の私には重すぎたため、軽量化しなければと実感しました。
三俣山荘のテン場で12kgに軽量化した来た方がおられ、
これを参考にして軽量化しなければ、もうテント泊は苦しすぎます。
いつも食料、つまみ、非常食、水を持ちすぎてしまいます。
この方が最後に言ったのが「一番軽いのはお金です」。
確かにその通りですが、ただお金はないので、色々と割り切って
最小限に荷物を削るしかありません。
毎晩の晩酌を、週1、2回にしたら、体重が3ヶ月で4kg減りました。
ザックが多少重くても、体重を含めた総重量では減ったので、
大丈夫かなと思いましたが、そうは行きませんでした。
やはり、荷物を減らさなければダメなようです。
山はテント泊でのんびりが一番ですので。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

URUさん、おはようございます。

炎天下、17キロ超ものザック担いでテント二泊三日、がんばりますね!
初日は行動短縮されましたが、わかります、わかります
暑さでやられると、もうどうにも足を出すのがつらくなって。。。
熱暑は大変だったと思いますが、二日間とも見事な日の出で良かったです
お疲れさまでした
2021/8/10 6:22
gankoyaさん、おはようございます

gankoyaさんを見習い、毎晩のお友達と別れることはできなかったので、
会う機会を、週1、2回にしたら、体重が減りました。
総重量では減ったので大丈夫と思いましたが、よる年波には勝てません
体調が悪ければ、双六山荘で帰ろうかなとも思いました
2日目は気を取り直して、双六岳へ登ったら、調子がだんだん出てきて、
なんとか先に進めました。
予定より1日短縮となりましたが、もう2泊が限界のような気がします。
往復760kmの長距離運転含め、疲労困憊で帰宅後はぐったり。
猛暑、酷暑、極暑でも、いい天気に恵まれたたのが良かった〜
お気に入りの場所、今回も終わってみればいい山行になりました。
2021/8/10 7:32
こんばんは。

いつも精力的に登られているのを拝見して、「頑張り」頂いています。

画像を見ているとお天気良くて、高山の雰囲気一杯で涼しそうに思えますが、そんなことは全くなく非常に暑いのよくわかります。でも画像を見ていると気持ちだけは涼しくなります。
山を再開してからテン泊山行をしたことが一度もないですが、先日も 13kg で辛かったので 17.5Kg 背追って歩くのは無理そうですが、綺麗な画像みてしまうと、小屋泊まりで良いので出かけてみたくなります。

黒部五郎、残念でしたね。三俣と同じく五郎小屋も良いところです。

あと、体重落としてもその分軽量化にはならないです。体重を落とすと負荷が減るのでその分の筋力も落ちます。なので、ほとんど元と変わりません。体重が落ちて減った負荷分をトレーニングすれば落ちないですが、24 時間分を日々トレーニングするのは大変なことです。

お疲れ様でした。
2021/8/11 20:52
こんばんは、misuzuさん

コメントありがとうございます。
毎晩の晩酌を、中性脂肪を減らすというノンアルビールに変えて、ウエストも5cmほど小さくなり、減量しました。
腰痛予防のために、もう1年ほど毎日鉄棒にぶら下がっており、少しの減量でも腕への負荷は全然違いました。
お腹の中性脂肪だけ減って、筋力は変わらないと思っていたのは、思い違いなのですね。
性格的に途中でのんびりできないので、特に登りは体育会系になってしまいます。
まあ、それでも仕方無いと思っていますが・・。
できれば、いつまでも元気に登りたいですね。
黒部五郎岳はもう2回登っていますが、2回ともカール側からで、カールを上からじっくり見たくて、破線道の西稜線歩きたいと思っています。
この三俣山荘周囲の山はお気に入りの場所ですので、今後も何回も行くと思います。
水が豊富でいいところですので、是非、訪問してみてください!
20歳頃は、黄色いキスリングに家形テントやマナスルの石油コンロを入れて、22、23kgを平気で担いでいたのですが、もう無理な年頃になってしまいました。
12kgは無理としても、せめて14〜15kgに軽量化して、テント泊縦走が続けられればと思います。
2021/8/11 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら