記録ID: 3438679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2014年09月27日(土) ~ 2014年09月28日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2014年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by suzuroad
戸隠山、高妻山(から乙妻山)を周回してきました。一不動避難小屋で泊まらせていただいての1泊2日です。まずは戸隠山。戸隠神社奥社の脇から登山道に入ると出始めからかなりの急登。しかも登りの後半は結構シビアな岩場が続き、荷物が重いので特に厳しい道でした。極めつけは蟻の戸渡り。左右の切れ立った岩場で、バランスを崩したら掴まる場所も無い難所です。ザックが重くてバランスがとりにくいので、慎重に進みました。蟻の戸渡りを越えるとなだらかな稜線歩き。高山植物を楽しみながら歩いて一不動の避難小屋まで辿り着きました。小屋で休んでいると、携帯で御嶽山の噴火ニュースが。よく行く山だったので衝撃的でした。
翌日、少し気持ちを御嶽のニュースに引っ張られながら高妻山、乙妻山へ。一不動から、二釈迦、三文殊、、、と十二大日まで名前がついた地名を歩いていき、宗教の山であることを実感しました。細かなアップダウンが続き、距離も長いので前日疲れた足には堪えましたが、快晴に恵まれて気持ちよく歩けました。ピストンして一不動避難小屋でデポしておいた荷物を回収して、戸隠牧場に向かって下山。下りも急勾配でなかなか険しい道でした。
※軌跡が途中で切れているので、標高グラフがおかしくなっています。
(2021.8 投稿)
翌日、少し気持ちを御嶽のニュースに引っ張られながら高妻山、乙妻山へ。一不動から、二釈迦、三文殊、、、と十二大日まで名前がついた地名を歩いていき、宗教の山であることを実感しました。細かなアップダウンが続き、距離も長いので前日疲れた足には堪えましたが、快晴に恵まれて気持ちよく歩けました。ピストンして一不動避難小屋でデポしておいた荷物を回収して、戸隠牧場に向かって下山。下りも急勾配でなかなか険しい道でした。
※軌跡が途中で切れているので、標高グラフがおかしくなっています。
(2021.8 投稿)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高妻山 (2353m)
- 戸隠山 (1904m)
- 乙妻山 (2318m)
- 五地蔵山 (1998m)
- 一不動避難小屋 (1747m)
- 戸隠キャンプ場 (1175m)
- 戸隠牧場入口
- 戸隠神社奥社 (1340m)
- 蟻の塔渡・剣の刃渡 (1842m)
- 八方睨 (1900m)
- 随神門 (1250m)
- 九頭龍山 (1883m)
- 戸隠キャンプ場ウェルカムハウス (1173m)
- 弥勒尾根コース分岐 (1230m)
- ゲート (1270m)
- 帯岩 (1596m)
- 八観音
- 百間長屋 (1763m)
- 氷清水 (1620m)
- 一不動
- 中妻山 (2297m)
- 十阿弥陀
- 九勢至
- 六弥勒
- 七薬師
- 五地蔵
- 四普賢
- 三文殊
- 二釈迦
- 十一阿閦
- 十二大日
関連する山の用語
ザック 雲海 急登 鎖場 避難小屋 紅葉 峠 デポ アキノキリンソウ 地蔵 ウメバチソウ 栗 ナデシコ タカネナデシコ ミヤマママコナ 縦走 山並み シラタマノキ 高山植物 合 ピークハント ピストン 標高登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する