ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3458799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬・至仏山(見晴テント泊)

2021年08月21日(土) ~ 2021年08月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.4km
登り
1,255m
下り
1,064m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:20
合計
5:10
5:50
60
6:50
7:10
20
7:30
7:30
210
11:00
11:00
0
11:00
宿泊地
2日目
山行
7:40
休憩
0:50
合計
8:30
5:00
120
宿泊地
7:00
7:30
0
7:30
7:30
180
10:30
10:50
160
13:30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雷雨
2日目:曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
尾瀬戸倉駐車場:1日1000円
大清水までタクシー利用:3500円程度
大清水〜一ノ瀬バス利用:1人700円
コース状況/
危険箇所等
山の鼻→至仏山のルートはもう何年も整備されていないといった様相で木の階段・梯子の老朽化がひどい。この木道が濡れていると当然滑る。
至仏山は蛇紋岩でできているというがこの岩もまためちゃくちゃ滑る、、、気をつけてても滑る。転倒しないように注意。
その他周辺情報 幕営:見晴キャンプ場
1人800円予約不要

望郷の湯  2時間580円
http://www.boukyou.com/
入場制限実施中
macorin写真館
大清水から三平峠越え 尾瀬沼がみえた
macorin写真館
大清水から三平峠越え 尾瀬沼がみえた
燧が岳 おなじみの撮影スポット もう秋の気配
燧が岳 おなじみの撮影スポット もう秋の気配
長蔵小屋 
ウメバチソウ 可憐である
ウメバチソウ 可憐である
しずかな沼
本日のお宿 
パラダイス尾瀬♡
パラダイス尾瀬♡
尾瀬名物 朝靄
オゼミズギク
至仏を目指す
サギと朝靄
ヒツジグサ 数日後には満開になるだろう
ヒツジグサ 数日後には満開になるだろう
??ヒナザクラに似ている
??ヒナザクラに似ている
墓石のように立派な山頂笑
墓石のように立派な山頂笑
晴れたり曇ったり
晴れたり曇ったり
至仏の裏側は岩々だった
至仏の裏側は岩々だった
奥只見湖
最後の展望台 ここから鳩待峠までが長い長い 膝をやられました。
最後の展望台 ここから鳩待峠までが長い長い 膝をやられました。
一ノ瀬から出発!
2021年08月21日 05:07撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 5:07
一ノ瀬から出発!
本日の最高標高、三伏峠
2021年08月21日 06:53撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 6:53
本日の最高標高、三伏峠
尾瀬沼が見えてきた〜
2021年08月21日 07:14撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 7:14
尾瀬沼が見えてきた〜
どーんと燧!!
2021年08月21日 07:23撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/21 7:23
どーんと燧!!
ウメバチソウがかわいく咲いてました
2021年08月21日 08:30撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/21 8:30
ウメバチソウがかわいく咲いてました
カモの親子〜
2021年08月21日 08:34撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 8:34
カモの親子〜
草紅葉が始まっており、夏の終わりを感じました
2021年08月21日 08:36撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 8:36
草紅葉が始まっており、夏の終わりを感じました
いい景色だ
2021年08月21日 09:32撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/21 9:32
いい景色だ
マイナスイオン浴びまくりです
2021年08月21日 10:30撮影 by  SO-03K, Sony
8/21 10:30
マイナスイオン浴びまくりです
尾瀬小屋ではリゾート気分を満喫
2021年08月21日 11:55撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/21 11:55
尾瀬小屋ではリゾート気分を満喫
ステーキ丼と生ビール。最高でした!!パラダイス!!
2021年08月21日 12:08撮影 by  Foodie, Snowcorp
9
8/21 12:08
ステーキ丼と生ビール。最高でした!!パラダイス!!
2日目の朝、テン場。花の時期は終わっているので人は少なめ
2021年08月22日 05:03撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 5:03
2日目の朝、テン場。花の時期は終わっているので人は少なめ
至仏をめざします
2021年08月22日 05:24撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 5:24
至仏をめざします
朝靄がわいてきた。幻想的
2021年08月22日 05:50撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 5:50
朝靄がわいてきた。幻想的
THE・尾瀬
2021年08月22日 06:04撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 6:04
THE・尾瀬
ソバナの群生
2021年08月22日 09:01撮影 by  SO-03K, Sony
3
8/22 9:01
ソバナの群生
至仏山に登っているときはちらほら青空
2021年08月22日 09:16撮影 by  SO-03K, Sony
8/22 9:16
至仏山に登っているときはちらほら青空
道は全体的に「良くはない」状態でした。初心者は連れてこないな...
2021年08月22日 09:26撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 9:26
道は全体的に「良くはない」状態でした。初心者は連れてこないな...
湿原をバックに
2021年08月22日 09:29撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 9:29
湿原をバックに
山頂!何も見えない!!
2021年08月22日 10:31撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 10:31
山頂!何も見えない!!
小至仏へ向かう道で、至仏山を振り返る。こちらからだと岩々していてまた異なった印象
2021年08月22日 10:59撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 10:59
小至仏へ向かう道で、至仏山を振り返る。こちらからだと岩々していてまた異なった印象
ハクサンフウロ
2021年08月22日 11:42撮影 by  SO-03K, Sony
2
8/22 11:42
ハクサンフウロ
2021年08月22日 11:42撮影 by  SO-03K, Sony
1
8/22 11:42

感想

気が付けば1カ月山に行ってない。
ワクチン接種だ台風だなんだですっかりご無沙汰。
リハビリがてらちょうどよいプランはないかなと考えていたさなかに
ゆるゆる尾瀬テント泊のお誘いをいただき、渡りに船と飛びつきました。

尾瀬は、山を始めたてのころに燧ヶ岳に上ったのが初めて。
あとはBCで至仏山滑ったり、尾瀬沼散策したり。
夏の尾瀬でテント泊というのが初体験でワクワク。

土曜朝、リハビリ山行だしゆるキャン気分なので、金にモノを言わせてタクシー&バス利用で一ノ瀬までワープ。
マイナスイオンを浴びながらまったりと歩き、尾瀬沼を眺め、
長蔵小屋の売店ではテンション高くかわいい小物を買い、コーヒーで一息。
天国か.........?
ここは山ではない、リゾートだ。と感動しきり。

早々に見晴キャンプ場に到着し、テントを設営。
今回はmacorinがおnewのソロテンを試したいということで、それぞれソロテンを持参した。
設営したら生ビール飲みに行こう!と小屋へ。
そうしたら尾瀬小屋で出会ってしまいました。「ステーキ」の文字に。
「一頭の牛から僅か3kgしかとれない希少な部位【カイノミ】を使用した絶品レアステーキ。」とのこと。。これはもう頼むしかない!!!
ステーキ丼と生ビールを注文し、テラスのリクライニングチェア席へ。
パラソルもあるし、ここはどこの高原リゾートなの?という感じでした…
テンションあがりっぱなし。
ここは山ではな...いや山だけどリゾートだ。最高か。

ステーキ「丼」と言いながら、オシャレに盛り付けられたそれはステーキ「プレート」という感じ。都心のカフェで饗されてもおかしくないクオリティです!
(酔っぱらいながら書いてるからテンション高めです)
この時点ですでに満足度80%超えており、もう帰ってもいいかなというくらい。

その後もお酒を飲み続けひたすら「サイコー」「パラダイス」と言い続け、そろそろテントに戻ろうかな、という時分に雨が降り始めた。
これは散策もなしだな〜と、バリバリの雷雨の中でがっつり昼寝。
端っこにテント設営していたら水が溜まりやすい場所だったらしく、
起きたら地面がちょっと水たまりになっていたので、テントを少々移動。

しかし6月にクロスオーバードームでの浸水を経験しているので
フロアから雨が入ってこない・中の荷物が濡れないってだけで天国のように感じた。
やはりダブルウォール快適!

ソロテン2つだと雨の中で一緒に飲むのは厳しいので
屋根のある休憩所まで行って夕飯の準備をしながら飲み、早めに就寝。

2日目、天気は曇り。
びちょびちょのテントを撤収し5時に出発。
山の鼻に到着すると雨が降り始め、至仏山ピークハントをしばし悩む。
2人とも登ったことあるし特にPHに思い入れはないので……。
しかしトレーニングがてら登っておくか、とゆるゆる出発。

山の鼻→至仏山への道の状態は悪かった。
木の階段は崩壊してたり浮いてたり斜めってたりで、これは慣れてない初心者は連れてきたくないなぁ、というカンジ。
蛇紋岩が見事なほど滑るし、まったく気が抜けない。
ちなみに尾瀬はこの蛇紋岩でできていて植物が育ちにくい特性があるそうで、森林限界が低めの1700mほどだそう。初めて知りました。勉強になった。

小雨が降ったりやんだりしたが、次第に天気は回復傾向へ。
ときたま青空が見えることもあり、尾瀬の湿原が見渡せてなかなかの景色。
そして山頂到着時は残念ながらガスってた……。

下山はやたらと長く感じてつらかったけども、
鳩待峠についてから昼ごはん&かき氷を食べて元気回復。

尾瀬はよいところでしたー!!
また来たい。まったりと過ごしたいです。

しかし尾瀬ガイド協会(の中の人)がTwitterでセクハラや差別的発言を繰り返してたのは残念だけど
尾瀬保護財団がそれにしっかり抗議してたのがとても好感持てました。
そういう姿勢、とても大切。(と思うので)
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/112789/

やはりまた尾瀬行きます!

 この夏、ソロテントを購入した。 両親から譲り受けたゴアライト2は古くて重くてもうとても背負って歩ける気がしない。軽量のソロテントがあれば山の楽しみ方の幅が広がるだろうと思い購入を決めた。
 どこで試そうかな〜と思いを巡らせ、やっぱり尾瀬がいいな、と思った。
初めての山小屋泊、初めて自分で計画した山行、初めての沢登り、尾瀬は私の山の経験でいろいろな初めてを試した思い出多き山域。一人でのテント泊は初めてではないけれど、水も豊富だし、慣れているし、適度な運動量も確保できる。8月前半の山行が天候不良ですべて中止になってしまい、山にいくのは三週間ぶり、ちょうどよいリハビリ山行になると思った。なにより、自然に飢えていたので、多少雨でも大丈夫な山に行きたかった。
 コロナのワクチン二回目接種を終えて4日目、よし、山行くぞ!と思ったところにタイミングよくhtkさんから連絡があったので、いっしょにいかないかとお誘いしてみた。速攻でOKのお返事。おかげさまできままで楽しい二人旅となった。
 この時期の尾瀬は、水芭蕉やらニッコウキスゲやら紅葉やらといった派手な見どころはないけれど、静かでとても穏やかだ。夏の終わりを彩る花をたのしみ、のんびりするにはうってつけだった。うれしいことに見晴らしの尾瀬小屋では豪華なお食事とお酒を楽しむことができた。
 夕方から雷雨となり一晩中雨だったが、テントの具合は良好。快適な夜をすごすことができた。
 水にぬれたテントの重さを体感しつつ至仏山にのぼり運動量もしっかり確保。充実の山行となった。
 何度来てもやはり尾瀬はよいところだなあ、と改めて実感。パラダイス尾瀬、また行きます!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら