ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3477106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走/西天狗から編笠山を経て小淵沢までロード

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月29日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:34
距離
35.0km
登り
2,866m
下り
3,737m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:33
休憩
0:15
合計
4:48
10:17
17
スタート地点
10:34
10:34
45
11:19
11:20
40
12:00
12:04
47
12:51
12:51
25
13:16
13:17
30
13:47
13:54
13
14:07
14:07
13
14:20
14:22
17
14:39
14:39
26
15:05
2日目
山行
11:16
休憩
3:01
合計
14:17
4:18
14
4:32
4:32
37
5:09
5:10
4
5:14
5:17
48
6:05
6:10
13
6:23
6:23
20
6:43
6:44
14
6:58
7:03
6
7:09
7:11
5
7:16
7:16
6
7:22
7:25
1
7:26
7:30
2
7:32
7:33
8
7:41
7:41
8
7:49
7:49
4
7:53
8:02
27
8:29
8:29
5
8:34
8:35
4
8:39
8:40
7
8:47
8:55
12
9:07
9:13
29
9:42
9:52
21
10:13
10:14
30
10:44
10:46
18
11:04
11:12
2
11:14
11:14
11
11:25
11:32
5
11:37
11:42
7
11:49
11:49
17
12:06
12:35
7
12:42
12:43
6
12:49
12:56
23
13:19
13:26
54
14:20
14:21
24
14:45
14:45
18
15:03
15:07
22
15:29
15:29
53
16:22
16:22
14
16:36
16:36
38
17:14
18:03
32
18:35
18:35
0
18:35
ゴール地点
天候 8/28 はれ(稜線上は風速10m程度)
8/29 はれ(稜線上は風速10m程度)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★ゆき★★★
■新宿
↓ 07:00〜09:07
↓ JR特急あずさ1号 松本行
↓ 9番線発
■茅野
↓ 09:20〜10:17
↓ アルピコ交通 渋の湯線
■渋の湯

★★★かえり★★★
■小淵沢
↓ 18:37〜19:17
↓ JR中央本線 甲府行
■甲府
↓ 19:42〜21:06
↓ JR特急あずさ54号 新宿行
↓ 9番線着
■新宿

アルピコ交通 渋の湯線
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1059.html
https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/19316.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道はよく整備されていて歩きやすく、標識やピンクリボンも充分。
赤岳からキレット小屋への下りはガレ場の浮き石が多く、落石の危険が非常に高い。通行する時は細心の注意を払う必要あり。

■渋の湯~唐沢鉱泉
唐沢鉱泉への登山口はバスの終着点から少し戻ったところにある。
樹林帯のゆるい登りからの下り。アップに丁度いい。

■唐沢鉱泉~西天狗
登りからの登り。西天狗はまあまあ遠い。
しかも山頂直下は岩石地帯で体力を削られる。
第1展望台で休憩がてら、硫黄岳の迫力ある眺めを楽しむ。

■西天狗~東天狗
一応アップダウンするがボーナスコースと言っていい。
西天狗から眺める東天狗は誠に素晴らしい。
八ヶ岳で最も好きな景色の一つだ。

■東天狗~本沢温泉
稜線の下り、白砂新道に入ってからは樹林帯の下り。
白砂新道の序盤は激下りにつき滑落・転落に注意。
本沢温泉の野天風呂は道が土砂崩れで通行止めのため入れず、残念。
本沢温泉で翌日のルートの状況を確認しておこう。お水もゲットできる。

■本沢温泉~夏沢峠
樹林帯の登り。単調でつまらない上に何気に勾配がある。
朝イチでは登りたくないルートだが仕方ない。これも登山。

■夏沢峠~硫黄岳
登り。途中から樹林帯を抜けて視界が開ける。そしてこの辺はたいてい風が強い。
最後はわりとあっさり山頂に着く。
みんなは爆裂火口を覗きに崖の端まで行ってるがオレにそんな余裕はない。

■硫黄岳~横岳
下ってからの登り。
硫黄岳から眺める横岳は見ためマジやばいけど実際はそこまで大変ではない。
奥ノ院直下のハシゴとクサリは慎重にこなせば大丈夫。

■横岳~地蔵の頭
下り基調だが、小さいアップダウンを繰り返しながら進む。
ハシゴとクサリが何箇所かあり、核心部は石尊峰あたりの狭いトラバースかと思う。
対向者が来ている場合は声を掛け合いながら慎重にクリアしたい。

■地蔵の頭~赤岳
激登り。距離は短いがそこそこ疲れる。
落石が起きやすいので、上部を警戒しながら進む。
途中の赤岳天望荘でこの先のルートの状況を確認するといい。

■赤岳~キレット小屋
岩稜帯の激下り。最初の竜頭峰分岐を間違わないように。殆どの人は文三郎尾根に行く。
途中の長いガレ場が非常に危険。浮石多く、常に上部への警戒と自ら落とさないことへの注意が必要。行くなら高い集中力を持って慎重すぎるくらいが丁度いい。
正直、下りで使うルートとしてはおすすめしない。

■キレット小屋~権現岳
登り。
キレット小屋までのガレ場で全集中していたせいか、あまり覚えていない(笑)
ルート途中からふりかえって眺める赤岳・中岳・阿弥陀岳の並びが最高。
権現岳直下に長いハシゴあり。高度感あって緊張する。数えたら61段あった。
自分は50段くらいで太ももが筋肉痛になった。登りではおすすめしない(笑)

■権現岳~ギボシ~青年小屋
岩場の下り。ギボシは寄らなくてもいいけどせっかくなので寄り道。
青年小屋までは意外とタフな岩場、クサリ場があるので気を抜かずに。

■青年小屋~編笠山
岩場の登り。最後の方はまあまあタフな急登。
青年小屋から編笠山をまじまじと眺めていると、全然登りたいと思えないので、長居はせずにさっさと歩を進めることをお薦めする(笑)
ちなみにお水は青年小屋から西岳方面に5分のところに湧水あり(乙女の水)、シャキシャキに冷えててとてもおいしい。

■編笠山~観音平
ひたすら下り。最初の200mくらいが急登、ゆっくり慎重に降りる。
その後は休憩を取りながら惰性ぎみに下って観音平へ。
とっくに足は限界を迎えているが、ここで終わりではなく、ここからが始まり...

■観音平~小淵沢
ラストはロード。
ハイキングコース、と言う名のよく分からない道を30分くらい歩くと道路に合流、そこからは道なりに進む。
足の痛みを我慢しながら歩き続けて、延命の湯の建物が見えた時は助かった感がハンパない。
温泉でリフレッシュした後は小淵沢の駅まで歩いてフィニッシュ!
その他周辺情報 ★★★温泉★★★
延命の湯(12:00~21:00、830円)
http://www.spatio.jp/hotspring/index.html
渋の湯からスタート!
林道が崩落している箇所があり、この日は終点の1km手前でバスを下車することに...丁度いいアップになりました(笑)
2021年08月28日 10:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 10:33
渋の湯からスタート!
林道が崩落している箇所があり、この日は終点の1km手前でバスを下車することに...丁度いいアップになりました(笑)
まずは唐沢鉱泉を目指します!
2021年08月28日 10:38撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 10:38
まずは唐沢鉱泉を目指します!
最初は樹林帯のゆるい登りです。
苔むした感じが北八ヶ岳の雰囲気出てます。岩はツルツル滑るので要注意ですけど。
2021年08月28日 11:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 11:07
最初は樹林帯のゆるい登りです。
苔むした感じが北八ヶ岳の雰囲気出てます。岩はツルツル滑るので要注意ですけど。
唐沢鉱泉に到着!
ここもいつか泊まってみたい温泉ですね。
2021年08月28日 11:20撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 11:20
唐沢鉱泉に到着!
ここもいつか泊まってみたい温泉ですね。
唐沢鉱泉からは樹林帯の登りが続きます。
まあまあきついです。
2021年08月28日 12:21撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 12:21
唐沢鉱泉からは樹林帯の登りが続きます。
まあまあきついです。
第1展望台に到着!
ようやく開けたところに出て気分もいいです。
手前から西天狗、東天狗、箕冠山、硫黄岳、横岳あたりが見えてます。
2021年08月28日 12:41撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 12:41
第1展望台に到着!
ようやく開けたところに出て気分もいいです。
手前から西天狗、東天狗、箕冠山、硫黄岳、横岳あたりが見えてます。
第2展望台に到着!
西天狗がかなり近づきました。
2021年08月28日 13:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 13:15
第2展望台に到着!
西天狗がかなり近づきました。
西天狗の山頂直下は岩石地帯でまあまあしんどいです。
この辺りから急に風も強くなり、半袖だとひんやりしました。
2021年08月28日 13:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 13:33
西天狗の山頂直下は岩石地帯でまあまあしんどいです。
この辺りから急に風も強くなり、半袖だとひんやりしました。
西天狗山頂!
2021年08月28日 13:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 13:48
西天狗山頂!
硫黄岳、ちょびっと横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
壮観です。
2021年08月28日 13:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
8/28 13:48
硫黄岳、ちょびっと横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
壮観です。
西天狗から眺める東天狗が好きです。
2021年08月28日 13:49撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/28 13:49
西天狗から眺める東天狗が好きです。
下りてきたところから東天狗。
2021年08月28日 13:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 13:57
下りてきたところから東天狗。
東天狗山頂!
ここから今日泊まる本沢温泉を目指します。
2021年08月28日 14:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 14:08
東天狗山頂!
ここから今日泊まる本沢温泉を目指します。
爆裂火口!
2021年08月28日 14:16撮影 by  SH-RM15, SHARP
5
8/28 14:16
爆裂火口!
白砂新道をひたすら下って、本沢温泉まであと5分!
2021年08月28日 15:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 15:02
白砂新道をひたすら下って、本沢温泉まであと5分!
本沢温泉に到着!
受付を済ませてテントを設営しました。
2021年08月28日 15:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/28 15:07
本沢温泉に到着!
受付を済ませてテントを設営しました。
野天風呂があるのですが、道が土砂崩れで通行止めのため、入れませんでした。
その代わりに内湯で汗を流しました。熱くて気持ちいいお風呂でした。
2021年08月28日 15:16撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/28 15:16
野天風呂があるのですが、道が土砂崩れで通行止めのため、入れませんでした。
その代わりに内湯で汗を流しました。熱くて気持ちいいお風呂でした。
テント場はこんな感じ。
30~40張くらいあったかと思います。
ゆっくり休んで明日に備えます。
2021年08月28日 17:08撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/28 17:08
テント場はこんな感じ。
30~40張くらいあったかと思います。
ゆっくり休んで明日に備えます。
おはようございます。
月がキレイです。ということは雲がないので今日も晴れそうです。
2021年08月29日 04:27撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 4:27
おはようございます。
月がキレイです。ということは雲がないので今日も晴れそうです。
空が白んできました。
2021年08月29日 04:31撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 4:31
空が白んできました。
ヒュッテ夏沢に到着!
今年は営業してません。
2021年08月29日 05:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 5:15
ヒュッテ夏沢に到着!
今年は営業してません。
日の出!
美しい...
2021年08月29日 05:16撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
8/29 5:16
日の出!
美しい...
左側には素晴らしい雲海。
2021年08月29日 05:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 5:29
左側には素晴らしい雲海。
夏沢峠からせこせこ登ってきました。
ケルンが出てきたら山頂はすぐそこ。
2021年08月29日 06:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 6:02
夏沢峠からせこせこ登ってきました。
ケルンが出てきたら山頂はすぐそこ。
硫黄岳山頂!
2021年08月29日 06:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 6:05
硫黄岳山頂!
硫黄岳から眺める横岳、赤岳、阿弥陀岳。
2021年08月29日 06:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 6:09
硫黄岳から眺める横岳、赤岳、阿弥陀岳。
硫黄岳山荘の前を通過して、横岳に向かいます。
2021年08月29日 06:22撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 6:22
硫黄岳山荘の前を通過して、横岳に向かいます。
お、雲海の向こうに見えるのは...
2021年08月29日 06:46撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 6:46
お、雲海の向こうに見えるのは...
富士山!
何度見てもいいものですね。
2021年08月29日 06:47撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 6:47
富士山!
何度見てもいいものですね。
硫黄岳から見る横岳はめっちゃやばそうですが、近づいていくとそこまで大変ではありません。
ハシゴ、クサリは落ち着いて慎重にこなせば大丈夫です。
2021年08月29日 06:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 6:48
硫黄岳から見る横岳はめっちゃやばそうですが、近づいていくとそこまで大変ではありません。
ハシゴ、クサリは落ち着いて慎重にこなせば大丈夫です。
横岳山頂!
いいペースです!
2021年08月29日 06:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 6:58
横岳山頂!
いいペースです!
横岳から眺める赤岳、阿弥陀岳。
その奥に権現、ギボシ、さらに南アルプス。
2021年08月29日 06:58撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 6:58
横岳から眺める赤岳、阿弥陀岳。
その奥に権現、ギボシ、さらに南アルプス。
こちらはのっぺりとした硫黄岳。
最奥には蓼科山まで。
2021年08月29日 06:59撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 6:59
こちらはのっぺりとした硫黄岳。
最奥には蓼科山まで。
横岳途中からふりかえって。
イワイワがやばいです。
2021年08月29日 07:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 7:29
横岳途中からふりかえって。
イワイワがやばいです。
赤岳アップ。
今回も無事に登れますように。
2021年08月29日 07:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 7:39
赤岳アップ。
今回も無事に登れますように。
阿弥陀もアップ。
ゴツゴツしててかっこいい...
2021年08月29日 07:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 7:39
阿弥陀もアップ。
ゴツゴツしててかっこいい...
二十三夜峰!
横岳は何度か登ってるんですが、これは初めて見た気がします。
2021年08月29日 07:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 7:43
二十三夜峰!
横岳は何度か登ってるんですが、これは初めて見た気がします。
地蔵の頭に到着!
2021年08月29日 07:48撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 7:48
地蔵の頭に到着!
すぐに赤岳天望荘に到着!
ここから青年小屋まで営業してる山小屋がないので、コーラを補充しました。
2021年08月29日 07:53撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 7:53
すぐに赤岳天望荘に到着!
ここから青年小屋まで営業してる山小屋がないので、コーラを補充しました。
さて、赤岳に取り掛かります。
短いけどタフな急登で、上部は落石が起きやすいので要注意です。
2021年08月29日 08:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 8:02
さて、赤岳に取り掛かります。
短いけどタフな急登で、上部は落石が起きやすいので要注意です。
赤岳頂上山荘も営業していません。
2021年08月29日 08:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 8:29
赤岳頂上山荘も営業していません。
赤岳山頂は賑わっていましたが、例年に比べると人が少なく感じました。
2021年08月29日 08:30撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 8:30
赤岳山頂は賑わっていましたが、例年に比べると人が少なく感じました。
赤岳山頂!
2021年08月29日 08:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 8:32
赤岳山頂!
歩いてきた方面を眺めます。
2021年08月29日 08:35撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 8:35
歩いてきた方面を眺めます。
これから歩く道...と思って撮ったのですが、下の方にちゃんとした登山道がありました。
最初のところだけトップを通ってめちゃくちゃヒヤヒヤしました(笑)
2021年08月29日 08:38撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 8:38
これから歩く道...と思って撮ったのですが、下の方にちゃんとした登山道がありました。
最初のところだけトップを通ってめちゃくちゃヒヤヒヤしました(笑)
キレット方面にいざ行かん!
2021年08月29日 08:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 8:39
キレット方面にいざ行かん!
権現岳、ギボシ、網笠山あたりが見えます。
手前には登山道が見えていて、まあまあタフそうな感じですけど気のせいですかね?
2021年08月29日 08:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 8:43
権現岳、ギボシ、網笠山あたりが見えます。
手前には登山道が見えていて、まあまあタフそうな感じですけど気のせいですかね?
右手に見える阿弥陀岳が筋骨隆々でイカツイ...
2021年08月29日 08:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 8:44
右手に見える阿弥陀岳が筋骨隆々でイカツイ...
ふりかえって赤岳。
陰影がいい感じです。
2021年08月29日 08:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 8:44
ふりかえって赤岳。
陰影がいい感じです。
こんな感じの道が続きますが、まだまだ序盤です。
ちなみにこの辺でデンマーク出身の方と少し話しました。
1dayで小淵沢から蓼科山まで行って茅野まで走るって言ってました。
世の中すごい人もいるもんです。
2021年08月29日 08:53撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 8:53
こんな感じの道が続きますが、まだまだ序盤です。
ちなみにこの辺でデンマーク出身の方と少し話しました。
1dayで小淵沢から蓼科山まで行って茅野まで走るって言ってました。
世の中すごい人もいるもんです。
はい、やばいゾーンに来ました。
実際に歩いてみると見ためほどではないですが、クサリを握る手には力が入ります(笑)
2021年08月29日 09:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 9:07
はい、やばいゾーンに来ました。
実際に歩いてみると見ためほどではないですが、クサリを握る手には力が入ります(笑)
ガレ場です。
浮き石が多く、非常に危険です。常に上方を警戒しつつ、自分が落とさないようにする必要があります。しかもルートが長いので長時間全集中で進む必要があります。
2021年08月29日 09:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 9:11
ガレ場です。
浮き石が多く、非常に危険です。常に上方を警戒しつつ、自分が落とさないようにする必要があります。しかもルートが長いので長時間全集中で進む必要があります。
ガレ場から見上げるとこんな景色。
2021年08月29日 09:11撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
8/29 9:11
ガレ場から見上げるとこんな景色。
こんな感じのいやらしいガレ場が延々と続きます。
2021年08月29日 09:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 9:25
こんな感じのいやらしいガレ場が延々と続きます。
精神的に疲れ果てながらキレット小屋に到着。
カロリーメイトとコーラで補給します。
2021年08月29日 09:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 9:43
精神的に疲れ果てながらキレット小屋に到着。
カロリーメイトとコーラで補給します。
権現岳に向けて登ったところからふりかえって。
阿弥陀岳、中岳、赤岳の迫力がすごいです。
2021年08月29日 10:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 10:09
権現岳に向けて登ったところからふりかえって。
阿弥陀岳、中岳、赤岳の迫力がすごいです。
雲がかかる権現岳。
これもまた美しい。
2021年08月29日 10:18撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 10:18
雲がかかる権現岳。
これもまた美しい。
旭岳は通り過ぎてもいいのですが、せっかくなので登っておきました。
2021年08月29日 10:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 10:44
旭岳は通り過ぎてもいいのですが、せっかくなので登っておきました。
旭岳から眺める権現岳とギボシ。
後から分かるのですが、ギボシがめちゃくちゃかっこよかったです。
2021年08月29日 10:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 10:44
旭岳から眺める権現岳とギボシ。
後から分かるのですが、ギボシがめちゃくちゃかっこよかったです。
権現岳直下のクソ長いハシゴ。まあまあ高度感あります。
数えたら61段ありました。私は50段くらいで太ももが筋肉痛になりました。一気に登るのはおすすめしません(笑)
2021年08月29日 10:57撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
8/29 10:57
権現岳直下のクソ長いハシゴ。まあまあ高度感あります。
数えたら61段ありました。私は50段くらいで太ももが筋肉痛になりました。一気に登るのはおすすめしません(笑)
登り終わったところからパシャリ。
これは怖いですね。
2021年08月29日 10:59撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
8/29 10:59
登り終わったところからパシャリ。
これは怖いですね。
権現岳山頂!
2021年08月29日 11:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 11:07
権現岳山頂!
権現小屋とギボシ、左奥には青年小屋と編笠山。
2021年08月29日 11:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 11:05
権現小屋とギボシ、左奥には青年小屋と編笠山。
日が上がって赤岳に雲がかかりだしました。
2021年08月29日 11:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 11:05
日が上がって赤岳に雲がかかりだしました。
権現小屋も営業してません。
2021年08月29日 11:14撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 11:14
権現小屋も営業してません。
ギボシから青年小屋への下りは意外とタフです。
岩場とクサリ場が続くので気が抜けません。
2021年08月29日 11:32撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 11:32
ギボシから青年小屋への下りは意外とタフです。
岩場とクサリ場が続くので気が抜けません。
ふりかえってギボシ。
めちゃくちゃかっこいい!
2021年08月29日 11:36撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 11:36
ふりかえってギボシ。
めちゃくちゃかっこいい!
青年小屋に到着!
だいぶ足が疲れてきました。
2021年08月29日 12:07撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 12:07
青年小屋に到着!
だいぶ足が疲れてきました。
青年小屋のテラスから眺める編笠山。
めっちゃイワイワしてる...全然登りたくない(笑)
2021年08月29日 12:18撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 12:18
青年小屋のテラスから眺める編笠山。
めっちゃイワイワしてる...全然登りたくない(笑)
とりあえずカレーを頂いて落ち着きます。
2021年08月29日 12:25撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 12:25
とりあえずカレーを頂いて落ち着きます。
小屋の方に伺ったところ、青年小屋から西岳方面に5分で水場があるとのこと。
ちょうどお水がなくなったので補給しに行きます。
2021年08月29日 12:36撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 12:36
小屋の方に伺ったところ、青年小屋から西岳方面に5分で水場があるとのこと。
ちょうどお水がなくなったので補給しに行きます。
乙女の水がありました!
シャキシャキに冷えててめっちゃおいしかった!
2021年08月29日 12:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 12:42
乙女の水がありました!
シャキシャキに冷えててめっちゃおいしかった!
そして編笠山にワープ!
疲労した足腰にはまあまあきつい登りでした...
でも後は下るだけ...ひたすら下るだけ...
2021年08月29日 13:19撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
8/29 13:19
そして編笠山にワープ!
疲労した足腰にはまあまあきつい登りでした...
でも後は下るだけ...ひたすら下るだけ...
ようやく小淵沢の文字が出てきました!
うれしいような、先が思いやられるような...
2021年08月29日 13:24撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 13:24
ようやく小淵沢の文字が出てきました!
うれしいような、先が思いやられるような...
編笠山から序盤はひたすらにこんな道を下って...
2021年08月29日 14:20撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 14:20
編笠山から序盤はひたすらにこんな道を下って...
終盤はマイルドな笹薮を歩いて...
2021年08月29日 15:12撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 15:12
終盤はマイルドな笹薮を歩いて...
観音平に到着!
ただ、これで終わりではなく、ここからが始まり...
足はとっくに破壊されていますが、歩き続けます。
2021年08月29日 15:30撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 15:30
観音平に到着!
ただ、これで終わりではなく、ここからが始まり...
足はとっくに破壊されていますが、歩き続けます。
この道、地図にはハイキングコースって書いてたんですけど、絶対にウソですよね(笑)
ここが一番きつかったと思います。
ゾンビみたいになりながら惰性で歩いてました。
2021年08月29日 15:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 15:39
この道、地図にはハイキングコースって書いてたんですけど、絶対にウソですよね(笑)
ここが一番きつかったと思います。
ゾンビみたいになりながら惰性で歩いてました。
しばらくすると道路に合流します。
ここでクロックスに履き替えて、また歩き続けます。
両サイドに木々があって木陰を歩けたのは良かったです。
2021年08月29日 16:12撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 16:12
しばらくすると道路に合流します。
ここでクロックスに履き替えて、また歩き続けます。
両サイドに木々があって木陰を歩けたのは良かったです。
ひたすら歩いて、ようやく延命の湯に到着!
助かった感がハンパないです!
体を隅々まで洗い、すこしまったりして、だいぶ回復しました。
2021年08月29日 17:14撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 17:14
ひたすら歩いて、ようやく延命の湯に到着!
助かった感がハンパないです!
体を隅々まで洗い、すこしまったりして、だいぶ回復しました。
ラストは小淵沢駅に到着!
めっちゃしんどかったですが、その分達成感もありました!
2021年08月29日 18:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/29 18:33
ラストは小淵沢駅に到着!
めっちゃしんどかったですが、その分達成感もありました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

今週末は天気が良さそう!
それなら当日朝移動でも大丈夫で、テント予約が要らないコースということで、1泊2日で南八ヶ岳縦走に行ってきました!

西天狗、東天狗、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、ギボシ、編笠山という錚々たる山々を歩くことができて最高でした!
ただ、赤岳からキレット小屋までのルートは非常に危険に感じたので、次回以降は慎重にルートを検討したいと思います。

小淵沢までのロードは本当にしんどかったですが、いい経験になりました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら