記録ID: 3478852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
快晴の小太郎山〜白根三山〜白根南嶺縦走!
2021年08月28日(土) ~
2021年08月30日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:41
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 3,432m
- 下り
- 4,128m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 10:07
距離 10.9km
登り 2,042m
下り 568m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 10:13
距離 13.6km
登り 1,225m
下り 1,457m
天候 | 3日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小太郎山は肩の小屋から鞍部まで350m下って50m登ります(→当たり前ですが戻りは350mの登り返しになるので体力を残しておきましょう)。鞍部付近の登山道が不明瞭なのでピンテを見落とさないように。 北岳肩の小屋の水は天水で消毒液の独特の匂いがしますが、ハイドレーションで飲めば匂いは気になりません。水場は遠くて水量が乏しいのでお勧めしないといわれました。白根御池小屋で水を調達していくのがお勧めです。 農鳥小屋では水はできれば水場で汲んでくるように言われます(どうしても行きたくない場合は1ℓ100円)。水場まで100mの下りですが九十九折に道が整備されていて歩きやすく、沢から豊富な冷たい水が汲み上げられているのでちょっと頑張って汲みに行く価値はあります。 白根南嶺はなだらかな天空の稜線歩きですが、白河内岳は円錐状のだだっ広い尾根なのでペンキマークを辿って歩く必要があります。大きなゴーロ帯ではミニケルン(石積み)が目印になってます。少し進めば必ずペンキマークかケルンがあるので、見当たらなければ戻りましょう。風も遮れるテン場適地は笹山頂上のほか、白河内岳の南北両取り付き付近にあります。 笹山ダイレクト尾根は破線ルートですが、登山道明瞭ピンテ豊富で鎖場や荒れてるなど難所もなく歩きやすい普通の樹林帯の登山道です。一般登山道と同等と考えて差し支えありません。水場は水量豊富らしいですが分岐を見逃してしまいました。 |
その他周辺情報 | 奈良田〜南アルプス街道沿道には温泉が何軒がありますが、暑くて入る気になれませんでした。河原で水浴びしたかったです。 |
写真
農取親父に水は水場で汲んで来い往復20分not so farと言われて汲みに行きました。100m下る必要がありますが道は九十九折によく整備されていて、天水よりこっちの水は汲みに下る価値ありでした! もう一泊分3ℓ汲んで上がりました。
感想
久しぶりの晴れ予報の土日+月曜日に満を持して未踏の山梨百名山を3つ(小太郎山・農鳥岳・笹山)も踏める白根三山〜白根南嶺の縦走に行ってきました!
計画では一泊二日を予定していて、2日目笹山頂上に14時までに到着できなかったらもう一泊するということで歩きましたが、農取小屋についた時点でもう笹山14時は無理だということで諦めて2泊目の水を補給しました。
それでも笹山までは歩くつもりでしたが久しぶりのテン泊装備に肩が悲鳴をあげ、せっかくの稜線をこのまま無理して歩いても楽しくない、明日も時間は余裕あるということで大籠岳を過ぎたところで早めに2泊目のテン泊しました。
結果としてずっと天気が良くて風が涼しくて最高の三日間になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
先週、大山ではお声がけいただきありがとうございました。
白根南嶺縦走されてたんですね!絶景&タフなコースお疲れさまでした。
小太郎山は四方を有名な山に囲まれていてどんな景色が見えるのか興味あったんですが、甲斐駒ヶ岳は手前の山にけっこう遮られてしまうんですね
自分は同じ土曜に鳳凰三山を周回していたので、この日の北岳からどう見えていたかが分かって山にいた時の気分をまた思い出しました
otaさんは日帰りで鳳凰三山を周回してたんですね。凄い健脚ですね!
あのあたりだと小太郎山の向かいのアサヨ峰がまさに南アルプス北部の大展望台になっていて、
特に甲斐駒ヶ岳の眺めは秀逸です。アサヨ峰はお隣の西沢山が南アルプス天然水のCMロケ地に
なったことがあり一時期人気がありました。北沢峠からすぐに登れるのでお勧めです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する