ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス素晴らしきデビュー\(@^o^)/三ノ沢〜宝剣・木曽駒〜将棊頭〜茶臼

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月22日(日)
 - 拍手
GPS
31:59
距離
22.2km
登り
1,453m
下り
2,911m

コースタイム

1日目(21日)
06:07 千畳敷発 ※8℃
06:40 極楽平
06:50 三ノ沢岳/宝剣岳分岐
08:45 三ノ沢岳山頂(途中ルート間違いあり)(休憩) 9:00 ※15℃
10:40 三ノ沢岳/宝剣岳分岐(戻り)(休憩) 10:50
10:55 宝剣岳取付き
11:20 宝剣岳山頂(バッジ購入)(休憩) 11:30
11:55 宝剣山荘(ランチ、おにぎり) 12:10
12:20 中岳山頂
12:30 木曽駒頂上山荘(バッジ購入)(休憩) 12:35
12:50 木曽駒ヶ岳山頂(休憩) 13:00
13:05 頂上木曽小屋
13:30 玉乃窪山荘(荷物デポ) 14:00  
14:15 木曽前岳山頂(ティータイム) 14:45
14:55 玉乃窪山荘(泊り)

2日目(22日)
05:30 玉乃窪山荘発 ※12℃
06:20 木曽駒ヶ岳山頂(休憩)(途中巻道探索) 06:35
06:50 馬ノ背分岐
07:20 濃ヶ池の上
07:45 濃ヶ池ルート合流
08:05 遭難記念碑(聖職の碑)(休憩) 08:10
08:15 天水岩
08:20 将棋頭山山頂(休憩) 08:35
08:45 西駒山荘(改装中)(水場あり)
09:15 分水嶺
09:20 行者岩/桂小場分岐
09:40 行者岩(休憩) 09:45
09:55 茶臼山山頂(休憩)10:00 ※12℃
10:35 八合目
11:25 五合目
12:05 行者水(水場)
12:15 玉沢川(ランチ・ラーメン)12:45 ※18℃
12:50 玉沢川渡渉(吊り橋崩落)
13:20 木曽駒高原スキー場P(廃スキー場)※トイレも廃トイレ
14:15 大原上バス停 ※20℃
天候 1日目(21日) 晴れ
2日目(22日) 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
毎日アルペン号(竹橋22:40〜菅の台3:45)
http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=6307
路線バス・ロープウェイ(菅の台5:15〜5:45しらび平6:00〜千畳敷6:07)
http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/pdf/timetable_2013.pdf

帰り
路線バス(大原上16:26〜上町16:40)
http://www.momonayama.net/pdf/time_schedule_data/089/0890520130401k.pdf
高速バス(木曽福島〜新宿)(トイレ付)
http://www.rosenzu.com/ontake/kousoku.html
コース状況/
危険箇所等
◆千畳敷〜極楽平〜三ノ沢岳分岐
普通に整備された登り道。

◆三ノ沢分岐〜三ノ沢岳
小さなアップダウンを4回繰り返して三ノ沢岳へ。
岩場のアップダウンあり。這松の枝が左右から張り出して歩き難い箇所あり。

◆三ノ沢分岐〜宝剣岳〜宝剣山荘
岩の固まりみたいな宝剣岳への登り。○×のぺイントあり。鎖あり。梯子あり。
三ノ沢側からはかなりな急登りになりますが、宝剣山荘側へはさほど急さはない。
反対側から来る人とのすれ違いに時間がかかるので注意が必要。

◆宝剣山荘〜中岳〜木曽駒ヶ岳
中岳、駒ヶ岳ともさほど苦労も感じないうちに山頂に辿り着来ます。

◆木曽駒ヶ岳〜玉乃窪山荘
岩場の下り道。危険な下りではないですが、足に堪えます。

◆玉乃窪山荘〜木曽前岳
10分ほどで簡単に登れる。夕陽を見るのには最高の場所です。

◆木曽駒ヶ岳〜馬の背〜将棋頭山〜西駒山荘
岩稜地帯ですが、どちらかというと快適な岩場道。馬の背と言うほどの細尾根でもない。

◆西駒山荘〜行者岩〜茶臼山
途中まで桂小場方面と同じルート、分岐してからは行者岩、茶臼山と登る。
そこそこの岩場道。

◆茶臼山〜行者水〜スキー場跡P
一気に1300m程下ります。4合目までは、多少岩路もあるが、落ち葉でふかふかの下り道が多い

◆行者水〜スキー場跡P
玉沢川までは緩やかな下りで問題なし。
問題は、玉沢川に架かる吊り橋が落ちていること。膝くらいまでの水量で急流の中の渡渉が必要でした。

◆スキー場跡P〜大原上バス停
舗装道を1時間程下る。スキー場前に水場(木曽冷水)あり
今回の持ち物。
このほかに食糧、水1.5ℓ
2013年09月18日 21:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
25
9/18 21:44
今回の持ち物。
このほかに食糧、水1.5ℓ
竹橋の毎日新聞社前はさながらバスの品評会
『立山・室堂は左、中房・常念は右の奥、八ヶ岳は正面、菅の台・戸台口はまだバスが到着していませーん』と一人で係員が見事に仕切ってました。
2013年09月20日 21:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/20 21:54
竹橋の毎日新聞社前はさながらバスの品評会
『立山・室堂は左、中房・常念は右の奥、八ヶ岳は正面、菅の台・戸台口はまだバスが到着していませーん』と一人で係員が見事に仕切ってました。
朝4時前からバス待ちの列・・・・
というか、みんな毎日アルペン号で来た人。
1
朝4時前からバス待ちの列・・・・
というか、みんな毎日アルペン号で来た人。
ロープウェイの列
2013年09月21日 05:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 5:35
ロープウェイの列
これで3週連続で動力登山・・・♪
2013年09月21日 05:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 5:44
これで3週連続で動力登山・・・♪
千畳敷駅から朝日と南アルプス。
富士山などもはや脇役。
2013年09月21日 05:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
9/21 5:55
千畳敷駅から朝日と南アルプス。
富士山などもはや脇役。
ほう〜、あれが宝剣かぁ〜
2013年09月21日 06:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
9/21 6:07
ほう〜、あれが宝剣かぁ〜
千畳敷カール。
2013年09月21日 06:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
14
9/21 6:07
千畳敷カール。
千畳敷前の神社。
2013年09月21日 06:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 6:12
千畳敷前の神社。
まずは、極楽平まで登ろう
2013年09月21日 06:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 6:13
まずは、極楽平まで登ろう
綺麗な巻雲。
こういう空好きです♪
2013年09月21日 06:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/21 6:13
綺麗な巻雲。
こういう空好きです♪
甲斐駒・仙丈・白根三山と雲海。あっ富士山もね。
2013年09月21日 06:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
14
9/21 6:15
甲斐駒・仙丈・白根三山と雲海。あっ富士山もね。
極楽平。
2013年09月21日 06:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 6:39
極楽平。
三ノ沢岳を目指します。
2013年09月21日 06:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 6:51
三ノ沢岳を目指します。
三ノ沢カール。
2013年09月21日 07:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 7:12
三ノ沢カール。
木曽方面の視界良好。
2013年09月21日 07:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 7:42
木曽方面の視界良好。
まず最初に乗鞍が顔を出す。
2013年09月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 7:43
まず最初に乗鞍が顔を出す。
”青い屋根”の玉乃窪山荘。
2013年09月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 7:43
”青い屋根”の玉乃窪山荘。
御嶽山方面プチパノラマ。
2013年09月21日 07:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/21 7:44
御嶽山方面プチパノラマ。
岩、登ります。
2013年09月21日 07:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/21 7:59
岩、登ります。
槍穂〜\(@^o^)/
2013年09月21日 08:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/21 8:14
槍穂〜\(@^o^)/
三ノ沢へのルートはこのケルンを通るのに
なんでこんな遠目?
あとでルート間違いであることに気づく・・・。
2013年09月21日 08:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 8:23
三ノ沢へのルートはこのケルンを通るのに
なんでこんな遠目?
あとでルート間違いであることに気づく・・・。
南アルプス北部。
2013年09月21日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 8:32
南アルプス北部。
荒川三山、赤石岳、聖岳・・。どれも未踏です。
2013年09月21日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 8:32
荒川三山、赤石岳、聖岳・・。どれも未踏です。
南アルプス南部。
上河内岳、光岳、池口岳
2013年09月21日 08:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 8:32
南アルプス南部。
上河内岳、光岳、池口岳
三ノ沢岳は近くになって来た。
2013年09月21日 08:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 8:35
三ノ沢岳は近くになって来た。
ガンコウランの中に一輪のチングルマ
2013年09月21日 08:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 8:38
ガンコウランの中に一輪のチングルマ
日本百高順、第46位
2846m
三ノ沢岳登頂♪

えっへん
中央アルプス登頂第1峰が三ノ沢岳だぜ!
2013年09月21日 08:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
15
9/21 8:46
日本百高順、第46位
2846m
三ノ沢岳登頂♪

えっへん
中央アルプス登頂第1峰が三ノ沢岳だぜ!
手前、熊沢岳
奥、左に空木岳、右に南駒ヶ岳
2013年09月21日 08:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/21 8:49
手前、熊沢岳
奥、左に空木岳、右に南駒ヶ岳
御嶽山が美しい〜♪
2013年09月21日 08:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9
9/21 8:50
御嶽山が美しい〜♪
三ノ沢岳からぐるり1周パノラマ
2013年09月21日 08:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 8:50
三ノ沢岳からぐるり1周パノラマ
やっぱり富士山♪
2013年09月21日 08:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 8:52
やっぱり富士山♪
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣
2013年09月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 9:20
左から木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣
左に木曽前岳、右に木曽駒ヶ岳。
コルに玉乃窪山荘。屋根が赤いよ?
2013年09月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 9:20
左に木曽前岳、右に木曽駒ヶ岳。
コルに玉乃窪山荘。屋根が赤いよ?
次は、宝剣岳。
オッケ〜♪
2013年09月21日 10:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
24
9/21 10:41
次は、宝剣岳。
オッケ〜♪
なんだ岩、こんな岩。
Go!
2013年09月21日 10:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 10:53
なんだ岩、こんな岩。
Go!
ホテル千畳敷がよく見える。
泊まってみたいな〜。
2013年09月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 10:55
ホテル千畳敷がよく見える。
泊まってみたいな〜。
鎖に梯子あるのでスイスイだよ〜。
2013年09月21日 10:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 10:59
鎖に梯子あるのでスイスイだよ〜。
どんどん登る
2013年09月21日 11:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 11:05
どんどん登る
この窓を通過します。
2013年09月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 11:13
この窓を通過します。
宝剣岳から南アルプスと伊那谷。
2013年09月21日 11:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 11:17
宝剣岳から南アルプスと伊那谷。
登って来た道を振り返って・・・。
2013年09月21日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 11:18
登って来た道を振り返って・・・。
宝剣岳制覇♪
こっちが主峰でもいいよね。
2013年09月21日 11:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
20
9/21 11:22
宝剣岳制覇♪
こっちが主峰でもいいよね。
山レコでよくある光景
足ブラブラ。
2013年09月21日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/21 11:26
山レコでよくある光景
足ブラブラ。
甲斐駒アップ♫
2013年09月21日 11:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/21 11:28
甲斐駒アップ♫
富士山アップ♬
2013年09月21日 11:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/21 11:29
富士山アップ♬
塩見岳アップ♪
2013年09月21日 11:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/21 11:30
塩見岳アップ♪
おっと赤岳忘れちゃいけない!
2013年09月21日 11:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 11:32
おっと赤岳忘れちゃいけない!
馬の背の向こうにヤツがいる!
2013年09月21日 11:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 11:28
馬の背の向こうにヤツがいる!
さて、降りる。
2013年09月21日 11:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 11:37
さて、降りる。
あっという間です。
2013年09月21日 11:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 11:38
あっという間です。
宝剣山荘でバッジ購入。
2013年09月21日 12:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 12:07
宝剣山荘でバッジ購入。
中岳への登り。
真っ青な空が気持ちいい。
2013年09月21日 12:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 12:11
中岳への登り。
真っ青な空が気持ちいい。
中岳の神社。
2013年09月21日 12:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 12:22
中岳の神社。
中岳から宝剣岳。
2013年09月21日 12:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 12:23
中岳から宝剣岳。
日本百名山
日本百盻隋第25位
2956m
木曽駒ヶ岳、登頂♪
2013年09月21日 12:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
18
9/21 12:51
日本百名山
日本百盻隋第25位
2956m
木曽駒ヶ岳、登頂♪
伊那側の神社
2013年09月21日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 12:53
伊那側の神社
木曽駒から槍穂〜!
2013年09月21日 12:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 12:54
木曽駒から槍穂〜!
木曽側の神社
2013年09月21日 12:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 12:56
木曽側の神社
『お・も・て・な・し』?
いえいえ、
ただの
『ろ・く・で・な・し』
です。
2013年09月21日 13:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
23
9/21 13:01
『お・も・て・な・し』?
いえいえ、
ただの
『ろ・く・で・な・し』
です。
2013年09月21日 13:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 13:06
木曽前岳と玉乃窪山荘
赤い屋根の正体は布団でした。
2013年09月21日 13:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 13:23
木曽前岳と玉乃窪山荘
赤い屋根の正体は布団でした。
木曽側の登山道を開山した新明霊神
2013年09月21日 13:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 13:24
木曽側の登山道を開山した新明霊神
玉の窪山荘前は登山道のルート。
2013年09月21日 13:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 13:28
玉の窪山荘前は登山道のルート。
玉乃窪山荘から木曽駒。
2013年09月21日 13:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 13:29
玉乃窪山荘から木曽駒。
前岳途中から玉乃窪山荘と本岳
2013年09月21日 14:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 14:08
前岳途中から玉乃窪山荘と本岳
木曽前岳登頂。
2013年09月21日 14:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 14:14
木曽前岳登頂。
前岳でゆっくりティータイムと思ったら
”ブキ”をデポして来ちゃった・・・。
その辺に落ちてた枝を皮むいて代用しちゃえ〜♪
2013年09月21日 14:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 14:34
前岳でゆっくりティータイムと思ったら
”ブキ”をデポして来ちゃった・・・。
その辺に落ちてた枝を皮むいて代用しちゃえ〜♪
コクが出て最高に美味い♪
2013年09月21日 14:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 14:39
コクが出て最高に美味い♪
イワツメ草もまだ咲いてます。
2013年09月21日 14:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 14:57
イワツメ草もまだ咲いてます。
この日の泊りは、8人でした。
2013年09月21日 16:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/21 16:27
この日の泊りは、8人でした。
夕飯の前に再び前岳に登って・・・
乗鞍岳
2013年09月21日 17:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/21 17:24
夕飯の前に再び前岳に登って・・・
乗鞍岳
御嶽山
2013年09月21日 17:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
15
9/21 17:35
御嶽山
後立山連峰南部。
2013年09月21日 17:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 17:37
後立山連峰南部。
槍穂連峰
2013年09月21日 17:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 17:37
槍穂連峰
笠ヶ岳方面
2013年09月21日 17:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/21 17:38
笠ヶ岳方面
御嶽と乗鞍が島みたい。
2013年09月21日 17:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
13
9/21 17:39
御嶽と乗鞍が島みたい。
日が沈む。
2013年09月21日 17:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/21 17:40
日が沈む。
2013年09月21日 17:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:42
2013年09月21日 17:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 17:45
夕陽で山肌が赤い・・・。
”アーベントロート”ですね。
2013年09月21日 17:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/21 17:46
夕陽で山肌が赤い・・・。
”アーベントロート”ですね。
神秘的です。
2013年09月21日 17:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
9/21 17:51
神秘的です。
雲の中に落ちて行く・・・。
2013年09月21日 17:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
9/21 17:52
雲の中に落ちて行く・・・。
2013年09月21日 17:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 17:52
2013年09月21日 17:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/21 17:53
2013年09月21日 17:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/21 17:53
空も雲も素敵♪
2013年09月21日 17:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/21 17:54
空も雲も素敵♪
2013年09月21日 17:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:54
2013年09月21日 17:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:54
2013年09月21日 17:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/21 17:55
山荘に戻って夕飯。
なんと五目御飯。
2013年09月21日 18:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
14
9/21 18:10
山荘に戻って夕飯。
なんと五目御飯。
小屋のご主人と美人の娘さん(親子だそうです)
親類の家にでも泊まりに来たみたいな
アットホーム感でした。
2013年09月21日 19:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
14
9/21 19:09
小屋のご主人と美人の娘さん(親子だそうです)
親類の家にでも泊まりに来たみたいな
アットホーム感でした。
こちらは朝食。
コーヒー付きです。
2013年09月22日 04:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12
9/22 4:38
こちらは朝食。
コーヒー付きです。
頂上小屋の明かり。
2013年09月22日 04:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 4:54
頂上小屋の明かり。
明け方のオリオン座。コンデジでも撮れる。
2013年09月22日 04:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/22 4:56
明け方のオリオン座。コンデジでも撮れる。
2013年09月22日 05:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/22 5:31
さて、木曽駒に登り返します。
2013年09月22日 05:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 5:33
さて、木曽駒に登り返します。
月と木曽前岳。
2013年09月22日 05:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 5:33
月と木曽前岳。
珍しく鳥の撮影に成功。
何鳥だろう。
2013年09月22日 05:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/22 5:50
珍しく鳥の撮影に成功。
何鳥だろう。
朝陽を浴びて岩肌まではっきり。
2013年09月22日 06:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 6:10
朝陽を浴びて岩肌まではっきり。
見事な雲海。
この日、上松地方に濃霧注意報が出てました。
2013年09月22日 06:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 6:17
見事な雲海。
この日、上松地方に濃霧注意報が出てました。
木曽駒で自分にとっての日の出。
2013年09月22日 06:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/22 6:20
木曽駒で自分にとっての日の出。
木曽駒からパノラマ
2013年09月22日 06:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 6:38
木曽駒からパノラマ
テン場が綺麗。
2013年09月22日 06:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/22 6:42
テン場が綺麗。
荷揚げのヘリが行く。
2013年09月22日 06:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 6:42
荷揚げのヘリが行く。
馬の背方面。
2013年09月22日 07:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 7:05
馬の背方面。
濃ヶ池。
2013年09月22日 07:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 7:21
濃ヶ池。
聖職の碑。
中学生とその先生が、こんな場所で11人も・・・
怖かったろうに・・・
寒かったろうに・・・
合掌。。。
2013年09月22日 08:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/22 8:03
聖職の碑。
中学生とその先生が、こんな場所で11人も・・・
怖かったろうに・・・
寒かったろうに・・・
合掌。。。
天水岩と御嶽山。
2013年09月22日 08:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/22 8:14
天水岩と御嶽山。
2013年09月22日 08:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 8:14
改装中の西駒山荘。
2013年09月22日 08:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 8:18
改装中の西駒山荘。
日本百高順、第83位
2730m
将棊頭山 、登頂♪
2013年09月22日 08:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/22 8:22
日本百高順、第83位
2730m
将棊頭山 、登頂♪
将棊頭山 からパノラマ。
2013年09月22日 08:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 8:28
将棊頭山 からパノラマ。
歩荷の煉瓦。
2013年09月22日 08:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 8:47
歩荷の煉瓦。
ナナカマドが綺麗に紅葉。
2013年09月22日 08:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
8
9/22 8:49
ナナカマドが綺麗に紅葉。
西駒山荘近くの水場。
給水しました。
2013年09月22日 08:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 8:55
西駒山荘近くの水場。
給水しました。
行者岩とその先に茶臼山。
2013年09月22日 09:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 9:07
行者岩とその先に茶臼山。
2013年09月22日 09:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 9:14
2013年09月22日 09:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 9:32
2013年09月22日 09:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 9:35
2013年09月22日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 9:40
行者岩から自分撮り。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 9:40
行者岩から自分撮り。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 9:40
茶臼山三角点。
「x等」って書いてある面は南向きが多いって知ってますか?
2013年09月22日 09:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/22 9:54
茶臼山三角点。
「x等」って書いてある面は南向きが多いって知ってますか?
2013年09月22日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 9:55
9合目〜4合目まで標識あります。
2013年09月22日 10:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 10:13
9合目〜4合目まで標識あります。
一見荒れてそうですけど、意外と歩き易いですよ。
2013年09月22日 10:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 10:46
一見荒れてそうですけど、意外と歩き易いですよ。
2013年09月22日 11:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 11:27
2013年09月22日 11:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 11:48
2013年09月22日 11:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 11:52
4合目過ぎるとシダが多くなってきます。
2013年09月22日 12:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 12:04
4合目過ぎるとシダが多くなってきます。
2013年09月22日 12:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 12:05
行者水。
また給水。実に美味しい〜。
2013年09月22日 12:05撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 12:05
行者水。
また給水。実に美味しい〜。
あら、橋がない?
2013年09月22日 12:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 12:15
あら、橋がない?
渡れそうなところ探す。
2013年09月22日 12:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 12:17
渡れそうなところ探す。
うろうろ。
2013年09月22日 12:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 12:17
うろうろ。
まあ、落ち着いて腹ごしらえでもしよう
2013年09月22日 12:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/22 12:25
まあ、落ち着いて腹ごしらえでもしよう
箸はあっても、橋がない・・・。
2013年09月22日 12:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/22 12:27
箸はあっても、橋がない・・・。
それ行くぞ〜。
これほどの水量、急流の渡渉は初。
宝剣岳より緊張・・・・。
2013年09月22日 12:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/22 12:49
それ行くぞ〜。
これほどの水量、急流の渡渉は初。
宝剣岳より緊張・・・・。
結局ここ行くしかない!
2013年09月22日 12:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/22 12:49
結局ここ行くしかない!
これ足湯に浸かってるんじゃないですよ。
膝まであります。
2013年09月22日 12:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11
9/22 12:50
これ足湯に浸かってるんじゃないですよ。
膝まであります。
任務完了。
2013年09月22日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
9/22 12:53
任務完了。
はい。気を付けました。
2013年09月22日 13:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 13:04
はい。気を付けました。
これなんだっけ?
2013年09月22日 13:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 13:04
これなんだっけ?
登山ポストあり。
2013年09月22日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 13:14
登山ポストあり。
ドクドクしいこの花は何?
2013年09月22日 13:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 13:20
ドクドクしいこの花は何?
コガラ登山口P
2013年09月22日 13:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 13:21
コガラ登山口P
立派なトイレの建物ですが・・・。
中は廃トイレ・・・。
2013年09月22日 13:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 13:23
立派なトイレの建物ですが・・・。
中は廃トイレ・・・。
ペンション2軒あり。
2013年09月22日 13:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 13:25
ペンション2軒あり。
アサギマダラがお食事中。
2013年09月22日 13:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 13:28
アサギマダラがお食事中。
2013年09月22日 13:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
10
9/22 13:28
大盤振る舞い過ぎでしょう・・・。
そりゃ、潰れるわ!
2013年09月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 13:33
大盤振る舞い過ぎでしょう・・・。
そりゃ、潰れるわ!
木曽冷水
ここでも給水。
2013年09月22日 13:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 13:34
木曽冷水
ここでも給水。
コスモスの花
2013年09月22日 13:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/22 13:39
コスモスの花
行く手にお猿さんの家族?群れ?
2013年09月22日 13:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 13:55
行く手にお猿さんの家族?群れ?
子ザルもいる。
2013年09月22日 13:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/22 13:55
子ザルもいる。
山レコでよくある光景2
カーブミラーで自分撮り。
2013年09月22日 14:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 14:03
山レコでよくある光景2
カーブミラーで自分撮り。
バス停到着。
2時間あるけど、想定内ですよ。
2013年09月22日 14:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 14:14
バス停到着。
2時間あるけど、想定内ですよ。
登山靴任務完了。
今日もありがとう♪
2013年09月22日 14:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/22 14:18
登山靴任務完了。
今日もありがとう♪
御嶽山下から見るのとでかい。
2013年09月22日 14:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 14:34
御嶽山下から見るのとでかい。
バス停でティータイム。
おっと、昨日の枝じゃん・・・・。
2013年09月22日 14:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/22 14:55
バス停でティータイム。
おっと、昨日の枝じゃん・・・・。
木曽っ子号
路線バス。200円です。
2013年09月22日 16:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 16:25
木曽っ子号
路線バス。200円です。
上町で降ります。
「かんまち」と読みます。
「かみまち」なんて言ったら『木曽っ子』に笑われますよ(笑)
ちなみに自分は『浜っ子』♪
2013年09月22日 16:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 16:43
上町で降ります。
「かんまち」と読みます。
「かみまち」なんて言ったら『木曽っ子』に笑われますよ(笑)
ちなみに自分は『浜っ子』♪
♪『右は・・・、左は木曽まで行く中山道』
by狩人
2013年09月22日 16:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 16:44
♪『右は・・・、左は木曽まで行く中山道』
by狩人
下山後の1本は本日のMyルームで。
2013年09月22日 17:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
9/22 17:01
下山後の1本は本日のMyルームで。
本日は木曽福島泊り。
素泊まり2980円ですよ・・・。
立派な温泉ホテルでした。
2013年09月22日 17:06撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
9/22 17:06
本日は木曽福島泊り。
素泊まり2980円ですよ・・・。
立派な温泉ホテルでした。
おっと、イッテQで槍登ってる〜
我は、来年行こう♪
2013年09月22日 20:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/22 20:15
おっと、イッテQで槍登ってる〜
我は、来年行こう♪
誰もいないので・・・。
2013年09月22日 20:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/22 20:26
誰もいないので・・・。
朝の木曽川。
2013年09月23日 06:58撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/23 6:58
朝の木曽川。
中山道といえばコスモスが似合います。
2013年09月23日 07:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
9/23 7:04
中山道といえばコスモスが似合います。
木曽福島駅。
風情ありあり。
2013年09月23日 07:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/23 7:15
木曽福島駅。
風情ありあり。
シャッターも御嶽山♪
2013年09月23日 07:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/23 7:15
シャッターも御嶽山♪
木曽福島駅前から高速バスで帰ります。
1
木曽福島駅前から高速バスで帰ります。
トイレ付きなので帰りの渋滞も安心。
2013年09月23日 07:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/23 7:33
トイレ付きなので帰りの渋滞も安心。
帰りのバスのお供は。
試験問題。
2013年09月23日 07:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/23 7:36
帰りのバスのお供は。
試験問題。
今回のおあつらえ向きの問題があるよ〜
2013年09月23日 11:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
9/23 11:59
今回のおあつらえ向きの問題があるよ〜
バスの車窓から山カメラで遊ぶ
2013年09月23日 10:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
9/23 10:09
バスの車窓から山カメラで遊ぶ
新宿西口は予定より1時間30分遅れで到着。
2013年09月23日 13:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
9/23 13:14
新宿西口は予定より1時間30分遅れで到着。
Myバッジコレクション。
2013年09月23日 15:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
14
9/23 15:23
Myバッジコレクション。
今回2つ増えました。
2013年09月23日 15:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
7
9/23 15:24
今回2つ増えました。

感想

3連休の後半戦。
やっと好天に恵まれて各地で大いに賑わったことと思います。
自分は、初の中央アルプスへ。
3週連続で毎日アルペン号予約・・・・。3週連続で動力で登る・・・・。
4時前に菅の台到着。そのまましらび平へ行くバスの列に並ぶ・・・。
寒い・・・・気温15℃、こりゃ山頂は0℃かそれ以下か・・・・。
夜明けとともにバス・ロープウェイで一気に2600mの世界へ。
寒さなどどっかに吹っ飛ぶ南アルプスの大絶景!
極楽平から三ノ沢岳の稜線で少しずつ北アルプスも見えてくる。
乗鞍が・・・、槍穂が、、、後立山が、、、、こんなに見ちゃっていいんですか?
いや凄い景観。ここ2週西穂、白馬と雨&ガスの登山だったので一気”倍返し”いや”10倍返し”してもらった感じでした。

三ノ沢岳、宝剣岳、木曽駒、将棋頭山どこ行っても360℃大パノラマ。
北アルプスと南アルプスが同時にこんな綺麗にみられるのははじめてでほんと感動の連続でした。
宝剣岳のアスレチックも楽しかったです。先週不帰を雨で断念してきたので余計です。

下山道は茶臼山経由と決めてましたけど、最後の橋が落ちてるのはちょい予定外でした。
行く前も行ってからも山荘に確認したのですけど、『情報はもらってないから大丈夫とのこと、仮に落ちてたら、ジャブジャブして渡れる』とのことだったのでさほど心配はしていませんでした。けど、目の前の落ちてる橋と川の流れを見て愕然としました。これ引き返しも視野に入れて・・・、渡れるかどうか自己判断。
石伝いに渡れそうな場所はない。どうみても膝くらいまで浸からないと無理・・・
流れもそこそこ早い。幸いににも橋のワイヤーが頑丈そうだ。ここ行くしかない
桂小場方面は橋が落ちて通行不可と情報は、菅の台で係員から連絡あったのですが、こっちは何の情報もなしでした。
まあ、徒渉できる範囲内だったのでよかった。
情報は、とりあえず玉乃窪山荘まで入れましたが・・・・。
そもそもあの橋は作業道で管理された登山道ではないのですよね〜。
その旨はどこかに張ってあった。

今回、宝剣岳や夕陽、そして最後の渡渉、とても満喫できた山行きとなりました。
帰りは、木曽福島に後泊。木曽路も探索でしてよかったよかった。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

木曽駒縦走、お疲れ様でした
こんにちは。kazu-tです。連日のアルプス走破、すごいですね。
私も昨年の8月、燕の前に行きましたが、岩場は自信がなかったので千畳敷から木曽駒を往復しただけでした。そのときは雲海が素晴らしかったのですが、御嶽山は雲の中でした。ichigoodenさんの360度の景観は、私も一度見てみたいです。
 次回の山レコ楽しみにしてます。
2013/9/26 22:42
ありがとうございます。
こんばんはー。

中央と言うだけのことはあって、御嶽、乗鞍、北ア、南ア、富士、八ツ、秩父、浅間と挙げればきりがないくらいの景観です。おそらく3000m峰は、すべて見えてたんじゃないでしょうか♪
今年は7月の常念と今回の木曽駒が景観としては双璧です。目に焼き付いてます。
前週の白馬、その前の西穂のようなこともあれば、今回のようなこともある。
これが山行きですね。
これから秋本番、乾いた空気で安定した晴れ空を期待したいものです。

では、また素敵な山行きを

追伸:kazu-tさんのレコも楽しみにしてますよー
2013/9/27 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら