ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

祝!山登り100日達成☆(槍ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、弓折岳)

2013年09月21日(土) ~ 2013年09月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
59:04
距離
50.1km
登り
4,323m
下り
4,322m

コースタイム

<1日目>
0:40鍋平駐車場-1:15新穂高温泉-5:35槍平小屋6:00-10:15槍ヶ岳山荘11:00-11:15槍ヶ岳頂上11:40-12:00槍ヶ岳山荘(泊)

<2日目>
5:30槍ヶ岳山荘(ご来光)5:55-6:30千丈乗越-9:05樅沢岳9:15-9:30双六小屋10:15-12:10三俣蓮華岳12:30-13:40双六岳13:50-14:30双六小屋(泊)

<3日目>
5:00双六小屋-5:50花見平(ご来光)6:00-6:20弓折岳6:25-7:00鏡平山荘7:15-7:40シシウドガハラ-9:00わさび平小屋9:40-10:45新穂高温泉-11:40鍋平駐車場
天候 9月21日:晴れ
9月22日:晴れのち曇り
9月23日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘駐車場に23時には満車でした(路駐もかなりの数です)。
鍋平駐車場は三割くらいの空き。
コース状況/
危険箇所等
★鍋平駐車場から新穂高温泉の登山道
 急でぬかるみ多く、片側は崖になっているので、特に下りのナイトハイクは危険(今回、最大の難所でした)。慣れない人は、ナイトハイクは避けたほうがベター。

★槍の穂先
 適度に緊張感を保って登り下りすれば問題なし(高所恐怖症は人によって差があるので何とも言えません)。但し、一部ハシゴの足がかりが悪い箇所もあるので注意。

★登山ポスト
新穂高登山指導センター他にあり(記入用紙もあります)

★下山後の温泉
ほおのきスキー場 「すくなの湯」¥600

★下山後の甘味
「赤かぶの里」の「飛騨桃太郎 トマトソフトクリーム」¥350

予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平は眩しい月夜。すじ雲が秋の気配。
2013年09月20日 23:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/20 23:46
鍋平は眩しい月夜。すじ雲が秋の気配。
新穂高温泉へ下る登山口。
2013年09月21日 00:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 0:54
新穂高温泉へ下る登山口。
新穂高温泉到着
2013年09月21日 01:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 1:17
新穂高温泉到着
登山指導センターの登山ポスト
2013年09月21日 01:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 1:21
登山指導センターの登山ポスト
真夜中に偶然見つけたセンジュガンピ
2013年09月21日 04:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 4:13
真夜中に偶然見つけたセンジュガンピ
真夜中の森に悪戦苦闘しつつもなんとか夜も明け槍平小屋に到着
2013年09月21日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 5:36
真夜中の森に悪戦苦闘しつつもなんとか夜も明け槍平小屋に到着
秋の装いホソバトリカブト
2013年09月21日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 6:20
秋の装いホソバトリカブト
アキノキリンソウ
2013年09月21日 06:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 6:43
アキノキリンソウ
オタカラコウ
2013年09月21日 06:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 6:56
オタカラコウ
乗鞍岳
2013年09月21日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 7:31
乗鞍岳
笠ヶ岳・抜戸岳
2013年09月21日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 7:43
笠ヶ岳・抜戸岳
奥丸山(1年前ここから槍を見たんだね)
2013年09月21日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 7:43
奥丸山(1年前ここから槍を見たんだね)
西鎌尾根と青空
2013年09月21日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 7:45
西鎌尾根と青空
飛騨沢のナナカマドの実
2013年09月21日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 7:46
飛騨沢のナナカマドの実
飛騨沢
2013年09月21日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:19
飛騨沢
見えた!槍ヶ岳山荘
2013年09月21日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:20
見えた!槍ヶ岳山荘
大喰岳からの朝日
2013年09月21日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:21
大喰岳からの朝日
笠ヶ岳(ここもいつか行ってみたい)
2013年09月21日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 8:24
笠ヶ岳(ここもいつか行ってみたい)
ミヤマニガイチゴ(この山域は実が大きいのでびっくり)
2013年09月21日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 8:31
ミヤマニガイチゴ(この山域は実が大きいのでびっくり)
フウロの草もみじ
2013年09月21日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:31
フウロの草もみじ
飛騨沢・笠ヶ岳・抜戸岳
2013年09月21日 08:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:29
飛騨沢・笠ヶ岳・抜戸岳
朝日を浴びるチングルマの穂
2013年09月21日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 8:54
朝日を浴びるチングルマの穂
イワツメクサ
2013年09月21日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:46
イワツメクサ
青空と笠ヶ岳への稜線
2013年09月21日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 9:41
青空と笠ヶ岳への稜線
着いた、槍ヶ岳山荘
2013年09月21日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 10:17
着いた、槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘の受付
2013年09月21日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 10:20
槍ヶ岳山荘の受付
玄関内の自販機(ジュース\300、ペットボトル\500)
2013年09月21日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 10:20
玄関内の自販機(ジュース\300、ペットボトル\500)
目の前には槍ヶ岳、で〜ん
2013年09月21日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:58
目の前には槍ヶ岳、で〜ん
穂先へ登り始めます
2013年09月21日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:03
穂先へ登り始めます
こやり。。近くで見ると全然小さくない。。
2013年09月21日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:06
こやり。。近くで見ると全然小さくない。。
最初のはしご
2013年09月21日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:08
最初のはしご
2個目のはしご
2013年09月21日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:14
2個目のはしご
振り向くと穂高の稜線
2013年09月21日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:15
振り向くと穂高の稜線
3個目のはしご
2013年09月21日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/21 11:16
3個目のはしご
明日歩く西鎌尾根
2013年09月21日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:18
明日歩く西鎌尾根
槍ヶ岳頂上に到着
2013年09月21日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:29
槍ヶ岳頂上に到着
頂上から見た穂高、山荘、笠ヶ岳、西鎌、双六
2013年09月21日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:36
頂上から見た穂高、山荘、笠ヶ岳、西鎌、双六
下を見下ろすとこんな感じ
2013年09月21日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:38
下を見下ろすとこんな感じ
頂上はしごと笠ヶ岳
2013年09月21日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:40
頂上はしごと笠ヶ岳
槍ヶ岳山荘のカレー
2013年09月21日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 12:32
槍ヶ岳山荘のカレー
いつのまにか穂先は大渋滞
2013年09月21日 14:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 14:38
いつのまにか穂先は大渋滞
もう15分で登頂するのは無理そう
2013年09月21日 15:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 15:16
もう15分で登頂するのは無理そう
蟻の塔。。
2013年09月21日 15:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 15:30
蟻の塔。。
西鎌尾根に雲が沸き始めました
2013年09月21日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 14:46
西鎌尾根に雲が沸き始めました
槍ヶ岳山荘の夕食。疲れた体に酢豚は効きます
2013年09月21日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 17:02
槍ヶ岳山荘の夕食。疲れた体に酢豚は効きます
夕方までも青空!
2013年09月21日 17:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 17:27
夕方までも青空!
アーベントロートの槍ヶ岳
2013年09月21日 17:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 17:43
アーベントロートの槍ヶ岳
日が沈みます
2013年09月21日 17:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 17:49
日が沈みます
遠きや〜まに日は落ちて〜
2013年09月21日 17:52撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/21 17:52
遠きや〜まに日は落ちて〜
雲海が滝みたい
2013年09月21日 18:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 18:04
雲海が滝みたい
西鎌ナイアガラ
2013年09月21日 18:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/21 18:05
西鎌ナイアガラ
マジックアワーからトワイライトへ
2013年09月21日 18:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/21 18:20
マジックアワーからトワイライトへ
月が上ってきました
2013年09月21日 19:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 19:07
月が上ってきました
星と月と槍登山者
2013年09月21日 18:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 18:44
星と月と槍登山者
槍ヶ岳山荘に立つ天の川
2013年09月21日 18:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 18:51
槍ヶ岳山荘に立つ天の川
槍に降り注ぐ流れ星☆彡
2013年09月21日 18:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 18:54
槍に降り注ぐ流れ星☆彡
常念岳の向こうに安曇野市の夜景
2013年09月21日 19:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/21 19:10
常念岳の向こうに安曇野市の夜景
槍ヶ岳山荘の朝食(お弁当)。大きなおこわ
2013年09月22日 04:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 4:29
槍ヶ岳山荘の朝食(お弁当)。大きなおこわ
朝焼け槍のシルエット
2013年09月22日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/22 5:17
朝焼け槍のシルエット
山登り100日目の朝です
2013年09月22日 05:32撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/22 5:32
山登り100日目の朝です
まぶしい朝日
2013年09月22日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 5:36
まぶしい朝日
槍ヶ岳から見える富士山
2013年09月22日 05:36撮影 by  HDR-CX170, SONY
1
9/22 5:36
槍ヶ岳から見える富士山
槍ヶ岳にのぼる朝日
2013年09月22日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 5:41
槍ヶ岳にのぼる朝日
モルゲンロートの大喰岳
2013年09月22日 05:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/22 5:42
モルゲンロートの大喰岳
朝日の槍ヶ岳山荘
2013年09月22日 05:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 5:42
朝日の槍ヶ岳山荘
夜明けのじんべ
2013年09月22日 05:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/22 5:45
夜明けのじんべ
目指すは双六岳
2013年09月22日 06:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 6:00
目指すは双六岳
影富士ならぬ影槍
2013年09月22日 06:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 6:10
影富士ならぬ影槍
影槍アップ
2013年09月22日 06:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 6:10
影槍アップ
振り向けば西鎌尾根と槍ヶ岳
2013年09月22日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 7:18
振り向けば西鎌尾根と槍ヶ岳
チングルマの穂と槍ヶ岳
2013年09月22日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/22 7:19
チングルマの穂と槍ヶ岳
ウサギギク
2013年09月22日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:10
ウサギギク
フウロの草もみじ
2013年09月22日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:20
フウロの草もみじ
アキノキリンソウ
2013年09月22日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:23
アキノキリンソウ
ミネウスユキソウ
2013年09月22日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:38
ミネウスユキソウ
西鎌尾根と槍ヶ岳
2013年09月22日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:39
西鎌尾根と槍ヶ岳
弓折岳への稜線
2013年09月22日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 8:43
弓折岳への稜線
槍ヶ岳から笠ヶ岳
2013年09月22日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 8:48
槍ヶ岳から笠ヶ岳
イワギキョウ
2013年09月22日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 8:55
イワギキョウ
樅沢岳到着
2013年09月22日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 9:06
樅沢岳到着
双六小屋発見
2013年09月22日 09:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 9:25
双六小屋発見
そして到着
2013年09月22日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 9:33
そして到着
双六小屋の受付
2013年09月22日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/22 9:35
双六小屋の受付
双六小屋のカレー
2013年09月22日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 9:56
双六小屋のカレー
ミヤマリンドウ
2013年09月22日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:38
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
2013年09月22日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:39
ミヤマリンドウ
オオカサモチ
2013年09月22日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 10:39
オオカサモチ
チングルマの穂
2013年09月22日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:41
チングルマの穂
ミヤマダイコンソウ
2013年09月22日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 10:44
ミヤマダイコンソウ
ミヤマリンドウ
2013年09月22日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/22 10:45
ミヤマリンドウ
カラマツソウ
2013年09月22日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:57
カラマツソウ
アキノキリンソウ
2013年09月22日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 10:59
アキノキリンソウ
大人の山歩き
2013年09月22日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:01
大人の山歩き
オオカサモチ
2013年09月22日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:01
オオカサモチ
キンポウゲ
2013年09月22日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:03
キンポウゲ
ハクサンフウロ
2013年09月22日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:04
ハクサンフウロ
ハイマツの実
2013年09月22日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 11:21
ハイマツの実
シナノオトギリ
2013年09月22日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:24
シナノオトギリ
チングルマの紅葉
2013年09月22日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 11:30
チングルマの紅葉
秋のコンビ
2013年09月22日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 12:07
秋のコンビ
三俣蓮華岳到着
2013年09月22日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 12:17
三俣蓮華岳到着
イワヒバリ
2013年09月22日 13:13撮影 by  HDR-CX170, SONY
9/22 13:13
イワヒバリ
双六岳到着
2013年09月22日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 13:42
双六岳到着
ウラシマツツジの紅葉
2013年09月22日 13:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/22 13:48
ウラシマツツジの紅葉
双六岳、有名な槍への小路。雲が。
2013年09月22日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/22 13:55
双六岳、有名な槍への小路。雲が。
双六小屋の夕食
2013年09月22日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/22 17:00
双六小屋の夕食
双六小屋の朝食(お弁当)
2013年09月23日 04:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 4:31
双六小屋の朝食(お弁当)
朝日からの光線が下りてきました
2013年09月23日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 5:53
朝日からの光線が下りてきました
きらーん☆おはよー
2013年09月23日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 5:57
きらーん☆おはよー
熊が出るらしい弓折岳到着
2013年09月23日 06:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 6:21
熊が出るらしい弓折岳到着
槍穂高の稜線と青空
2013年09月23日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 6:26
槍穂高の稜線と青空
チングルマの穂
2013年09月23日 06:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/23 6:28
チングルマの穂
鏡平小屋到着
2013年09月23日 07:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 7:04
鏡平小屋到着
鏡に映る弓折岳
2013年09月23日 07:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/23 7:05
鏡に映る弓折岳
鏡に映る槍ヶ岳
2013年09月23日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/23 7:14
鏡に映る槍ヶ岳
鏡に映る槍ヶ岳アップ
2013年09月23日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/23 7:15
鏡に映る槍ヶ岳アップ
クルマユリ
2013年09月23日 07:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/23 7:25
クルマユリ
シシウドガハラ
2013年09月23日 07:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 7:39
シシウドガハラ
ホソバトリカブト
2013年09月23日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/23 7:42
ホソバトリカブト
ヤマハハコ
2013年09月23日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 8:43
ヤマハハコ
わさび平小屋到着
2013年09月23日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:02
わさび平小屋到着
今年もわさび平小屋のそうめん頂きました。冷たくて美味しい〜
2013年09月23日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:24
今年もわさび平小屋のそうめん頂きました。冷たくて美味しい〜
キベリタテハ
2013年09月23日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:37
キベリタテハ
マムシグサの実
2013年09月23日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:38
マムシグサの実
へリで補修作業中らしいです
2013年09月23日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:57
へリで補修作業中らしいです
かなり顔出して風圧大変そう
2013年09月23日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 9:51
かなり顔出して風圧大変そう
アキノキリンソウ
2013年09月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:19
アキノキリンソウ
ノコンギク
2013年09月23日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:24
ノコンギク
新穂高ロープウェイ
2013年09月23日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:41
新穂高ロープウェイ
新穂高温泉に戻ってきました
2013年09月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:47
新穂高温泉に戻ってきました
鍋平への登山口
2013年09月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:47
鍋平への登山口
最後の最後に鍋平へ250m登り返すのは拷問です
2013年09月23日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 10:55
最後の最後に鍋平へ250m登り返すのは拷問です
秋のススキ
2013年09月23日 11:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 11:25
秋のススキ
鍋平駐車場
2013年09月23日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 11:38
鍋平駐車場
ほおのきスキー場のコスモス畑
2013年09月23日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/23 13:34
ほおのきスキー場のコスモス畑
トマトソフト\350@赤かぶの里
2013年09月23日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 13:46
トマトソフト\350@赤かぶの里

感想

☆祝!山登り100日達成!☆

 昨年8月末、奥丸山に登った時、「来年は双六岳へ行こう」と思った。それから1年、この8月末の週末に双六登山の計画を立てたのだが、何と、台風接近でやむをえず中止。もう今年は無理かな〜、という感じになっていた。

 しかし、2回目の3連休は天気も良さそうだし、どこかへ出かけたい。ふと「もう一度双六を計画しよう」と考えついた。しかも今回は2泊3日の予定で槍ヶ岳
にも登ってしまおうか・・・。

 とはいってもクリアしないといけない点がいくつか・・・
1.新穂高駐車場の混雑
 週末・連休は確実に大混雑。昨年の奥丸山の時も路駐だった。2泊3日の場合、さすがに路駐は嫌だな〜

2.槍の穂先の渋滞
 週末や連休は渋滞し、ひどい時は朝から3時間待ち?!なんてこともあるらし  い。それでも午前中なら何とか渋滞の回避ができるか?

3.小屋の混雑
 しかたないといえばしかたないのだが、なるべく布団1枚は確保できるといいな 〜。

 そして考えたのが今回の行動計画
1.駐車場の混雑は確実なので、もう最初から鍋平Pに駐車することを前提に計画を 立てる(金曜の深夜までに現地入すれば、さすがに鍋平なら何とかなるだろう)

2.新穂高を日の出を待たずに出発すれば(ナイトハイク)AM中には槍ヶ岳に到着 でき、仮に渋滞があったとしてもそれほどではないだろう

3.一般的にツアー客は上高地から入山して2日目に槍ヶ岳を目指すから、初日に槍 ヶ岳山荘宿泊、2日目は早めに出発すればAM中の早い時間に双六小屋に到着で きるので、何とか良い状況で宿泊できるのではないか?

 今回この読みがクリティカルヒット!

 ナイトハイクのおかげで登山道も渋滞せず、槍ヶ岳に登頂成功。小屋も早く到着したのでカーテン個室が空いていて、のびのびと休めた。山荘で昼食をとり、山の上で景色を見ながら、ゆっくり、まったりした時間ができたのは最高!

 2日目は、ご来光を見てから早めに山荘を出発したので、この日も静かな登山。双六小屋にも早く着いて、この時点ではまだ部屋に入れない状態。早めの昼食をとり、荷物をデポして三俣蓮華岳〜双六岳を回り、またも双六小屋でまったり。

 3日目は朝早く小屋を出発して、花見平でご来光。さすがに連休最終日、登山道は混み合ってきたが、わさび平小屋でのんびり過ごしたにもかかわらず、鍋平に午前中に戻って来られたので、帰路に余裕が持てた。

★あとがき
 2008年、最初は近くの山や行程の短い山から始めた山歩き。次第に標高差や距離の長い行程を増やしたり、風雨の山行、ナイトハイクも経験してきた。

 山登りを始めた頃から、「槍ヶ岳」はずっと憧れの山だった。その山の形もわかりやすいことから、どこへ行ってもまず探してしまうのは槍ヶ岳だった。でも、つい最近まで、日程的なこともあり、自分には登るのは無理で、遠くから眺める山なのかな〜と思っていた。

 今回、幸運にも最高の天気の元、槍ヶ岳の頂上に立つことができ、これまたいつかは行ってみたいと思っていた双六岳や三俣蓮華岳までも登ることができたことに感謝!

 冬場は、半年間スキーシーズンのため山登りをしないのだが、それでも登山100日達成できたことを誇りに思う。

 これからも、山歩きを通じて貴重な経験ができることを切に願う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら