ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3516547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【赤石岳〜悪沢岳】最長にして最高ぉ!遙かなり南アルプス!

2021年09月12日(日) ~ 2021年09月13日(月)
 - 拍手
子連れ登山 たかし かいと
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:38
距離
62.9km
登り
4,204m
下り
4,202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:17
休憩
0:57
合計
12:14
4:48
12
5:00
5:00
29
5:29
5:30
41
6:10
6:11
70
7:21
7:21
20
7:41
7:41
134
9:56
10:01
167
12:48
13:16
29
13:46
13:47
78
15:05
15:18
73
17:00
17:01
3
2日目
山行
14:34
休憩
1:34
合計
16:08
4:41
4:42
19
5:20
5:23
14
5:37
5:43
39
6:22
6:23
29
6:52
7:15
58
8:50
8:54
3
8:57
8:58
75
10:13
10:25
33
10:58
10:59
52
11:50
11:53
37
12:30
12:58
19
13:17
13:18
8
13:25
13:25
53
14:18
14:18
9
14:27
14:27
111
16:18
16:25
119
18:24
18:25
28
18:53
18:53
12
19:06
19:06
44
19:50
19:50
28
20:18
20:18
22
20:40
20:40
8
20:48
20:49
1
20:49
ゴール地点
天候 曇りたまに晴れ⛅️
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙第一ダム上に駐車し林道を自転車で16.5km(片道)
MTB推奨とは聞いていたが、ほんとに小石がタイヤに刺さってパンクしそうで怖かった💦
溝の深いタイヤが吉。(この距離でパンクしたら心折れるどころか山行の成否に関わる😓)
コース状況/
危険箇所等
ピンクテープが随所にあり迷いやすい箇所なし。
たまにシングルトレイルと呼ぶにも細い登山道を行かねばならないが、北アルプス的な岩場の危険は少ない。
その他周辺情報 山小屋は閉鎖。ただし赤石小屋や荒川小屋は外壁工事等により管理人が滞在しているのとも。
お頼みして山バッジを売って頂きました🙇‍♂️
4:45スタート!長く険しい一日が始まる...
2021年09月12日 04:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/12 4:54
4:45スタート!長く険しい一日が始まる...
16.5kmの自転車の行程は比較的なだらかで、往路も下り箇所が時折ある。16.5kmで標高200mくらいあがるのみ。
2021年09月12日 05:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/12 5:34
16.5kmの自転車の行程は比較的なだらかで、往路も下り箇所が時折ある。16.5kmで標高200mくらいあがるのみ。
まだまだ余裕のピクニックレベル(笑)
2021年09月12日 07:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/12 7:16
まだまだ余裕のピクニックレベル(笑)
さぁ登山開始🥾いつもの南アルプス!森が深い!
2021年09月12日 09:32撮影 by  iPhone XS, Apple
9/12 9:32
さぁ登山開始🥾いつもの南アルプス!森が深い!
休憩=お菓子タイム
2021年09月12日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/12 11:13
休憩=お菓子タイム
こんなにひん曲がっても立派に生きている。
息子の根性はまっすぐ育ってほしいと願うは親の勝手か😅
2021年09月12日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
6
9/12 13:46
こんなにひん曲がっても立派に生きている。
息子の根性はまっすぐ育ってほしいと願うは親の勝手か😅
聖岳で出会った赤石小屋の管理人のおねーさんに再会し、山バッジも売って頂いた♫赤石小屋を過ぎると程なく頭上が抜けて開放感♫
2021年09月12日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/12 13:51
聖岳で出会った赤石小屋の管理人のおねーさんに再会し、山バッジも売って頂いた♫赤石小屋を過ぎると程なく頭上が抜けて開放感♫
富士見平で富士山!曇天でベタ凪だったテンションもアゲアゲ♫
2021年09月12日 13:56撮影 by  iPhone XS, Apple
4
9/12 13:56
富士見平で富士山!曇天でベタ凪だったテンションもアゲアゲ♫
整備頂き感謝🥲
2021年09月12日 14:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/12 14:17
整備頂き感謝🥲
真っ直ぐ垂直に育つ木々しか見たことない息子には不思議な光景に見えるよう。
2021年09月12日 14:25撮影 by  iPhone XS, Apple
4
9/12 14:25
真っ直ぐ垂直に育つ木々しか見たことない息子には不思議な光景に見えるよう。
鎖場やロープがある箇所は少ない。
2021年09月12日 14:52撮影 by  iPhone XS, Apple
9/12 14:52
鎖場やロープがある箇所は少ない。
たまに足場が足裏の半分くらいしかないとこもある。
2021年09月12日 14:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/12 14:54
たまに足場が足裏の半分くらいしかないとこもある。
富士見平から稜線にあがるまで、このような沢を何度か渡る。4L汲み上げた💦
2021年09月12日 14:56撮影 by  iPhone XS, Apple
9/12 14:56
富士見平から稜線にあがるまで、このような沢を何度か渡る。4L汲み上げた💦
赤石岳、とーーちょーーー!!
途中から「気持ち悪い」「頭ボーっとする」と初めて高山病らしき体調不良を訴えていたが、足取りは危なげなく。
2021年09月12日 16:59撮影 by  iPhone XS, Apple
6
9/12 16:59
赤石岳、とーーちょーーー!!
途中から「気持ち悪い」「頭ボーっとする」と初めて高山病らしき体調不良を訴えていたが、足取りは危なげなく。
明日向かう悪沢岳への稜線が続く...
2021年09月12日 16:59撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/12 16:59
明日向かう悪沢岳への稜線が続く...
2日目4:30行動開始。
初日は自転車16.5km, 水平歩行距離10km, 累積獲得標高3,100m越えでした。
2日目も歩くよぉ〜
2021年09月13日 04:50撮影 by  iPhone XS, Apple
9/13 4:50
2日目4:30行動開始。
初日は自転車16.5km, 水平歩行距離10km, 累積獲得標高3,100m越えでした。
2日目も歩くよぉ〜
朝焼けに空が赤く染まり、向かう悪沢岳が浮かび上がる。
2021年09月13日 05:27撮影 by  iPhone XS, Apple
8
9/13 5:27
朝焼けに空が赤く染まり、向かう悪沢岳が浮かび上がる。
見事なカール地形
2021年09月13日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/13 6:29
見事なカール地形
富!士!山!
高いぞデカいぞ富!士!山🗻
2021年09月13日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
4
9/13 7:34
富!士!山!
高いぞデカいぞ富!士!山🗻
荒川中岳とーーーちょーーー!!
2021年09月13日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/13 8:49
荒川中岳とーーーちょーーー!!
悪沢岳へ。この下ってからの登り返しがツラい💦
2021年09月13日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/13 9:19
悪沢岳へ。この下ってからの登り返しがツラい💦
一部は岩場あり
2021年09月13日 09:43撮影 by  iPhone XS, Apple
9/13 9:43
一部は岩場あり
体調悪いわりにはグイグイ登っていくなぁ...
2021年09月13日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/13 9:44
体調悪いわりにはグイグイ登っていくなぁ...
悪沢岳とーーーちょーーー!!!
2021年09月13日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7
9/13 10:12
悪沢岳とーーーちょーーー!!!
オコジョ発見🥺まだ子供かな。可愛い😍
2021年09月13日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
11
9/13 10:14
オコジョ発見🥺まだ子供かな。可愛い😍
歩いてきた縦走路。
雄大な山々、それらを歩き通す偉大な人々。
平凡な小さき一歩も積み重ねれば非凡となる。
2021年09月13日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7
9/13 10:20
歩いてきた縦走路。
雄大な山々、それらを歩き通す偉大な人々。
平凡な小さき一歩も積み重ねれば非凡となる。
水墨画のような富士山をバックに。
最終的意思決定と責任は父にあるが、山ではあくまで対等なバディであり、2-man cellである。
2021年09月13日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
10
9/13 10:26
水墨画のような富士山をバックに。
最終的意思決定と責任は父にあるが、山ではあくまで対等なバディであり、2-man cellである。
悪沢岳から下山開始。とはいっても千枚岳への登りもある
2021年09月13日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
9/13 11:35
悪沢岳から下山開始。とはいっても千枚岳への登りもある
長梯子
2021年09月13日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
9/13 11:41
長梯子
樹林帯に入り緑が眩しい。
しかし疲労は蓄積😓予定タイムからもかなり遅れてきた...
2021年09月13日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/13 12:12
樹林帯に入り緑が眩しい。
しかし疲労は蓄積😓予定タイムからもかなり遅れてきた...
千枚小屋へ到着。
いつも足が痛えと言い始めてからもペース落とさず4-5時間は歩き続ける息子だが、さすがに今回はキツそう。テーピングで足裏アーチを補強して応急処置。この後これが効果絶大。
2021年09月13日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
5
9/13 12:43
千枚小屋へ到着。
いつも足が痛えと言い始めてからもペース落とさず4-5時間は歩き続ける息子だが、さすがに今回はキツそう。テーピングで足裏アーチを補強して応急処置。この後これが効果絶大。
森が深い。。。椹島まで遠いなぁ...
2021年09月13日 13:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/13 13:14
森が深い。。。椹島まで遠いなぁ...
森がデカい。。。。益々背中が小さく見える。
疲労は蓄積され、足が痛むだろう。
それでも泣き声ひとつ言わず歩き続ける。
2021年09月13日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/13 14:07
森がデカい。。。。益々背中が小さく見える。
疲労は蓄積され、足が痛むだろう。
それでも泣き声ひとつ言わず歩き続ける。
鉄塔!下からお決まりの写真📸
2021年09月13日 17:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/13 17:19
鉄塔!下からお決まりの写真📸
ついに日没。ライトを頼りに歩くのも初めてではないので落ち着いて歩き続ける。むしろ開き直ってペース落とすくらいでいいから安全に一歩ずつ。
2021年09月13日 18:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/13 18:04
ついに日没。ライトを頼りに歩くのも初めてではないので落ち着いて歩き続ける。むしろ開き直ってペース落とすくらいでいいから安全に一歩ずつ。
椹島到着!長かった😂途中で同じとこぐるぐるリープしてるのかと不安になるほど景色変わらず笑
2021年09月13日 18:19撮影 by  iPhone XS, Apple
9/13 18:19
椹島到着!長かった😂途中で同じとこぐるぐるリープしてるのかと不安になるほど景色変わらず笑
すでに時刻は19時前。
しかしここから自転車16.5km💦
駐車場着いたのは21時、帰宅は26時でしたー😪

2021年09月13日 18:46撮影 by  iPhone XS, Apple
7
9/13 18:46
すでに時刻は19時前。
しかしここから自転車16.5km💦
駐車場着いたのは21時、帰宅は26時でしたー😪

感想

3,000m峰全山登頂の最難関と睨んでた赤石岳+荒川三山をついに踏破👣

沢の水を4L汲んで背負いあげ、赤石避難小屋で寒さに震えて眠り、強風の稜線上を歩き通した✌️聖岳で出会った赤石小屋の管理人さんにも再会できたし、オコジョも見れたし、大満足☆

しっかし覚悟してたとはいえ、山小屋閉鎖&林道バスのない南アルプスの山々は例年よりもさらに遠く高い。稜線歩きもひたすら山がデカくてキツい💦2日目は4:30AMから歩き始めたのに下山完了は21時😓
2日間で水平移動距離63km(林道の自転車移動33km含む🚵‍♂️)、累積獲得標高4,800m⛰これまでの山行で最長にして最高記録である。
我が息子ながらコイツの持久力はバケモノかなと思う😅

これで3,000m峰18座を登頂👍残りは白根三山の3座のみ⛰山行あと1回☝️雪降る前に行かねば🥶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

次で全山制覇ってこれは最年少記録になるの?
じゃなかったとしても充分すごいんだけど
なにかセレモニー的なことは計画してるの?
2021/9/18 11:13
当日スライドした者です。

南アルプスのあの場所で子供に出会うとは!と不思議に思ってましたが、なるほどド健脚の息子さんですね。恐れ入りました😅
3000m峰全山サミット、お気を付けて頑張って下さい。
2021/9/18 13:51
>tunepswさん
いやぁ日本も広くて、7-8歳で3,000m峰どころか百名山なんてツワモノもいます😅
8歳で3,000m峰全山登頂も特筆に値するほど充分早い方なので、大学の後輩のマスコミが達成時の山行に密着取材....という話もあったのでずが、コロナでおじゃん🙅‍♂️
まぁ何かの形でどこかに掲載されればとは考えてます🤔
2021/9/19 0:04
>Chabo-sさん
おぉ!あの時の!覚えてます!
お疲れ様でした☆なんとあれから百間洞の家まで!そして聖岳まで回ってこられたのですね。凄い!!
富士山を背景に下山に向かう後ろ姿の写真、掲載頂きありがとうございます☆二人の写真ほとんどなかったので嬉しい♫

次は白根三山、天候を見て頑張ります👍
Chabo-sさんもチャンスあれば親子登山も是非☆
2021/9/19 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら