記録ID: 3516600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
悪沢~赤石~聖岳周回
2021年09月11日(土) ~
2021年09月13日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 61:26
- 距離
- 72.9km
- 登り
- 5,560m
- 下り
- 5,566m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 13:13
距離 30.7km
登り 2,957m
下り 842m
2日目
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 13:31
距離 14.3km
登り 1,401m
下り 1,710m
17:23
3日目
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:07
距離 27.9km
登り 1,214m
下り 3,003m
天候 | 1日目:晴れのちガス、2日目:曇り、3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
15キロ先の聖沢登山口まで舗装路+未舗装路のミックスを自転車で移動(一部上り坂は押して歩く)聖沢登山口から椹島の千枚登山口まで2キロ徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【千枚登山口〜千枚小屋】 岩ミックスの登り。途中清水平の水場は水量豊富。林道を横切り木馬道を登り切れば千枚小屋。今季休業中。トイレ・蛇口からの水場・冬季小屋(百枚小屋)利用可。 【千枚小屋〜悪沢岳〜荒川避難小屋】 樹林帯を進むと間もなく森林限界。砂礫のつづら折りを登れば千枚岳山頂。細尾根のアップダウンを慎重に、丸山を通過してからは徐々に岩が大きくなり悪沢岳山頂。砂礫の急坂を下り登り返せば荒川避難小屋。(トイレ棟あり・水場なし) 【荒川避難小屋〜荒川小屋〜赤石岳・赤石避難小屋】 荒川中岳、前岳はなだらか。赤石を正面に見据えながら400mの下りはザレからお花畑の草紅葉が始まっていた。荒川小屋も今季休業中だが冬季小屋(別棟)、トイレ棟、テント場、水場(水量豊富)は利用可。大聖寺平までは尾根の東側をなだらかにトラバース。岩場の急登を乗り越え小赤石岳・赤石岳へ。山頂直下に赤石避難小屋があり2階を開放中。(シュラフ、毛布完備。トイレ棟あり。水場なし。) 【赤石岳〜百間洞山の家〜兎岳避難小屋】 ザレの急坂を下りた後、百間平までなだらかな稜線歩き。岩場を谷間まで下りきると大沢岳と百間洞山の家との分岐。大沢岳を登らない場合は小屋前を通過する。脇には沢が流れ、水は沢水を利用。テント場は段々に整地されている。大沢岳から兎岳はアップダウンはあるが、大沢岳の西側が切れ落ちた崖なので注意したい。兎岳山頂より南方150mほどの所に三角点があるがハイマツの藪漕ぎになる。山頂より50m下降すると石室の避難小屋。テン場は二張り程度。水場は不明。小屋内は清潔でプラスチック製の床材・壁材。扉の建て付けが悪く紐で固定するのと隙間ができる。 【兎岳避難小屋〜聖岳〜聖沢登山口】 両サイド切れ落ちているが木が生えている為高度感は少ない。聖岳への登り上げは一部急勾配の岩場、ザレ場の崩落部、ハイマツ帯を越える。赤石岳を左手に山頂まで上がれば正面に富士山が出迎える。小聖まではザレ、森林限界から森になり、薊畑分岐を聖平まで降りる。聖平はケータイの電波が入る。聖平小屋も今季休業中。水場は沢水利用。聖沢登山口までは意外にも登り箇所が多い。途中崩落部、吊り橋などあるが慎重に進めば問題なく、道迷い箇所もない。 |
写真
感想
百高山、意識しだしたらやっぱ行きたくなっちゃうよね(笑)
仕事の休みが取れたので、行くには大変な南アルプスの奥地に行ってみました🎶
残ってるのは大沢山〜中盛丸山〜兎岳の3座。
ずんちゃんが行ってない悪沢岳と赤石岳も行っちゃえ👍⤴️ってな感じで目一杯歩いて来ました😆
憧れてた赤石の周回コース✨大倉喜八郎さんの赤石岳に登りたくてしょうがなかったのでガスったけど嬉しかった‼️おまけに前回真っ白だった聖岳からは抜群の秋晴れでご褒美をもらえた気分🎶ステキな山旅になった。やっぱり南アが大好き\(//∇//)\
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
百名山二巨塔を見ながら歩ける幸せと言ったら(笑)
ずんちゃんは千枚と聖沢の吊り橋頑張りました👍⤴️
計画するだけでワクワクするルートでした😊🎶
食料が重かったけど、それも今思えば楽しくて、いい山行になりました💮
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する