ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3540172
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【多摩百山・東京里山100選巡り】本仁田山、鳩ノ巣城山、馬頭刈山、光明山、ほか多数、一気にゲット

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:02
距離
25.0km
登り
2,406m
下り
2,518m

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:42
合計
9:31
7:47
6
7:53
7:53
25
8:18
8:18
10
8:28
8:30
54
9:24
9:26
25
9:51
9:52
3
10:07
10:08
4
10:12
10:13
3
10:55
10:58
6
11:04
11:04
1
11:05
11:05
0
11:05
11:05
1
11:06
11:07
51
11:58
11:58
15
12:13
12:13
1
12:14
12:15
15
12:30
12:30
14
12:44
12:44
53
13:37
13:58
10
14:08
14:09
25
14:34
14:37
13
14:50
14:51
13
15:04
15:04
18
15:22
15:22
3
15:25
15:25
31
16:00
16:01
16
16:17
16:17
10
16:27
16:28
14
16:42
16:42
24
17:06
17:06
12
長岳
17:18
ゴール地点(瀬音の湯)
軍道分岐から瀬音の湯の途中で何故かGPSが途切れてしまったため、ルートは最後少しだけ手書きで追記してます。
天候 晴れ!☀
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 奥多摩駅
帰り:瀬音の湯で入浴後、瀬音の湯発、武蔵五日市駅行きのバスで武蔵五日市駅へ。
コース状況/
危険箇所等
■安寺沢〜西山〜平石山〜本仁田山
バリエーションルートです。東京里山100選の西山、平石山を取るため、敢えてバリエーションルートで本仁田山へ。
安寺沢の大休場尾根の登山口をスルーして、写真14の民家脇の取り付きへ。鉄塔の巡視路として整備されているらしく、急登だが階段が整備されていて、稜線に上がれば直ぐに西山。ここからしばらく、かなり明瞭な踏み跡がついているが、辿っていくと平石山の尾根をそのまま巻いてしまうので、地形図を見ながら適当に尾根に乗る。この周辺はピンクテープが乱発されているが、どうやら林業の目印用のものが混在しているようなので、テープを妄信せず、地形と地図を照らし合わせて進むこと(まあ、尾根筋を辿っていけば良いのでそんなに難しくないが)。平石山に近づくにつれ急登になっていくが、尾根筋のすぐ南側斜面に写真24のようなつづら折りの作業道(?)が有るので、これを利用するのも良い。平石山〜本仁田山は緩やかなアップダウンが有るが、稜線を辿るだけなので特に難しくない。
■チクマ山〜鳩ノ巣駅【花折戸尾根】
花折戸尾根は通行出来ないとの案内が出ていたが、事前に過去レコを色々リサーチしたところ、「鳩ノ巣駅側の登山口の橋が崩落している為、通行禁止扱いになっている」だけで、「橋以外の別の登山口が有り、安全に下山できる」との情報が多数有ったので、初見ですが下山に使用しました。
花折戸尾根を下って行ったところ、件の橋へのルートはむしろ良く分からず、素直に踏み跡を辿っていったら、写真35の祠に出ました。これで正解です。ここから写真36、38の踏み跡を辿り、写真39の祠の所から下山出来ます。祠の正面は「奥多摩の風 はとのす荘」という旅館の駐車場でした。ご参考まで。
■鳩ノ巣駅〜雲仙橋〜鳩ノ巣城山〜大楢峠〜中目木山〜鍋割山【鍋割尾根】
鳩ノ巣城山のついでに東京里山100選の中目木山を取るため、鍋割尾根を直登しました。雲仙橋から鳩ノ巣城山間と、大楢峠から鍋割山間はバリエーションルートです。
鳩ノ巣城山へは写真45の所が取り付き。標識等は無いが、踏み跡は明瞭なので特に問題は無いかと。基本尾根筋を辿ればOKです。
大楢峠からは、通行止めになっている御岳山へのコースを50m程ゴメンナサイ(笑)して入ると、安全に尾根に上がれる踏み跡が有ります(写真55)。ここから稜線に登ってすぐが中目木山。ここから鍋割山までは、踏み跡明瞭な尾根筋を辿るだけだったので、特に問題は無いかと。ただし、道標、山頂標識等は全く見かけませんでした。
■馬頭刈尾根(大岳神社の分岐〜富士見台〜鶴脚山・馬頭刈山・光明山〜瀬音の湯)
一般ルートですが、中盤の富士見台以降は、ちょっとした岩場のアップダウンが多数有り、踏破にはそれなりに時間・体力を要します。
終盤、瀬音の湯の案内が出てきて、それに従って下山しましたが、人里近くまで降りてきて「さあ下山完了か!?」と思いきや、何故か吊橋渡った先で小さな痩せ尾根への登り返しをやらされて、メンタル削られます(爆)。これから「瀬音の湯をゴールに設定して馬頭刈尾根の縦走やってみよう!」って方は、ご留意下さい(爆)

■上記以外は一般登山道で、良く整備されていて特に危険箇所はありません。
……今回「上記以外」の方が圧倒的に少ない気がする(^^;)
その他周辺情報 ■瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/
営業時間を短縮して営業中。お食事処と売店で酒類の提供は無しです。
また、設備メンテナンスのため、10月5日〜7日は臨時休業らしいです。
奥多摩駅をスタート。
久々にこれでもか!ってくらいの快晴!
6
奥多摩駅をスタート。
久々にこれでもか!ってくらいの快晴!
中央の小さく鉄塔が見えてる尾根が、一座目の西山と思われる。
1
中央の小さく鉄塔が見えてる尾根が、一座目の西山と思われる。
トウヌマゼリ?ドクニンジン?
これ系はよくわからない(^_^;)
2
トウヌマゼリ?ドクニンジン?
これ系はよくわからない(^_^;)
シュウカイドウと鉄橋。
6
シュウカイドウと鉄橋。
キクイモ…じゃなさそうだな。
オオハンゴンソウかな?
5
キクイモ…じゃなさそうだな。
オオハンゴンソウかな?
チヂミザサ。
ミズヒキは今が最盛期。
(相変わらず小さ過ぎてピントが合わない…。今日はマクロレンズ持ってこなかった。)
3
ミズヒキは今が最盛期。
(相変わらず小さ過ぎてピントが合わない…。今日はマクロレンズ持ってこなかった。)
ハナトラノオ。
キバナアキギリ。
7
キバナアキギリ。
咲き残りのタマアジサイ。
5
咲き残りのタマアジサイ。
ツユクサ。
ゲンノショウコ。
7
ゲンノショウコ。
安寺沢の大休場尾根経由の本仁田山への登山口。今回はスルー。
4
安寺沢の大休場尾根経由の本仁田山への登山口。今回はスルー。
少し先の、この民家の間の道から取り付きます。
3
少し先の、この民家の間の道から取り付きます。
この通り、鉄塔管理の巡視路になってます。
2
この通り、鉄塔管理の巡視路になってます。
そのため、急登だが尾根に上がるまで階段が整備されています。ありがたい。
2
そのため、急登だが尾根に上がるまで階段が整備されています。ありがたい。
尾根に登りました。
ちょっとだけ寄り道。
突端の鉄塔を仰ぎ見る。
(※実はここが、「西山」だったのかもしれないが、山頂標識等は見かけなかった。)
3
尾根に登りました。
ちょっとだけ寄り道。
突端の鉄塔を仰ぎ見る。
(※実はここが、「西山」だったのかもしれないが、山頂標識等は見かけなかった。)
西山に向かいます。明瞭な尾根です。
1
西山に向かいます。明瞭な尾根です。
地図上ではこの辺が西山山頂らしいが…山頂標識等は無し。
とりあえず、東京里山100選・西山ゲット。
(※勘違いしていたが、このP626のピークじゃなくて、さっきの鉄塔の所が西山だったのかも。)
1
地図上ではこの辺が西山山頂らしいが…山頂標識等は無し。
とりあえず、東京里山100選・西山ゲット。
(※勘違いしていたが、このP626のピークじゃなくて、さっきの鉄塔の所が西山だったのかも。)
次は平石山へ向かいます。
道標等は一切ないが、一般登山道相当の明瞭な踏み跡がついてます。
2
次は平石山へ向かいます。
道標等は一切ないが、一般登山道相当の明瞭な踏み跡がついてます。
だけど、踏み跡辿ってくと、登るべき尾根を巻いちゃうよ…。
地形を確認し、登りやすいところから適当に尾根に乗る。
なお、この辺ピンクテープが沢山あったが、どうも林業の目印のヤツっぽい。テープは妄信せず、地図と実際の地形を見て行動されたし。
3
だけど、踏み跡辿ってくと、登るべき尾根を巻いちゃうよ…。
地形を確認し、登りやすいところから適当に尾根に乗る。
なお、この辺ピンクテープが沢山あったが、どうも林業の目印のヤツっぽい。テープは妄信せず、地図と実際の地形を見て行動されたし。
平石山へ高度を上げていく。
2
平石山へ高度を上げていく。
ニカワホウキタケ?
10
ニカワホウキタケ?
山頂が近づくにつれ傾斜がキツくなっていくが、気づいたら、登ってた尾根筋の南側少し脇につづら折りの作業道(?)が付けられているのを発見。
これで最後は大分楽させてもらいました(笑)
2
山頂が近づくにつれ傾斜がキツくなっていくが、気づいたら、登ってた尾根筋の南側少し脇につづら折りの作業道(?)が付けられているのを発見。
これで最後は大分楽させてもらいました(笑)
平石山山頂。
ここもやはり、山頂標識も何も無かった。
まあとりあえず、東京里山100選・平石山ゲット。
5
平石山山頂。
ここもやはり、山頂標識も何も無かった。
まあとりあえず、東京里山100選・平石山ゲット。
平石山から本仁田山へ、アップダウンのある稜線を進む。
3
平石山から本仁田山へ、アップダウンのある稜線を進む。
本仁田山山頂。
奥多摩駅の駅チカなのに、なかなか来る機会が無かった山。しかし初登頂でいきなりバリエーションルートを選ぶとは、やっぱりNao3180、どうかしてる(爆)
兎にも角にも、多摩百山・本仁田山ゲット!
8
本仁田山山頂。
奥多摩駅の駅チカなのに、なかなか来る機会が無かった山。しかし初登頂でいきなりバリエーションルートを選ぶとは、やっぱりNao3180、どうかしてる(爆)
兎にも角にも、多摩百山・本仁田山ゲット!
本仁田山山頂。
もう一方の山頂標識の向こうには…。
4
本仁田山山頂。
もう一方の山頂標識の向こうには…。
富士山が見える!
手前は三頭山かな。
14
富士山が見える!
手前は三頭山かな。
本仁田山からチクマ山へ向かいます。
「登山口の橋が崩落してるから、花折戸尾根は通行禁止」的な案内が出ていますが、問題無く下山できる事は確認済みなので、花折戸尾根を下山で使います!
3
本仁田山からチクマ山へ向かいます。
「登山口の橋が崩落してるから、花折戸尾根は通行禁止」的な案内が出ていますが、問題無く下山できる事は確認済みなので、花折戸尾根を下山で使います!
東京里山100選・チクマ山ゲット。
木々に囲まれ、特に展望は有りません。
8
東京里山100選・チクマ山ゲット。
木々に囲まれ、特に展望は有りません。
花折戸尾根で下山。
山と高原地図では少し前まで赤破線コース、今は通行禁止扱いですが、なかなかいい感じの道ですよ!
全体的に急だけど(笑)
3
花折戸尾根で下山。
山と高原地図では少し前まで赤破線コース、今は通行禁止扱いですが、なかなかいい感じの道ですよ!
全体的に急だけど(笑)
でも通る人が減ったからから、途中ススキの薮になっている所も(爆)。

うぎゃー!!チクチクするー!

ススキの藪→もしかしたら足元にナンバンギセル?とかも一瞬思ったが、そんな余裕ねぇ!(爆)この藪を早く抜けたい!の一心で突っ切りました(爆)
2
でも通る人が減ったからから、途中ススキの薮になっている所も(爆)。

うぎゃー!!チクチクするー!

ススキの藪→もしかしたら足元にナンバンギセル?とかも一瞬思ったが、そんな余裕ねぇ!(爆)この藪を早く抜けたい!の一心で突っ切りました(爆)
白丸調整池ダムが見える。
3
白丸調整池ダムが見える。
そして尾根筋の踏み跡辿っていったら、この石仏の社へ。
下調べ通りで、これで正解なんですが、「間違って橋の方に下山しないように気をつけよう」とか思ってたんですが、分岐なんて有った??ずっと一本道だった気が…(^_^;)
3
そして尾根筋の踏み跡辿っていったら、この石仏の社へ。
下調べ通りで、これで正解なんですが、「間違って橋の方に下山しないように気をつけよう」とか思ってたんですが、分岐なんて有った??ずっと一本道だった気が…(^_^;)
祠のすぐ下の分岐を右へ。
(左の道も偵察しましたが、すぐ先で崩落してました。)
4
祠のすぐ下の分岐を右へ。
(左の道も偵察しましたが、すぐ先で崩落してました。)
先程の道を進んで、あれ??
(これは間違い。民家の裏まで行くのは行き過ぎです。)
2
先程の道を進んで、あれ??
(これは間違い。民家の裏まで行くのは行き過ぎです。)
少し戻って…あった、踏み跡見落としてました(^_^;)
この岩を沿うような踏み跡が有ります。
ここを下っていくと…。
2
少し戻って…あった、踏み跡見落としてました(^_^;)
この岩を沿うような踏み跡が有ります。
ここを下っていくと…。
写真の祠の右側から出て来ました。
青梅線の線路や青梅街道のトンネルより南側、花折戸尾根の南東の突端から出てきた感じです。
4
写真の祠の右側から出て来ました。
青梅線の線路や青梅街道のトンネルより南側、花折戸尾根の南東の突端から出てきた感じです。
登山口を引きで。
さっきは間違えて、奥に見える民家の裏に行っちゃってました。明瞭な踏み跡っぽくなっていますが、どこにも降りられないようなので、誘導されないようご注意を。
登山口の祠の正面は、「奥多摩の風 はとのす荘」とかいう旅館の駐車場でした。
3
登山口を引きで。
さっきは間違えて、奥に見える民家の裏に行っちゃってました。明瞭な踏み跡っぽくなっていますが、どこにも降りられないようなので、誘導されないようご注意を。
登山口の祠の正面は、「奥多摩の風 はとのす荘」とかいう旅館の駐車場でした。
ハナトラノオとシュウカイドウ。
人里に降りてきた〜って感じがする。

まあ、また直ぐに山に登るんですけど(爆)
4
ハナトラノオとシュウカイドウ。
人里に降りてきた〜って感じがする。

まあ、また直ぐに山に登るんですけど(爆)
ミズヒキもワシャワシャ咲いてる。
4
ミズヒキもワシャワシャ咲いてる。
次は鳩ノ巣城山へ。
雲仙橋を渡ります。
2
次は鳩ノ巣城山へ。
雲仙橋を渡ります。
橋から鳩ノ巣渓谷を見下ろす。
高度が有って玉ヒュンです(^_^;)
4
橋から鳩ノ巣渓谷を見下ろす。
高度が有って玉ヒュンです(^_^;)
橋を渡った先、ここから取り付く。
4
橋を渡った先、ここから取り付く。
標識等は一切ないが、踏み跡はハッキリしている。
2
標識等は一切ないが、踏み跡はハッキリしている。
ヤマジノホトトギス。
13
ヤマジノホトトギス。
モミジハグマとハチ。
全然ピントが合ってなかった(爆)
5
モミジハグマとハチ。
全然ピントが合ってなかった(爆)
ホコリタケかな。
ちょっとツンツンしてみたら煙状の胞子が出ましたw
5
ホコリタケかな。
ちょっとツンツンしてみたら煙状の胞子が出ましたw
鉄塔を通過。
お約束のアングル。
3
鉄塔を通過。
お約束のアングル。
鳩ノ巣城山山頂。
特に何もない地味な山頂ですが、これで多摩百山・鳩ノ巣城山ゲット!

90座目!あと10座で達成だ!
7
鳩ノ巣城山山頂。
特に何もない地味な山頂ですが、これで多摩百山・鳩ノ巣城山ゲット!

90座目!あと10座で達成だ!
峠っぽい地形。地図に記載はなかったが、「小楢峠」との標識がかかって有った。
交差する踏み跡はかつての峠道か…今は荒廃している感じ。
3
峠っぽい地形。地図に記載はなかったが、「小楢峠」との標識がかかって有った。
交差する踏み跡はかつての峠道か…今は荒廃している感じ。
大楢峠まで、一般登山道に合流。
2
大楢峠まで、一般登山道に合流。
大楢峠。
ここから鍋割山まで、正面の尾根を直登するんだが、段差があって尾根に上がりにくそうだな…。
と言うわけで、通行禁止の案内が出ているがちょっとだけゴメンナサイ(笑)して、左の道に入ります。
3
大楢峠。
ここから鍋割山まで、正面の尾根を直登するんだが、段差があって尾根に上がりにくそうだな…。
と言うわけで、通行禁止の案内が出ているがちょっとだけゴメンナサイ(笑)して、左の道に入ります。
50m位進むと尾根に乗りやすそうな場所が有って、薄く踏み跡もついています。
ここから尾根へ。
2
50m位進むと尾根に乗りやすそうな場所が有って、薄く踏み跡もついています。
ここから尾根へ。
稜線に上がってすぐのところが中目木山。標識も何も見かけなかった。
東京里山100選・中目木山ゲット。
1
稜線に上がってすぐのところが中目木山。標識も何も見かけなかった。
東京里山100選・中目木山ゲット。
カモシカ君と遭遇。
距離は10m程。
14
カモシカ君と遭遇。
距離は10m程。
鍋割山への登り。標識やピンクテープの類は一切ないが、ずっと踏み跡がついているので特に問題なし。
しかし、朝の本仁田山に登った分の疲れが出てきたのか、山頂手前の急登が凄くキツく感じた(^_^;)
2
鍋割山への登り。標識やピンクテープの類は一切ないが、ずっと踏み跡がついているので特に問題なし。
しかし、朝の本仁田山に登った分の疲れが出てきたのか、山頂手前の急登が凄くキツく感じた(^_^;)
鍋割山山頂。鍋割尾根を登りきった。

「この先登山道ではありません」の案内の向こうから、「着いた〜!ああ、キツかった…」なんて言いながら出てきたため、山頂で休憩中の人の良さそうなご夫婦に、「大丈夫!?道、迷っちゃってたの?」と本気で心配される。
まあ、この状況じゃそう思われるよねwww
3
鍋割山山頂。鍋割尾根を登りきった。

「この先登山道ではありません」の案内の向こうから、「着いた〜!ああ、キツかった…」なんて言いながら出てきたため、山頂で休憩中の人の良さそうなご夫婦に、「大丈夫!?道、迷っちゃってたの?」と本気で心配される。
まあ、この状況じゃそう思われるよねwww
鍋割山山頂でお昼にします。
4
鍋割山山頂でお昼にします。
今回もお昼はカップ麺。
だいぶ涼しくなって来たから大丈夫だろう……と思いつつ、またスズメバチが来ないかと戦々恐々でした(爆)
今回は「TWRE」にならなくて済みました。良かった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3476383.html
でも、途中やってきたデカいハエの羽音で3回くらいビクッ!ってなったのは内緒(爆)
11
今回もお昼はカップ麺。
だいぶ涼しくなって来たから大丈夫だろう……と思いつつ、またスズメバチが来ないかと戦々恐々でした(爆)
今回は「TWRE」にならなくて済みました。良かった!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3476383.html
でも、途中やってきたデカいハエの羽音で3回くらいビクッ!ってなったのは内緒(爆)
お腹も満たされたので、馬頭刈尾根に進みます。
1
お腹も満たされたので、馬頭刈尾根に進みます。
大岳山近くは岩場も多いが、今日はずっとバリエーションルートとか赤破線コース通って来てたんで、「すげー整備されている!なんて歩きやすいんだ!」って感じちゃう不思議w
4
大岳山近くは岩場も多いが、今日はずっとバリエーションルートとか赤破線コース通って来てたんで、「すげー整備されている!なんて歩きやすいんだ!」って感じちゃう不思議w
モミジハグマ。
アキノキリンソウ。
2
アキノキリンソウ。
アキノタムラソウ。
2
アキノタムラソウ。
大岳神社近くの水場。最近の長雨もあってか水量豊富でした。
3
大岳神社近くの水場。最近の長雨もあってか水量豊富でした。
大岳神社と大岳山荘跡の広場。
今日は大岳山には登りませんが、馬頭刈尾根に入る前に、大岳山荘前のヘリポート(?)の展望ポイントを見ておきます。
2
大岳神社と大岳山荘跡の広場。
今日は大岳山には登りませんが、馬頭刈尾根に入る前に、大岳山荘前のヘリポート(?)の展望ポイントを見ておきます。
これから進む馬頭刈尾根を望む。
中央のピークが富士見台や葛籠岩のピーク?その奥が鶴脚山と馬頭刈山かな?
6
これから進む馬頭刈尾根を望む。
中央のピークが富士見台や葛籠岩のピーク?その奥が鶴脚山と馬頭刈山かな?
馬頭刈尾根の根元の方。
重なって見えるのは、笹尾根。奥は丹沢の方かかな?
6
馬頭刈尾根の根元の方。
重なって見えるのは、笹尾根。奥は丹沢の方かかな?
うっすら富士山も。
10
うっすら富士山も。
馬頭刈尾根突入。
序盤は快走出来るような道!
あくまで序盤は(爆)
3
馬頭刈尾根突入。
序盤は快走出来るような道!
あくまで序盤は(爆)
途中、展望ポイント有り。
浅間尾根、笹尾根の彼方に富士山。左奥は丹沢の方かな。
5
途中、展望ポイント有り。
浅間尾根、笹尾根の彼方に富士山。左奥は丹沢の方かな。
富士見台。
多摩100山&東京里山100選・富士見台ゲット。
3
富士見台。
多摩100山&東京里山100選・富士見台ゲット。
富士見台とは言うが、展望は木々の切れ目の少しの範囲しかない。
一応、富士山は見えたけど…写真もブレブレ(爆)
5
富士見台とは言うが、展望は木々の切れ目の少しの範囲しかない。
一応、富士山は見えたけど…写真もブレブレ(爆)
途中、ミヤマママコナが咲いてました。
10
途中、ミヤマママコナが咲いてました。
コウヤボウキも。
10
コウヤボウキも。
富士見台以降、ちょっとした岩場の登り下りが増えてきます。
3
富士見台以降、ちょっとした岩場の登り下りが増えてきます。
葛籠(つづら)岩。
デケェ!
道は右側を巻くようについています。
7
葛籠(つづら)岩。
デケェ!
道は右側を巻くようについています。
つづら岩に咲く、ド根性(?)コバギボウシ。
7
つづら岩に咲く、ド根性(?)コバギボウシ。
ホツツジが咲いていた。
見たいけどなかなか出会えなかった花。キレイに咲いていた木はこの一株しか見つからなかったけど、ちょっと嬉しい。
13
ホツツジが咲いていた。
見たいけどなかなか出会えなかった花。キレイに咲いていた木はこの一株しか見つからなかったけど、ちょっと嬉しい。
葛籠岩の先、ちょっとした展望地から馬頭刈尾根の先を望む。左手前はP916のピーク、中央が鶴脚山で、その奥に見切れてるのが馬頭刈山と思われる。
6
葛籠岩の先、ちょっとした展望地から馬頭刈尾根の先を望む。左手前はP916のピーク、中央が鶴脚山で、その奥に見切れてるのが馬頭刈山と思われる。
日当たりの良い乾いた尾根筋には、所々ヤマハギ。
5
日当たりの良い乾いた尾根筋には、所々ヤマハギ。
森の林床にはオクモミジハグマ。
7
森の林床にはオクモミジハグマ。
鶴脚山。
多摩100山&東京里山100選・鶴脚山ゲット。
9
鶴脚山。
多摩100山&東京里山100選・鶴脚山ゲット。
ヤマハギも咲いてます。
4
ヤマハギも咲いてます。
この実はガマズミかな?
4
この実はガマズミかな?
下って登り返して、馬頭刈山山頂。
多摩百山・馬頭刈山ゲット。
7
下って登り返して、馬頭刈山山頂。
多摩百山・馬頭刈山ゲット。
そして稜線を進んで、光明山…ってあれ?
光明山山頂下の光明神社跡です。
山頂ってさっき通った所か。山頂標識も何も無く、ピークを通り越してました(爆)
とりあえず、多摩百山・光明山ゲットとしておきます。
1
そして稜線を進んで、光明山…ってあれ?
光明山山頂下の光明神社跡です。
山頂ってさっき通った所か。山頂標識も何も無く、ピークを通り越してました(爆)
とりあえず、多摩百山・光明山ゲットとしておきます。
神社の参道っぽい登山道の脇に、ノブキ。
4
神社の参道っぽい登山道の脇に、ノブキ。
山中に立派な鳥居が有りました。
この先、軍道と瀬音の湯の分岐が有るので、瀬音の湯へ。
2
山中に立派な鳥居が有りました。
この先、軍道と瀬音の湯の分岐が有るので、瀬音の湯へ。
シラヤマギク。
人里近くに出て来ましたが、吊橋で車道を渡ります。
5
シラヤマギク。
人里近くに出て来ましたが、吊橋で車道を渡ります。
吊橋渡って、さあこれで下山かな?
4
吊橋渡って、さあこれで下山かな?
キンミズヒキ。
あれあれ、また山に入っていくぞ!?
4
キンミズヒキ。
あれあれ、また山に入っていくぞ!?
オトコエシ。花は終わりかけ。
3
オトコエシ。花は終わりかけ。
もう温泉に下山かな?って所で、小さいけど尾根に登り返しをやらされました。
「もう登りはない!」って思って光明山から走り下ってきたので、地味にメンタル削られます(^_^;)
「長岳 326m」 って知るか!(爆)
4
もう温泉に下山かな?って所で、小さいけど尾根に登り返しをやらされました。
「もう登りはない!」って思って光明山から走り下ってきたので、地味にメンタル削られます(^_^;)
「長岳 326m」 って知るか!(爆)
ねぇこれ、温泉に向かってんだよねぇ!?www
6
ねぇこれ、温泉に向かってんだよねぇ!?www
やっとこさ瀬音の湯に下山です。
4
やっとこさ瀬音の湯に下山です。
瀬音の湯でゴール。
お疲れ様でした。
バリエーションルートの登り800m✕2セット→馬頭刈尾根縦走…今回本当キツかった…。
温泉でサッパリしてから帰りました。
11
瀬音の湯でゴール。
お疲れ様でした。
バリエーションルートの登り800m✕2セット→馬頭刈尾根縦走…今回本当キツかった…。
温泉でサッパリしてから帰りました。
すっごい喉乾いたんで、温泉入る前に自販機でコーラを買う。
だいぶ体力消耗したので、エネルギーも補給したい。
そこで、0kcalじゃないヤツを自販機の見本で確認してボタン押したんですが、なぜか出てきたのは0kcalのヤツ!!
ちょwwww金返せ〜wwwこの期に及んで餓死させる気か瀬音の湯(爆)

お疲れ様でした。
12
すっごい喉乾いたんで、温泉入る前に自販機でコーラを買う。
だいぶ体力消耗したので、エネルギーも補給したい。
そこで、0kcalじゃないヤツを自販機の見本で確認してボタン押したんですが、なぜか出てきたのは0kcalのヤツ!!
ちょwwww金返せ〜wwwこの期に及んで餓死させる気か瀬音の湯(爆)

お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 熊鈴 自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール) マスク

感想

連休最終日、キッチリ晴れてくれたので、多摩百山回収の旅です。

しかし今回は、「多摩百山だけでなく、周辺の多摩100山、東京里山100選も効率良く回収しよう!」と考えたあまり、
バリエーションルートで800m登る
→赤破線の激下りの花折戸尾根で一回下山
→再度バリエーションルートで800m登る
→歩きにくいと評判(爆)の馬頭刈尾根を縦走……と、
ドMと言うか、かなり頭の悪い登山計画となりました。

感想を一言でいうと…かなりキツかったです(爆)

しかし、多摩百山や東京里山100選を一気に沢山ゲット出来たので、充実感は有りますね。
かなり疲弊した(笑)ので、次回はちょっと大人し目で、ゆっくり花探しでもしたいですね。

■達成状況
多摩百山:88座→92座(あと8座!)
多摩100山:82座→87座
東京里山100選:75座→83座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら