ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3541476
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【裏銀座*双六岳】双六台地から槍ヶ岳を見に!山は徐々に秋色の装いへ♪

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月20日(月)
 - 拍手
GPS
55:49
距離
35.2km
登り
2,607m
下り
2,579m

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
1:38
合計
9:36
5:47
39
7:02
7:02
13
7:15
7:16
11
7:27
7:28
10
7:38
7:38
19
7:57
7:58
38
8:36
8:37
14
8:51
8:51
16
9:07
9:09
27
9:36
9:39
38
10:17
10:21
5
10:26
10:27
49
11:16
11:26
14
11:40
11:40
13
11:53
11:53
25
12:18
12:18
3
12:21
13:11
14
13:25
13:26
3
13:29
13:30
38
14:08
14:19
47
15:06
15:07
3
15:10
15:11
12
15:23
2日目
山行
6:16
休憩
1:10
合計
7:26
5:33
14
5:47
5:48
3
双六岳巻道分岐
5:51
5:52
36
双六岳中道分岐
6:28
6:38
35
双六岳
7:13
7:14
3
双六岳中道分岐
7:17
7:18
11
双六岳巻道分岐
7:29
7:34
1
双六小屋
7:35
7:36
13
双六池
7:49
7:50
24
くろゆりベンチ
8:14
8:18
6
8:24
8:26
30
弓折乗越
8:56
8:57
1
鏡平山荘
8:58
9:06
33
鏡池
9:39
9:40
14
9:54
9:55
10
10:05
10:06
9
10:15
10:23
28
10:51
10:52
14
11:06
11:23
10
11:33
11:33
9
11:42
11:42
12
11:54
11:55
13
12:17
12:18
5
2日目のログが上手く取れず双六小屋〜双六岳〜シシウドヶ原の間は手書きで時間は写真を元に大凡の時間になっています。
シシウドヶ原でiPhone再起動させたら治りました・・
天候 9/19 早朝のみ霧雨のち晴れ!
9/20 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道松本ICより鍋平園地駐車場にP9(無料)に駐車しました!
前日の20時に着くも市営新穂高第3駐車場は既に満車・・・
止むを得ず鍋平駐車場に向かうも初めてで真っ暗だし雨降ってるし現在地がなかなか分からずとりあえず鍋平登山者用駐車場P8に停めるもトイレがないので直ぐ下にあった鍋平園地駐車場にP9(無料)に駐車し直しました。(トイレあり)
朝の時点でも駐車場は空きがありました。

他にも有料駐車場などもありますので詳しくは下記参照にしてください!
http://www.okuhida.or.jp/news/detail?id=5001

行きは鍋平園地駐車場から新穂高登山指導センターまで曲がる所を間違え約40分位。
間違えなければ30分位かな?
帰りは新穂高センターから鍋平園地駐車場まで35分でした。
コース状況/
危険箇所等
注)9/19の地震で新穂高〜わさび平小屋の間に落石がありました。一箇所は林道を塞ぐ感じでありましたが立ち止まらずに歩いて下さいとの看板あり。下山時には除雪用のブルトーザーが入っていたのでもう落石除去されたと思いますが通行の際は暫くの間落石に注意して下さい!

今回歩いたコースは整備が行き届いており特に危険箇所はありません。
標識もしっかりあります!

【鍋平園地駐車場にP9〜新穂高登山指導センター】
駐車場の上の道を回り込む様に登り突き当たりを右に曲がり10分歩くと鍋平登山者用駐車場P7(300円/日)の駐車場があるのでその先の左側に新穂高登山指導センターに繋がる登山道があります。看板もありますが朝見逃して行き過ぎて戻りました。

【新穂高センター〜わさび平小屋】
登山指導センターで必ず登山計画書を提出しましょう!下山届もありました!
登山指導センターの右側からでも左側から行けます。
わさび平小屋までは舗装路と砂利道の林道歩き・・長いです^^;
途中笠新道入口に水場があります!

【わさび平小屋〜鏡平小屋】
その後15〜20分程で小池新道入口になり登山道になって行きます!
石がゴロゴロとした道ですがガレていたり浮石もそれ程ないので歩き難くはありません。そ激急登はありませんが地味に標高差があるので疲れます。
鏡池では天気が良ければ槍が逆さに映ります。

【鏡平小屋〜双六小屋】
相変わらず石ゴロゴロです。弓折乗越までが頑張りどころ。弓折乗越から基本それ程長く登りませんがアップダウンがあり。花見平付近に雷鳥いるそうなので探して見て下さい。

【双六小屋(稜線ルート)〜双六岳】
双六小屋から双六岳の稜線に出るまでは少し急登。下りは滑らないよう、そして落石しないように注意!平らな山頂台地が素晴らしく振り返ると大地の向こうに槍・穂高が望めます。山頂付近は石ゴロゴロ。展望は素晴らしいです!


■登山ポスト---新穂高センター(登山指導センター)、林道のゲートのところにもあります。

■トイレ---鍋平園地駐車場P9、新穂高センター、各小屋にあります。

■水場---笠新道入口と各小屋にあります!最低限の水を持って各小屋などで補給すると良いと思います。

■スマホ電波---当方Softbankですが3年前は小屋で全く電波が入りませんでしたが今回はたまたま?電波繋がりました!
その他周辺情報 車中泊の前と下山後に平湯温泉「ひらゆの森」で入浴しました!
館内は広くまた料金も600円とリーズナブルです!
湯船ごとに濁り方や温度が違って色々楽しめるのも魅力です。
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://www.hirayunomori.co.jp/stay01.html

その後お酒を買いに「亀田屋酒造店」さんへ行きました!
なかなか大きく良さげな酒造さんでした!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
https://www.kametaya.com
前日の20時に到着もやはり新穂高の無料駐車場は満車の為鍋平園地駐車場P9に停めました。弱い霧雨が未だ降っていますがそろそろスタート!
2021年09月19日 05:44撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/19 5:44
前日の20時に到着もやはり新穂高の無料駐車場は満車の為鍋平園地駐車場P9に停めました。弱い霧雨が未だ降っていますがそろそろスタート!
帰りに撮った写真ですが新穂高への登山道を見逃しロープウェイの方に向かってしまいました^^;
2021年09月20日 12:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/20 12:45
帰りに撮った写真ですが新穂高への登山道を見逃しロープウェイの方に向かってしまいました^^;
約30分程降って新穂高登山指導センター!
登山届けを提出してスタート!
2021年09月19日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/19 6:26
約30分程降って新穂高登山指導センター!
登山届けを提出してスタート!
その頃にはすっかり晴れてテンション上がります!
2021年09月19日 06:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
9/19 6:32
その頃にはすっかり晴れてテンション上がります!
笠新道の入口に水がじゃぶじゃぶ!
水を汲んで行きます!
2021年09月19日 07:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/19 7:26
笠新道の入口に水がじゃぶじゃぶ!
水を汲んで行きます!
ゴマナ!
2021年09月19日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/19 7:49
ゴマナ!
小池新道の入口から!
こんな青空本当久々だ〜!
それに以前来た時もガスガスだったのでこの景色の中を登るのを初めて見ました^^;
2021年09月19日 07:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 7:55
小池新道の入口から!
こんな青空本当久々だ〜!
それに以前来た時もガスガスだったのでこの景色の中を登るのを初めて見ました^^;
アキノキリンソウ!
2021年09月19日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
9/19 8:03
アキノキリンソウ!
穂高の方もクッキリ!
2021年09月19日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 8:54
穂高の方もクッキリ!
焼岳と乗鞍岳!
2021年09月19日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/19 8:54
焼岳と乗鞍岳!
空が青〜い!でも暑〜い^^;
途中からは風もあり大分助かりました。
2021年09月19日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 9:25
空が青〜い!でも暑〜い^^;
途中からは風もあり大分助かりました。
鏡池到着〜
槍・穂高はバッチリなのに風があり波だってしまい逆さには映らず^^;
2021年09月19日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
40
9/19 10:18
鏡池到着〜
槍・穂高はバッチリなのに風があり波だってしまい逆さには映らず^^;
鏡平山荘!
かき氷を食べてみたいと思いつつも通過・・
2021年09月19日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
9/19 10:25
鏡平山荘!
かき氷を食べてみたいと思いつつも通過・・
池がある景色って良いですよね〜
2021年09月19日 10:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
9/19 10:26
池がある景色って良いですよね〜
槍の秋色添え!
2021年09月19日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
9/19 10:27
槍の秋色添え!
最近全然歩いていないのでもうバテバテですが後小屋迄2時間!
弓折乗越までの登りが頑張りどころ!
2021年09月19日 10:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/19 10:41
最近全然歩いていないのでもうバテバテですが後小屋迄2時間!
弓折乗越までの登りが頑張りどころ!
しかしこんな快晴槍様見たのいつ以来かな?
2021年09月19日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
9/19 10:42
しかしこんな快晴槍様見たのいつ以来かな?
段々と秋色が増えて来ました〜!
2021年09月19日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
9/19 10:43
段々と秋色が増えて来ました〜!
トリカブト!
2021年09月19日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/19 11:00
トリカブト!
ヤマハハコ!
2021年09月19日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/19 11:00
ヤマハハコ!
そして弓折乗越到着〜!
2021年09月19日 11:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
9/19 11:13
そして弓折乗越到着〜!
白山?
2021年09月19日 11:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/19 11:26
白山?
笠ヶ岳への稜線!
2021年09月19日 11:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
9/19 11:29
笠ヶ岳への稜線!
そしてやっと双六が見えました〜!
2021年09月19日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
9/19 11:31
そしてやっと双六が見えました〜!
ここからは多少アップダウンはありますが今まで登って来たところに比べれば大分楽です。
2021年09月19日 11:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/19 11:32
ここからは多少アップダウンはありますが今まで登って来たところに比べれば大分楽です。
流石にこの時期はお花はなかったです。
2021年09月19日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/19 11:37
流石にこの時期はお花はなかったです。
気持ち良いな〜!
2021年09月19日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
9/19 11:39
気持ち良いな〜!
黄色のトンネル!
2021年09月19日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 11:40
黄色のトンネル!
北燕岳・燕岳!
2021年09月19日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
9/19 11:45
北燕岳・燕岳!
そして双六小屋見えた〜!
鷲羽や水晶もバッチリ見えますね!
2021年09月19日 11:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
9/19 11:46
そして双六小屋見えた〜!
鷲羽や水晶もバッチリ見えますね!
素敵な色合い!
2021年09月19日 12:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/19 12:15
素敵な色合い!
そして双六小屋到着〜!
暫く距離も標高差ある山も登っていなかったので疲れた〜^^;
2021年09月19日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 12:21
そして双六小屋到着〜!
暫く距離も標高差ある山も登っていなかったので疲れた〜^^;
本日のお部屋!
2段ベットで各々仕切りもありカーテンで個室状態になります!
1室12人でした!
2021年09月19日 12:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
9/19 12:29
本日のお部屋!
2段ベットで各々仕切りもありカーテンで個室状態になります!
1室12人でした!
では昼食に!ラーメン頂きました!
2021年09月19日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
26
9/19 12:50
では昼食に!ラーメン頂きました!
少し雲が湧いて来たので急いで双六に登ります!
2021年09月19日 13:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
9/19 13:25
少し雲が湧いて来たので急いで双六に登ります!
イワツメクサ!
2021年09月19日 13:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/19 13:35
イワツメクサ!
なんとかセーフ^^;
2021年09月19日 13:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
9/19 13:50
なんとかセーフ^^;
この景色を見たくて来ました!
2021年09月19日 13:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
57
9/19 13:56
この景色を見たくて来ました!
鷲羽に水晶、野口五郎岳など!
2021年09月19日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
9/19 14:07
鷲羽に水晶、野口五郎岳など!
餓鬼岳方面!
2021年09月19日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
9/19 14:07
餓鬼岳方面!
燕岳や燕山荘〜大下りの頭辺り。
2021年09月19日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
9/19 14:07
燕岳や燕山荘〜大下りの頭辺り。
大天井や常念岳!
2021年09月19日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/19 14:07
大天井や常念岳!
山頂に着く頃には槍が雲に飲み込まれる寸前。
2021年09月19日 14:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
9/19 14:08
山頂に着く頃には槍が雲に飲み込まれる寸前。
薬師岳〜!
2021年09月19日 14:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
9/19 14:10
薬師岳〜!
双六岳到着!
2021年09月19日 14:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
36
9/19 14:09
双六岳到着!
テン泊のお兄さんと暫くガスが切れるのを待ちましたがこれが限界^^;
2021年09月19日 14:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
9/19 14:32
テン泊のお兄さんと暫くガスが切れるのを待ちましたがこれが限界^^;
近頃インナーシーツ持って来て下さい!という山小屋多いですが双六小屋はこんな感じでセットしてありました。
2021年09月19日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/19 15:43
近頃インナーシーツ持って来て下さい!という山小屋多いですが双六小屋はこんな感じでセットしてありました。
そして夕飯!
食堂と談話室で17時〜20時の間のみアルコールが飲めます!
もちろんアクリル板で囲われていて基本黙食です。
2021年09月19日 16:29撮影 by  iPhone 7, Apple
29
9/19 16:29
そして夕飯!
食堂と談話室で17時〜20時の間のみアルコールが飲めます!
もちろんアクリル板で囲われていて基本黙食です。
夕食後は談話室でもう1本。
2021年09月19日 17:30撮影 by  iPhone 7, Apple
14
9/19 17:30
夕食後は談話室でもう1本。
小屋からは夕日が見えないのでこんな感じの夕焼けでした。
2021年09月19日 17:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/19 17:57
小屋からは夕日が見えないのでこんな感じの夕焼けでした。
朝食!
2021年09月20日 05:02撮影 by  iPhone 7, Apple
17
9/20 5:02
朝食!
双六に登りながらモルゲン鷲羽!
2021年09月20日 05:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
9/20 5:36
双六に登りながらモルゲン鷲羽!
そして日の出!
2021年09月20日 05:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
9/20 5:37
そして日の出!
双六も染まります!
2021年09月20日 05:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
9/20 5:42
双六も染まります!
秋色〜!
2021年09月20日 06:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
9/20 6:02
秋色〜!
弓折・坂戸・笠ヶ岳〜!
2021年09月20日 06:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/20 6:09
弓折・坂戸・笠ヶ岳〜!
早朝の双六台地からの槍ヶ岳!
横浜から来た方とお話ししながら山頂へ!
2021年09月20日 06:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
9/20 6:15
早朝の双六台地からの槍ヶ岳!
横浜から来た方とお話ししながら山頂へ!
昨日に引き続き登頂^^;
2021年09月20日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
36
9/20 6:31
昨日に引き続き登頂^^;
黒部五郎岳!
来年こそ登りたい!
2021年09月20日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/20 6:31
黒部五郎岳!
来年こそ登りたい!
満足満足!
2021年09月20日 06:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
9/20 6:45
満足満足!
季節の移り変わり。
2021年09月20日 07:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
9/20 7:05
季節の移り変わり。
ウサギギク!
2021年09月20日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
9/20 7:11
ウサギギク!
では改めてお世話になりました!
2021年09月20日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/20 7:30
では改めてお世話になりました!
双六池!
2021年09月20日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/20 7:31
双六池!
キラキラとチングルマがいっぱい!
2021年09月20日 07:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
9/20 7:35
キラキラとチングルマがいっぱい!
余り登らなくて良いので帰りは気が軽い^^;
秋色探しながら下山します!
2021年09月20日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
9/20 7:49
余り登らなくて良いので帰りは気が軽い^^;
秋色探しながら下山します!
あ!雷鳥さんに会えました〜!
2021年09月20日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
9/20 8:08
あ!雷鳥さんに会えました〜!
こう言う所なら大歓迎!
2021年09月20日 08:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
9/20 8:16
こう言う所なら大歓迎!
良いね〜!
2021年09月20日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
9/20 8:43
良いね〜!
9時でかき氷って感じでもないのでまた通過^^;
2021年09月20日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/20 8:56
9時でかき氷って感じでもないのでまた通過^^;
帰りはいい感じで写真撮れました〜!
2021年09月20日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
34
9/20 9:06
帰りはいい感じで写真撮れました〜!
リンドウ!
2021年09月20日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/20 9:07
リンドウ!
秩父沢から!
雲が大分増えて来ました。
2021年09月20日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/20 10:15
秩父沢から!
雲が大分増えて来ました。
わさび平小屋到着!
2021年09月20日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/20 11:05
わさび平小屋到着!
後ろ半分食べちゃってますが^^;
冷やしトマトと・・
2021年09月20日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
12
9/20 11:11
後ろ半分食べちゃってますが^^;
冷やしトマトと・・
そうめん頂きました〜!
2021年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
22
9/20 11:17
そうめん頂きました〜!
昨日の地震の影響。
足早に立ち去ります。
2021年09月20日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/20 11:42
昨日の地震の影響。
足早に立ち去ります。
行きには無かった落石多数ありました。
暫くは林道歩きも含め落石注意して下さい!
2021年09月20日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/20 11:43
行きには無かった落石多数ありました。
暫くは林道歩きも含め落石注意して下さい!
カーブミラーがあれば!
2021年09月20日 11:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
9/20 11:51
カーブミラーがあれば!
鍋平の駐車場へロープウェイという誘惑に駆られますがとりあえずスルー^^;
2021年09月20日 12:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/20 12:14
鍋平の駐車場へロープウェイという誘惑に駆られますがとりあえずスルー^^;
新穂高登山指導センターで下山届を提出しました!
2021年09月20日 12:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/20 12:17
新穂高登山指導センターで下山届を提出しました!
ここから鍋平駐車場へ登って行きます。
2021年09月20日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/20 12:19
ここから鍋平駐車場へ登って行きます。
本当しっかり登山で心の中で登山が終わっているので余計しんどい^^;
2021年09月20日 12:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
9/20 12:26
本当しっかり登山で心の中で登山が終わっているので余計しんどい^^;
鍋平登山者用駐車場はこんな感じになっています!
P8の鍋平登山者用駐車場は第1〜第4まで(トイレなし)
僕はこの下にあるP9の鍋平園地駐車場に停めました(トイレあり)
2021年09月20日 12:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/20 12:55
鍋平登山者用駐車場はこんな感じになっています!
P8の鍋平登山者用駐車場は第1〜第4まで(トイレなし)
僕はこの下にあるP9の鍋平園地駐車場に停めました(トイレあり)
駐車場到着〜!
無事本当お疲れ様でした!
2021年09月20日 12:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
9/20 12:57
駐車場到着〜!
無事本当お疲れ様でした!
その後「ひらゆの森」に行くも入場制限のためまさかの40分待ち・・
実質20分待ちでした。
2021年09月20日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/20 13:42
その後「ひらゆの森」に行くも入場制限のためまさかの40分待ち・・
実質20分待ちでした。
帰り途中に「亀田屋酒造店」さんに寄りました。
2021年09月20日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 15:54
帰り途中に「亀田屋酒造店」さんに寄りました。
本日のおみや!
秋といえばひやおろしですよね!
2021年09月20日 23:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
9/20 23:09
本日のおみや!
秋といえばひやおろしですよね!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ マスク アルコール消毒液

感想

いつもは土曜日は休みではないのでただの連休ですが土曜日に用事があり休むことにしたので3連休!初日を移動日にして遠征行けるかな?と思い探しているとちょうど双六小屋に空きが!本当はテントでも良かったのですが丁度よく一杯で小屋泊に(笑)
暫く歩いていないので双六小屋までテントかつげるか自信もなく・・・

前日はのんびりし過ぎて高速に乗ったら事故渋滞で1時間ロス・・
もう時間的に新穂高の無料駐車場は厳しそうなのでのんびり「ひらゆの森」で入浴。
20時に新穂高に着くもやはり満車で鍋平の方へ!
しかし初めて行く場所で真っ暗・・・ここが何処の駐車場??
はじめに停めた場所はP8の駐車場だったのですが車中泊でトイレが近くにないのは嫌なので下にあるP9の鍋平園地駐車場に停めなおしました。

さて当日は早朝は天気の回復が遅れ霧雨が降ったり止んだり。
それでも6時過ぎには止み晴れて来ました!
本当久々の晴れ!やはり登山はこうでなきゃ!ですよね〜
目的は双六台地から見る槍ヶ岳!初日・2日目と見る事が出来ました!
そして鏡池で逆さ槍も見る事が出来、雷鳥にも会えました!
何と言っても展望ある素晴らしい青空のもと歩けて良かったです!

そして帰り!鍋平駐車場までが登山です(笑)
新穂高に下山してから30分の登りなかなかしんどかったです^^;

帰りの中央道はまんまと60kmの渋滞!高井戸まで6時間!??
仕方なく勝沼で降りて20号などなどyahooナビに教わりながら13時に下山しながら家に帰ったのは23時でした^^;
連休おそるべし・・・

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まんゆーさん こんにちわ

お〜双六台地からの槍ヶ岳〜
わたしも相方と泊りで行けたら〜なんて考えておりましたが、長いので却下され、結局2日取れないので諦めました〜(^^;
以前槍ヶ岳に行くのにテン泊装備とあまりの暑さに超バテバテで、夕方に双六小屋についた思い出があります
稜線に行くまで地味で長いんですよね〜

槍ヶ岳もバッチリ、いい風景〜、わたしも見たくなりました〜

鍋平、まだ使用した事がありません
連休だとそうなってしまうのですね
帰りの渋滞も大変でしたね、10時間ですか〜
お疲れ様でした〜
2021/9/22 8:30
まきびとさん こんにちは!

双六台地からの槍が見たくて行って来ました!
まきびとさんも候補にあったんですね!
でも確かに地味に登りますし距離も長いですよね^^;
双六小屋迄テント持って行くって相当大変ですよね〜
今回はテン場の予約がいっぱいだったので仕方なく小屋泊でと言う感じにしてますが僕はテント持って登る自信が無いです^^;
今回は風があったので大分助かりました!

新穂高に下りて鍋平迄30分の登りってなかなか精神的に辛いですね^^;
なので皆さん前日の早い時間から乗り込むんですよね〜

世の中3連休だったんですよね!自分はたまたまだったので実感が無くまんまと渋滞はまりました^^;
温泉と食事の時間もありますが本当13時に下山してから10時間掛かりました・・
いつも高速でそのまま帰るか下道走るかどちらが早いか悩みますね^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 12:22
まんゆ〜さん、こんにちは!

連休は双六だったのですね〜!!
双六台地からの槍、大迫力ですね☆
鏡池の逆さ槍も帰りにバッチリで(^^)/
そしてライチョウさんも〜🐤
そちらもぼちぼち色づき始めて、素晴らしい秋色でしたね!

小屋、タイミングよく空いていてよかったですよね!
コロナ対策で小屋泊は以前より快適ですよね〜(*^^*)
小池新道は整備されて歩きやすいですが、2年前にテント泊の重荷にやられたことを思い出します…笑
そうそう、弓折乗越までの登り、がんばりどころですね!

下山後、ロープウェイの誘惑に打ち勝ちましたね。笑
疲れた身体(そして下界の空気に油断した心。笑)での鍋平までの登り、かなりキツかったでしょうね…^^;
そしてその後の大渋滞
登山という趣味は下界でも次から次へと難所が現れる、本当に過酷な趣味ですね〜笑
でもそれをかき消すほどの素晴らしい感動いっぱいの2日間でしたね☆
おつかれさまでした〜(^^)/
2021/9/22 8:47
うみこさん こんにちは!

双六から見る槍!格好良いですよね〜
トレースが槍へ続く滑走路の様にも見えて本当素敵な所ですよね!
今回は双六からの槍に鏡平からの逆さ槍!
そして雷鳥迄見られて本当良かったです。
双六でお話しした方は小池新道でオコジョ見たそうです!オコジョも見たいですがこればかりは欲張りですね^^;
双六迄の登りは地味に長く辛いですよね〜
テン泊装備で登る日は来るのかな?(笑)
小屋はしっかり対策されていました!
全部の部屋がどうかは分かりませんが2段ベットでカーテン付きなので自分のスペースをしっかり確保出来るの良いですね!

下山後のロープウェイ!ふと頭に浮かんだのですが一回は歩いてみようと駐車場迄登りましたが気持ちが既に下山モードになっているので辛いですね(笑)
ただ登れない距離でも無いので次回はロープウェイ使うかは気持ち次第かな?^^;
本当鍋平駐車場までが登山ですね(笑)

本当!登山は下山後も家に帰るまで色々ありますね!
小仏30kmは久々やっちゃったと思いましたがさらに伸びて60kmはビビリました^^;

久々の晴れた北アを歩けて本当楽しかったです!やっとモチベ上がって来ました!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 12:38
まんゆ〜さん
お久しぶりです

双六台地からの槍ヶ岳
ほんとすごいところだなーって
感動しますよね
素敵な写真ありがとうございます

穂先だけがどうしても
見えなかったんだよなーって
人のレコをみてはいつも思います😅
雷鳥も出会えてよい山旅でしたね♪
お疲れさまでした☆
2021/9/22 9:14
kaorusさん こんにちは!

お久しぶりです!
木曽駒も良かったですね!
双六台地からの槍は素晴らしいですよね〜
ここからの景色!そして写真を撮りに来ました!
ず〜っと雨続きで晴れる日が少なく・・
やっと山に行ける日に晴れた〜って感じです!
なので鏡平からの槍に雷鳥まで見れて本当出来過ぎでしたがたまにですから良いですよね^^;
これから紅葉シーズン突入ですね!
お互いいっぱい良い景色に会えると良いですね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 12:45
まんゆ〜さん
お早うございます。  双六台地行きたいなって仰っていたけど・・・本当に行かれたんですね(笑)  素晴らしい!!!  やっぱり私もここは素晴らしい所だと思います。 午後早い時間でもガスが湧いてしまう。 初日ギリギリセーフだったようで・・  登ってきた直後なので色んな情景が凄くリアルでそう!そう!って思いながらレコ見せて頂きました。  

地震の影響見えない所でもありそうです・・。 落石には注意ですね。  

まんゆ〜さんのレコ写真見ていると人の映り込みが多く本来の北アルプスってこうだよなってちょっと安心しました。 先日山に行く時に通った上高地の駐車場の寂しさに何だか切ない気持ちになっていましたから。 とはいえコロナで色々な条件下で営業されている山小屋ですが寝る場所がちゃんと確保できているということが快適に思えたりもします。(勝手ですが(笑)

帰りの渋滞・・・本当にお疲れ様です。 
2021/9/22 10:07
eve-leoさん こんにちは!

eve-leoさんのレコ見た時はもう双六小屋に予約してましたので(笑)
行ったばかりだと鮮明に思い返しながら見れますね!
まだ2回目ですが多分何回行っても良い所なんでしょうね!
あれだけ快晴でしたが山頂近くになりガスが湧き本当ギリギリセーフでした^^;

地震は小屋でくつろいでいた時で本当ビックリ!短いですが結構ドカっと来ました!
音が小屋の扉の開ける音に似ていて扉が開くたびまた余震かとビビってました(笑)
本当何事もなく良かったですが帰りの林道で石がゴロゴロと・・
槍の落石の映像も見ましたが本当こう言う事もあるんだなと気を付け無くてはいけませんね!

確かにいつも賑やかな所が閑散としているとなんだか寂しいですね〜
余り混みすぎてもこの時期ちょっと怖いですが連休の晴れ間結構沢山の人が楽しんでいました!
山小屋は本当その通りです!しっかり自分の場所が確保されるのが本当嬉しいですよね!
以前は雑魚寝で詰め込まれていましたもんね。
でもこれでコロナ収まったらあの空間に2人とか無いですよね^^;
後からおじさんが入って来てお願いしますって言われてもお互い困りますよね(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 12:59
素晴らしい評判通りの裏銀座^o^

こんにちは😄
地震とか帰りの渋滞とかを除けば最高の裏銀座でしたね^o^

鏡池の逆さ槍、天空の滑走路の先の槍様、
それに加えて、あんな好天の中での雷鳥まで。

数年前の夏の私達とは雲泥の差。
鏡平山荘と双六小屋泊の二泊三日でしたが遂に槍様は肩の辺りまでで連日表銀座の3,000m付近はずっと雲が、、、。
暑さに負けた双六小屋テン泊予定の方々が鏡平山荘に急遽素泊まりとかで、、。
夜半から雷と大雨、翌日も朝から晩までガスガス、、。

朝からカキ氷はどうもですがワサビ平小屋のそうめんはツルッといっちゃいますね^o^

余りの出来過ぎのレコにジェラシーですがやっぱりあの景色見てみたいです。
リベンジはコロナ禍後になりますね(^ ^)
2021/9/22 12:36
teheさん こんばんは!

裏銀座!双六だけでしたが良かったです!
地震はびっくりしました。山の上での地震は経験した事無かったので・・

以前行かれた時は天気ダメだったんですね!
何処の山もやはり晴れてくれないと・・ですね。
晴れるとこんなに良い所なので是非また行ってみて下さい。

朝からかき氷と言う気分では無かったですがこの暑い中そうめんなら食欲無くてもつるっと食べられますね!

最近のモヤモヤを吹き飛ばす様な山行になって良かったです!
teheさんもコロナ後に是非!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 20:34
まんゆ〜さん、こんにちわ。
双六岳から見る槍ヶ岳、良いですよね。私もこの景色見たくて行ってきました。
双六平原も黄金色に変わってますね。また行きたくなってしまった💦
久々の連休、駐車場は激混みだったようですね。
私も先月行きましたが、平日の深夜前で満車には驚きました。
帰りも渋滞お疲れさまでした。渋滞の凄さを聞くと、私は尾瀬方面にして良かったのかな。桧枝岐〜日光〜群馬はほぼ渋滞なしで帰宅できました。
2021/9/22 16:02
yasubeさん こんばんは!

yasubeさんも双六行かれてましたね!
双六からの槍ヶ岳!本当素晴らしい景色ですよね!
また少し秋が進み秋色が進んでました!
同じ景色でも季節に寄って違いますよね。
また行きたくなる様なレコが出来て良かったです^^;

連休はやはり混んでました。
前日が台風だったのでそこまで混まないのでは?と思っていましたがやはり翌日からの晴れ間を皆さん狙ってますよね〜
淡い期待は木っ端微塵に砕かれました^^;
尾瀬と会津駒行かれてましたね!
こちらも魅力的ですよね!
そして渋滞が無かったとは良かったですね!
いや本当渋滞60kmは参りました^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 20:47
まんゆ〜さん こんばんは。

双六、との事で地震大丈夫だったかな?と思いましたがご無事で何よりでした。
そして青空の中、槍や北アルプスの山々の眺め、素晴らしいですね。池に映る槍も綺麗。
私はこの裏銀座エリア、全く登った事が無いので興味津々で楽しく拝見させて頂きました。鍋平に止めると最後は登りでキツイんですね。帰りの渋滞も60km!?コロナで高速割引も無いのに3連休恐るべしですね。でもそれ以上に充実した山歩きが出来ましたね。お疲れ様でした。
2021/9/22 17:30
ゆずパパさん こんばんは!

山荘にいた時地震起きました!山だとまた一層怖い気がします。
槍ヶ岳落石見るとやっぱり怖いですよね💦
でも本当久々の晴れ!
展望に鏡池の逆さ、双六からの槍ヶ岳、雷鳥まで見られて本当良かったです!
やっぱり山はこうでなきゃ行けませんよね〜
最近山モチベーション下ってましたがこんな景色見られたらまたグッと上がって来ました^^;
鍋平の駐車場迄新穂高から30分の登りなんです・・散々歩いて下山した後にまた登りってなかなか気分が^^;

自分がいつもは土曜休みではないのですっかり3連休の意識が無くすっかり油断してました。30kmは仕方が無いにしても60kmで6時間以上は本当困りますね^^;
でもやはり良い天気に良い山に行けたので結果良かったです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 21:05
まんゆーさん、こんばんは。
鏡池の逆さ槍もきれいだし、何より双六から槍に向かって伸びる、素敵な景色!
雷鳥さんにも😊
テント持って登るのは、想像しただけで堪える…今は山小屋も感染対策で、距離とって泊まれるよう配慮されてるし、山小屋泊で良かったかもですね。
天気がこれまで不安定だったから、道のりはきつかったけど、秋晴れの山旅で何より♬
帰りの渋滞の長さにびっくり!無事の帰宅、お疲れ様でした。
2021/9/22 17:41
あやすみさん こんばんは!

この日は大凡期待していたものが見られました!
鏡池の逆さ槍に槍へ伸びる滑走路のような双六台地!素敵ですよね〜
そして天気も良く久々の青空!そして裏銀座をはじめ展望も良かったですし雷鳥にも会えました!
すれ違った方に教えてもらわなければ間違いなく素通りしてしまうようなところにじっと居てくれました!
周りに人がいたのですぐ分かりましたが
久々だったので小屋装備でも結構疲れました
真夏の暑い時にテント装備・・・ちょっと無理かも?
本当遥々来ましたが来て良かったです!
帰りは高速乗った時は30kmの渋滞でまぁ仕方がないか〜と思っていたらどんどん伸びて60kmになりました
下道に降りたおかげでそのまま高速乗って帰った方が早いのか遅いのか分かりませんが少なくともほぼ止まることなく走れたおかげでストレスはなかったです!
本当無事日付が変わる前に帰れて良かったです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/22 22:31
まんゆ〜さん おはようございます〜

19日20日は久しぶりに登山日和になって
たくさんの方々が山を楽しんでる事かと思ってました🍀
まんゆ〜さんは双六岳に登られたんですね。
鏡ヶ池からの逆さ槍もバッチリでしたね。
そして双六台地からの槍ヶ岳は完璧ですね。
迫力満点です✨✨✨

唐松岳からは遠くに槍ヶ岳が見えてました。
来年は槍ヶ岳を目標に頑張ろうと思いましたが
まんゆ〜さんのコースも行きたいと思いました🍀

まんゆ〜さんの久しぶりの登山が最高のお天気に恵まれて素晴らしい登山となって良かったです🍀
次も楽しみにしてます😊
2021/9/23 4:05
babo2000さん おはようございます!

久々台風一過ですっきり晴れましたね〜
沢山の人達がアルプスはじめ山を楽しんだのではないしょうか
本当個人的には休みと晴れが重なったのは1ヶ月半ぶりでした
baboさんは唐松岳!僕は双六でしたね!
鏡池・双六からの景色はバッチリでした 〜
やはりこれら場所から見る槍は素敵ですね!

来年は槍ヶ岳ですか!?
いっぱい山歩かれているので気をつけて歩けば大丈夫かと思います!
表銀座縦走でしょうか?上高地からピストンだったり新穂高からも行けますよね〜!
考えただけでワクワクしちゃいます
と言っても槍の穂先は高いところ苦手な自分にはそわそわしかしないんですけど

次は決まっているのであとは天気次第です!
晴れたら素敵なレコになるはずですが

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 8:26
man_u16さん、おはようございます!

裏銀座は訪れた事がなく、双六岳は名前だけは知っておりましたが、ここに位置しておりましたか!

題名に、槍ヶ岳を見に!とあり、北アルプスからならどこからも見えるじゃんと思いましたが、双六台地からの槍ヶ岳は有名なのですね!

昨夜、facebookを見ていた所、丁度、双六台地からの槍ヶ岳を紹介していて、有名なんだ!と思った次第です。
 
確かに、ここからの槍ヶ岳の眺めは素晴らしいですね♪
いつか見てみたいなぁ〜(笑)

二日間とも青空快晴で周りの山々の素晴らしき景色を眺めながらの歩きは最高だった事と思います。
山小屋泊と共に大いに楽しめた事でしょう♪

お疲れさまでした。
2021/9/23 4:09
あやもえさん こんにちは!

もう下山してビールでも飲んでいる頃でしょうか?
裏銀座は表と違ってちょっと遠いですからなかなか行く機会ないですよね〜
なぜ槍ヶ岳を見に??
確かに槍ヶ岳はここ以外でも何処でも見ることが出来ますよね!
でも双六台地のトレースが槍ヶ岳に続いていく様伸びている様がここでしか見られない景色なんです!
僕もそうですがこの景色を見るために来る人多いと思いますよ!
あやもえさんも是非機会があれば行ってみて下さい!
って流石にここまで遠征する事はないかとは思いますが

いや本当台風一過で素晴らしい天気でした!
最近は雨が多くまた曇りがちの天気が多かったのでやっと会心の山を楽しむことが出来ました!
多分テント装備だと余裕がなさすぎて楽しめる気持ちも減ってしまっていたと思うので今回は小屋泊で良かったです!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 15:33
まんゆーさん、こんにちは!

双六台地からの槍ヶ岳を満喫されてきたのですね⭐️
紅葉も進んで、美しいですね🍂
花見平に雷鳥、小池新道にオコジョ!
私は両方見られなかった〜

今回震源地に近かったですね
無事に下山出来てなによりです
2021/9/23 9:38
桜雪さん こんにちは!

早速双六岳に行って来ました!
やはり双六台地からの槍ヶ岳は素晴らしい景色ですよね
本当久々歩いたのでヘロヘロ・・テン泊で行かなくて良かったです
双六と樅沢岳行くはずだったのです槍にガスが掛かって来たことを理由に行きませんでした・・
山の高いところは良い感じで紅葉も進んで来ましたね〜
これからが楽しみな季節ですね!
下山時すれ違った方に教えてもらったのとたまたま人がいたので運良く雷鳥に会えました!
振り返らないと見つからない所だったので普通に歩いていたらスルーしてたと思います。
オコジョはちょうど山頂台地でお話しした方が小池新道で見たとのこと!
オコジョを見るのはかなり難易度高いですね
でも桜雪さんオコジョならいつも一緒に山登ってますよね?

地震小屋にいる時でしたが結構怖かったです。
雷もそうですが平地と山の上だと怖さがまた違いますね。本当何事もなくて良かったです!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 15:45
まんゆーさん、こんにちは😃

双六からの槍ヶ岳、よく見る光景ですが、お天気が良くて最高のロケーションでしたね❣️
この日、北アルプスに登った方は地震に驚かれたことと思いますが、被害もなくてよかったです。
私がフォローしている方は北鎌尾根の独標にテン泊していて、尾根が崩れるんじゃないかという恐怖を堪えながら落石の轟音の中で一晩過ごしたそうです。結局登頂して小屋の方に降りたんですけどね。
双六小屋の方でも揺れたでしょうね。

私はこの日、地元の低山に花を見に行ってました。この辺観光地なので、国道や道の駅が凄い事になってました💦
まんゆーさんも、10時間もかかって帰宅されたんでは疲れたでしょうね!
でも、あの真っ青な空と北アルプスの峰々の風景は渋滞の苦しさを超える充実感だったのでは?😁

本当にお疲れ様でした。
北アルプス…うぅぅ、超羨ましい〜
2021/9/23 9:39
grindelさん こんにちは!

双六からの槍ヶ岳!よく見る景色ですがやっぱり素晴らしいですよね〜!
山での地震は初めてでした!
フォローされている方が北鎌でしたか!確かに映像見てもガラガラと落石があり本当怖かったかと思います
しかも余震も何回もありましたしそんな中一晩とは・・行きた心地しませんね。
その後無事登頂出来て良かったですね。
ふと山では思いがけないことが起こりますが一つ経験になりました。

あれだけの渋滞grindelさん家の方も混雑していたんですね!
高速に乗って掲示板を見ると高井戸まで6時間以上となっていてそのままだと日付が変わってしまう・・
仕方なく渋滞が始まる前の勝沼で降りて都留・秋山・相模湖・高尾山だったかな?yahooナビにしたがって運転して結局5時間で家に帰りましたが流石に新穂高から実質9時間かな?長かったです
でも本当ここまでの晴天の中楽しく歩けたので渋滞に捕まってもやっぱり行って良かったですね!

grindelさんも腰にイベントなどなかなか北ア行く機会ないかと思いますが、来年こそコロナも落ち着いて気兼ねなく遠征出来る様になると良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 16:05
まんゆーさんこんにちは!
東北ではなく双六でしたか!!
双六台地からの槍って最高ですよね〜
めちゃカッケーっす!
小池新道は上り下りと行きましたが
鏡平からの上りがめちゃくちゃ辛くて
トラウマです(笑)

それにしても終始晴れの二日間とは
いい日にいけましたね!
青空でクリアな山々が美しいです!
わさび平のそうめんいいですよね〜

今、小屋の中は賑やかなのですか?
ひっそりなのですか?

地震揺れたのですね〜 
自分が登山中だったらとおもうと怖いです
それにしても帰宅に10時間って
めちゃ半端ないですね!!
2021/9/23 10:43
ふわりさん こんにちは!

東北はまだこれからでした
もうすっかり紅葉も見頃になっている様でちょっと気が焦ってますし天気も曇りがちの様で・・

双六からの槍は最高ですよね〜!
新穂高から双六まで地味に長くまた結構登りますよね〜
鏡平から弓折乗越までが本当頑張りどころですね!
いつもさらっと登っている印象ですがふわりさんでもトラウマになるとは
なんかますます双六にテント装備で登れる気がしなくなって来ました(笑)

本当台風一過でスッキリと晴れました!
台風が出来る前から予約していましたし、台風も本当はもっと早く通過するはずがノロノロ・・
結果朝まで雨が残ってしまいましたがその後は本当気持ち良かったです!
わさび平のそうめん良いですよね〜
疲れていてもつるっと食べられますしね!

小屋の中は割と人いたと思います!
ただ以前と違って予約ある方のみで予約無しの方は受け入れてはいませんのでそれなりにって感じかな?
各部屋もそうなのか分かりませんんが2段ベットになっていてカーテンで完全に仕切られているので安心感はありました!食事・談話室もアクリル板もありやはり出来る限りの対策はしている感じはありました!

山での地震はまた一段と怖かったです
槍の落石の映像のそうですし、大槍ヒュッテから槍ヶ岳山荘の間も通行止になったり本当こういう事が起きるんだなと教訓になりました。
さすがの連休渋滞も半端なかったです

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 16:22
まんゆ〜さん、こんばんは☆

双六岳、行ってきたのね〜♪
わたしも19日〜20日は北アルプスで、双六岳、ずっと眺めて歩いてました
まさかそこにまんゆ〜さんがいたとは!
大きな声で「お〜い!まんゆ〜さ〜ん!」って叫んだら届いたかな(笑)
仕事が忙しくて、レコが進まんのです(;・∀・)
Eさんにも急かされてますので、そろそろ仕上げます(汗)

昨年わたしも双六岳へ行ってきて、あの台地からの槍〜穂高連峰に悶絶でした(´ー`)
両日ともにお天気も良くて、久々に北アルプスを楽しめたようで良かったですねっ!
目的達成、そして雷鳥さんにも会えた♪
やっぱりこうでなくっちゃね!
ただ、地震はとても怖かったね 
そして帰りの大渋滞・・・
帰宅に10時間とは(;´・ω・)
本当にお疲れさまでした!
2021/9/23 18:05
クリスカさん こんばんは!

え〜!双六眺めてたって何処だろう?
まさかの落石があった槍とか穂高の何処かな??
全く分からないですが考えながらレコ待ってますね!
クリスカさんが呼んでくれたら多分届いたと思いますよ(笑)

双六からの槍・穂高はたまらんですよね〜
定期的に観に行きたくなります!
本当晴れた北アって何年ぶりかな?と調べていたら去年緊急事態宣言が解除されて早速立山に2週連続10月に行ってました (笑)
でもそう思う位最近は天気に恵まれず山に行けてなかったんでしょうね
本当やっぱりこんな晴れ間見るとテンション上がりますね〜
本当久々思う存分楽しめました!
そしてラッキーな感じで雷鳥にも会えたし言うことなしでした!
やはりクリスカさんも地震感じる場所に居たのかな?
僕は小屋の中にいましたが地響きと突き上げる様な揺れ本当怖かったです
クリスカさんは渋滞大丈夫だったのでしょうか?
温泉やお酒買いに行ったり、夕飯食べたり1時間としてもたっぷり帰宅まで9時間は掛かりました
連休恐るべしですね

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/23 19:18
こんばんは。

夏から秋への変わり目、すごくよい季節になりましたね。ほんのり色づいた感じや、吹く風もちょっと変わって気持ち良かったでしょうね。何より良いお天気!!
槍のキュッとした三角が、どーーんと広い大地から見られるの、素敵ー!!
鏡池もクリアでしたし、沢山の写真一枚一枚ゆっくり見させて頂きました。
山歩き終えた気持ちで駐車場までの登りは、やだなー(^◇^;)
2021/9/23 20:10
オリーブさん おはようございます!

そろそろ秋色増えて来ましたね〜
これからの季節がまた一段と楽しみになって来ました〜!
少し風が残っていてくれたので暑さにバテバテにならずに済みました^^;
本当2日とも良い天気で今までのモヤモヤ感を吹っ飛ばす様な会心の山行になりました!
双六台地からの槍ヶ岳!素敵ですよね〜
これが見たくて行って来ました!
鏡池も綺麗に見えましたし雷鳥も発見出来て今回本当言うことなしです。
駐車場はね〜^^;
下にある新穂高の無料駐車場はやはり前日の夕方には満車な様で・・
鍋平に止めると30分の登山が^^;
本当気持ちが乗らないと辛いですね^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜*16
2021/9/24 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら