記録ID: 3541567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂〜剱沢〜池の平〜仙人池〜内蔵助平〜黒部ダム
2021年09月19日(日) ~
2021年09月20日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:33
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,549m
- 下り
- 3,511m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:51
距離 13.7km
登り 1,200m
下り 1,591m
2日目
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:35
距離 16.0km
登り 1,361m
下り 1,935m
天候 | 9月19日(日):快晴 9月20日(月):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●クルマ 扇沢市営第2駐車場(無料) ●立山黒部アルペンルート 扇沢〜室堂(6140円) <帰り> ●立山黒部アルペンルート(関電トンネル電気バスのみ) 黒部ダム〜扇沢(1570円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●室堂〜剱沢小屋 室堂から雷鳥沢までは石畳の遊歩道を高低差150mほど下ります。 雷鳥沢を渡って雷鳥坂に取り付き、別山乗越までは高低差480mの登り。 別山乗越から剱沢小屋までは剱沢右岸の登山道をトラバース気味に 高低差280mほど緩やかに下ります。 ●剱沢小屋〜真砂沢ロッジ 剱沢本谷を下ります。夏道は長次郎出合までは右岸に、 長次郎出合から真砂沢ロッジまでは左岸についています。 雪渓の中を歩くのは3箇所ほど。 ピンクテープは頻繁につけられていますし、 平蔵谷出合と長次郎谷出合の間の2050m付近にあるスラブにはロープが張り渡してあり、 整備が行き渡っています。 ●真砂沢ロッジ〜二股 剱沢本谷の左岸ルートを進みます。三の沢雪渓は完全に消えています。 1620m付近にクサリ&ハシゴ場があります。二股には吊り橋が架かっています。 ●二股〜池の平小屋(仙人新道) 二股から支沢方面に100mほど進むとルートは尾根道に変わり、 仙人峠まで高低差550m登ります。 仙人峠で池の平小屋と仙人小屋方面に分岐します。 仙人小屋までは仙人山の山腹をトラバース。 仙人池までは木道が敷かれています。 ●ハシゴ谷橋分岐〜ハシゴ谷乗越 ハシゴ谷橋分岐で剱沢の右岸に渡り、少し遡ったところが取り付き。 山腹の斜面を登っていくと1870m付近でゴーロ帯のトラバース、 1950m付近で尾根に乗り、いくつかのハシゴを登ってハシゴ谷乗越へと至ります。 高低差はおよそ360m。 ●ハシゴ谷乗越〜内蔵助平 ハシゴ谷乗越から1900m付近まで下る涸れ沢に入り、緩やかに下っていきます。 高低差およそ320m。 ●内蔵助平〜内蔵助出合 内蔵助平から小さな沢をいくつか渡った後、 内蔵助谷の右岸を高低差およそ450m下ります。 途中滑りやすいガレやロープ、ハシゴなどを越えていきます。 ●内蔵助出合〜黒部ダム 内蔵助出合からは黒部ダムまでは黒部川の左岸を進みます。 ダム関係や下ノ廊下へ続く登山道となるため高巻きや桟道もありますが、 よく整備されています。 ダムの下まで来ると木橋を渡って右岸へ移って、 黒部ダム駅の登山者出入口まで高低差およそ200m登ります。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 大町温泉郷 薬師の湯(750円) 安定のぬるくていつまでも入っていられる温泉 |
予約できる山小屋 |
剱澤小屋
|
写真
感想
ピークを踏まない山行。
別山乗越〜仙人峠〜ハシゴ谷乗越の3つの峠を超えて谷を繋ぎました。
このルートかなり前から考えてはいたものの人の多さがネックで、
なかなか行動に移せませんでしたが、思い切って行ってみるとやっぱり圧倒的でした。
今年は全体的に紅葉が早いようですが、
このエリアも例に漏れずで、山行に彩りをそえてくれました。
しかし、komemameがかつてないほどの絶不調。どーした、どーした。
特に2日目は最終バスの時間があり、
今のペースだと間に合わないことがわかってからはヒヤヒヤ。
なんとか、なだめすかしながらがんばってもらいました。
天気最高、山も景色も感動的に最高。
そして私のヘタレっぷりもかつてないほど最強レベル。
体がついていかず、最後はほとんどの荷物をdanyamaに担いでもらうという…。
いろいろ恵まれ、助けられ、なんだかんだ歩けて充実した2日間を過ごせました。
ありがとうございました。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する