ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354415
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

雨予報からの脱出?紅葉の名山!岩手の三ツ石山と姫神山へ♪

2013年10月05日(土) ~ 2013年10月06日(日)
 - 拍手
kiyopon その他1人
GPS
64:00
距離
19.2km
登り
1,388m
下り
1,383m

コースタイム

10/5(土)
○リフト終点〜犬倉山〜大松倉山〜三ツ石山〜リフト終点

8:25 リフト終点(いぬくら)
8:40 犬倉山道標
9:30 姥倉山分岐(※ここで折り返し)
11:27 大松倉山
11:55 三ツ石山荘
12:17 発
12:50 三ツ石山山頂
13:05 発
13:35 三ツ石山荘
14:10 大松倉山
15:15 リフト乗り場(いぬくら)

10/6(日)
○登山口〜(一本杉コース)〜姫神山〜(こわ坂コース)〜登山口

10:10 一本杉登山口
10:40 五合目
11:02 八合目
11:40 姫神山山頂
11:50 発
12:50 林道終点
13:15 一本杉登山口

※ルートは手書きです
※おおよそ標準コースタイムで歩いている・・はずです
天候 10/5(土) 曇り、ガス

10/6(日) 曇り、一時小雨あり
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10/5(土) 網張温泉スキー場の駐車場(無料です)
      リフト乗り場は駐車場から徒歩1分のアクセスです
      リフト料金は片道1000円、往復だと1300円です。

10/6(日) 一本杉登山口に駐車(無料です)
コース状況/
危険箇所等
両日ともぬかるみ箇所、赤土が露出した滑りやすい箇所がありました

○コース状況
・犬倉山〜大松倉山〜三ツ石山の区間はルートは明瞭、小刻みなアップダウンはありますがハイキングレベルの登山道です
・犬倉山〜姥倉山分岐の区間で子熊の目撃情報がありました(途中すれ違った方に教えて頂きました)

・姫神山(一本杉コース)はぬかるみありますが、階段等良く整備され登山者も多いハイキングコースです
・姫神山(こわ坂コース)は一本杉コースに比べ登山者は少ないようです。赤テープが各所に設置され、道は明瞭で危険箇所はありません

○温泉情報
10/5 下山後は、ゆこたんの森で入浴
10/6 下山後は、ユートランド姫神で入浴

○道の駅(お土産、直売コーナー)
東北道の西根ICから1kmほどの距離に道の駅西根があります。
深夜ドライブで岩手入り。岩手山の展望に青空も見えていました(^^)
3
深夜ドライブで岩手入り。岩手山の展望に青空も見えていました(^^)
秋空にススキ。定番の風景ですね
7
秋空にススキ。定番の風景ですね
網張温泉からリフトを乗り継ぎ、標高1300mまで高度を上げます。所要時間は30分ほどで、じっとしていると寒いです(^^;
1
網張温泉からリフトを乗り継ぎ、標高1300mまで高度を上げます。所要時間は30分ほどで、じっとしていると寒いです(^^;
鎌倉森。斜面は色づき始めています
1
鎌倉森。斜面は色づき始めています
まずは犬倉山へと歩いていきます
1
まずは犬倉山へと歩いていきます
錦秋の登山道・・・しかしガスが(−−;
1
錦秋の登山道・・・しかしガスが(−−;
あたりはシラタマノキや
6
あたりはシラタマノキや
オヤマリンドウの咲き残り♪
5
オヤマリンドウの咲き残り♪
ノハラアザミでしょうか。
3
ノハラアザミでしょうか。
姥倉山分岐まで歩きます。稜線に出るとガスと強風・・無理しても仕方ないので早々にここで引き返すことにしました
1
姥倉山分岐まで歩きます。稜線に出るとガスと強風・・無理しても仕方ないので早々にここで引き返すことにしました
下り道。オオカメノキが綺麗でした(^^)
2
下り道。オオカメノキが綺麗でした(^^)
タケシマランの実も。
4
タケシマランの実も。
オレンジから赤の鮮やかなグラデーション♪
1
オレンジから赤の鮮やかなグラデーション♪
紅葉の綺麗なところではその度に立ち止まります
2
紅葉の綺麗なところではその度に立ち止まります
大松倉山周辺。このあたりが見頃のようでした♪
7
大松倉山周辺。このあたりが見頃のようでした♪
ナナカマドにミネカエデが鮮やかに赤く色づきます(^^)
2
ナナカマドにミネカエデが鮮やかに赤く色づきます(^^)
紅葉のトンネルを抜けると
1
紅葉のトンネルを抜けると
大松倉山へ。残念ながら展望はありませんでした;
1
大松倉山へ。残念ながら展望はありませんでした;
風当たりの強い稜線を通過し、しばらく下ると湿原と三ツ石山荘が現れます
2
風当たりの強い稜線を通過し、しばらく下ると湿原と三ツ石山荘が現れます
三ツ石湿原から三ツ石山へ
3
三ツ石湿原から三ツ石山へ
あたりはコケワールド♪
2
あたりはコケワールド♪
タカネトウウチソウも終盤のようです
3
タカネトウウチソウも終盤のようです
岩場の山頂へ到着します。山頂の道標は巨岩の下にあります。
1
岩場の山頂へ到着します。山頂の道標は巨岩の下にあります。
なだらかで広大な稜線にガスがかかり幻想的な風景となっていました(^^)
1
なだらかで広大な稜線にガスがかかり幻想的な風景となっていました(^^)
八幡平へと続く長い長い縦走路。数年前初めて地図を買った時、岩手山からロング縦走できたら最高だろうなーと思った。いつか実現したいな。。
2
八幡平へと続く長い長い縦走路。数年前初めて地図を買った時、岩手山からロング縦走できたら最高だろうなーと思った。いつか実現したいな。。
一部ガスが晴れ、岩手山が姿をのぞかせました(^^)
3
一部ガスが晴れ、岩手山が姿をのぞかせました(^^)
ガンコウランの実。やや過熟のようです。
1
ガンコウランの実。やや過熟のようです。
岩手山と赤く焼ける三ツ石山の斜面
2
岩手山と赤く焼ける三ツ石山の斜面
見事に赤く焼ける斜面。見頃やや過ぎと言ったところでしょうか
5
見事に赤く焼ける斜面。見頃やや過ぎと言ったところでしょうか
岩手山を正面に据え、元来た道を下ります
2
岩手山を正面に据え、元来た道を下ります
再び三ツ石山荘へ。
2
再び三ツ石山荘へ。
湿原の草紅葉にハウチワカエデの濃赤色
1
湿原の草紅葉にハウチワカエデの濃赤色
やや視界の良くなった大松倉山へ引き返します
2
やや視界の良くなった大松倉山へ引き返します
帰りはガスが晴れ、往路には見られなかった見頃の赤い斜面を楽しみました♪
1
帰りはガスが晴れ、往路には見られなかった見頃の赤い斜面を楽しみました♪
気持ちの良い登山道です
3
気持ちの良い登山道です
振り返って大松倉山
3
振り返って大松倉山
赤く染まる斜面と小松倉山
1
赤く染まる斜面と小松倉山
この日一番の写真でした(^^)
2
この日一番の写真でした(^^)
帰りは姥倉山も望むことができました
4
帰りは姥倉山も望むことができました
再び鎌倉森の紅葉。下に見えるのは網張元湯です。
1
再び鎌倉森の紅葉。下に見えるのは網張元湯です。
リフト乗り場へと戻ってきました。
1
リフト乗り場へと戻ってきました。
リフトの乗り継ぎ途中、マイヅルソウがたくさん実っていました。一日目はこれにて終了〜♪
4
リフトの乗り継ぎ途中、マイヅルソウがたくさん実っていました。一日目はこれにて終了〜♪
ここから二日目です。この日は二百名山、新・花の百名山にもなっている姫神山へ登りました
2
ここから二日目です。この日は二百名山、新・花の百名山にもなっている姫神山へ登りました
登山口付近にはリンドウが咲きます。これがエゾオヤマリンドウなんかなぁ。
7
登山口付近にはリンドウが咲きます。これがエゾオヤマリンドウなんかなぁ。
アカマツに絡みつく鮮やかなツタウルシ
1
アカマツに絡みつく鮮やかなツタウルシ
キャンプ場付近にはシラヤマギクが咲いていました
1
キャンプ場付近にはシラヤマギクが咲いていました
こちらは花弁が淡紫色のノコンギクですね。
2
こちらは花弁が淡紫色のノコンギクですね。
いざ登山口を出発します
1
いざ登山口を出発します
今日もがんばっぺし!
1
今日もがんばっぺし!
草原にたくさん咲くウメバチソウ
3
草原にたくさん咲くウメバチソウ
ノブキの実はギザギザの*形
3
ノブキの実はギザギザの*形
びっしりきのこ♪
5
びっしりきのこ♪
登山口やルートにも名前が入っている、一本杉です
1
登山口やルートにも名前が入っている、一本杉です
ツリバナが実っていました
1
ツリバナが実っていました
あたりはブナやミズナラ林。五合目付近の紅葉はまだもう少し先のようです。
1
あたりはブナやミズナラ林。五合目付近の紅葉はまだもう少し先のようです。
七合目。再び長い階段を登ります
1
七合目。再び長い階段を登ります
上部は岩場が多くなります。巨岩にアオダモの紅葉でしょうか。
2
上部は岩場が多くなります。巨岩にアオダモの紅葉でしょうか。
急に視界が開け、岩手山に前日歩いた三ツ石山がよく見えていました(^^)
1
急に視界が開け、岩手山に前日歩いた三ツ石山がよく見えていました(^^)
染まり始める斜面と岩手山を遠望♪
2
染まり始める斜面と岩手山を遠望♪
岩場ルートを登ります
2
岩場ルートを登ります
間もなくして山頂。ハイカーで賑わっていました
1
間もなくして山頂。ハイカーで賑わっていました
とても標高1123mとは思えない内容でした。
1
とても標高1123mとは思えない内容でした。
帰りはコワ坂ルートで下山します
1
帰りはコワ坂ルートで下山します
北面だからか一本杉ルートより紅葉が進んでいるように感じました(^^)
1
北面だからか一本杉ルートより紅葉が進んでいるように感じました(^^)
人少ない自然豊かな林を楽しみます♪
3
人少ない自然豊かな林を楽しみます♪
黄色く染まる登山道
1
黄色く染まる登山道
後半は緩やかな尾根の下り道
1
後半は緩やかな尾根の下り道
フイリミヤマスミレでしょうか。たくさん群生していました。
1
フイリミヤマスミレでしょうか。たくさん群生していました。
アギスミレも時期にはたくさん咲くのでしょう。
1
アギスミレも時期にはたくさん咲くのでしょう。
あたりは倒木多くきのこが多く見られました。種類は分かりませんが(^^;
2
あたりは倒木多くきのこが多く見られました。種類は分かりませんが(^^;
カラマツ林を抜けるとノコンギクが群生して咲いていました
5
カラマツ林を抜けるとノコンギクが群生して咲いていました
開けた登山道です。
1
開けた登山道です。
下りきると林道に出ます。ここから30分弱歩いて登山口へ戻ります。
1
下りきると林道に出ます。ここから30分弱歩いて登山口へ戻ります。
クサギの実。
これはヒメフウロ?おそらく外来種のHerb Robertというやつでしょう。
5
これはヒメフウロ?おそらく外来種のHerb Robertというやつでしょう。
ゲンノショウコとは葉が大きく異なっています。
2
ゲンノショウコとは葉が大きく異なっています。
びっしりと実を付けたカンボク
4
びっしりと実を付けたカンボク
すぐ隣にはガマズミの実も。
2
すぐ隣にはガマズミの実も。
岩手山展望の一本杉登山口へと戻ってきました。
1
岩手山展望の一本杉登山口へと戻ってきました。
帰りは道の駅にしねに寄りお土産を物色♪
1
帰りは道の駅にしねに寄りお土産を物色♪
ホタテ焼きをゲットしました(^^)帰りは大きな渋滞もなく無事に帰宅しました。
3
ホタテ焼きをゲットしました(^^)帰りは大きな渋滞もなく無事に帰宅しました。

感想

久々の東北遠征です。
土曜日に大松倉山〜三ツ石山、日曜日に姫神山を歩きました。

たまには山に連れて行けと嫁さんが言うので今回はゆる登山を計画します。

しかし週末の天気予報、土曜日は関東甲信越は雨予報でした。
東北地方を見ると岩手より北は曇り〜晴れとなっており、これは岩手山に登るチャンスと思いました。
皆様のレコを色々参照するにあたり、ちょうど岩手山に登ってみたいなと思っていたところでした。

岩手までは群馬から休憩含み運転は6時間程。
深夜でトラックが多い中、仮眠1時間で岩手入りします。

朝は薄曇りで青空も見えていました。岩手山の展望もバッチリ!
これは当たりだ!と浮かれていましたが、リフトで上がる頃にはガスが広がり、展望は無くなってしまいました。。
風も強く、やや肌寒い温度です。

1時間程歩き、姥倉山分岐へ。
ここから稜線歩きになりますが、ガスが濃く視界はゼロ。
風は強風でとてもまともに歩けるような状態ではありません。。

残念でしたが、岩手山はさっさと諦め、翌日歩く予定でいた三ツ石山へと向かうことのしました。
紅葉は大松倉山あたりが見頃なようでした。
三ツ石山周辺は斜面は赤く染まっていましたが、既に葉が落ち切って裸になっている木々も多くありました。

復路になってようやく天気は回復傾向に向かいましたが、その後も岩手山は完全には姿を見せてはくれませんでした。

元来た道を戻り、リフト利用で下山し、一日目の行程を終えました。


二日目は観光で終わらすか、もう少し歩くか悩みどころ。
時間的にちょうどよく、アクセスに手頃な姫神山を登ることにしました。

姫神山は山頂の標高は1100m台、登山口は550mなので山頂でもまだ紅葉は見頃前。
それでも多くの家族連れやハイカー、地元の方と思われる登山者で賑わっていました。

登り、下りルートとも階段が設置されている区間が多くあり歩きやすくなっています。
しかしながら結構な急登で登りは蒸し暑い中の登山でした。
距離は短いものの、思いのほか登りごたえのある内容でした。
山頂からの岩手山方面の展望は一見の価値ありです(^^)

下山後は西根ICに近い道の駅に寄り、大きな渋滞もなく無事に帰宅しました。


結局、土日とも天気は曇りで岩手山にも登頂はできませんでしたが、当初の目的だった雨からの回避は果たせました(笑)
気になっていた三ツ石山や姫神山にも登ることができ、紅葉登山を楽しめました。

のんびり登山+観光を楽しんだところで、今週末はしっかり歩けることに期待しています♪
台風よ、早く過ぎ去っておくれ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

のんびり〜紅葉登山・・・いいですね〜shine
kiyoponさん こんばんは〜

三ツ石山&姫神山・・・
初めて知りましたが、あの岩手山の裏側だったんですね

というのも、私はここ3年連続でお正月休暇に
安比高原へ初滑りskiに行っておりまして(今年も予定していますが
安比高原スキー場TOPの西〜南寄りから見える"雪の岩手山"が非常に印象的で
山登りに目覚めた今、2泊3日の安比スキー旅行の中にこの雪の岩手山登山を
組入れようかと思っていたくらいなんですflairscissors
(お正月の岩手山はチョッと条件厳しいかな???

に〜しても、kiyoponさんの"のんびり"登山って・・・
いつも、その山行内容の凄さに驚かされてるので
今回は逆の意味で驚かされてしまいましたよ〜smile

でも、紅葉も含め、こんな感じのマッタリ山行もなかなか良いですねgoodshine
レコ見させていただいて、こちらもゆったりした気持ちにさせていただきました

次回はまたいつものような気合いの山行でしょうか??
楽しみにしています
2013/10/10 22:50
lifter175さん、おはようございます
コメントすっかり遅くなりすみません

安比高原、岩手山のお隣ですね。
天気が良ければ秀麗な岩手富士の姿が間近で見えるんでしょうね
温泉も豊富ですし立地はとても良さそうですね。
(遠くなければ・・)

今回はちょっとのんびりし過ぎたかもしれません(笑)
本来なら岩手山に登る予定だったのでもう少し登りごたえのある内容になったはずだったのですが・・
他の方のレコを見ていて、良さそうだな〜と思い今回は三ツ石山に登ってみることにしました。

次回は金土と北ア2日間です。
天気は今一つでしたが良い登山となりました

いつもコメントありがとうございます
2013/10/13 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら