ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3598551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山〜焼山〜金山

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:25
距離
24.5km
登り
2,000m
下り
2,279m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:47
休憩
0:03
合計
2:50
10:32
41
11:13
11:15
86
12:41
12:42
40
2日目
山行
9:11
休憩
2:18
合計
11:29
4:22
4:22
25
4:47
4:50
34
5:24
5:24
64
6:28
6:29
71
7:40
7:40
51
8:31
9:32
44
10:16
10:19
6
10:25
10:31
59
11:30
11:54
26
12:20
12:20
33
12:53
13:02
22
13:24
13:25
15
13:40
14:03
5
14:08
14:08
20
14:28
14:34
50
15:24
15:25
6
15:31
ゴール地点
天候 2日:晴れのち夕方雷雨
3日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]
大宮〜長野:北陸新幹線 7240円
長野〜妙高高原:しなの鉄道北しなの線 850円
妙高高原〜笹ケ峰:笹ヶ峰直行バス 1000円
[帰り]
雨飾荘〜南小谷:アルピコばす 850円
南小谷〜松本〜新宿:大糸線・中央線 8050円
[高谷池のテン場]
ひとり1000円
水場の水は池水なので煮沸して使いました
ペットボトルの水400円
コース状況/
危険箇所等
笹ヶ峰〜火打山:危険箇所なし
火打山〜焼山:8月に刈り払いがされたようで、問題はありません
焼山下り直下:ロープの設置ありますが、高度感あり、慎重に下りました
〜金山登山口:危険箇所なし
スタートは北陸新幹線。リッチな新幹線ライフの時間はあっという間で、
2021年10月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 6:38
スタートは北陸新幹線。リッチな新幹線ライフの時間はあっという間で、
長野からは、しなの鉄道北しなの線に乗り換え
2021年10月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 8:07
長野からは、しなの鉄道北しなの線に乗り換え
妙高高原駅で下車
2021年10月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 8:08
妙高高原駅で下車
笹ヶ峰までのバスは駅前右手にある、綺麗な案内センターの前から出ています
2021年10月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 9:01
笹ヶ峰までのバスは駅前右手にある、綺麗な案内センターの前から出ています
お馴染み、火打山妙高山登山口
2021年10月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 10:31
お馴染み、火打山妙高山登山口
入域料を払って、可愛いの💕を貰いました
2021年10月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 10:32
入域料を払って、可愛いの💕を貰いました
木道の歩き易い道からスタートです
2021年10月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 10:35
木道の歩き易い道からスタートです
黒沢橋を渡ると
2021年10月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 11:13
黒沢橋を渡ると
急坂が始まります
2021年10月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 11:15
急坂が始まります
十二曲がりで高度をかせぎます
2021年10月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 11:25
十二曲がりで高度をかせぎます
曲がり終えると
2021年10月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 11:41
曲がり終えると
空が近くなりました
2021年10月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 11:42
空が近くなりました
紅葉🍁がきれいで、立ち止まってぼかり
2021年10月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 12:00
紅葉🍁がきれいで、立ち止まってぼかり
登山道らしいエリア
2021年10月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:02
登山道らしいエリア
携帯トイレを使う為のテントがありました
2021年10月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:16
携帯トイレを使う為のテントがありました
このルートはウエッティな足元が多いです
2021年10月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:26
このルートはウエッティな足元が多いです
富士見平に到着。黒沼池と高谷池との分岐であり、妙高山と火打山との分岐でもあります
2021年10月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:40
富士見平に到着。黒沼池と高谷池との分岐であり、妙高山と火打山との分岐でもあります
水溜りを避けながら、ピョンピョン歩くのも楽しい😗
2021年10月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:42
水溜りを避けながら、ピョンピョン歩くのも楽しい😗
大倉山かな
2021年10月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 12:43
大倉山かな
妙高山
2021年10月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 12:43
妙高山
明日歩く予定の火打山、裏火打山、焼山のお出ましに興奮‼️
2021年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/2 12:56
明日歩く予定の火打山、裏火打山、焼山のお出ましに興奮‼️
焼山ズーム
明日は宜しくお願いします😊あの斜面はどう登って行くんだろう。。?
2021年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 12:56
焼山ズーム
明日は宜しくお願いします😊あの斜面はどう登って行くんだろう。。?
火打山もズーム
2021年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/2 12:56
火打山もズーム
2021年10月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 13:01
高谷池ヒュッテに到着
2021年10月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 13:22
高谷池ヒュッテに到着
アヒャ〜? ☺️テン場は満員の様子。だけと素敵なシチュエーションです
2021年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 14:16
アヒャ〜? ☺️テン場は満員の様子。だけと素敵なシチュエーションです
焼山が覗いてます
2021年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 14:16
焼山が覗いてます
2021年10月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 14:17
ごめんなさい。はみ出て張りました。この後激しい雷雨があって、雨漏りするテントにてんやわんやでした
2021年10月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 13:49
ごめんなさい。はみ出て張りました。この後激しい雷雨があって、雨漏りするテントにてんやわんやでした
夕飯はマイブームのカレーメシゆで卵添え。美味し〜
2021年10月02日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 17:18
夕飯はマイブームのカレーメシゆで卵添え。美味し〜
水場の水=高谷池の水なので、沸かしてから飲み水にします。水中にチラチラ見えるのは気にしないことに。。
2021年10月02日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 17:22
水場の水=高谷池の水なので、沸かしてから飲み水にします。水中にチラチラ見えるのは気にしないことに。。
おはようございます。今日は道中長いので、ナイトウォークでスタートです
2021年10月03日 04:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 4:02
おはようございます。今日は道中長いので、ナイトウォークでスタートです
木道に霜がついていてスリップ注意⚠️テントについた水滴も凍っていました
2021年10月03日 04:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 4:02
木道に霜がついていてスリップ注意⚠️テントについた水滴も凍っていました
天狗の庭。紅葉の眺めが見れないのはちょっと残念
2021年10月03日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 4:20
天狗の庭。紅葉の眺めが見れないのはちょっと残念
ライチョウ平
2021年10月03日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 4:49
ライチョウ平
夜が明けてきました
2021年10月03日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 4:49
夜が明けてきました
火打山到着
2021年10月03日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 5:23
火打山到着
妙高山、黒姫山
グルリ時計周りに
2021年10月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 5:27
妙高山、黒姫山
グルリ時計周りに
妙高山と黒姫山の間は四阿山→浅間山→湯の丸山→烏帽子山。
黒姫山の左奥は飯綱山。その奥に富士山→八ヶ岳→南アルプス。
右は高妻山
2021年10月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 5:27
妙高山と黒姫山の間は四阿山→浅間山→湯の丸山→烏帽子山。
黒姫山の左奥は飯綱山。その奥に富士山→八ヶ岳→南アルプス。
右は高妻山
高妻山の奥は中央アルプス
2021年10月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 5:27
高妻山の奥は中央アルプス
2021年10月03日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 5:27
北アルプスがばっちり💕
2021年10月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 5:28
北アルプスがばっちり💕
今日向かう山たちも浮かび上がって
2021年10月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 5:28
今日向かう山たちも浮かび上がって
アップして1番高いのが妙高山、ちょっと低いのは外輪山かな
2021年10月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 5:28
アップして1番高いのが妙高山、ちょっと低いのは外輪山かな
富士山
2021年10月03日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/3 5:28
富士山
八ヶ岳。右端が蓼科山
2021年10月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/3 5:29
八ヶ岳。右端が蓼科山
南アルプス
2021年10月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 5:29
南アルプス
高妻山、乙妻山、戸隠山
2021年10月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 5:29
高妻山、乙妻山、戸隠山
焼ける白馬三山
2021年10月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 5:29
焼ける白馬三山
ビッグアップ白馬岳
2021年10月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 5:29
ビッグアップ白馬岳
サンライズ‼️
2021年10月03日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 5:42
サンライズ‼️
何枚も撮ってしまう😅
2021年10月03日 05:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:44
何枚も撮ってしまう😅
槍さまも
2021年10月03日 05:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
10/3 5:45
槍さまも
影火打山
2021年10月03日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 5:47
影火打山
寒いと思ったら0℃でした
2021年10月03日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 5:50
寒いと思ったら0℃でした
(左から)白馬岳、雪倉岳、朝日岳をバックに、今日歩く(右から)焼山、金山、天狗原山
2021年10月03日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 5:52
(左から)白馬岳、雪倉岳、朝日岳をバックに、今日歩く(右から)焼山、金山、天狗原山
左の低いのは雨飾山
2021年10月03日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 5:53
左の低いのは雨飾山
北アルプス南部。中央に槍ヶ岳
2021年10月03日 05:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:55
北アルプス南部。中央に槍ヶ岳
北アルプス北部
2021年10月03日 05:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:55
北アルプス北部
左端のトンガリは常念岳→穂高→槍ヶ岳からグルリ時計回りに
2021年10月03日 05:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:55
左端のトンガリは常念岳→穂高→槍ヶ岳からグルリ時計回りに
裏銀座の同定難しいエリア。右端の白くて大きいのは野口五郎岳ではないか。。
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/3 5:56
裏銀座の同定難しいエリア。右端の白くて大きいのは野口五郎岳ではないか。。
野口五郎岳→蓮華岳とか針ノ木岳とか爺ケ岳とか。。わからない〜→鹿島槍ヶ岳
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:56
野口五郎岳→蓮華岳とか針ノ木岳とか爺ケ岳とか。。わからない〜→鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/3 5:56
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
五竜岳と唐松岳。その間と不帰キレットの奥に立山も見えます
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:56
五竜岳と唐松岳。その間と不帰キレットの奥に立山も見えます
白馬三山
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
10/3 5:56
白馬三山
等間隔に並ぶ白馬岳、雪倉岳、朝日岳
2021年10月03日 05:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 5:57
等間隔に並ぶ白馬岳、雪倉岳、朝日岳
絶景に見惚れて30分以上も長居してしまいました。焼山に向かいましょう
2021年10月03日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 6:10
絶景に見惚れて30分以上も長居してしまいました。焼山に向かいましょう
こんな感じから始まります
2021年10月03日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 6:13
こんな感じから始まります
今日のルートを一望しながら、気持ちよく💕歩きます。
2021年10月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 6:14
今日のルートを一望しながら、気持ちよく💕歩きます。
葉っぱにも霜がおりてます
2021年10月03日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 6:20
葉っぱにも霜がおりてます
ラクラク裏火打山へ到着
2021年10月03日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 6:27
ラクラク裏火打山へ到着
振り返って火打山
2021年10月03日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 6:27
振り返って火打山
刈り払われた跡を見ると、半端ではなかったビフォアーが想像できます。整備してくださり、有難うございます😌
2021年10月03日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 6:28
刈り払われた跡を見ると、半端ではなかったビフォアーが想像できます。整備してくださり、有難うございます😌
胴抜キレットまではひたすら下ります
2021年10月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 6:50
胴抜キレットまではひたすら下ります
お助けロープが設置されていたり
2021年10月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 7:04
お助けロープが設置されていたり
キレットは気づかずに通り過ぎてしまいました。「この先は低いところ無さそう」と目視で判断できたところがキレットだったみたいです
2021年10月03日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 7:23
キレットは気づかずに通り過ぎてしまいました。「この先は低いところ無さそう」と目視で判断できたところがキレットだったみたいです
紅葉🍁や
2021年10月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 7:38
紅葉🍁や
快晴で、気持ち良さ苛烈
2021年10月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 7:39
快晴で、気持ち良さ苛烈
振り返ってもステキ。火打山は裏火打山の陰になってます
2021年10月03日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 7:41
振り返ってもステキ。火打山は裏火打山の陰になってます
焼山の始まりは真っ直ぐに登っていく急坂。😑無になりましょう笑
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 7:48
焼山の始まりは真っ直ぐに登っていく急坂。😑無になりましょう笑
樹林を抜けると、カッコいいシチュエーションが待っていました✨
2021年10月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 8:16
樹林を抜けると、カッコいいシチュエーションが待っていました✨
シラタマノキ畑になっていました
2021年10月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 8:20
シラタマノキ畑になっていました
今来た道
2021年10月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/3 8:25
今来た道
あと一息。偽ピークはありません‼️
2021年10月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 8:25
あと一息。偽ピークはありません‼️
火口にでました
2021年10月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 8:32
火口にでました
北アルプスをバックにしてゴツゴツ
2021年10月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 8:33
北アルプスをバックにしてゴツゴツ
栂海新道と日本海
2021年10月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 8:33
栂海新道と日本海
火打山から登っていらした方に撮っていただきました
2021年10月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/3 8:36
火打山から登っていらした方に撮っていただきました
「妙高方面も素敵だから」と沢山撮ってくださり、山話にも花が咲き、楽しい時間を過ごさせていただきました。有難うございました😊❣️
2021年10月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 8:37
「妙高方面も素敵だから」と沢山撮ってくださり、山話にも花が咲き、楽しい時間を過ごさせていただきました。有難うございました😊❣️
火打山左肩には兎岳が見えているようです
2021年10月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:22
火打山左肩には兎岳が見えているようです
火打山の右肩から続く山並みの段差は苗場山です
2021年10月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:22
火打山の右肩から続く山並みの段差は苗場山です
妙高山右肩には岩菅山
2021年10月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:23
妙高山右肩には岩菅山
左から火打山→裏火打山→高谷池→妙高山→黒姫山
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 9:25
左から火打山→裏火打山→高谷池→妙高山→黒姫山
黒姫山→乙見湖→飯綱山→五地蔵山→高妻山→乙妻山→戸隠山西岳
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 9:25
黒姫山→乙見湖→飯綱山→五地蔵山→高妻山→乙妻山→戸隠山西岳
奥に北アルプスと向かう山(右が金山、左が天狗原山)と続くブナタテ尾根
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 9:25
奥に北アルプスと向かう山(右が金山、左が天狗原山)と続くブナタテ尾根
金山→雨飾山
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 9:25
金山→雨飾山
白馬岳
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 9:25
白馬岳
紅葉🍁で染まる縦走路を見下ろして、ワクワクします
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 9:25
紅葉🍁で染まる縦走路を見下ろして、ワクワクします
まずはゴジラの背中に降りていったら、ギザギザの向こう側に降りて行きます。ピンクテープの巻きついた小石がある位だったので、とょっとウロウロしてしまいました
2021年10月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 9:37
まずはゴジラの背中に降りていったら、ギザギザの向こう側に降りて行きます。ピンクテープの巻きついた小石がある位だったので、とょっとウロウロしてしまいました
張られたロープを頼りに、かなりの高さを下ります。
2021年10月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:40
張られたロープを頼りに、かなりの高さを下ります。
2021年10月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:42
下からみるとこの高さ
2021年10月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 9:47
下からみるとこの高さ
降りたら真っ直ぐ進まずに、左手のこっちに進みます
2021年10月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 9:47
降りたら真っ直ぐ進まずに、左手のこっちに進みます
樹林に入るまではリボン少なめ。目を凝らして探しました
2021年10月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:03
樹林に入るまではリボン少なめ。目を凝らして探しました
標識
2021年10月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:12
標識
泊岩分岐
2021年10月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:16
泊岩分岐
富士見峠へ向かいます。歩き易い
2021年10月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:21
富士見峠へ向かいます。歩き易い
目指す金山
2021年10月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 10:23
目指す金山
富士見峠。
6年前に来た時は避難小屋があったけれど、無くなっていました
2021年10月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 10:25
富士見峠。
6年前に来た時は避難小屋があったけれど、無くなっていました
焼沢には残雪
2021年10月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 10:31
焼沢には残雪
貸し切り‼️紅葉🍁の縦走路
2021年10月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 10:32
貸し切り‼️紅葉🍁の縦走路
振り向いて焼山
2021年10月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 10:34
振り向いて焼山
火打山は遠くなりました
2021年10月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 10:39
火打山は遠くなりました
たまらん💕
2021年10月03日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 10:45
たまらん💕
2016の水蒸気噴火の時の、でしょうか
2021年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:48
2016の水蒸気噴火の時の、でしょうか
2021年10月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 11:10
ツメはコレ
2021年10月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 11:16
ツメはコレ
金山到着です。バスの時間まで目星がついたので、休憩
2021年10月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 11:25
金山到着です。バスの時間まで目星がついたので、休憩
2021年10月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 11:52
焼山と火打山とチングルマ畑
2021年10月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 11:58
焼山と火打山とチングルマ畑
穂もいいね
2021年10月03日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 11:56
穂もいいね
あとは下りだけ、と気持ちが緩んでます
2021年10月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/3 12:00
あとは下りだけ、と気持ちが緩んでます
2021年10月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 12:11
登り返して天狗原山
2021年10月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 12:18
登り返して天狗原山
倒木ゲートをくぐって
2021年10月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 12:36
倒木ゲートをくぐって
下るブナタテ尾根は、小さいアップダウン祭り😆😆
2021年10月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 13:23
下るブナタテ尾根は、小さいアップダウン祭り😆😆
もう、下るだけにして欲しい😭‼️、と心中はおこ(怒)状態になった頃
2021年10月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 13:31
もう、下るだけにして欲しい😭‼️、と心中はおこ(怒)状態になった頃
水場到着。大休止で足を休ませる。この先はほぼ九十九折しながら確実に標高を下げ
2021年10月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 13:39
水場到着。大休止で足を休ませる。この先はほぼ九十九折しながら確実に標高を下げ
登山口に着きました。
お疲れさまでした😊
2021年10月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 14:28
登山口に着きました。
お疲れさまでした😊
2015年に訪れた時に設置されていたヘルメットは今もありました
2021年10月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 14:29
2015年に訪れた時に設置されていたヘルメットは今もありました
駐車場
2021年10月03日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 14:32
駐車場
実はまだ、雨飾山荘までの林道を歩きが残ってます
2021年10月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 14:34
実はまだ、雨飾山荘までの林道を歩きが残ってます
画面中央の白いのは雨飾山荘。まだ遠いなぁ🤣。雨飾山が見えます
2021年10月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 15:04
画面中央の白いのは雨飾山荘。まだ遠いなぁ🤣。雨飾山が見えます
雨飾山荘のお風呂は宿泊者のみの使用とのこと。露天風呂で汗を流して
2021年10月03日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 15:31
雨飾山荘のお風呂は宿泊者のみの使用とのこと。露天風呂で汗を流して
松本からはあずさ最終列車🚆で帰宅しました
2021年10月03日 20:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
10/3 20:08
松本からはあずさ最終列車🚆で帰宅しました

装備

個人装備
秋装備に使い捨てカイロ2枚で 問題なく眠れた 朝はテントについた水滴が凍っていた 手袋を持って行くべきだった テン泊ザック(13kg)ではストックが頼りになった

感想

2015年に雨飾山荘〜雨飾山〜金山〜杉野橋〜笹ヶ峰を歩き、繋げると8の字周回になる今回の笹ヶ峰〜火打山〜焼山〜金山〜雨飾高原を歩いてみたいと思っていました。
今回のルートを日帰りで歩くのはロングだし、テン泊も荷物の重さに躊躇してモタモタしているうちに、2016年に焼山が水蒸気噴火で入山禁止になってしまいました。
今年になってテン泊を決意してレコを覗いてみると、入山禁止の期間があったからなのか、火打山〜焼山は酷い薮になっている様子。ガッカリしていると、今度は8月にボランティアの方によって刈り払いがされたとの吉報が‼️。運命を感じ、モタモタせずに出かけてきました😊。

火打山〜焼山は、刈り払いばっちりで歩き易く、迫力ある眺めを望みながらの良いルートでした。切り口新たなハイマツの枝を目の当たりにすると、ビフォーアーはどんな事になっていたのか想像し、整備して下さった方に感謝なしでは歩けませんでした。ホント。。😆
日の出を火打山で楽しんだ後、その先は誰も居ないだろうと覚悟して出発しようとしていたところに、大きいザック2人組の方。聞けばやっぱり焼山へ縦走されるとのことで、一気に気が楽になりました。抜きつ抜かれつしながら、山頂では写真を撮っていただいたり、山話で盛り上がったり、大変お世話になりました。バスの時間が心配になって挨拶もそこそこに先に出発してしまったのですが、いろいろ有難うございました😌‼️。

2日間とも晴天に恵まれて、紅葉🍁も楽しみながらの何もかも最高な山行でした。しかし々眞池のテン場は水溜りだらけで足の踏み場もない混雑。⇒捨ち⚡️で18年来のお気に入りテントが雨漏り。
2点の問題に遭遇😆。
,魯乾瓮鵐淵汽い靴道慊螻阿砲呂濬个靴⛺️させてもらったのですが、叱られる夢を見ました😅。
△禄ねで生き返って欲しいデス😭。

今回は久しぶりの純ソロ山行。終わってしまえば大したことはないことに、心配し過ぎたなあ、といつもながら思うところです。その分達成感も大きい山行になりました。そしてまだチャレンジしていけるかな、ちょっと自信も取り戻せました😋。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら