ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361908
全員に公開
ハイキング
丹沢

何度目の正直!?姫次からの富士山【青根⇔蛭ヶ岳】

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
15.4km
登り
1,515m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35釜立分岐-8:09八丁坂ノ頭-8:30姫次8:41-8:54原小屋平-9:02地蔵平-10:01蛭ヶ岳11:05-11:49地蔵平-11:58原小屋平-12:12姫次12:19-12:34八丁坂ノ頭-12:44黍殻山非難小屋分岐-13:21釜立尾根登山口-13:42釜立分岐
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道の登山ポスト手前のスペース(2〜3台程度駐車可)に駐車。この日は他に駐車なし。帰着時、林道終点のゲート前も2台でした。
この釜立林道は道幅も狭くアプローチもわかりにくいです。工事車両も行き交い運転に自信がない方は避けた方が無難です。
コース状況/
危険箇所等
八丁坂・・・通行者の多い道ではありませんが道は明瞭で迷う心配はありません。小さい浮石が多いので下りで使う場合は滑らないよう注意。また上部は道がやや荒れています。
丹沢主脈(八丁坂ノ頭〜姫次)・・・東海自然歩道の荒れが目立ちますが、現在補修が進行中です。
丹沢主脈(姫次〜蛭ヶ岳)・・・以前に比べて整備が進んでいる模様。原小屋平から標高1500mあたりまで鹿避けフェンスができていました。
釜立尾根・・・八丁坂に比べ急坂になります。大きな段差は少ないのですが、小さい浮石が多く気を遣います。1か所渡河ポイントがありますので雨の後は注意が必要です。登山口近くで堰堤工事中です(2014年2月末までの予定)。

下山後は愛川町の『隠國』でラーメンをいただきました。
http://www.komoriku.net/
ほぼ1年半ぶりの青根。
毎度の八丁坂から上るためこちらからスタートします。
2013年10月27日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 6:35
ほぼ1年半ぶりの青根。
毎度の八丁坂から上るためこちらからスタートします。
約1時間後に作業用モノレールとこんにちは。
2013年10月27日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 7:33
約1時間後に作業用モノレールとこんにちは。
朝日が道にも射してきました。
2013年10月27日 18:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 18:11
朝日が道にも射してきました。
さっきまでカンカンやってた現場。このあたりあちこちで音がします。
2013年10月27日 18:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:11
さっきまでカンカンやってた現場。このあたりあちこちで音がします。
上の方は道も荒れ気味です。
2013年10月27日 18:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:11
上の方は道も荒れ気味です。
やがて東海自然歩道合流。
この季節なので木の葉も落ちて蛭山頂も確認できました。
2013年10月27日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
10/27 8:07
やがて東海自然歩道合流。
この季節なので木の葉も落ちて蛭山頂も確認できました。
じゅるる♪
2013年10月27日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/27 8:11
じゅるる♪
いい秋の青空ですねぇ。
2013年10月27日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/27 8:15
いい秋の青空ですねぇ。
この区間は気持ちいいハイキング道です。
2013年10月27日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 8:25
この区間は気持ちいいハイキング道です。
姫次到着。
これまでここでクッキリとした富士山見たことなかったんです。
今日はバッチリ☆
2013年10月27日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
10/27 8:30
姫次到着。
これまでここでクッキリとした富士山見たことなかったんです。
今日はバッチリ☆
ちょいと袖平山方面の眺望のいい場所でパチリ。
蛭ヶ岳もバッチリ☆
2013年10月27日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
10/27 8:33
ちょいと袖平山方面の眺望のいい場所でパチリ。
蛭ヶ岳もバッチリ☆
檜洞丸から大室山。そして奥に富士山。
2013年10月27日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
40
10/27 8:32
檜洞丸から大室山。そして奥に富士山。
北側には奥秩父・奥多摩の山々。
2013年10月27日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 8:33
北側には奥秩父・奥多摩の山々。
姫次から蛭ヶ岳に下り、途中でパチリ。
袖平山の斜面の紅葉がよく見えてお気に入りポイントです。
2013年10月27日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
10/27 8:46
姫次から蛭ヶ岳に下り、途中でパチリ。
袖平山の斜面の紅葉がよく見えてお気に入りポイントです。
少しずつ濃い色の木も増えてきて・・・
2013年10月27日 18:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 18:16
少しずつ濃い色の木も増えてきて・・・
ガザガザ落ち葉を踏む音に癒されます♪
2013年10月27日 18:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 18:17
ガザガザ落ち葉を踏む音に癒されます♪
まだまだ青い葉もあり・・・ピークはまだ先なんでしょうか。
2013年10月27日 09:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 9:11
まだまだ青い葉もあり・・・ピークはまだ先なんでしょうか。
途中相模原方面が望める場所もあったり・・・
2013年10月27日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 9:26
途中相模原方面が望める場所もあったり・・・
この季節は上を見上げてばかり・・・やはり先に進みません(笑)
2013年10月27日 18:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
10/27 18:18
この季節は上を見上げてばかり・・・やはり先に進みません(笑)
蛭ヶ岳山頂手前の標高差350mは木段が多くなります。
この時間でも凍っているところもあり足元が滑る。気をつけてゆっくり上ります。
2013年10月27日 18:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 18:18
蛭ヶ岳山頂手前の標高差350mは木段が多くなります。
この時間でも凍っているところもあり足元が滑る。気をつけてゆっくり上ります。
あとひと息ですね。
2013年10月27日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 9:47
あとひと息ですね。
これまでで一番の山頂からの景色となりました。
丹沢主脈の稜線。
やや雲が多いのが気になります。
2013年10月27日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/27 10:03
これまでで一番の山頂からの景色となりました。
丹沢主脈の稜線。
やや雲が多いのが気になります。
右に回します。
熊木沢方面。奥に箱根の山々。
ここから真鶴半島までバッチリ見えたのは初めて。
2013年10月27日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 10:03
右に回します。
熊木沢方面。奥に箱根の山々。
ここから真鶴半島までバッチリ見えたのは初めて。
そのまま富士の裾野。
晴れるとこの景色が見られるんですねぇ♪
手前の檜洞丸と左の同角ノ頭が目立ちます。
2013年10月27日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
10/27 10:03
そのまま富士の裾野。
晴れるとこの景色が見られるんですねぇ♪
手前の檜洞丸と左の同角ノ頭が目立ちます。
正面の大室山。朝クルマを走らせながら見えた大室山に見とれてたら、曲がるべき角を直進してしまいました(笑)
奥に南アルプスの山々が見えます。
2013年10月27日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 10:04
正面の大室山。朝クルマを走らせながら見えた大室山に見とれてたら、曲がるべき角を直進してしまいました(笑)
奥に南アルプスの山々が見えます。
黍殻山・焼山に向かう丹沢主脈が続いています。
2013年10月27日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 10:07
黍殻山・焼山に向かう丹沢主脈が続いています。
宮ヶ瀬湖と丹沢三峰。
さすがにスカイツリーなどは・・・霞んでました。
2013年10月27日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
10/27 10:07
宮ヶ瀬湖と丹沢三峰。
さすがにスカイツリーなどは・・・霞んでました。
ラーメンにチャーシュー5枚トッピング。
う〜ん☆ゼイタク♪
2013年10月27日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
10/27 10:20
ラーメンにチャーシュー5枚トッピング。
う〜ん☆ゼイタク♪
この時期ですがアブらしきものが・・・
ずいぶんフワフワな毛に覆われています。
まさかこれは冬毛でこのまま越冬!?(笑)
2013年10月27日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 10:32
この時期ですがアブらしきものが・・・
ずいぶんフワフワな毛に覆われています。
まさかこれは冬毛でこのまま越冬!?(笑)
丹沢最高峰=神奈川最高峰ですね。
2013年10月27日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
10/27 10:57
丹沢最高峰=神奈川最高峰ですね。
なんだか東からビミョーな雲が。。。
2013年10月27日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 10:57
なんだか東からビミョーな雲が。。。
来た道を引き返します。
ナナカマドの赤い実が目立つ。
2013年10月27日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 11:10
来た道を引き返します。
ナナカマドの赤い実が目立つ。
檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大室山。
これ見ると久々西丹も行きたくなりますね。
2013年10月27日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
10/27 11:18
檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大室山。
これ見ると久々西丹も行きたくなりますね。
こうして見るとけっこう紅葉しています。
2013年10月27日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 11:18
こうして見るとけっこう紅葉しています。
やっぱり空が青いと足も軽くなる!?
2013年10月27日 18:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 18:34
やっぱり空が青いと足も軽くなる!?
この木段はアイゼンの傷もなく、今年できたものでしょうね。
2013年10月27日 18:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:37
この木段はアイゼンの傷もなく、今年できたものでしょうね。
これも前回歩いた時にはなかった鹿避けフェンス。
景色のイメージはガラリと変わってしまいましたが、しゃーないんでしょうね。
2013年10月27日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 11:40
これも前回歩いた時にはなかった鹿避けフェンス。
景色のイメージはガラリと変わってしまいましたが、しゃーないんでしょうね。
緑〜オレンジのグラデーション。
2013年10月27日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
10/27 11:41
緑〜オレンジのグラデーション。
前から少しだけ気になっていた個所もすっかり整備されていました。
2013年10月27日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 11:44
前から少しだけ気になっていた個所もすっかり整備されていました。
これはカマツカの実かな?
2013年10月27日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 11:51
これはカマツカの実かな?
原小屋平の水場も今日は水量豊富。
でもやっぱり行く気にはなりません(笑)
2013年10月27日 18:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:38
原小屋平の水場も今日は水量豊富。
でもやっぱり行く気にはなりません(笑)
姫次からの富士も見納め。
ちょいと雲が多くなっていました。
2013年10月27日 18:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
10/27 18:39
姫次からの富士も見納め。
ちょいと雲が多くなっていました。
毒蝮三太夫・・・じゃないか。
2013年10月27日 18:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 18:40
毒蝮三太夫・・・じゃないか。
東海自然歩道は補修工事進行中でした。
ありがとうございます。
2013年10月27日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:29
東海自然歩道は補修工事進行中でした。
ありがとうございます。
なぜなら土が流出してすっかり障害物レースのようになってますから・・・
2013年10月27日 18:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:41
なぜなら土が流出してすっかり障害物レースのようになってますから・・・
山の上の方はすっかり怪しい雲に覆われています。
早めの行動にしてよかった。
2013年10月27日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 12:34
山の上の方はすっかり怪しい雲に覆われています。
早めの行動にしてよかった。
丹沢主脈から釜立尾根に分岐して、あとはひたすら下るだけ。
朝ここを上ってきた方に通行に支障ないとの情報をいただき、帰りはこっちからとします。
2013年10月27日 18:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 18:42
丹沢主脈から釜立尾根に分岐して、あとはひたすら下るだけ。
朝ここを上ってきた方に通行に支障ないとの情報をいただき、帰りはこっちからとします。
浮石に足を取られないように注意ですね。
2013年10月27日 18:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:42
浮石に足を取られないように注意ですね。
釜立沢もちょっと水量が多いですね。
2013年10月27日 18:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 18:43
釜立沢もちょっと水量が多いですね。
これがウワサの堰堤の工事現場ですね。こういったところに足踏み入れるのはそうそうないので、しっかり見学しました。
2013年10月27日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 13:14
これがウワサの堰堤の工事現場ですね。こういったところに足踏み入れるのはそうそうないので、しっかり見学しました。
唯一ある渡河ポイントは水量多めながら問題なし。ただし朝はけっこう量あったんじゃ。。。
2013年10月27日 18:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 18:43
唯一ある渡河ポイントは水量多めながら問題なし。ただし朝はけっこう量あったんじゃ。。。
来年の2月末までのようです。
2013年10月27日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 13:22
来年の2月末までのようです。
あとは林道テクテク歩き釜立分岐まで。
2013年10月27日 18:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 18:44
あとは林道テクテク歩き釜立分岐まで。
帰路の途中、寄り道して愛川の『隠國』へ。
あれ?山でチャーシューメン食べたクセにまたチャーシューメンですか!?(笑)
2013年10月27日 14:59撮影 by  SO-01E, Sony
15
10/27 14:59
帰路の途中、寄り道して愛川の『隠國』へ。
あれ?山でチャーシューメン食べたクセにまたチャーシューメンですか!?(笑)

感想

今週もビミョーな天気でした。
当初は台風の影響が出た時用の仕事自宅待機要員になってしまい、山も行けなさそうだったのですが、外れてくれて晴れてフリーに。
ということで久々の裏丹沢から蛭ヶ岳へ行く「お手軽蛭ヶ岳」コースとしました。
なんせ丹沢最深部の山へ大倉〜塔ノ岳とほぼ同じ距離・標高差で行けるんですから☆

前日までの雨の影響を考慮し沢筋を避け、八丁坂から上ります。
姫次は何度目になるのかな?これまで姫次から富士山をしっかり拝んだことがなかったのですが、今日の予報じゃ期待できそう。
ということで今日のテーマは『姫次からの富士』に決定です。

約1年半ぶりのこの道。前回はヤマビルに這われたところのため、この季節といえど雨上がりなので警戒しながら歩きます。
標高を上げるにつれ色づいた木も多くなってきます。
概ね標高1300mより上はいい色になってました。
ただ元々温度差があまり激しくない丹沢はそんなに鮮やかな色にはならないのかな?

そして姫次に着くと・・・
肩に少し雲がついてましたがクッキリとした富士山を拝むことができました。
いやぁ、ウワサの富嶽の景勝地ですね☆ようやくです♪

その後蛭ヶ岳に向かいますが、すいぶん道が整備されています。
木段も多くなった気が・・・
それに鹿避けのフェンス。植生保護のため必要なんでしょうが、これまであった自然感が失われちゃったのはザンネン。ま、しゃーないんでしょうね。

蛭ヶ岳からの景色もこれまで見た中でイチバンの見通しでした。
箱根から富士山までのラインが一望できます☆
晴れてるとこー見えるのか!と確認して下山しました。

お気軽に蛭に行けるこの道。
久々に堪能できた山歩きでした。


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、priバーナー、pri250Gガス、救急セット、グルーミングセット、herツェルト、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/インスタントラーメン・チャーシュー・アルファ米ピラフ・・コンビーフ・ゼリードリンク・チーズカマボコ・羊羹・飴・エナジージェル・コーヒー、スポーツドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・インスタントラーメン、チャーシュー、コーヒー、スポーツドリンク500ml、水750ml(ラーメン、コーヒー含む)
■服装・・・mamソフトシェル、col長Tシャツ、cwx長タイツ黒、m-bロングパンツ、hal中厚ソックス黄、m-bQDタオル青
◎未使用・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、n-fワークキャップ、l-aグローブ、finグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

お疲れ様でした
ご一緒できなくて、残念でした
蛭ヶ岳
大倉、塔ノ岳と同じくらいで行けるなんて
なんて素敵なコース
青い空に紅葉、そして富士山
やっぱり今の時期の山歩きはいいですね
2013/10/30 22:08
> Mya-aさん
どもです
こちらこそ直前にバタバタですんませんでした

ここからは最短で行けますね
アプローチがちょっと大変ですし、busの便がイマイチなんですが・・・
その分、静かな山歩きができますね

こちらもそのうち
2013/10/30 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら