記録ID: 3623078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
紅葉2021 南蔵王(水引入道〜不忘山周回)
2021年10月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:45
距離 13.0km
登り 1,239m
下り 1,241m
天候 | 曇りのち晴れ (不忘山だけ一日雲がかかっていた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営無料休憩所に登山者カード、トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲレンデから水引コースに入ると最初は片斜面のコース、コガ沢の渡渉箇所までアップダウンが続きます。コガ沢沿いに1時間半ほど進みますが、さほど高度は稼げません。渡渉箇所には、鎖を利用して垂直に下降します。 ・コガ沢を渡ると、右側が切れた縁を鎖に助けられながら、左にトラバース。 この辺り足を滑らせないように慎重に。 ・壁に取り付いたら、標高差約300m、およそ1時間ほど激登りが続きます。 鎖や木の根に助けられながら、断続的によじ登って行き、樹林帯を抜けると大日向にでます。晴れていれば目の前に屏風の壁が広がります。 ・水引入道を過ぎて一旦下りると、水引平という湿原に出ます。 池塘には屏風岳が逆さに映り、ビューポイントにもなっています。 ・水引平から屏風岳へ再び激登りです。足元は大変滑りますので、笹を掴まえながら安定性を保ってゆっくり登れば30分ほどで屏風岳です。最後の踏ん張りどころです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
午後から晴れてくるという天気予報に期待して、水引入道〜屏風岳〜不忘山の南蔵王を周回しました。
何年か前の夏、ジャンボリーコースで周回を計画しましたが、猛暑にやられ、水引入道で無念の撤退をしました。
大分涼しくなったので、リベンジです。
hirokunさんの案内で、初のコガ沢コースです。
出発してまもなく、予報より大分早く青空が見え始め、青空に紅葉が映える素晴らしい景色が広がりました。
水引入道に着いてみると、南蔵王の紅葉がまだ早かったのか、思ったほど色に染まった光景とはなりませんでしたが、それでも素晴らしい景色を堪能することができました。
リベンジも果たせたし、充実した一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する