ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3723072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

南ア深南部【白樺荘〜茶臼〜仁田岳〜光岳〜信濃俣〜大根沢〜大無間山】周回

2021年10月29日(金) ~ 2021年10月31日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:25
距離
54.9km
登り
4,993m
下り
5,020m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:33
休憩
1:50
合計
13:23
4:27
31
4:58
4:58
17
5:15
5:20
17
5:37
5:39
39
6:18
6:18
27
6:45
6:48
51
7:39
7:58
85
9:23
9:49
128
11:57
12:15
43
12:58
13:12
11
13:23
13:24
19
13:43
13:48
12
14:00
14:07
10
14:17
14:20
69
15:29
15:36
59
16:35
16:35
75
2日目
山行
9:57
休憩
2:27
合計
12:24
5:31
12
5:43
5:51
53
6:44
6:44
71
7:55
8:00
13
8:13
8:30
25
8:55
9:12
12
9:24
9:31
38
10:09
10:16
53
11:09
11:17
29
11:46
11:54
72
13:06
13:20
45
14:05
14:38
60
15:38
15:47
34
16:21
16:35
16
16:51
16:51
64
17:55
3日目
山行
4:09
休憩
0:24
合計
4:33
7:20
49
8:09
8:15
25
8:40
8:48
11
8:59
9:04
59
10:03
10:03
54
10:57
10:57
17
11:14
11:19
33
11:52
11:52
1
11:53
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:快晴
3日目:雨時々曇
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白樺荘に駐車(50台ほど駐車出来るようです)
コース状況/
危険箇所等
【百俣沢ノ頭】分岐〜【三方峰】まではバリエーションルートとなります
ただし、踏み跡やマーキングはそこそこあります
その他周辺情報 <ルート上のトイレ>
畑薙第一ダム、ウソッコ沢小屋、横窪沢小屋、茶臼小屋(小便器のみ)、光小屋は使用可能でした

<ルート上の水場>
ウソッコ沢小屋(沢水)、横窪沢小屋(沢水)、茶臼小屋(ちょろちょろ)、光小屋下(豊富)、アザミ沢(かなり細い)

下山後はやはり【白樺荘】の入浴が絶対おすすめ
食事もなかなかコスパ良い値段でした
気温は8℃
今回17.8klgと軽量化に成功
しかし、昨日は残業で一睡もせずに来たので、【光小屋】までもつのかが心配だ・・・
2021年10月29日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 4:21
気温は8℃
今回17.8klgと軽量化に成功
しかし、昨日は残業で一睡もせずに来たので、【光小屋】までもつのかが心配だ・・・
4:26
予定より30分遅れてのスタートとなった
2021年10月29日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 4:26
4:26
予定より30分遅れてのスタートとなった
急に上方がヘッデンで光った!
カモシカ君が斜面を登っていた
2021年10月29日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 4:53
急に上方がヘッデンで光った!
カモシカ君が斜面を登っていた
出発して1時間
ようやく【沼平ゲート】到着
2021年10月29日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 5:37
出発して1時間
ようやく【沼平ゲート】到着
【仁田河内沢】ってことは【畑薙山】と【仁田岳】の稜線だね
2021年10月29日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 5:48
【仁田河内沢】ってことは【畑薙山】と【仁田岳】の稜線だね
中央は【畑薙大吊橋】
奥の2ピークは右が【上千枚山】とおそらく【2423ピーク】だね
2021年10月29日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 6:05
中央は【畑薙大吊橋】
奥の2ピークは右が【上千枚山】とおそらく【2423ピーク】だね
【白樺荘】から1時間40分
【畑薙大吊橋】到着
2021年10月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 6:14
【白樺荘】から1時間40分
【畑薙大吊橋】到着
紅葉はこれからなのかな
2021年10月29日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 6:15
紅葉はこれからなのかな
【ウソッコ沢小屋】まではよく整備されていた
2021年10月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 7:01
【ウソッコ沢小屋】まではよく整備されていた
【ウソッコ沢小屋】
昔の山小屋といった感じで中はキレイでは無いが雨風は充分しのげるレベル
2021年10月29日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 7:40
【ウソッコ沢小屋】
昔の山小屋といった感じで中はキレイでは無いが雨風は充分しのげるレベル
今日は一日天気が良さそう
2021年10月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 8:10
今日は一日天気が良さそう
以前来た時と【横窪沢小屋】への入り方が大分変りましたね
2021年10月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:20
以前来た時と【横窪沢小屋】への入り方が大分変りましたね
【横窪沢小屋 冬期小屋】
ここはかなりキレイで、10人位泊まれそう
2021年10月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:22
【横窪沢小屋 冬期小屋】
ここはかなりキレイで、10人位泊まれそう
奥のトイレはどちらも使用可能でした
2021年10月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/29 9:27
奥のトイレはどちらも使用可能でした
途中、紅葉も良い具合になってきた所で、向かいに【大無間山】が見えて来た
2021年10月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 10:28
途中、紅葉も良い具合になってきた所で、向かいに【大無間山】が見えて来た
そして一気に飛ぶ
【茶臼小屋】到着
左から【笊ヶ岳〜布引山〜稲又山〜青薙山&富士山】
2021年10月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:04
そして一気に飛ぶ
【茶臼小屋】到着
左から【笊ヶ岳〜布引山〜稲又山〜青薙山&富士山】
【青薙山】の向こうに白富士が
2021年10月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 11:55
【青薙山】の向こうに白富士が
【白富士】アップ
2021年10月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 11:50
【白富士】アップ
【茶臼小屋】で休憩してるとヘリが【上河内岳】方面へ向かっていった
2021年10月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:06
【茶臼小屋】で休憩してるとヘリが【上河内岳】方面へ向かっていった
小屋内
3名の方が泊まっているようだ
2021年10月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:07
小屋内
3名の方が泊まっているようだ
さて先へ進みます
2021年10月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:21
さて先へ進みます
やっとこ稜線に出た(^^♪
【聖】がカッコイイですね
2021年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 12:33
やっとこ稜線に出た(^^♪
【聖】がカッコイイですね
【聖岳】
ちょこっと雪が乗ってます
2021年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/29 12:33
【聖岳】
ちょこっと雪が乗ってます
【兎岳】アップ
2021年10月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 12:33
【兎岳】アップ
【聖岳&上河内岳】
ワタシはこのアングルがとても大好きです(^^♪
2021年10月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/29 12:45
【聖岳&上河内岳】
ワタシはこのアングルがとても大好きです(^^♪
さて【茶臼岳】へ向かいます
2021年10月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 12:45
さて【茶臼岳】へ向かいます
【茶臼岳】到着
左から【兎〜聖〜赤石岳〜荒川岳〜上河内岳】
2021年10月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/29 13:03
【茶臼岳】到着
左から【兎〜聖〜赤石岳〜荒川岳〜上河内岳】
これから歩く道
手前【仁田岳】
奥【イザルヶ岳〜光岳】
左端は明日登る【信濃俣】 
2021年10月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 13:11
これから歩く道
手前【仁田岳】
奥【イザルヶ岳〜光岳】
左端は明日登る【信濃俣】 
【上河内岳】はワタシの大好きな山の一つ
また雪山で登りたい
2021年10月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 13:18
【上河内岳】はワタシの大好きな山の一つ
また雪山で登りたい
【希望峰】
ここで荷物をデポして【仁田岳】ピストン
2021年10月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 13:45
【希望峰】
ここで荷物をデポして【仁田岳】ピストン
踏み跡明瞭のハイマツを越えると今回の目的の一つ【仁田岳】到着
2021年10月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 14:00
踏み跡明瞭のハイマツを越えると今回の目的の一つ【仁田岳】到着
【仁田岳】の『三等三角点』はちょこっと奥に
2021年10月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 14:08
【仁田岳】の『三等三角点』はちょこっと奥に
【希望峰】に戻り先へ進む
少しだけ雪が残っていた
2021年10月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 14:30
【希望峰】に戻り先へ進む
少しだけ雪が残っていた
【易老岳】手前で【茶臼小屋】に泊まっていた方3人とすれ違った
【易老岳】で調査をしていたとの事
お疲れ様です
2021年10月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 15:30
【易老岳】手前で【茶臼小屋】に泊まっていた方3人とすれ違った
【易老岳】で調査をしていたとの事
お疲れ様です
何故か向かう【光岳】方面だけ天気が怪しい
雪も残っているね
2021年10月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/29 15:58
何故か向かう【光岳】方面だけ天気が怪しい
雪も残っているね
【三吉平】の先
登りで疲れと眠気で座ったりが多くなる
2021年10月29日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 16:56
【三吉平】の先
登りで疲れと眠気で座ったりが多くなる
とりあえず【光小屋】下の『命の水』を汲みに
2021年10月29日 18:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/29 18:08
とりあえず【光小屋】下の『命の水』を汲みに
今回は1階の入り口を貸して頂いた
奥部屋に小屋番さんたちが集まって話をしていた
2021年10月29日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 18:21
今回は1階の入り口を貸して頂いた
奥部屋に小屋番さんたちが集まって話をしていた
簡素だが今回は肉を担ぐ余裕もなく疲れをビールで労い乾杯した
そして20時過ぎには床に着く
長い一日がようやく終わった・・・・・
2021年10月29日 19:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/29 19:07
簡素だが今回は肉を担ぐ余裕もなく疲れをビールで労い乾杯した
そして20時過ぎには床に着く
長い一日がようやく終わった・・・・・
二日目
夜明けの景色
左から【上河内岳〜茶臼岳〜笊ヶ岳〜布引山〜イザルヶ岳〜富士山】といった辺りかな
2021年10月30日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 5:21
二日目
夜明けの景色
左から【上河内岳〜茶臼岳〜笊ヶ岳〜布引山〜イザルヶ岳〜富士山】といった辺りかな
小屋に手伝いに来てた方と立ち話
二日前に【大根沢山】から回って来たとの事
情報を聞くと特段問題個所は無いとの事で安心した
2021年10月30日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 5:30
小屋に手伝いに来てた方と立ち話
二日前に【大根沢山】から回って来たとの事
情報を聞くと特段問題個所は無いとの事で安心した
折角なんで【光岳】をピストン
2021年10月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 5:47
折角なんで【光岳】をピストン
【光岳】の真新しい標識
どうやら先ほどの小屋手伝いの方が言っていた
先週友人が新しく付けた標識なのだそうだ
2021年10月30日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 5:50
【光岳】の真新しい標識
どうやら先ほどの小屋手伝いの方が言っていた
先週友人が新しく付けた標識なのだそうだ
【光岳分岐】
気温は-4℃
さて【信濃俣】へ向かうぞ
2021年10月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 6:00
【光岳分岐】
気温は-4℃
さて【信濃俣】へ向かうぞ
ここでまた先ほどの小屋手伝いの方と会う
日の出を撮りに来たようだ
また少し立ち話(笑)
2021年10月30日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/30 6:03
ここでまた先ほどの小屋手伝いの方と会う
日の出を撮りに来たようだ
また少し立ち話(笑)
『秀麗富嶽』
2021年10月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/30 6:10
『秀麗富嶽』
燃えるような朝日の中、まずは右ピークの【信濃俣】を目指す
2021年10月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 6:10
燃えるような朝日の中、まずは右ピークの【信濃俣】を目指す
右から【池口岳〜鶏冠山南峰〜ド−ム〜中ノ尾根山】
2021年10月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 6:18
右から【池口岳〜鶏冠山南峰〜ド−ム〜中ノ尾根山】
澄んだ朝の為、中央ア【安平路山】と奥に【御嶽】が輝く
2021年10月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 6:24
澄んだ朝の為、中央ア【安平路山】と奥に【御嶽】が輝く
【百俣沢ノ頭】分岐から【信濃俣】へ向かう
初のルートでワクワクする
2021年10月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/30 6:51
【百俣沢ノ頭】分岐から【信濃俣】へ向かう
初のルートでワクワクする
久しぶりの深南部エリアに足を踏み込めワクワク感が止まらない
2021年10月30日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 7:05
久しぶりの深南部エリアに足を踏み込めワクワク感が止まらない
澄んだ朝、深南部奥地の山【合地山機銑己】
2021年10月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 7:15
澄んだ朝、深南部奥地の山【合地山機銑己】
丸くどっしりとした山体の【中ノ尾根山】
2021年10月30日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 7:15
丸くどっしりとした山体の【中ノ尾根山】
【イザルヶ岳】と奥に【仁田岳】
2021年10月30日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 7:31
【イザルヶ岳】と奥に【仁田岳】
11月も目前で『イワカガミ』が咲いてましたっ!
以前も深南部で見ました
さらにこの数時間後再び『イワカガミ』が咲いていた
深南部は遅くまで見る事が出来る貴重な場所ですね
2021年10月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 7:36
11月も目前で『イワカガミ』が咲いてましたっ!
以前も深南部で見ました
さらにこの数時間後再び『イワカガミ』が咲いていた
深南部は遅くまで見る事が出来る貴重な場所ですね
手前が【前信濃俣】奥が【信濃俣】
2021年10月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 7:44
手前が【前信濃俣】奥が【信濃俣】
【前信濃俣】山頂
木々が茂って休む所がありません
2021年10月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 8:14
【前信濃俣】山頂
木々が茂って休む所がありません
【前信濃俣】から【信濃俣】へはレコでも書かれているように急激な下りを進みます
2021年10月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 8:27
【前信濃俣】から【信濃俣】へはレコでも書かれているように急激な下りを進みます
ワタシは東側から巻きましたが、一か所岩場のテクニカルな所を通過します
2021年10月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 8:31
ワタシは東側から巻きましたが、一か所岩場のテクニカルな所を通過します
【信濃俣】山頂
やはりここにも新標識がありました
っという事は、この先にも・・・
2021年10月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/30 8:59
【信濃俣】山頂
やはりここにも新標識がありました
っという事は、この先にも・・・
深南部 最奥地の山々
2021年10月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 9:19
深南部 最奥地の山々
南アは崩壊地が多い
2021年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 9:21
南アは崩壊地が多い
すぐに【椹沢山】到着
2021年10月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/30 9:26
すぐに【椹沢山】到着
【椹沢山】山頂はテント張れる場所が何か所かある
2021年10月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 9:31
【椹沢山】山頂はテント張れる場所が何か所かある
稜線はピンテかブルーのマークが目印だ
2021年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 9:34
稜線はピンテかブルーのマークが目印だ
【椹沢山】から西へ向かうと【西俣山】
特に標識はなくテント張れる平坦地がある
2021年10月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 10:15
【椹沢山】から西へ向かうと【西俣山】
特に標識はなくテント張れる平坦地がある
本日の核心部
標高差約400mの登り【大根沢山】を捉えた
2021年10月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 10:40
本日の核心部
標高差約400mの登り【大根沢山】を捉えた
紅葉もだんだんと鮮やかになっていく
2021年10月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 10:55
紅葉もだんだんと鮮やかになっていく
【ブナ沢ノ頭】1913mピーク
倒木が目印で『イワカガミ』の群落だ
2021年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 11:10
【ブナ沢ノ頭】1913mピーク
倒木が目印で『イワカガミ』の群落だ
1913mピーク付近も紅葉が素晴らしい
2021年10月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 11:21
1913mピーク付近も紅葉が素晴らしい
谷筋への紅葉も素晴らしい
2021年10月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 11:26
谷筋への紅葉も素晴らしい
【大根沢山】へ取付きます
2021年10月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 11:49
【大根沢山】へ取付きます
登り切ったと思ったら今度は一気に降る
2021年10月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 12:06
登り切ったと思ったら今度は一気に降る
降ってきて振り返る
雨のときは要注意個所ですね
2021年10月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 12:08
降ってきて振り返る
雨のときは要注意個所ですね
大岩横をよじ登り・・・
2021年10月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 12:41
大岩横をよじ登り・・・
大岩の上は展望台
今日歩いて来た【光岳〜信濃俣】などの稜線が一望♪
2021年10月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 12:42
大岩の上は展望台
今日歩いて来た【光岳〜信濃俣】などの稜線が一望♪
左から【仁田岳〜茶臼岳〜上河内岳】
奥中央に【聖岳】
その右横に雪が乗った【赤石岳】
2021年10月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 12:43
左から【仁田岳〜茶臼岳〜上河内岳】
奥中央に【聖岳】
その右横に雪が乗った【赤石岳】
広い平坦な大地を彷徨いようやく【大根沢山】到着
ここもnew標識ですね
取付けた方、ご苦労様でした
2021年10月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/30 13:08
広い平坦な大地を彷徨いようやく【大根沢山】到着
ここもnew標識ですね
取付けた方、ご苦労様でした
まだまだ先に見える【小根沢山】までは先が長い
2021年10月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 13:27
まだまだ先に見える【小根沢山】までは先が長い
紅の紅葉がどんどん鮮やかになっていく
2021年10月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 13:31
紅の紅葉がどんどん鮮やかになっていく
深南部らしい細尾根を過ぎると・・・
2021年10月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 13:58
深南部らしい細尾根を過ぎると・・・
【アザミ沢コル】到着
さあ『命の水』を汲みに向かう
2021年10月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 14:06
【アザミ沢コル】到着
さあ『命の水』を汲みに向かう
15分ほど降ってようやく取水出来そうな場所があった
2021年10月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 14:25
15分ほど降ってようやく取水出来そうな場所があった
向かう【小根沢山】
2021年10月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 14:54
向かう【小根沢山】
【小根沢山】通過
2021年10月30日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 15:38
【小根沢山】通過
西陽が照らす
【小根沢山】から崩壊地の際を通って
2021年10月30日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 16:16
西陽が照らす
【小根沢山】から崩壊地の際を通って
ようやく【三方峰】ここにもnew山頂標識が
2021年10月30日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/30 16:24
ようやく【三方峰】ここにもnew山頂標識が
【朝日岳】
いつか【大無間】から周回したい
2021年10月30日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 16:35
【朝日岳】
いつか【大無間】から周回したい
そして明日狙う予定の【風不入(かぜいらず)
だが天気は下り坂
2021年10月30日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 16:40
そして明日狙う予定の【風不入(かぜいらず)
だが天気は下り坂
【大無間山】までは急な登り
この後辺りは闇に包まれた
ヘッデン点灯してこの急登を登り切り・・・
2021年10月30日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/30 17:09
【大無間山】までは急な登り
この後辺りは闇に包まれた
ヘッデン点灯してこの急登を登り切り・・・
気合で何とか予定通り【大無間山】山頂に到達
もうクタクタで何もしたくない
2021年10月30日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/30 18:01
気合で何とか予定通り【大無間山】山頂に到達
もうクタクタで何もしたくない
三日目
朝、目覚めると物凄い風と雨だった
2021年10月31日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/31 3:57
三日目
朝、目覚めると物凄い風と雨だった
今回初下ろしの『クロスオーバードーム』はビシャビシャ
風は納まって来たが雨は相変わらず降っている
2021年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 6:19
今回初下ろしの『クロスオーバードーム』はビシャビシャ
風は納まって来たが雨は相変わらず降っている
結局、7時頃まで待ったが、止む気配が無いので本命だった【風不入】は諦め下山することにした
床まで雨が浸っていた
2021年10月31日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 6:48
結局、7時頃まで待ったが、止む気配が無いので本命だった【風不入】は諦め下山することにした
床まで雨が浸っていた
一応【大無間山】山頂
写真を撮って
2021年10月31日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 7:13
一応【大無間山】山頂
写真を撮って
次回【風不入】へのルートを確認し後ろ髪引かれる思いで下山開始
2021年10月31日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 7:19
次回【風不入】へのルートを確認し後ろ髪引かれる思いで下山開始
分岐は右へ
昨日は左から登って来た
2021年10月31日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 7:21
分岐は右へ
昨日は左から登って来た
ま新しい標識が出来ていた
2021年10月31日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 8:13
ま新しい標識が出来ていた
【唐松谷ノ頭】付近の黄葉
2021年10月31日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:38
【唐松谷ノ頭】付近の黄葉
小無間山到着
ここまでで20回ほど木の根っこで転んだ
今回【風不入】へ無理に行かずに正解だった
2021年10月31日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/31 8:59
小無間山到着
ここまでで20回ほど木の根っこで転んだ
今回【風不入】へ無理に行かずに正解だった
何と【赤石温泉】への標識が新たに出来ていた
もう一般ルートなの???
この後この雨の中登ってくる5人組とすれ違った(Σ(・□・;)
2021年10月31日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:04
何と【赤石温泉】への標識が新たに出来ていた
もう一般ルートなの???
この後この雨の中登ってくる5人組とすれ違った(Σ(・□・;)
確かにピンテのマ−クもそこそこある
2021年10月31日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:01
確かにピンテのマ−クもそこそこある
雨で足一個分しかない置けない斜面は慎重に降った
2021年10月31日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:03
雨で足一個分しかない置けない斜面は慎重に降った
ようやく車道が見えて来た
2021年10月31日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:18
ようやく車道が見えて来た
さてここから【白樺荘】までアスファルトを歩く
2021年10月31日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:19
さてここから【白樺荘】までアスファルトを歩く
ゴール!無事怪我なく周回した
【風不入】だけが心残りだが・・・
2021年10月31日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/31 11:52
ゴール!無事怪我なく周回した
【風不入】だけが心残りだが・・・
3日ぶりのお風呂
露天からは【茶臼岳】が見えるがあいにく・・・
2021年10月31日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/31 13:06
3日ぶりのお風呂
露天からは【茶臼岳】が見えるがあいにく・・・
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら