ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

終電で日帰り 渋沢駅〜大倉〜西野々〜三ヶ木バス停 初めての丹沢 丹沢主脈縦走

2013年11月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:21
距離
40.4km
登り
2,440m
下り
2,401m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:53
休憩
2:22
合計
14:15
0:53
122
2:56
3:00
2
3:01
3:01
9
3:11
3:11
8
3:19
3:19
9
3:28
3:28
19
4:25
4:32
3
4:34
4:37
16
4:53
4:56
19
5:15
5:15
13
5:28
5:28
6
5:34
5:38
17
5:55
5:56
23
6:19
6:32
8
6:40
6:40
4
6:45
6:46
16
7:02
7:12
0
7:12
7:14
27
7:40
7:42
15
7:57
7:59
2
8:01
8:02
16
8:18
8:18
1
8:19
8:23
2
8:25
8:29
0
8:29
8:30
13
8:42
8:47
5
8:53
8:55
4
9:00
9:00
4
9:04
9:06
8
9:14
9:14
11
9:25
9:26
3
9:29
9:29
5
9:34
9:34
14
9:49
9:51
1
9:52
10:03
7
10:10
10:10
10
10:20
10:21
14
10:35
10:35
8
10:43
10:43
45
11:28
11:28
14
11:43
11:46
2
12:03
12:03
6
12:09
12:09
5
12:14
12:15
13
12:28
12:29
9
12:38
12:38
5
12:42
12:50
26
13:16
13:16
23
13:38
13:50
75
15:05
15:06
9
00:53 渋沢駅
01:00 食堂(牛丼チェーン・すき屋) ●40分休憩
03:00 大倉
03:48 大倉高原山の家   ●30分休憩
04:35 見晴茶屋
05:15 駒止茶屋
06:20 花立山荘       ●12分休憩
07:00 塔ノ岳 12分休憩
07:41 日高
08:20 丹沢山        ●10分休憩
09:52 蛭ヶ岳        ●10分休憩
10:35 地蔵平
10:45 原小屋平付近    ●40分休憩
11:42 姫次
12:14 大平分岐
12:20 黍殻山付近
12:45 焼山
13:38 西野々バス停    ●10分休憩
15:15 三ヶ木バスターミナル

-------------------------
●行動時間=約11時間50分
●休憩時間=約02時間30分
◎合計時間=約14時間20分
--------------------------------------------------------------------
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
------------------------------------------------------------------------------------
■往路■
鉄道: 新宿(23:35)---渋沢(00:47)  小田急線 650円 
 
■帰路■
バス: 三ヶ木(15:24)---橋本駅北口(16:07) 神奈川中央交通 420円
鉄道: 橋本---八王子---国分寺 JR横浜線、JR中央線 380円
------------------------------------------------------------------------------------
■神奈川中央交通 時刻表・運賃案内
http://www.kanachu.co.jp/dia/index.html
------------------------------------------------------------------------------------
一度帰宅して再び都内へ
小田原行きの終電車に乗る
乗り越しが怖くて眠れない
2013年11月18日 23:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 23:22
一度帰宅して再び都内へ
小田原行きの終電車に乗る
乗り越しが怖くて眠れない
00:47 渋沢駅到着
2013年11月19日 00:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 0:53
00:47 渋沢駅到着
頂上に早く着いても仕方ない
ので40分かけてゆっくり食事
2013年11月19日 01:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 1:40
頂上に早く着いても仕方ない
ので40分かけてゆっくり食事
コンビニでおにぎり等を購入
2013年11月19日 01:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 1:49
コンビニでおにぎり等を購入
03:00 大倉バス停
ここが一般的なスタート地点

2013年11月19日 03:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 3:00
03:00 大倉バス停
ここが一般的なスタート地点

03:48 大倉高原山の家
2013年11月19日 03:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 3:49
03:48 大倉高原山の家
大倉高原山の家
座って夜景が眺められる
2013年11月19日 03:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/19 3:59
大倉高原山の家
座って夜景が眺められる
大倉高原山の家
今夜はほぼ満月
2013年11月19日 04:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 4:04
大倉高原山の家
今夜はほぼ満月
大倉高原山の家の周辺
2013年11月19日 04:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 4:18
大倉高原山の家の周辺
大倉高原山の家の周辺
2013年11月19日 04:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 4:20
大倉高原山の家の周辺
2013年11月19日 04:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 4:31
04:35 見晴茶屋
2013年11月19日 04:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 4:36
04:35 見晴茶屋
急な階段が多く
思っていたより気温も高い
汗をかきたくないため
ペースを上げられない
2013年11月19日 04:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 4:45
急な階段が多く
思っていたより気温も高い
汗をかきたくないため
ペースを上げられない
3人組に抜かれる
早い、軽やかさが全く違う
2013年11月19日 05:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 5:02
3人組に抜かれる
早い、軽やかさが全く違う
05:15 駒止茶屋
2013年11月19日 05:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 5:14
05:15 駒止茶屋
05:24
少しづつ明るくなってきた
2013年11月19日 05:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 5:24
05:24
少しづつ明るくなってきた
2013年11月19日 05:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 5:36
06:22 花立山荘にて日の出
街と海が間近に見える

2013年11月19日 06:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 6:22
06:22 花立山荘にて日の出
街と海が間近に見える

花立山荘にて
2013年11月19日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 6:24
花立山荘にて
花立山荘
2013年11月19日 06:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 6:32
花立山荘
花立山荘にて
2013年11月19日 06:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 6:40
花立山荘にて
さて、塔ノ岳にむけて再出発
2013年11月19日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 6:41
さて、塔ノ岳にむけて再出発
途中、月に2.3回来ていると
いう常連の方と一緒になる
(後ろから追いつかれた)
塔ノ岳までご一緒して頂いた
2013年11月19日 06:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 6:43
途中、月に2.3回来ていると
いう常連の方と一緒になる
(後ろから追いつかれた)
塔ノ岳までご一緒して頂いた
07:00 塔ノ岳に到着
良い天気
2013年11月19日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 7:05
07:00 塔ノ岳に到着
良い天気
これから進む方向
2013年11月19日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 7:18
これから進む方向
この冬はじめて見た霜柱
2013年11月19日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:19
この冬はじめて見た霜柱
2013年11月19日 07:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 7:22
2013年11月19日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:23
霜で少し白くなった道に
冬らしさを感じる
2013年11月19日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:26
霜で少し白くなった道に
冬らしさを感じる
2013年11月19日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 7:27
2013年11月19日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 7:33
2013年11月19日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:35
2013年11月19日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 7:37
2013年11月19日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 7:44
2013年11月19日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 7:48
2013年11月19日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 7:49
2013年11月19日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 7:50
(2013/12/8追記)  実は
金網越しに見える景色です
2013年11月19日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 7:58
(2013/12/8追記)  実は
金網越しに見える景色です
2013年11月19日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 8:03
2013年11月19日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:09
2013年11月19日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 8:15
08:20 丹沢山に到着
少し雲が多くなってきた
2013年11月19日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 8:20
08:20 丹沢山に到着
少し雲が多くなってきた
丹沢山
奥に見えるベンチで食事休憩
2013年11月19日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:20
丹沢山
奥に見えるベンチで食事休憩
これから進む方向
不動ノ峰(左)、蛭ヶ岳(右奥)
2013年11月19日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:33
これから進む方向
不動ノ峰(左)、蛭ヶ岳(右奥)
山小屋に宿泊した方々5人が
先行している (2人+2人+1人)
2013年11月19日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 8:43
山小屋に宿泊した方々5人が
先行している (2人+2人+1人)
気温が上がるにつれて
霜が融け滑りやすくなる
2013年11月19日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 9:05
気温が上がるにつれて
霜が融け滑りやすくなる
09:52 蛭ヶ岳に到着
宮ケ瀬湖と東京
2013年11月19日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 9:51
09:52 蛭ヶ岳に到着
宮ケ瀬湖と東京
蛭ヶ岳より
進んできた道
2013年11月19日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 9:59
蛭ヶ岳より
進んできた道
大室山
2013年11月19日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:04
大室山
山頂から標高差約350m
木の階段をひたすら下る
この階段は歩き易い、感謝
2013年11月19日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:04
山頂から標高差約350m
木の階段をひたすら下る
この階段は歩き易い、感謝
樹林帯の中
落ち葉も増える
2013年11月19日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 10:10
樹林帯の中
落ち葉も増える
2013年11月19日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 10:35
風の弱い鞍部で食事休憩
お湯を沸かしカップラーメン
の蓋を開けようとした直前に
箸が無い事に気が付く
2013年11月19日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 11:02
風の弱い鞍部で食事休憩
お湯を沸かしカップラーメン
の蓋を開けようとした直前に
箸が無い事に気が付く
ラーメンはお預けとなったが
シジミの味噌汁とおにぎりで
満足できた。
2013年11月19日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 11:05
ラーメンはお預けとなったが
シジミの味噌汁とおにぎりで
満足できた。
デジカメにバッテリー警告が
表示されてしまったので
携帯電話のカメラを併用する
2013年11月19日 11:28撮影 by  831N, NEC
2
11/19 11:28
デジカメにバッテリー警告が
表示されてしまったので
携帯電話のカメラを併用する
11:35 姫次付近より
ここからも富士山がよく見える
2013年11月19日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 11:36
11:35 姫次付近より
ここからも富士山がよく見える
尾根沿いを進む予定が
黍殻山の巻き道に入って
しまっていた
2013年11月19日 12:19撮影 by  831N, NEC
11/19 12:19
尾根沿いを進む予定が
黍殻山の巻き道に入って
しまっていた
落ち葉でふかふかの道
2013年11月19日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 12:32
落ち葉でふかふかの道
12:45 焼山に到着
立派な展望台がある
2013年11月19日 12:47撮影 by  831N, NEC
1
11/19 12:47
12:45 焼山に到着
立派な展望台がある
展望台から望む宮ケ瀬湖
バス停までは残り約4km
2013年11月19日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/19 12:46
展望台から望む宮ケ瀬湖
バス停までは残り約4km
この辺はまだ紅葉が綺麗
2013年11月19日 13:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:11
この辺はまだ紅葉が綺麗
林道に出た
あと少し
2013年11月19日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:32
林道に出た
あと少し
2013年11月19日 13:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:32
2013年11月19日 13:38撮影 by  831N, NEC
11/19 13:38
13:38 西野々バス停に到着
次は16:23、待ち時間約3時間
2013年11月19日 13:39撮影 by  831N, NEC
11/19 13:39
13:38 西野々バス停に到着
次は16:23、待ち時間約3時間
体はクタクタだが・・
三ヶ木まで8kmは長いけれど
3時間待つくらいなら歩くよ
2013年11月19日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 14:16
体はクタクタだが・・
三ヶ木まで8kmは長いけれど
3時間待つくらいなら歩くよ
国道413号沿いの風景
橋の上から焼山を撮影
2013年11月19日 13:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/19 13:57
国道413号沿いの風景
橋の上から焼山を撮影
国道413号沿いの風景
ゆず? 色合いが綺麗だった
のでパチリ

2013年11月19日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:00
国道413号沿いの風景
ゆず? 色合いが綺麗だった
のでパチリ

国道413号沿いの風景
橋の上から道志川
2013年11月19日 14:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 14:25
国道413号沿いの風景
橋の上から道志川
15:15 三ヶ木に到着
疲れた、けれど楽しかった
15:24発JR橋本駅行きに乗る
2013年11月19日 15:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 15:23
15:15 三ヶ木に到着
疲れた、けれど楽しかった
15:24発JR橋本駅行きに乗る
・(左)ユニクロ
 ウォームイージーカーゴ
・(右)ワコール
 CW-Xスタビライクスタイツ
今回のパンツの組み合わせ
つっぱる事も無く良かった
4
・(左)ユニクロ
 ウォームイージーカーゴ
・(右)ワコール
 CW-Xスタビライクスタイツ
今回のパンツの組み合わせ
つっぱる事も無く良かった

感想

初めて丹沢を訪れた。
これまでは、行くまでの交通が面倒だからと敬遠していた。

1週間ほど前のヤマレコに丹沢周辺で霧氷が見られたとの報告があり、見てみたいと思った。
ほぼ満月の夜、しかも晴れて冷え込むとの天気予報であったため、霧氷を期待して出発した。

実際に行ってみると、自宅からの公共交通での移動はやはり面倒だった。
そして、期待していた霧氷も残念ながら見られなかった。
それでも、丹沢は訪れる甲斐のある素敵な場所だった。
笹尾根、立ち枯れの樹木、間近に見える富士山や海や街の明かり、景色が変化に富んでいた。
----------------------------------------------------------------------------------
霧氷を期待するのならば早朝に山の中にいる必要がある、と思った。
自宅を始発で出発すると大倉に到着するのは8時、これでは駄目だ。
なので、終電で渋沢駅に行き夜中から登り始める、という方法にした。

寒さと凍結した路面に備えた荷造りをした、しかしそれは全くの過剰装備だった。
ストック2本 + 軽アイゼン、全く使わなかった。
厚手のフリース + 厚手のゴアテックスのジャケット、これらも一度も着なかった。
水は2リットル所持したが、飲んだのは1リットルくらいだけだった。
(カップラーメンを作れなかったこともあるが)
----------------------------------------------------------------------------------

●自宅から大倉まで
21時過ぎに帰宅し風呂に入る。
22時に出発。
23:35 新宿発・小田原行に乗る。
   乗車時間は1時間10分程あるが乗り越すとシャレにならないので眠れない。
   一人旅、本もないしスマホは元々持ってないし、とにかく暇なのがつらかった。
00:43 渋沢に到着
   渋沢駅から大倉まで約5km、途中「すき屋」で食事したりコンビニで買い出しをしたり、のんびり歩く。
   満月のため 周囲の景色がよく見える。
03:00 大倉に到着 (のんびりし過ぎて、予定より遅れている)

●大倉から塔ノ岳まで
   登山道はよく整備されていて手を使って登るような所は無い。
   ただし、階段は一段一段の高さがあるため真っ直ぐに歩くとペースを崩されて疲れる。
   自分は蛇行しながら登った。
   また、思ったより暖かく、厚手の下着と綿のトレーナーしか着ていないのにペースを
   上げようとすると汗をかく。そのためペースを上げられない。

   大倉バス停から50分程経過して大倉高原山の家に到着
   眼下拡がる街の夜景や月明かりに照らされる雑木林などに見入ってしまい30分も休んでしまった。
   (買ったばかりのカメラで長時間露光撮影を試していたことも原因か)

   まさか夜中に人に会うとは思っていなかったが、途中、後から来た3人組に追い越される。
   横浜から自動車で来ており、塔ノ岳を往復するそうだ。

5時半 駒止茶屋を過ぎた辺りから徐々に空の一部が明るくなってきた。
   山頂で日の出を迎えたいという期待があるため少し気持ちに焦りが出るが、
   やはりペースは上げられない。

06:20 花立山荘で日の出を迎える。山頂ではないものの展望はとても良好、
   富士山・海・街並みが見渡せた。日の出を見ながら栄養ゼリーと水分を補給する。

07:00 花立山荘を出てから約30分で塔ノ岳に到着した。
   どうも期待していた霧氷は今回は見られないようだ。次回に期待しよう。
   

●塔ノ岳から蛭ヶ岳まで
   稜線上を進む笹原の見通しのよい道が続く。平なところは散歩道のようだ。

08:20 丹沢山に到着 ここでまたおにぎり休憩
   日の当たる場所では霜が融け始め、坂道は滑りやすくなってきた。
   丹沢山からは棚沢ノ頭、鬼ヶ岩ノ頭とアップダウンを繰り返す。
   山小屋を出発したと思われる下山する方々と擦れ違うようになる。

09:52 蛭ヶ岳に到着。本日の最高峰、風が強い。
   これまでの道のりで景色は十分に堪能していたのであまり長くは休憩せずに
   焼山方面に向けて出発。

●蛭ヶ岳から西野々バス停まで
   これまでの道とは雰囲気が一変する。
   まずは地蔵平まで、標高差およそ350mを一気に下る。段差の低い階段がずっと
   続いておりとても楽に下りられた。
   樹林の風景に変わっていく。落ち葉の道が気持ち良いが、時折落ち葉の下に階段や
   岩が隠れているので油断は禁物。

10:45 空腹感が出てきたため風の弱い鞍部で食事休憩。
   林の中なので展望は全くないが、日差しが柔らかく居心地は良い。
   何年振りか、火器(EPIガスコンロ)とカップラーメンを用意してきた。
   お湯を沸かし、さぁ と思ったら箸がない。
   そういえばコンビニのレジで「箸もください」って言わなかったな。
   やっぱり久しぶりだとミスが出る。

   カップの蓋を開ける前に気が付いのは不幸中の幸いか・・・
   まだ、おにぎりとインスタントの味噌汁があるので救われた。
   シジミの味噌汁は疲れた体に元気をくれる。2杯飲んで大満足。
   休憩中、少し離れた所を数頭の鹿が通り過ぎて行った。
   
   鞍部での休憩を終えて再出発、姫次までの標高差約100mは楽に登れた。

11:42 姫次に到着、消防隊員と思われる大集団が思い思いの場所でお弁当を食べていた。
   「ごくろうさま」と「うらやましいな」の二つの気持ちが交錯する。
   姫次は広々としていて富士山もよく見える、荷物を置いて周辺を散歩したくなるような
   気持ちの良い場所だった。

   ここで一つ問題が浮上、バスの時刻。
   焼山登山口バス停の三ヶ木行発車時間は 13:18、16:23、17:53
   今のペースを持続すると14:30頃に到着する雰囲気なのだが、16:23まで待つのは辛い。
   なので、かなり無理な感じはするものの、13:18に間に合うべく出来る
   範囲で急いでみることにした。

   道の状態は概ね良好。
   急いでいたからか判らないが途中で道を誤り黍殻山に登らない巻き道に進んでしまった。
   山頂は全て踏んでおこうと思っていたので少し残念。

12:45 焼山に到着
   立派な展望台があるので登る、宮ケ瀬湖と都心の風景がよく見える。
   バス停までは残り約4km、バスの発車まで残り約30分、ここまで頑張っては
   みたけれど到底無理だ。
   ペースを落として下山。危険と思われる場所はなし、石畳のような道がしばらく続く。
   林道に出て、さらに集落を抜けてやがて国道に出る。

●西野々バス停から三ヶ木まで
13:38 西野々バス停に到着
   さぁ、終わった!と思いたかったのだが、次のバスは16:23。
   約3時間あり、ここで待ってたら風邪をひいてしまいそうだ。
   疲れてはいるが、三ヶ木まで約8km歩くことにする。
   流しのタクシーでもいないかな?と期待したが、そんな都合の良い事があるはずもなく、
   結局国道沿いを歩き切った。

15:15 三ヶ木バスターミナルに到着
   職員さんに尋ねると、次の相模湖駅行きは約50分後の15:06発、しかしJR橋本駅行きなら
   12分間隔で発車しているとのこと。
   相模湖駅に戻ることだけを予定していたので、「橋本駅」がJR何線の駅なのか、
   橋本がどのあたりの場所なのか
   実は全く知らなかった。
   しかし、バスに乗ればその間は何も考えずに暖かく座って休めるわけで、とにかく疲れていたので
   15:24発のJR橋本駅行に乗った。座っている間に少しうたた寝できた。

16:07 バスはダイヤより8分ほど遅れてJR橋本駅に到着。
   駅の路線案内図を見てJR橋本駅は横浜線の駅で八王子につながっている事などがわかった。
   なるほどね、それほど遠回りでもなくて良かった。
   駅のうどん屋で天ぷらうどんを頂く、つゆも全部飲み干した。 
   あぁ、これで終わった、という気がした。
   今回も無事で何より。
   近い内にまた来たいと思う。

   帰宅してからGPSのログを見たら計測距離は40kmを超えていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

ゲスト
2回目は
はじめての訪問です♪
わたしの丹沢主脈縦走のレコ見ていただきありがとうございました☆

2回目は是非焼山登山口からをオススメします。大倉からの渋沢に戻るアクセスがよいので便利ですよ♪

それにしても、未明スタートの方もいるんですね!ビックリしました!
さすがに女子には出来ないです(゚o゚;;
2013/12/1 13:18
Re: 2回目は
コメントを頂いたのは初めてです、アドバイスありがとうございました。

確かに、焼山登山口から入っていれば、延々と国道を歩く必要も無かったですね。
蛭ヶ岳へ登る長い階段も楽しそう?です。

未明スタートは・・・・
自分としても、出来れば一泊二日にする方が良いとは思うのですが、それが出来ず
でも山で朝をむかえたい、という要望の時にそうなってしまっています。
ヤマレコでは「終電で日帰り」の件名にしています。

それにしても、同様のコースを二人組で11時間とは、早いですね。
2013/12/1 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら