ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3744074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形 日帰り縦走💨

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:21
距離
26.2km
登り
2,817m
下り
2,817m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:24
休憩
0:57
合計
13:21
3:09
3:09
85
4:34
4:34
37
5:11
5:11
41
5:52
5:52
3
5:55
5:58
63
7:01
7:22
22
8:55
8:55
49
9:44
9:44
21
10:05
10:06
7
10:13
10:13
42
10:55
11:04
16
11:20
11:20
58
12:18
12:22
13
12:35
12:35
13
12:48
12:49
32
13:21
13:22
4
13:26
13:34
14
13:48
13:49
13
14:02
14:03
49
14:52
14:52
4
16:05
16:05
2
16:07
16:12
1
16:25
16:25
1
16:26
ゴール地点
天候 朝はガスってましたが概ね快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋駐車場(60台)無料
トイレなし
ドコモOK
前日22時到着時5台 2℃
土合橋の直前(MAX土合ベース前)で分岐する脇道を右折するとすぐのところにあります。案内は無し。
コース状況/
危険箇所等
■土合橋駐車場ー朝日岳
白毛門までは樹林帯の急騰が続きます
暗い中での登山でしたが道迷いはありませんでした
アイゼンは使用しませんでしたが、白毛門と笠ヶ岳の下りで凍結している所がありました。

■朝日岳ー清水峠
朝日岳からの下りも凍結箇所か多々あり

■清水峠ー武能岳ー茂倉岳
七ツ小屋山から蓬ヒュッテまではなだらかな稜線で歩きやすい
体力が消耗している中での蓬峠から武能岳、さらに茂倉岳までは登りはいつも以上に厳しく感じます

■茂倉岳ー一ノ倉岳ーオキノ耳ートマノ耳
アップダウンが続きますが、特に一ノ倉岳からの登り返しがキツく感じました
濡れていると滑りやすい岩場に注意

■西黒尾根
日本三大急登の1つですのでクサリ場は特に慎重に下ってください
最後に現れるクサリ場が核心部で、8mほどの長さがあります。岩がツルツルして滑るので下山時は注意してください。
その他周辺情報 南郷温泉しゃくなげの湯♨ 530円
https://syakunage.jp/
いきなりの白毛門山頂です💧
3時出発のため、これまでの写真はありません…
道中に谷川岳東面の撮影ポイントがあるようですが、もちろん撮れず…😢
2021年11月14日 05:09撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 5:09
いきなりの白毛門山頂です💧
3時出発のため、これまでの写真はありません…
道中に谷川岳東面の撮影ポイントがあるようですが、もちろん撮れず…😢
笠ヶ岳も薄暗くガス多し
2021年11月14日 05:53撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 5:53
笠ヶ岳も薄暗くガス多し
案内が頼りです
2021年11月14日 05:53撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 5:53
案内が頼りです
若干ですが明るくなってきた
2021年11月14日 05:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 5:53
若干ですが明るくなってきた
笠ヶ岳山頂から3分ほど下ったところに避難小屋あり
2人の登山者が泊まってて、朝日岳に登って下山するようでした
2021年11月14日 05:56撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 5:56
笠ヶ岳山頂から3分ほど下ったところに避難小屋あり
2人の登山者が泊まってて、朝日岳に登って下山するようでした
霧氷が寒々しいというか寒かった
2021年11月14日 06:09撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 6:09
霧氷が寒々しいというか寒かった
先がまったく見えませんが黙々と進む
2021年11月14日 06:10撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 6:10
先がまったく見えませんが黙々と進む
少しばかりの霧氷
2021年11月14日 06:14撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 6:14
少しばかりの霧氷
小鳥帽子かな
2021年11月14日 06:17撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 6:17
小鳥帽子かな
振り返って笠ヶ岳
2021年11月14日 06:19撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 6:19
振り返って笠ヶ岳
ものの3分でガスが切れた
霧氷とともに❄
2021年11月14日 06:21撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 6:21
ものの3分でガスが切れた
霧氷とともに❄
ガスの切れ間から明かりが😲
2021年11月14日 06:24撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 6:24
ガスの切れ間から明かりが😲
朝日岳が見えてきた
2021年11月14日 06:33撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 6:33
朝日岳が見えてきた
山頂はなだらかだ
2021年11月14日 06:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 6:33
山頂はなだらかだ
2021年11月14日 06:34撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 6:34
日の出間近
2021年11月14日 06:36撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 6:36
日の出間近
稜線を振り返って
2021年11月14日 06:38撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 6:38
稜線を振り返って
朝日岳ロックオン
2021年11月14日 06:39撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 6:39
朝日岳ロックオン
山頂でのご来光に間に合わず💧
ここで日の出☀️
2021年11月14日 06:40撮影 by  SH-02M, SHARP
9
11/14 6:40
山頂でのご来光に間に合わず💧
ここで日の出☀️
2021年11月14日 06:46撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 6:46
もう1つアップダウンがあった…😖
2021年11月14日 06:50撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 6:50
もう1つアップダウンがあった…😖
2021年11月14日 06:53撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 6:53
2021年11月14日 06:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 6:56
朝日岳に来ないと見れない景色です✨
2021年11月14日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
14
11/14 6:57
朝日岳に来ないと見れない景色です✨
笠ヶ岳
2021年11月14日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 6:58
笠ヶ岳
富士山も見えました🗻
2021年11月14日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 6:58
富士山も見えました🗻
4時間で朝日岳到着
ここまでは予定通りのペースです✌️
2021年11月14日 07:02撮影 by  SH-02M, SHARP
10
11/14 7:02
4時間で朝日岳到着
ここまでは予定通りのペースです✌️
ジャンクションピークまでのルート
我ながらにいい写真だな〜👏
2021年11月14日 07:04撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 7:04
ジャンクションピークまでのルート
我ながらにいい写真だな〜👏
馬蹄形と言ったらこの景色ではないでしょうか✨
2021年11月14日 07:22撮影 by  SH-02M, SHARP
15
11/14 7:22
馬蹄形と言ったらこの景色ではないでしょうか✨
2021年11月14日 07:22撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 7:22
宝川温泉への分岐
2021年11月14日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 7:28
宝川温泉への分岐
奥には巻機山
2021年11月14日 07:35撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 7:35
奥には巻機山
これから歩く稜線…長〜い😰
右から七ツ小屋山・武能岳・茂倉岳
2021年11月14日 07:40撮影 by  SH-02M, SHARP
10
11/14 7:40
これから歩く稜線…長〜い😰
右から七ツ小屋山・武能岳・茂倉岳
ジャンクションピーク通過
いつかはここから巻機山へ行ってみたい
2021年11月14日 07:45撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 7:45
ジャンクションピーク通過
いつかはここから巻機山へ行ってみたい
2021年11月14日 07:46撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 7:46
西黒尾根までの稜線が一望できた
2021年11月14日 07:48撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 7:48
西黒尾根までの稜線が一望できた
下には清水峠
右奥には大源太山
2021年11月14日 07:53撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 7:53
下には清水峠
右奥には大源太山
七ツ小屋山から武能岳までの稜線
2021年11月14日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 8:14
七ツ小屋山から武能岳までの稜線
2021年11月14日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 8:30
白崩避難小屋と東電小屋が間近に
2021年11月14日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 8:54
白崩避難小屋と東電小屋が間近に
白崩避難小屋
2021年11月14日 08:56撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 8:56
白崩避難小屋
こっちは東電小屋
2021年11月14日 08:57撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 8:57
こっちは東電小屋
東電小屋から20分で冬路ノ頭
いくつピークがあるのやら…
2021年11月14日 09:18撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 9:18
東電小屋から20分で冬路ノ頭
いくつピークがあるのやら…
でもこの景色です
2021年11月14日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 9:19
でもこの景色です
お次は七ツ小屋山へ向かって
2021年11月14日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 9:19
お次は七ツ小屋山へ向かって
大源太山
上越のマッターホルンの異名を持つ鋭鋒だそうです👍
2021年11月14日 09:20撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 9:20
大源太山
上越のマッターホルンの異名を持つ鋭鋒だそうです👍
2021年11月14日 09:24撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/14 9:24
歩き始めて7時間弱で七ツ小屋山着
2021年11月14日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 9:43
歩き始めて7時間弱で七ツ小屋山着
右の白毛門から歩いてきた稜線を振り返る
2021年11月14日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/14 9:43
右の白毛門から歩いてきた稜線を振り返る
そして武能岳までの稜線
2021年11月14日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 9:45
そして武能岳までの稜線
湿地帯を通って
2021年11月14日 09:50撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 9:50
湿地帯を通って
池塘もあり
2021年11月14日 09:51撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 9:51
池塘もあり
この笹原は自分にとってのボーナスステージ!😆
2021年11月14日 09:57撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 9:57
この笹原は自分にとってのボーナスステージ!😆
このなだらかな稜線と景色でこれまでの疲れを癒やします
2021年11月14日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
10
11/14 10:04
このなだらかな稜線と景色でこれまでの疲れを癒やします
馬蹄形左半分と
2021年11月14日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 10:04
馬蹄形左半分と
こっちが馬蹄形右半分
2021年11月14日 10:04撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 10:04
こっちが馬蹄形右半分
1,544m地点
謙信ゆかりのみちへの分岐です
2021年11月14日 10:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 10:05
1,544m地点
謙信ゆかりのみちへの分岐です
蓬ヒュッテ
登山者も少なく景色も最高でした
ゆっくりと泊まってみたいです😌
2021年11月14日 10:13撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 10:13
蓬ヒュッテ
登山者も少なく景色も最高でした
ゆっくりと泊まってみたいです😌
2021年11月14日 10:13撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 10:13
武能岳への登り
一見なだらかですが、すでに体力を相当つかっているのでこれでも結構キツイ💦
2021年11月14日 10:20撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 10:20
武能岳への登り
一見なだらかですが、すでに体力を相当つかっているのでこれでも結構キツイ💦
ボーナスステージ終了😅
2021年11月14日 10:27撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 10:27
ボーナスステージ終了😅
8時間で武能岳到着
ここで初めて同ルートの登山者と情報交換
これまでの疲れが吹き飛びました!🙌
2021年11月14日 11:02撮影 by  SH-02M, SHARP
10
11/14 11:02
8時間で武能岳到着
ここで初めて同ルートの登山者と情報交換
これまでの疲れが吹き飛びました!🙌
先は見ての通りまだまだですががんばります!
2021年11月14日 11:02撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 11:02
先は見ての通りまだまだですががんばります!
2021年11月14日 11:03撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 11:03
武能岳山頂からの景色
真正面が笠ヶ岳と大倉尾根でその右が白毛門、左奥が朝日岳
2021年11月14日 11:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 11:06
武能岳山頂からの景色
真正面が笠ヶ岳と大倉尾根でその右が白毛門、左奥が朝日岳
茂倉岳へのルート
本日一番キツかったかな
2021年11月14日 11:09撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 11:09
茂倉岳へのルート
本日一番キツかったかな
振り返って武能岳
2021年11月14日 11:18撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 11:18
振り返って武能岳
振り返る度に武能岳が離れていきます
2021年11月14日 11:25撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 11:25
振り返る度に武能岳が離れていきます
茂倉岳間近
2021年11月14日 12:04撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 12:04
茂倉岳間近
茂倉岳着
同ルートで清水峠で1泊した登山者と会いました
夜は風が強く熟睡できなかったそうです😣
2021年11月14日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
9
11/14 12:16
茂倉岳着
同ルートで清水峠で1泊した登山者と会いました
夜は風が強く熟睡できなかったそうです😣
茂倉岳からトマノ耳までは2回目なので安心感があります
2021年11月14日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 12:16
茂倉岳からトマノ耳までは2回目なので安心感があります
一ノ倉岳通過
2021年11月14日 12:35撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 12:35
一ノ倉岳通過
一ノ倉岳避難小屋
2021年11月14日 12:36撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/14 12:36
一ノ倉岳避難小屋
雑誌でもよく見ますが、一ノ倉岳からみる谷川岳は迫力あり💪
2021年11月14日 12:39撮影 by  SH-02M, SHARP
8
11/14 12:39
雑誌でもよく見ますが、一ノ倉岳からみる谷川岳は迫力あり💪
一ノ倉岳からの登り返しも辛い💦
2021年11月14日 12:59撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 12:59
一ノ倉岳からの登り返しも辛い💦
こっちは茂倉岳
2021年11月14日 13:06撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 13:06
こっちは茂倉岳
2021年11月14日 13:10撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 13:10
暗い中登った白毛門までの登りはかなりの急登
2021年11月14日 13:31撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 13:31
暗い中登った白毛門までの登りはかなりの急登
オキノ耳着✌️
登山者で混雑していると予想していたが閑散としてました。
11月だもんね〜
2021年11月14日 13:32撮影 by  SH-02M, SHARP
13
11/14 13:32
オキノ耳着✌️
登山者で混雑していると予想していたが閑散としてました。
11月だもんね〜
あっちはトマノ耳
2021年11月14日 13:34撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 13:34
あっちはトマノ耳
オキトマ間は10分ほど
2021年11月14日 13:46撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 13:46
オキトマ間は10分ほど
そしてトマノ耳
2021年11月14日 13:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 13:47
そしてトマノ耳
下に見えるのは肩ノ小屋
2021年11月14日 13:48撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 13:48
下に見えるのは肩ノ小屋
かの有名な西黒尾根
2021年11月14日 13:49撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 13:49
かの有名な西黒尾根
2021年11月14日 13:51撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 13:51
西黒尾根から見る双耳峰もいい
2021年11月14日 13:57撮影 by  SH-02M, SHARP
7
11/14 13:57
西黒尾根から見る双耳峰もいい
ザンゲ岩
2021年11月14日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 14:03
ザンゲ岩
いやいやこれを下るんかい💧
2021年11月14日 14:03撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 14:03
いやいやこれを下るんかい💧
下りのクサリは慎重に
2021年11月14日 14:10撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 14:10
下りのクサリは慎重に
2021年11月14日 14:13撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 14:13
2021年11月14日 14:34撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 14:34
厳剛新道への分岐ですが
2021年11月14日 14:52撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 14:52
厳剛新道への分岐ですが
通行止めでした🙅
2021年11月14日 14:52撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 14:52
通行止めでした🙅
ずーーーと奥に数時間前に歩いた清水峠が😅
2021年11月14日 14:56撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 14:56
ずーーーと奥に数時間前に歩いた清水峠が😅
ラクダの背
2021年11月14日 14:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 14:56
ラクダの背
ここ足を掛けるところがありません😓
2021年11月14日 15:01撮影 by  SH-02M, SHARP
5
11/14 15:01
ここ足を掛けるところがありません😓
足が棒になる中、ここは集中して降りました
2021年11月14日 15:07撮影 by  SH-02M, SHARP
4
11/14 15:07
足が棒になる中、ここは集中して降りました
下から見たところ
2021年11月14日 15:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/14 15:11
下から見たところ
ゴールかと思っていた最中にこの道標
精神的に参りました…😨
2021年11月14日 15:37撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 15:37
ゴールかと思っていた最中にこの道標
精神的に参りました…😨
ようやく西黒尾根登山口まで戻ってきました
2021年11月14日 16:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 16:06
ようやく西黒尾根登山口まで戻ってきました
登山指導センターの水場で顔を洗う
2021年11月14日 16:10撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/14 16:10
登山指導センターの水場で顔を洗う
16:25
暗くなる直前で戻ることができました
2021年11月14日 16:25撮影 by  SH-02M, SHARP
6
11/14 16:25
16:25
暗くなる直前で戻ることができました
コーラと一ノ倉岳でお疲れ様でした😊
2021年11月14日 16:29撮影 by  SH-02M, SHARP
9
11/14 16:29
コーラと一ノ倉岳でお疲れ様でした😊

感想

土合→土樽まで縦走した時、すれ違った登山者に馬蹄形は岩場の山頂や笹原の登山道、展望の良い稜線など、名峰をいくつも越えるだけあってアップダウンは半端ないけど、谷川岳らしさが凝縮した素晴らしい周回コース✨…なんてことを教えてもらいました。
それからず〜と気にはなっていたものの、距離が距離だけに日帰りでの不安もあり縦走にはなかなか踏み切れず1年半が経っていました。。😅

11月は低山の雪山でもと予定してましたが、ここ最近の暖かさで予定していたところは全滅……と、思い出したのが今回の谷川馬蹄形でした。

改めて直近のレコを拝見しましたが、どこも修行レベルのレコだらけ…💦
暗くなる前には戻ってきたかったので、いつもよりも早めの3時に出発することとなりました。計画は標準タイムの0.8で予定を立てましたが、案の定、後半でスピードを落とすも何とか踏ん張り💧…予定時間の30分オーバーで戻ってくることができました。
ただ、着替えが終わる頃には真っ暗でしたが…

また、当日に日帰り縦走ですれ違った登山者は1人だけでしたが、武能岳で同じ辛さを共有することができ、ヘタレかかった気持ちがリセットされました!
ありがとうございました🙇

おしまい          …ではありません!😏


翌日も休みを取っていたので、このまま帰宅するのはもったいないと思う反面、26卞破し足も棒になっていたので「もう帰ろうかな…」とも思いました。
迷ってはいたものの、気づいたらいつものコインランドリー→温泉へと舵を切っていて、もし行けたらと予定していた女峰山へと向かっていました。

女峰山登山口の霧降高原駐車場で、満天の星空とライトアップされた下界の町並を見ながらの🍺は、疲れていたこともあり格別に美味しい飲み物となりました!

続く。。

翌日の女峰山はこちらです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3747111.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら