晩秋の丹沢縦走(西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:18
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
08:45 西丹沢自然教室
09:07 用木沢出合(〜09:15)
10:37 犬越路(〜10:50)
11:35 小笄?(〜12:25昼食)
13:35 熊笹ノ峰(13:50)
14:33 檜洞丸
青ヶ岳山荘泊
11月24日(日)
06:50 青ヶ岳山荘発
08:10 臼ヶ岳(〜08:15)
09:35 蛭ヶ岳(〜09:50)
09:18 鬼ヶ岩
10:38 棚沢ノ頭
11:34 丹沢山(〜11:51)
12:57 塔ノ岳(〜13:42昼食)
14:06 花立山荘
14:37 堀山の家(〜14:45)
16:03 大倉
天候 | 2日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉発渋沢行きバス(臨時便)16:18発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは西丹沢自然教室にあります。 【用木沢〜犬越路〜檜洞丸】 ・用木沢〜犬越路はひたすら我慢の登りとなります。コシツバ沢の標識を越えてから犬越路までが特にキツいといつも感じます。 ・犬越路過ぎからアップダウン多しです。小笄〜大笄間は鎖場、ハシゴが連続します。 【檜洞丸〜蛭ヶ岳】 ・今回初めて歩きましたが、かなりハードなアップダウンでした。蛭ヶ岳直下は急登となり、急峻な鎖場も何箇所か出てきます。ただ、終始とても整備されていて歩きやすい印象は受けました。 【蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉】 ・稜線歩きはとても気持ちいいですが、道のぬかるみがハンパないです。夜の間に出来た霜が日中で溶け出してグチャグチャになってしまうんですね。 |
写真
感想
これまで丹沢も数々登ってきましたが、まだ檜洞丸〜蛭ヶ岳間の丹沢主稜と、蛭ヶ岳から先の主脈は未踏です。今回は主稜を歩き倒してみようという個人的趣旨にて、初めて丹沢で山中1泊の登山となりました。
檜洞丸まではこれまで登りツツジ新道、下り犬越路経由で2度ほど来てますが、今回はせっかくだから逆コースで。犬越路から檜洞丸まではかなり長いアップダウンでしたが、目の前の絶景富士山と共に気持ちよく歩けました。
宿泊は青ヶ岳山荘。詰め込むだけ詰め込む方式ではなく、予約のみの山荘なので、この週末でも宿泊登山者は20人弱程度。お母さんと娘さんで経営してらっしゃるようですが、多くのボランティアの方々にも支えられ、不便な立地条件ですがとても隅々まで目が行き届いている、素晴らしい山小屋でした。そして同宿した方々も皆さん初めてお会いしたにも関わらず、とてもフレンドリーで明るい方たちばかり。話は尽きず、少し早い時間の夕食から消灯時間まで山の話でたっぷり盛り上がったり、みんなで満天の星空や夜景を見たり。こんな一期一会は本当に素晴らしいですね。皆さん、楽しい一夜を有り難うございました。いつか何処かの空の下で、またお逢いしましょう。
翌朝、ご来光後にいよいよ縦走。檜洞丸から蛭ヶ岳間は噂に聞いていた通り、かなりハードなアップダウン。中間地の臼ヶ岳までも結構な登り返しでしたが、その先、蛭ヶ岳直下の登りは急峻な鎖場が連続するかなりの難コースでした。でもその分、高度をグイグイと稼いでゆく感覚もあり、楽しかったです(ヘバリましたがw)。
蛭ヶ岳から先はぬかるみに足をとられながらも、これまた楽しい稜線歩き。同宿した方が先に出発した私に蛭ヶ岳で追いつき、その先は同じ目的地の大倉までご一緒して頂きました。いつも独りで黙々と歩いている身ですが、今回は最後の最後まで会話が絶えず、2日目も最高の登山が出来ました。
先日見た山番組で登山ガイドの方が、「山は厳しいもの。だから人の優しさが沁みるんです。」と仰ってましたが、今回は本当にそれをまざまざと実感した2日間でした。下界に居ると嫌なことも沢山ありますが、山の中では限りなくピュアな気持ちになれますね。これがあるから登山は辞められねーなーと思います!
ryo555さん
hamburgと申します。
ryo555さんとどこかですれ違っているなと思ったら、写真22の上に私が写っていました。
自分が写っているヤマレコ記録を見たのは、初めてなので嬉しいです
クサリ場の登りで「先に登ってきてください」と声をかけたところ「
既に私の記録はアップしていますので、お返事を頂けるようでしたら、私の記録にコメントを頂けると嬉しいです。
hamburg
ryo555さん、こんにちは
楽しい山歩きでした、ありがとうございます
そして下山後の
歩いたルートが同じだったのでryo555さんが撮られた写真と、
私が撮った写真のアングルなどがほとんど同じで・・
私もなるべく早くにレコをアップするつもりですが
違う感じの写真を選んで載せたいと思います
はじめまして。了解です!
そちらへ早速コメント入れさせて頂きました。
はい、その会話、覚えてます。
ちょっと私、登りでバテ気味だったので、
先に下ってきて頂く間に小休止して、
ついでに写真も撮っておこうかな、と。
出来るだけ人が写りこまないようにしていた
つもりですが、スミマセン。入れちゃいました(^0^)
とても天気が良くて絶好の登山日和でしたね!
こんばんは!今回の登山では大変お世話になり、
本当に有り難うございました。おかげ様で
最高に楽しい山旅となり、感謝感激しております。
あれだけの長距離、長時間だったので、
今日は朝から脚がパンパンになり、現在でも
膝を曲げ伸ばしするのがやや苦痛ですが(笑)、
この痛みが取れるまでが丹沢縦走!と思い、
余韻を楽しむことにいたします(^0^)
popieさんとはきっとまた何処かの山で
お逢い出来るような気がいたします。
ぜひその折には、また私の不甲斐ない背中を
ドンと押してやって下さいね(笑)。
そちらのレコ、これから過去のも含めて
じっくり拝見させて頂きます!
大変ご無沙汰しています。
青ヶ岳山荘泊まられたのですね。先日、檜洞〜花立まで、同じルートを歩いたので懐かしいです。
20人とはあの小屋にしてはたいへんな大人数、さすが連休です。
作りかけの一階個室で最初に寝た、記念すべき登山者となられたのではないでしょうか、おめでとうございます。
お久しぶりです!覚えていて下さって嬉しいです。
はい、青ヶ岳山荘に泊まりました。
実は事前にALFAROMEOさんの先日の丹沢レポもしっかり読ませて頂き、
山荘の雰囲気などを予習させてもらっていました(^0^)
細かい決まりごとも多いので登山初心者などは面食らうかもですが、
私はオーナーさんと娘さんのとても細やかな気配りが嬉しかったです。
またいつか、泊ってみたいな〜と思わせてくれる素敵な山荘でしたね。
人数、すいません。大ざっぱでしたが、16人くらいでした。
個室は私が初めてなんですか??本当だったらメチャメチャ光栄です!
再び失礼します
私が「木の階段?を登ってから、登山道を離れて右上に伸びている鉄製のハシゴを上ろうかって迷いませんでした?」と聞いたのを覚えていますか?
あの場所は下山してから分かったのですが、金山谷乗越 でした!
そしてryo555さんの記録で52番目にそのハシゴが写っています
ガイドブックみたいなのを見ましたら、金山谷乗越から以前は別の方(多分ユーシン方面)に行く道もあったが今はないと書かれていたので、そちらに向かうハシゴなのかもしれません・・?
何か分かりましたら教えて下さい
こんばんは。
フクロウちゃんが私をじっと見つめていますね(笑)。
はい、もちろん覚えています。
そしてこの52番の写真、私も改めて見直して
「あぁ、ここのことかな?」と分かりました。
この先行者の皆さん、あの山岳会の御三方ですよ。
私もこの地点では少し後方から付いていたんです(^0^)
で、ご指摘のとおり、御三方が左の方へ向かったので
私もためらいなく付いてゆきました(笑)。
はは〜あのポイントからユーシンへ向かう道も
あったのですか…。いろいろあるんですなぁ。
西丹沢の詳細地図も出して欲しいですね(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する