記録ID: 4096051
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜ハマイバ丸 大月富嶽十二景😎
2022年03月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:39
距離 20.7km
登り 1,184m
下り 1,573m
14:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天目山温泉下山 今はバスが通ってないので、本来縦走は難しいが、トラウトルアーfishermanA氏の協力により可能に。 4月になればバス開通します ただし、週末のみだったかな? お調べ下さいませ〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後半の泥んこ祭りがスゴカッた🥲 |
その他周辺情報 | 日帰り充分可能だか、嵯峨塩鉱泉宿泊 お湯も大変素晴らしいし、地の物をつかった料理が絶品 ただ、量がかなりあるのでお腹を空かせて挑みましょう🤩 |
写真
鹿よけネット脇を登って行くのですが、ずっとあった先行者の足跡が途中で途切れ、あれ?とは思ったものの、滑り止めなくて引き返したのかなと、そのまま登りましたが、それは間違い。上まで行っても鹿柵を開ける箇所がなくウロウロ。
結局先行者の足跡が消えた所まで戻りました。余分な足跡を付けてしまったので、皆様お間違えなく〜
結局先行者の足跡が消えた所まで戻りました。余分な足跡を付けてしまったので、皆様お間違えなく〜
さて、先は長いので進みます
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山への山頂直下は、踏み抜き天国でした🤣
まぁ、膝くらいまでですがズボズボっと足を取られます。
でも、全行程踏み抜きはここくらいでした
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山への山頂直下は、踏み抜き天国でした🤣
まぁ、膝くらいまでですがズボズボっと足を取られます。
でも、全行程踏み抜きはここくらいでした
ハマイバ丸へはさほど登らず楽に登頂🙌
この縦走路にはベンチ等はありませんでした。最後のここで休憩しようと思っていて、倒木をベンチにしましたが、いっこ前の大蔵高丸の方が良かったみたい🥺
この縦走路にはベンチ等はありませんでした。最後のここで休憩しようと思っていて、倒木をベンチにしましたが、いっこ前の大蔵高丸の方が良かったみたい🥺
米背負峠(こめしょいとうげ)到着
ここから余裕があったら大谷ヶ丸方面へ行こうと思ってましたが、登りをみたら全くその気がなくなりました。早く地面が動かない道を歩きたい😅
いつもは山道の方が好きですが、真っ暗トンネルロードへ。
ここから余裕があったら大谷ヶ丸方面へ行こうと思ってましたが、登りをみたら全くその気がなくなりました。早く地面が動かない道を歩きたい😅
いつもは山道の方が好きですが、真っ暗トンネルロードへ。
感想
大月富嶽十二景の旅へ
前日、前々日とも地元ではかなりの冷たい雨だったので、山ではどれだけ雪が降ったんだろうと不安でした。
色んな装備を持って挑みましたが、ゲイターさえ付けず、チェーンスパイクのみ使用。風もなく暖かな山行となりました😀
久しぶりに見た南アルプスオールスター、今年の夏こそ行きたいなぁと改めて思いました。
また泥んこ祭りが終わったら歩いてみたいルートでした🙆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する