爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・白馬岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 41:38
- 距離
- 45.0km
- 登り
- 4,900m
- 下り
- 4,479m
コースタイム
8/12 4:21冷池山荘天場-5:22布引山-6:17鹿島槍ヶ岳南峰-7:13鹿島槍ヶ岳北峰-7:25八峰キレット分岐-8:43キレット小屋-10:15口ノ沢のコル-11:08北尾根ノ頭-13:29五竜岳-14:40五竜山荘-15:04遠見尾根分岐-18:21唐松岳頂上山荘-18:43唐松岳頂上山荘天場
8/13 5:03唐松岳頂上山荘天場-5:24唐松岳頂上山荘-6:24唐松岳-7:20不帰第二峰南峰-7:46不帰第二峰北峰-9:42不帰のキレット-12:16天狗ノ頭-12:45天狗山荘-13:34鑓温泉分岐-14:19鑓ヶ岳-15:29杓子岳山頂分岐-17:03白馬村営頂上宿舎天場
8/14 5:00白馬村営頂上宿舎天場-5:29白馬山荘-5:46白馬岳-6:37三国境-7:23小蓮華山-9:14白馬大池山荘-9:57乗鞍岳-11:16天狗原-12:38栂池平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時は、栂池からロープウェイで下山後、バスで白馬駅へ。白馬駅から電車で信濃大町駅まで。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 4
ティッシュ 2
バンドエイド 1
タオル 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ビニール袋 3
替え衣類 3
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
時計 1
日焼け止め
食料 6
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 2
コンロ台 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 1
カメラ 1
ビデオカメラ 1
ポリタンク 2
車 1
|
感想
今まで点として登ってきた、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳を線として縦走したいけど、日程が4日間しかとれず、毎日長時間歩く日程になってしまった。いつもは車を起点に周遊コースで歩くけど、今回は長いのでバスと電車も使う計画。
初日の扇沢から種池までの上りで足がパンパンになった。やっぱり今年は体力作りが不十分。冷池でテントを張ったら生ビールを飲んで夕方まで爆睡。
二日目は鹿島槍ヶ岳に登った後、いよいよキレットへ。キレット小屋までは割とあっさり着いた。同じ方向へ歩いている人たちとは休憩の度に抜きつ抜かれつ。すごくいい天気で、日焼け止めを忘れたため日焼けして大変。五竜岳についた時にはへとへとだったけど、この日の宿は五竜山荘ではなく唐松岳頂上山荘。山小屋の間隔が短い北アルプスといえど、3つ先の小屋までは遠い。さすがに唐松岳頂上山荘に着いたときには日が暮れそうになっていた。天場も一番下しか空いてなくて、トイレや水補給のために、小屋まで痛い足で上り下りするのは大変だった。でもこの日の五竜山荘の天場の混み方も酷かったので、五竜山荘で泊まったとしても大変だっただろう。どっちもどっちということか。
三日目は早朝に唐松岳を抜け、この山行の核心部の不帰ノキレットへ。キレット核心部は写真やビデオを撮影している余裕がない。来年は頭に装着するアクションカメラを買おうかな。不帰ノキレットから鑓ヶ岳までが思ったより遠く、鑓ヶ岳から杓子岳への下りで登ってくる人をよけた弾みに転倒。危うく滑落するところだった。腕を擦りむいて意気消沈して、杓子岳には登らずに白馬岳頂上宿舎の天場へ。ここの天場もほぼ満員だった。
四日目は、白馬岳を抜けたら後は下るだけ、と思ったら結構アップダウンがあった。自転車を担いで登ってくる人がいた。あの自転車はどうするんだろう。下山後、バスで白馬駅まで。バスの時刻まで1時間以上待つ間が暑かった。白馬駅から電車で信濃大町駅へ戻った。
最近は体力作りが十分できないためか、年のせいか、コースタイム通りに歩くことが難しくなった。余裕を持った計画にしたいけど、日程の余裕がないから計画が難しい。いつか扇沢から入って槍ヶ岳まで南下してみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6d5e61625febbd610b10a3672d572d96.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する