ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4133215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

虎毛山、金倉山ルート

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
14.3km
登り
1,402m
下り
1,392m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:38
合計
8:41
6:31
95
スタート地点
8:06
8:08
25
8:33
8:46
33
1018P
9:19
9:19
24
1019P
9:43
9:43
37
上クワ沢森
10:20
10:20
41
11:01
11:01
1
11:02
11:02
6
11:08
12:03
0
12:03
12:07
1
12:08
12:08
26
12:34
12:34
30
13:04
13:11
31
1019P
13:42
13:47
32
1018P
14:19
14:31
41
15:12
ゴール地点
天候 快晴❗
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(秋田県側から)役内大橋手間左手パーキング。まず満車になる事は無いだろう。6時20分到着時3台停まっていたが休憩と思われる2台と下山時も停まってた1台はもしや神室山だろうか😵
コース状況/
危険箇所等
今回は先輩達がつけてくれたトレース、ピンテ、貰ったGPSログで楽々だったが、度々尾根が合流するので登りはともかく下りで間違えやすい。金倉山からの下りで油断し無駄に沢2つトラバース。
1018Pに3m程の雪庇あり、これまた先輩達が先週ルート工作してくれクリア出来たが無かったら撤退していただろう。
登りは気温低く雪良く締まりとても歩きやすかったが、下山時は気温上がり腐れ雪で雪庇ゾーン樹林帯トラバースの足下崩れそうで慎重に歩く。
トラバースする箇所非常に多くアイゼン、ピッケルは必携、1018Pの雪庇は今日はピッケル差込んでクリア出来たがザイルあった方が良いだろう。
今後気温上がってしまうとトラバースゾーンの危険も上がってしまうだろうからギリギリだったかも知れない。
ワカンもザックにくくりつけたがずっとアイゼンのみ使用。
駐車場の看板脇から取付きまずは旧道仙秋ハイラインまで上がる
2022年04月02日 06:32撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 6:32
駐車場の看板脇から取付きまずは旧道仙秋ハイラインまで上がる
スタート地点から5分程の旧道からの取付き地点にはピンテありがたい
2022年04月02日 06:36撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 6:36
スタート地点から5分程の旧道からの取付き地点にはピンテありがたい
スタート地点で気温▲3度
クラスト気味でアイゼン装着
2022年04月02日 06:39撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 6:39
スタート地点で気温▲3度
クラスト気味でアイゼン装着
が、すぐ土出てくる
外してしまうの面倒でそーっと歩く
2022年04月02日 06:49撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 6:49
が、すぐ土出てくる
外してしまうの面倒でそーっと歩く
30分程で送電線鉄塔
2022年04月02日 07:00撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:00
30分程で送電線鉄塔
から先は藪漕ぎって程では無いが大分雪解け進み歩き辛い
2022年04月02日 07:03撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:03
から先は藪漕ぎって程では無いが大分雪解け進み歩き辛い
先輩達から下山時間違えやすいから気をつけろと教えて貰った枝尾根ルートにはピッケルで×を掘っておく 下山時は気温上がり跡形もなかった
2022年04月02日 07:27撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:27
先輩達から下山時間違えやすいから気をつけろと教えて貰った枝尾根ルートにはピッケルで×を掘っておく 下山時は気温上がり跡形もなかった
890m付近の尾根合流点から虎毛山避難小屋見える 良い天気だ
2022年04月02日 07:39撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 7:39
890m付近の尾根合流点から虎毛山避難小屋見える 良い天気だ
うお、金倉山は目と鼻の先だが凄いな もちろん左の樹林帯に逃げる
2022年04月02日 07:40撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/2 7:40
うお、金倉山は目と鼻の先だが凄いな もちろん左の樹林帯に逃げる
1018P→1019P→高松岳縦走路→虎毛山 頭で分かっちゃいたが遠いなあ
2022年04月02日 07:43撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:43
1018P→1019P→高松岳縦走路→虎毛山 頭で分かっちゃいたが遠いなあ
こっちはそれなり藪漕ぎ
2022年04月02日 07:52撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:52
こっちはそれなり藪漕ぎ
が、昨日の雪だろうか
樹氷がキレイ
2022年04月02日 07:55撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 7:55
が、昨日の雪だろうか
樹氷がキレイ
おぉ、足長おじさんだ
太陽さんありがとう
2022年04月02日 08:03撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:03
おぉ、足長おじさんだ
太陽さんありがとう
金倉山ビクトリーロード
2022年04月02日 08:03撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:03
金倉山ビクトリーロード
金倉山は北側眺望開け泥湯三山
2022年04月02日 08:05撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:05
金倉山は北側眺望開け泥湯三山
高松岳避難小屋は山頂の裏で見えず
2022年04月02日 08:06撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 8:06
高松岳避難小屋は山頂の裏で見えず
南側には軍沢岳周回ルートと奥に小又山
2022年04月02日 08:07撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:07
南側には軍沢岳周回ルートと奥に小又山
神室山は… う〜ん、残念
2022年04月02日 08:07撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:07
神室山は… う〜ん、残念
1018Pへのルート
怖いじゃないかよ…
2022年04月02日 08:10撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:10
1018Pへのルート
怖いじゃないかよ…
降りてみればアイゼン良く効き意外とへいちゃらだが
2022年04月02日 08:17撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:17
降りてみればアイゼン良く効き意外とへいちゃらだが
やっぱり下から見るとお尻のあながキュッとなる
2022年04月02日 08:23撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:23
やっぱり下から見るとお尻のあながキュッとなる
も、神室山が姿現し尻穴緊張解除
2022年04月02日 08:23撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:23
も、神室山が姿現し尻穴緊張解除
軍沢岳周回ルートもバッチリだ
2022年04月02日 08:25撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:25
軍沢岳周回ルートもバッチリだ
1018Pへの光輝くロード
程好いクラストがとても歩きやすい
2022年04月02日 08:25撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:25
1018Pへの光輝くロード
程好いクラストがとても歩きやすい
神室山と鳥海山と金倉山
しかし金倉山って考えたらリッチネーミングだなあ 由来調べたら面白そう
2022年04月02日 08:29撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:29
神室山と鳥海山と金倉山
しかし金倉山って考えたらリッチネーミングだなあ 由来調べたら面白そう
などルンルン歩いていたら1018Pの難所あらわる 右奥に進みたいが雪庇高さは3m程ですぐ下は急斜面
2022年04月02日 08:33撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:33
などルンルン歩いていたら1018Pの難所あらわる 右奥に進みたいが雪庇高さは3m程ですぐ下は急斜面
奥に迂回すると先輩達のルート工作発見 
2022年04月02日 08:36撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:36
奥に迂回すると先輩達のルート工作発見 
バックステップでピッケル差し込みながら恐る恐るクリア ザイル持ってくれば良かった…
2022年04月02日 08:46撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:46
バックステップでピッケル差し込みながら恐る恐るクリア ザイル持ってくれば良かった…
も少し下から イマイチ迫力伝わらないがかなり慎重に降りた
2022年04月02日 08:48撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 8:48
も少し下から イマイチ迫力伝わらないがかなり慎重に降りた
そして1019Pへのルート
ここのトラバースがちょっとキツめ
2022年04月02日 08:52撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 8:52
そして1019Pへのルート
ここのトラバースがちょっとキツめ
今日はあちらも大にぎわいだったようだと他の先輩に聞く
2022年04月02日 09:14撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 9:14
今日はあちらも大にぎわいだったようだと他の先輩に聞く
1019Pは広く急に緊張から解放される
2022年04月02日 09:16撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 9:16
1019Pは広く急に緊張から解放される
1176Pビクトリーロード
上クワ沢森ってゆーんだ
太陽と霧氷…キレイだ
2022年04月02日 09:42撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 9:42
1176Pビクトリーロード
上クワ沢森ってゆーんだ
太陽と霧氷…キレイだ
しかしまだ遠い虎毛山
もちろん手前ピークもきっちり踏む
2022年04月02日 09:45撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 9:45
しかしまだ遠い虎毛山
もちろん手前ピークもきっちり踏む
秣岳〜栗駒山
2022年04月02日 09:49撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 9:49
秣岳〜栗駒山
う〜ん、吹突岳やっぱりカッコいいなあ 左肩には焼石岳と三界山
2022年04月02日 09:51撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 9:51
う〜ん、吹突岳やっぱりカッコいいなあ 左肩には焼石岳と三界山
奥のピーク辺りが夏道合流地点
2022年04月02日 10:10撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:10
奥のピーク辺りが夏道合流地点
深さ3mくらいかな、怖くてあまり近寄れず
2022年04月02日 10:14撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:14
深さ3mくらいかな、怖くてあまり近寄れず
お、月山
2022年04月02日 10:17撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 10:17
お、月山
正面に蔵王 肉眼では月山左肩に朝日連峰もうっすら見えた
2022年04月02日 10:18撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:18
正面に蔵王 肉眼では月山左肩に朝日連峰もうっすら見えた
霧氷祭り始まりの予感
2022年04月02日 10:22撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:22
霧氷祭り始まりの予感
確信
2022年04月02日 10:32撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:32
確信
振り返れば神室山から歩いて来たみたい
2022年04月02日 10:37撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 10:37
振り返れば神室山から歩いて来たみたい
1300mあたりから霧氷祭り開催
2022年04月02日 10:40撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 10:40
1300mあたりから霧氷祭り開催
お、船形山
2022年04月02日 10:42撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 10:42
お、船形山
霧氷につられルートミスし遠回り
だがこっち側の霧氷は素晴らしかった
2022年04月02日 10:43撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 10:43
霧氷につられルートミスし遠回り
だがこっち側の霧氷は素晴らしかった
シュカブラ迷路の先に避難小屋頭
2022年04月02日 10:55撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 10:55
シュカブラ迷路の先に避難小屋頭
4時間半 
ついにやったぞ 
年男
季語が無いのは
岳足らず
2022年04月02日 11:01撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 11:01
4時間半 
ついにやったぞ 
年男
季語が無いのは
岳足らず
この辺でお昼広げようと思ったが万一誰か来たらジャマイカだなと小屋に移動したら須金から単独の方が来た
2022年04月02日 11:03撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 11:03
この辺でお昼広げようと思ったが万一誰か来たらジャマイカだなと小屋に移動したら須金から単独の方が来た
今年は
2022年04月02日 11:10撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:10
今年は
混むだろうなあ
2022年04月02日 11:10撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 11:10
混むだろうなあ
やっぱり天気良いからお外ごはんだ
2022年04月02日 11:18撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:18
やっぱり天気良いからお外ごはんだ
小屋前は雪無いが横向けば樹氷
2022年04月02日 11:29撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 11:29
小屋前は雪無いが横向けば樹氷
腹も膨れ360度パノラマ楽しむ
船形山に
2022年04月02日 11:51撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:51
腹も膨れ360度パノラマ楽しむ
船形山に
蔵王と月山
2022年04月02日 11:51撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:51
蔵王と月山
神室連峰と鳥海山
鳥海山来月行けるかな
2022年04月02日 11:52撮影 by  SC-01K, samsung
4
4/2 11:52
神室連峰と鳥海山
鳥海山来月行けるかな
鳥海山もう一丁
稲倉岳まだ間に合うかな〜
2022年04月02日 11:52撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:52
鳥海山もう一丁
稲倉岳まだ間に合うかな〜
真ん中あたりに金倉山
月並みだがあそこから来たと感無量
2022年04月02日 11:54撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 11:54
真ん中あたりに金倉山
月並みだがあそこから来たと感無量
泥湯三山
2022年04月02日 11:55撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 11:55
泥湯三山
焼石連峰〜栗駒山
間は東山と狐狼化山かなあ
2022年04月02日 11:55撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 11:55
焼石連峰〜栗駒山
間は東山と狐狼化山かなあ
神室連峰と虎毛山避難小屋、雲が残念な鳥海山を添えて
2022年04月02日 12:03撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 12:03
神室連峰と虎毛山避難小屋、雲が残念な鳥海山を添えて
名残惜しいが鳥海山に向かって下山開始
2022年04月02日 12:11撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 12:11
名残惜しいが鳥海山に向かって下山開始
未練タラタラ、振り返っちゃうよね〜
2022年04月02日 12:14撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 12:14
未練タラタラ、振り返っちゃうよね〜
鳥海山に向かったらちょっとルートずれて神室山に向かう
贅沢三昧な話だ
2022年04月02日 12:18撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 12:18
鳥海山に向かったらちょっとルートずれて神室山に向かう
贅沢三昧な話だ
上クワ沢森ショートカット目論んだら行き過ぎてトラバース
この斜面が弱層ぽく今日イチ怖かった
2022年04月02日 13:02撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 13:02
上クワ沢森ショートカット目論んだら行き過ぎてトラバース
この斜面が弱層ぽく今日イチ怖かった
さて難所1018P登り返しだ
雪弛んでたらスコップで階段作り直し… ドキドキ
2022年04月02日 13:31撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 13:31
さて難所1018P登り返しだ
雪弛んでたらスコップで階段作り直し… ドキドキ
ピッケルを崩れない場所探して何度も差し直しクリア ホッ
2022年04月02日 13:45撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/2 13:45
ピッケルを崩れない場所探して何度も差し直しクリア ホッ
しかし金倉山への登り返しが待ち受ける
2022年04月02日 13:55撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 13:55
しかし金倉山への登り返しが待ち受ける
無事金倉山に戻り安心してコーヒータイム この後気が緩み
2022年04月02日 14:20撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/2 14:20
無事金倉山に戻り安心してコーヒータイム この後気が緩み
2本隣の尾根をケツぞりで気持ち良く下る 地形図診ればこのまま降りれそうな気もしたがソロの時は無理しないが信条、無駄にトラバースして復帰
2022年04月02日 14:46撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 14:46
2本隣の尾根をケツぞりで気持ち良く下る 地形図診ればこのまま降りれそうな気もしたがソロの時は無理しないが信条、無駄にトラバースして復帰
予定より1時間程早く下山出来たのは先輩達のおかげだなあ
2022年04月02日 15:12撮影 by  SC-01K, samsung
4/2 15:12
予定より1時間程早く下山出来たのは先輩達のおかげだなあ

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

先週先輩達が金倉山から虎毛山へ向かい、お誘い頂いたが仕事休めず興味津々も断念。天気良さそうな週末は稲倉岳か羽後朝日岳と思っていたが、「今ならトレースも残ってるだろうし、ピンテもあるから行って来なよ、来週辺りには薮出て歩き辛くなるぞ」と言われ、そう言えば年男だしなあと先輩達の開拓ルートを拝借し歩かせて貰った。
最近気温高い日が続いたが今日は冷え込み雪も良く締まってとても歩きやすい。先輩達のトレースもしっかり残っておりルーファイも要らず、難所の1018P雪庇(先輩達は過去ここで撤退したそうだ)には立派なステップ切ってくれており、odasan003さんからGPSログもらい、と据え膳上げ膳状態でキツイが思ったより良いペースで歩けた。
虎毛山は会山行(現在林道工事で入山禁止だが役所より許可を得て)で無雪期に2度登っているが正直あまり好きな山でもなかったが、雪の時期に登れて驚いた。山頂付近の緩斜面には足を踏み入れるのを躊躇う程の霧氷天国が広がり、山頂は白化粧の山々見渡す360°展望が澄んだ空気も相まってとてもキレイで圧倒された。とても名残惜しいがグングン上がる気温にトラバースや1018P難所の雪の状態が心配で早目に下山にかかる。
雪庇ゾーンは何だか今にも崩れそうな箇所ばかりで往路より更に樹林帯側を歩いたがこっちはこっちで腐れ雪になり足下崩れないかと慎重になる。1018P雪庇を何度もピッケル差し直しながら登り金倉山まで到着し一安心と一服も油断大敵、途中2本隣の尾根にケツぞりでガンガン降りてしまい無駄にトラバース。
天気予報は明日の方が良さそうだが気温が高い。
明日だったらもう少し難儀だろう、良い日に先輩達のおかげで登れ大満足。
しかしこのルート、標高差と難易度は別にもしかして虎毛山に至るところ最短距離ではなかろうか。夏道で15辧⊃楸盂抃侏海世20匐瓩だろう。教えてくれたのは先日前神室山隆一長根ルートのK先輩I先輩だ。いやはや感服、身近に凄い山屋がいてくれるってすんごい僥倖だと改めて感謝だ。
明日も好天予報だが筋肉痛と二日酔いは避けられぬだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら