藤原岳(孫太尾根→大貝戸道周回)〜鈴鹿の春、みーつけた♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
天候 | 晴れ 【藤原岳の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0581613/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
┣桜山→名古屋¥260 ┣近鉄名古屋→近鉄富田¥560 ┣三岐鉄道富田→三岐鉄道伊勢治田¥470 ┗三岐鉄道西藤原→三岐鉄道富田¥520 行き:桜山(5:40)=(5:56)名古屋(6:10)=<近鉄>=(6:37)近鉄富田(6:58)=<三岐鉄道>=(7:45)伊勢治田 帰り:西藤原(15:57)=<三岐鉄道>=(16:48)近鉄富田(16:59)=<近鉄>=(17:32 )名古屋(17:32)=(17:42)桜山(17:59) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 西藤原駅と1合目休憩所にはありますが、孫太尾根登山口にはありません。 ■道の状況 伊勢治田から登山口:案内板もないため迷いやすいです。所要時間45分ですが、道に迷って1時間以上かかりました。甘露寺を通りすぎ新町をこえて細い道を右に行き、集落を越えた墓地が登山口になります。 孫太尾根:ガレ場あり、アップダウン多くあり、最後の登りは急登+道はなく、全体的に道は細いですが縦走に馴れていれば問題ないです。 藤原岳稜線:良好。今年は雪がもう無くなっていました。 大貝戸道:遊歩道です。 【藤原岳の情報/ヤマケイオンライン】http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=711 【いなべ市】 http://www.city.inabe.mie.jp/pages/2405_0.html 【鈴鹿の山を歩こう(登山大会)】 http://www.sangirail.co.jp/contents/annai/sangisen/2013tozan1.html バスがでて便利だなあって思ってましたが、今年も中止なんだとか。 ・交通など 【三岐鉄道時刻表】http://www.sangirail.co.jp/contents/jikoku/jikoku.html ■山小屋の状況 【無人小屋紹遊歩ク民)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-top2.html ■イベント・その他 美味しいとこ(^q^) 【cafe Attente】 http://s.tabelog.com/mie/A2402/A240203/24001423/ |
写真
正しい道は左。よーく足下をみると、ちっちゃな案内板がありますが、基本このルートは案内ありません。木和田尾根も案内ないですが...。ここから先は難路です。山頂まで4時間くらいです。ピストンではなく、大貝戸道で下山されることをオススメします。
ミスミソウとよくにてますが、葉っぱが丸い○のがスハマソウで、三角△がミスミソウです。亜種もありますが、そちらまでは...
満開でした!撮るとしんどかった(>_<)。自分を褒めたい一枚です(゜o゜)\(-_-)
がんばって撮った一枚(*^^*)。スーパーマクロの威(笑)
何とか今年はギリギリ間に合いました!ルートが不明瞭なので、ルートを探しながら歩き回るうちに見つけられました。疲れが吹っ飛ぶほどです。
最後の登りで...ルート不明瞭(;o;)
あとで地図を確認したら思いっきり迷マーク。ストックで体勢を確保しながら登りましたが、登山ルートをはずれまくったおかげで、フクジュソウにいっぱいあえました。
花はアズマイチゲとキクザキイチゲともに似ています。みわけかたは、アズマイチゲの葉は浅く3つに割れているのに対して、キクザキイチゲは菊の葉のように深くきれこんでいます。レッドデータブックでは、三重県では絶滅危惧II類ですが、他府県では絶滅危惧I類になっていることも。
私はバナナが嫌いなので、山バナナは食べません(;´д`)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9F%E4%BA%BA
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%B2%B3
はじめて見る藤原岳からの眺望(*^^*)今日は眺望もばっちし(^^)d。ここまでくると、いきなり、人口が増えた気分です♪で、何度も来てる藤原岳で、ルートをミスる(>_<)
イワカガミとイワウチワはまだ蕾。連休になったら咲き始めるんだろうなあ。
足がいたくても、下山家なんで、山頂からふもとに1時間20分で到着。で、あとで、膝が笑いましたとさ(笑) 今年もお世話になりました。来年はどっから登ろうかなあ?
感想
今年の春山は赤岳って決めていましたが、3月に計画した毎年恒例の藤原岳にもいけず、4月になってしまいました。5月の連休はイブネでテント泊+アゼリアでカレーラーメンって決めていますので、赤岳前のウォーミングアップと新しい藤原岳のアプローチ→昨年は木和田尾根~を孫太尾根にしようっと考えて、鈴鹿の春を見つけに行ってきました。まだ外は、雪山ですが...。
夜までは赤岳に行くつもりだったので、アイゼンにピッケル、小屋泊装備そのままで出かけましたが、ピッケルは山の武器=岳~なので、まっいっか(笑)~鈴鹿の日帰りにはちょっと大きい45リットルのザックを担いで伊勢治田へ。山では迷ったことがないのに、駅から登山口まで迷いながら結局1時間以上かかって登山口に到着すると、いきなり疲労感に襲われていきなりの休憩。以後1時間おきに休憩となる(笑)
孫太尾根は地図上は難路と書いてあり、しかも登山道に案内版がないため、いわば物好きが集まってくるルートのようで、同じタイミングで出た方とはなぜか休憩ポイントがいっしょになり、ソロもパーティーも和気あいあいとした山行になりました。ただ、アップダウンが多く、山頂までのアプローチが長いため、みな口を揃えてしんどい!っていってましたが、休憩時にチョコレートをくれたり(感謝ですが、山ガールなら大感激!→おばさんごめんなさい!)、本当に山好きなら楽しめるルートと思います。ただ、足は、痛い状態になり、しかも、稜線に出る最後の登りで、道が消えてしまい、何とか山頂にいきつけた感がありますが...(ToT)
花の写真は、いままでマクロで撮っていましたが、オリンパスに替えてから、スーパーマクロ(*^^*)機能があったので試してみました。接写ができるので、これまでよりも写真撮影時間が短縮できるのはいいですが、そのままで風景の写真が撮れない→マクロで風景を撮ると味が出る→のが難。ここら辺はコンデジの限界かなあ?防水+耐衝撃+氷点下で使えるアウトドアのハード仕様のミラーレスが出れば即買い(笑)
大貝戸道では福寿草くらいしかみれないのに、ヒロハノアマナ、ヒトリシズカもいっぱい見られ、カタクリは満開でした!シーズン最後?のセツブンソウも2株見つけられて大感激!ショウジョウバカマ、イワウチワ、イワカガミはまだ時期が早いみたいでした(^^;
毎年ルートを変えながら登る楽しみに、足は痛いながら、花に癒された充実の山行になりました。
大貝戸道はこれから山ガールと山ボーイが押し寄せますが、孫太尾根は静けさ+しんどさを求める方にはオススメです♪
■これまでのレコ
2013年5月11日(水)【御池岳(大貝戸→木和田尾根 周回)〜雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ道ニハ迷ッタ鈴鹿1日目】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288480.html
2012年5月4日(金)【[鈴鹿セブン1座目]藤原岳(大貝戸道 ピストン)〜ふもとは快晴でも山頂は雨】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187283.html
edus4100さん
こんばんは
何ヵ月ぶりの山は如何でしたか?
色々な花に出会え、そしてあのパーコレータでのコーヒーで心を癒された感じが
しました。
さぞかし格別な味がしたことでしょう。
春山はこれから本番です。
私もカメラ持って楽しみたいと思っています。✌
kazu97さんにせかされる形で計画倒れの藤原岳に行ってきましたが、地図上で思いっきり難路コースを選ぶなんて!でも、おかげでいっぱいの花に会えて、鈴鹿の春を見つけられました(^-^)v
記録をみていたら、1ヶ月ぶりの山行でしたが、雪山に馴れてきたところでしたので、まさしく数ヵ月ぶりの山行状態でした。
このところ、山の上ではテントをはるか、山小屋でもない限り、ウィダインとソイジョイの行動食が定着していたので、ゆっくりご飯を食べてコーヒーを飲むと、すごく心が洗われましたよ(*^^*)
鈴鹿の春がいよいよですね♪
コンデジでがんばって撮りましたが、やっぱりミラーレスに軍配があがりますね♪PENを買おうかなあ?限りない物欲(笑)
kazuさんの次のレコを楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する