ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4259370
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳東尾根(山岳会山行)

2022年05月03日(火) ~ 2022年05月05日(木)
 - 拍手
GPS
18:30
距離
15.1km
登り
2,010m
下り
2,013m

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:09
合計
5:28
6:57
26
7:23
7:23
232
鹿島槍ヶ岳東尾根への取付
11:15
11:24
61
12:25
二ノ沢の頭(P2177)
2日目
山行
9:41
休憩
0:29
合計
10:10
5:11
68
二ノ沢の頭(P2177)
6:19
6:19
51
第1岩峰基部の少し手前の待機場所に到着した時刻
7:10
7:10
125
第1岩峰登攀開始時刻
9:15
9:15
29
第2岩峰基部到着時刻
9:44
9:44
7
第2岩峰登攀開始時刻
9:51
10:00
8
第2岩峰の途中で待機
10:08
10:08
142
第2岩峰上部で終了点を構築
12:30
12:34
71
13:45
13:50
29
14:19
14:30
51
15:21
3日目
山行
2:21
休憩
0:30
合計
2:51
4:59
10
5:09
5:22
16
5:38
5:44
75
西沢の雪渓への下降地点
6:59
7:10
40
西俣出合
・GPSログの時刻はヤマパン基準です。
天候 5/3 晴れ
5/4 晴れ(朝から風があり時折強風で微妙なトラバース時には耐風姿勢も。北峰を越えると更に風が強くなり南峰を下るにつれ風は弱まる。)
5/5 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は大谷原登山口の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
▶ルート状況(2022年5/5現在のものです。)

【東尾根】
・取付から暫くは雪がありませんでした。途中から雪も出てきましたが雪が繋がってないところもあり藪漕ぎもありました。

・1700mぐらいから雪が多く出てきて、ようやく快適な雪道の登りが始まると思いましたが、所々で雪が繋がっておらず二ノ沢の頭までは雪道と藪漕ぎとのミックスの登り。ナイフリッジ状に雪が残っているところで雪が腐っていて微妙な歩きわ強いられるところも数か所ありました。

・幕営地の二ノ沢の頭から鹿島槍ヶ岳北峰までは第1、第2岩峰を除けば雪道歩きでした。雪は締まっていてトレースもあり歩きやすかったです。急な斜面の雪壁の登りやトラバースもありましたが問題なく歩けました。ただ微妙なトラバース時に時折強風が吹いて耐風姿勢でしのぐ場面もありました。

・第1岩峰は出だし10mぐらい?が階段状の岩登りでそれ以降は灌木混じりの少し傾斜のある雪壁を登る感じでした。(雪量にもよりますが10mぐらい?登ったところにある残置ハーケン3つで終了点を作り、そこでスタカットを終了してそれ以降はフリーで登ると時間短縮になると思います。)
私は先行パーティーたちがピッチを切っていたところではピッチを切らずにロープを50mいっぱい出して灌木で終了点を構築し2人目以降はマイクロトラクションやタイブロックで確保しながら登ってもらいました。(最終者はフォローで登りました。)その後の上部は傾斜の緩い雪壁&ハイマツや灌木があるのでフリーで登ってもらいました。(2人目のtorrentさんが上に抜けてフリーでも問題ないことを確認、3人目以降は上から指示してもらいました。)

・第2岩峰は先行パーティーのリードのビレイ解除の声を聴き登攀開始。先行パーティーたちがピッチを切っていたところまで登ると先行パーティーのフォローがまだ核心を越えていなかったので暫く待機。終了点は先行パーティーが空けてくれた岩峰右上のRCCボルト1つとリングボルト2つで構築しました。しかし、2人目のtorrentさんがマイクロトラクションで確保しながら登ってきた時に確保解除する場所が狭いし不安定で危なかったので左奥の灌木に残置スリングが巻いてある所へ移動しスリングを1本足して終了点を構築し、3人目以降はマイクロトラクションやタイブロックで確保しながらここまで登ってもらいました。(最終者はフォローで登りました。)

・第2岩峰のチョックストーンの左奥の岩や左壁上部の岩が動くので慎重に登りました。上部抜け口も雪が無く浮石が多いので落石に注意しながら登り、登らせました。

【鹿島槍ヶ岳北峰〜鹿島槍ヶ岳南峰】
・雪が残る夏道を歩きました。特に問題はありませんでしたが風が強かったです。

【鹿島槍ヶ岳南峰〜冷池山荘〜冷乗越】
・布引山を下ったところまでは雪が残る夏道を歩きました。その後はトレースのある雪道を冷池山荘まで歩き幕営。冷池山荘からは暫く雪道でその後は雪が残る夏道を冷乗越まで歩きました。

【冷乗越〜赤岩尾根の途中】
・雪が残る夏道を歩きました。雪は締まっていてトレースもあり歩きやすかったです。

【赤岩尾根の途中〜西沢〜西俣出合】
・赤岩尾根の途中で西沢の雪渓へ下りれるところがありました。雪渓にはトレースがあったので前日までに誰かしら下りていることは想像ができ朝一で雪の状態もよく雪崩れの危険性も限りなく低かったので協議した結果、西俣出合まで西沢の雪渓を下ることにしました。

・雪の状態は良く歩きやすかったです。ただ朝一でちょうど良い感じの雪の緩みだったので、遅い時間での下山ルートの選択肢としては無しかなと思います。

・西沢末端は雪が解け滝が露出してました。左岸の灌木沿いを下って河原の雪面に下り渡渉して林道へ上がりました。


▶上記以外の詳細はヤマレコのおすすめルート の鹿島槍ヶ岳東尾根[バリエーションルート]を参照してください。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1070
y)大谷原登山口で今日の工程と注意点を説明中
7
y)大谷原登山口で今日の工程と注意点を説明中
y)登山開始
y)最初の堰堤を通りすぎる
2022年05月03日 07:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:13
y)最初の堰堤を通りすぎる
y)2つ目の新しい堰堤の左側が東尾根の取付
2022年05月03日 07:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:21
y)2つ目の新しい堰堤の左側が東尾根の取付
y)東尾根へ登ります

m) えぇ〰️ここからなのね‼️
6
y)東尾根へ登ります

m) えぇ〰️ここからなのね‼️
y)しばらく雪は無く薄い踏み跡を辿って登る
2
y)しばらく雪は無く薄い踏み跡を辿って登る
y)快適な雪道登り
4
y)快適な雪道登り
y)快適、快適
y)雪が繋がってないところもある
3
y)雪が繋がってないところもある
y)荒沢の頭へ続く東尾根と奥に鹿島槍ヶ岳南峰
2022年05月03日 10:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
5/3 10:45
y)荒沢の頭へ続く東尾根と奥に鹿島槍ヶ岳南峰
y)藪を通過中

m) 藪辛いです〰️
2022年05月03日 10:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:57
y)藪を通過中

m) 藪辛いです〰️
y)ここを登れば一ノ沢の頭
2022年05月03日 11:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:10
y)ここを登れば一ノ沢の頭
y)一ノ沢の頭に到着
6
y)一ノ沢の頭に到着
y)絶景に見入る

m) 絶景✨
9
y)絶景に見入る

m) 絶景✨
y)一ノ沢の頭から二ノ沢の頭へと歩くmarimituさん
4
y)一ノ沢の頭から二ノ沢の頭へと歩くmarimituさん
y)立ちはだかる藪
4
y)立ちはだかる藪
y)藪を越える

m) 藪は上から下から引っ掛かって大変です
3
y)藪を越える

m) 藪は上から下から引っ掛かって大変です
y)雪と藪のミックス
9
y)雪と藪のミックス
y)ここを登れば二ノ沢の頭
2022年05月03日 12:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:20
y)ここを登れば二ノ沢の頭
y)二ノ沢の頭に到着
2022年05月03日 12:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
5/3 12:23
y)二ノ沢の頭に到着
y)二ノ沢の頭で幕営
4
y)二ノ沢の頭で幕営
y)天気が良いので外で水作りをしながら飲みました

m) なかなか水作り大変
8
y)天気が良いので外で水作りをしながら飲みました

m) なかなか水作り大変
y)日陰になると冷えました
3
y)日陰になると冷えました
y)5/4、夜明け

m) こんな景色が見れるとは✨
9
y)5/4、夜明け

m) こんな景色が見れるとは✨
y)出発前に今日の工程と注意点を説明
7
y)出発前に今日の工程と注意点を説明
y)二ノ沢の頭を後にします
2022年05月04日 05:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/4 5:14
y)二ノ沢の頭を後にします
y)気持ちの良い朝
7
y)気持ちの良い朝
y)爺ヶ岳北峰を背にして登る
3
y)爺ヶ岳北峰を背にして登る
y)余裕の笑顔?

m) 余裕ですね(^-^)v
7
y)余裕の笑顔?

m) 余裕ですね(^-^)v
y)急な雪壁を登る
3
y)急な雪壁を登る
y)急な雪壁を登る
4
y)急な雪壁を登る
y)第1岩峰に先行パーティーが見えます
4
y)第1岩峰に先行パーティーが見えます
y)第1岩峰基部の少し手前で先行パーティーが登るまで待機中
4
y)第1岩峰基部の少し手前で先行パーティーが登るまで待機中
y)第1岩峰を登る先行パーティー
2
y)第1岩峰を登る先行パーティー
y)第1岩峰を登ります
2022年05月04日 07:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
5/4 7:09
y)第1岩峰を登ります
y)先行パーティーに追いついたので待機中に登ってきた雪壁をパチリ

m) 余裕ですね✨
2022年05月04日 07:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:20
y)先行パーティーに追いついたので待機中に登ってきた雪壁をパチリ

m) 余裕ですね✨
y)先行パーティーのリードが登ってます
2022年05月04日 07:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:29
y)先行パーティーのリードが登ってます
y)先行パーティーのフォロがいる辺りまでロープを伸ばし灌木で終了点を構築しました
2022年05月04日 07:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 7:32
y)先行パーティーのフォロがいる辺りまでロープを伸ばし灌木で終了点を構築しました
y)第1岩峰を登るtorrentさん
9
y)第1岩峰を登るtorrentさん
y)第1岩峰を登るmarimituさん

m) 撮っていてくれたんですね。ありがとうございます♪
6
y)第1岩峰を登るmarimituさん

m) 撮っていてくれたんですね。ありがとうございます♪
y)第1岩峰を登ってくるAngel1215さんとmarimituさん
2022年05月04日 08:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:15
y)第1岩峰を登ってくるAngel1215さんとmarimituさん
y)第1岩峰をメンバー全員が登り終えた後にロープを片付け後を追います
2022年05月04日 08:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:43
y)第1岩峰をメンバー全員が登り終えた後にロープを片付け後を追います
y)微妙なトラバース

m) しかも突風で飛ばされそうに
2022年05月04日 08:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:58
y)微妙なトラバース

m) しかも突風で飛ばされそうに
y)雪壁を登ってくるメンバー(最後尾はヤマパン)
2
y)雪壁を登ってくるメンバー(最後尾はヤマパン)
y)第2岩峰に先行パーティーが見えます
3
y)第2岩峰に先行パーティーが見えます
y)marimituさん
y)第2岩峰基部に到着し先行パーティーが登るまで待機中
2022年05月04日 09:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:14
y)第2岩峰基部に到着し先行パーティーが登るまで待機中
y)先行パーティーのリードのビレイ解除の声が聞こえたので登攀開始

m) ガンバです♪
4
y)先行パーティーのリードのビレイ解除の声が聞こえたので登攀開始

m) ガンバです♪
y)先行パーティーのフォローに追いついたのでここで待機
4
y)先行パーティーのフォローに追いついたのでここで待機
y)先行パーティーのフォローが核心を越えたので再び登攀開始
5
y)先行パーティーのフォローが核心を越えたので再び登攀開始
y)核心を越えてお助け紐を構築中

m) お助けスリングありがとうございますm(__)m
5
y)核心を越えてお助け紐を構築中

m) お助けスリングありがとうございますm(__)m
y)先行パーティーが岩峰右上の終了点を空けてくれたのでここで終了点を構築
5
y)先行パーティーが岩峰右上の終了点を空けてくれたのでここで終了点を構築
y)2番手で登ってくるtorrentさん
2022年05月04日 10:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/4 10:17
y)2番手で登ってくるtorrentさん
y)torrentさん、核心に突入
6
y)torrentさん、核心に突入
y)核心を登るtorrentさん
2022年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/4 10:23
y)核心を登るtorrentさん
y)お助け紐、活躍中(笑)

m) お助け紐があって良かったね♪
2022年05月04日 10:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/4 10:23
y)お助け紐、活躍中(笑)

m) お助け紐があって良かったね♪
y)メンバーが順番に登ります
3
y)メンバーが順番に登ります
y)第2岩峰を登り終えたmarimituさん

m) 頑張ってお助け紐は使いませんでした(^-^)v
4
y)第2岩峰を登り終えたmarimituさん

m) 頑張ってお助け紐は使いませんでした(^-^)v
y)終了点はtorrentさんが登った後に奥の灌木へ移動しました
2
y)終了点はtorrentさんが登った後に奥の灌木へ移動しました
y)第2岩峰をメンバー全員が登り終えたのでロープを片付け後を追います
2022年05月04日 11:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 11:41
y)第2岩峰をメンバー全員が登り終えたのでロープを片付け後を追います
y)だいぶ離されています
2022年05月04日 11:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:47
y)だいぶ離されています
y)HTさん
y)鹿島槍ヶ岳北峰を背に右手を上げるtorrentさん
3
y)鹿島槍ヶ岳北峰を背に右手を上げるtorrentさん
y)torrentさんが待つところまで登るメンバー(最後尾はヤマパン)
1
y)torrentさんが待つところまで登るメンバー(最後尾はヤマパン)
y)torrentさんが待つところまで登る
2022年05月04日 12:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:12
y)torrentさんが待つところまで登る
y)鹿島槍ヶ岳北峰へのヴィクトリーロード

m) ✨
2022年05月04日 12:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 12:25
y)鹿島槍ヶ岳北峰へのヴィクトリーロード

m) ✨
y)右にカクネ里氷河

m) 凄いですね✨
2022年05月04日 12:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
5/4 12:29
y)右にカクネ里氷河

m) 凄いですね✨
y)鹿島槍ヶ岳北峰に到着

m) 北峰はこれだけなんですね
2022年05月04日 12:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/4 12:30
y)鹿島槍ヶ岳北峰に到着

m) 北峰はこれだけなんですね
y)鹿島槍ヶ岳北峰
7
y)鹿島槍ヶ岳北峰
y)鹿島槍ヶ岳南峰を目指して雪の付いた夏道を下る

m) 風が強すぎて息が出来ない〰️
5
y)鹿島槍ヶ岳南峰を目指して雪の付いた夏道を下る

m) 風が強すぎて息が出来ない〰️
y)目の前に鹿島槍ヶ岳南峰
2022年05月04日 13:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
5/4 13:11
y)目の前に鹿島槍ヶ岳南峰
y)鹿島槍ヶ岳南峰への登りの基部で鹿島槍ヶ岳東谷へ手を合わせました

m) やっと来ることが出来ました(-人-)
8
y)鹿島槍ヶ岳南峰への登りの基部で鹿島槍ヶ岳東谷へ手を合わせました

m) やっと来ることが出来ました(-人-)
y)鹿島槍ヶ岳南峰へ登ってくるメンバー
2022年05月04日 13:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/4 13:34
y)鹿島槍ヶ岳南峰へ登ってくるメンバー
y)鹿島槍ヶ岳南峰へ登ってくるメンバー
2022年05月04日 13:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/4 13:41
y)鹿島槍ヶ岳南峰へ登ってくるメンバー
y)鹿島槍ヶ岳南峰に到着
2022年05月04日 13:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
5/4 13:43
y)鹿島槍ヶ岳南峰に到着
y)鹿島槍ヶ岳南峰で記念撮影1
11
y)鹿島槍ヶ岳南峰で記念撮影1
y)鹿島槍ヶ岳南峰で記念撮影2
12
y)鹿島槍ヶ岳南峰で記念撮影2
y)風が強いので早々に山頂から下ります
5
y)風が強いので早々に山頂から下ります
y)冷池山荘のテン場を通過
2022年05月04日 15:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:14
y)冷池山荘のテン場を通過
y)冷池山荘が見えました
2
y)冷池山荘が見えました
y)冷池山荘に到着
2022年05月04日 15:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:30
y)冷池山荘に到着
y)冷池山荘で幕営。昨日と同じく天気が良いので外で水作りをしながら飲みました。

m) まったり〜です
5
y)冷池山荘で幕営。昨日と同じく天気が良いので外で水作りをしながら飲みました。

m) まったり〜です
y)冷池山荘から見た鹿島槍ヶ岳
6
y)冷池山荘から見た鹿島槍ヶ岳
y)日も暮れて大町市に明かりが灯る 

m) 暗くなってからの景色は見なかった〰️
5
y)日も暮れて大町市に明かりが灯る 

m) 暗くなってからの景色は見なかった〰️
y)空には月

m) 素敵ですね✨
3
y)空には月

m) 素敵ですね✨
y)5/5、準備中
y)夜明け前の鹿島槍ヶ岳
2022年05月05日 04:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/5 4:28
y)夜明け前の鹿島槍ヶ岳
y)夜明け
2022年05月05日 04:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/5 4:51
y)夜明け
y)モルゲン鹿島槍
2022年05月05日 05:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
5/5 5:08
y)モルゲン鹿島槍
y)冷乗越方面
2022年05月05日 04:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/5 4:57
y)冷乗越方面
y)出発前に今日の工程と注意点を説明
6
y)出発前に今日の工程と注意点を説明
y)冷乗越まで登る

m) 登り〰️
2
y)冷乗越まで登る

m) 登り〰️
y)冷乗越に到着
2022年05月05日 05:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
5/5 5:09
y)冷乗越に到着
y)冷乗越
y)冷乗越
y)冷乗越から雪壁をトラバース
4
y)冷乗越から雪壁をトラバース
y)雪壁をトラバース中
2022年05月05日 05:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
5/5 5:24
y)雪壁をトラバース中
y)次はトラバースからの下降
2022年05月05日 05:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/5 5:25
y)次はトラバースからの下降
y)急な雪壁をトラバースして下降中

m) グズグズ雪だったら怖いですね
5
y)急な雪壁をトラバースして下降中

m) グズグズ雪だったら怖いですね
y)急な雪壁を下降中
2022年05月05日 05:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
5/5 5:29
y)急な雪壁を下降中
y)赤岩尾根から西沢へ下るポイントに到着
3
y)赤岩尾根から西沢へ下るポイントに到着
y)協議の結果、西沢の雪渓を下ることにしました
3
y)協議の結果、西沢の雪渓を下ることにしました
y)西沢の雪渓を下る
4
y)西沢の雪渓を下る
y)雪渓の下りは早い!
3
y)雪渓の下りは早い!
y)大き塊
y)会の重鎮、SLの気気鵑雪塊で遊ぶ(笑)

m) カッコいいっす♪
5
y)会の重鎮、SLの気気鵑雪塊で遊ぶ(笑)

m) カッコいいっす♪
y)西沢末端の雪は解け滝が露出していたので左岸から河原へ下りました
3
y)西沢末端の雪は解け滝が露出していたので左岸から河原へ下りました
y)適当なところを渡渉して対岸の林道へ

m) 渡渉〰️
5
y)適当なところを渡渉して対岸の林道へ

m) 渡渉〰️
y)大谷原登山口に到着して登山終了。お疲れさまでした。

m) お疲れさまでした\(^^)/
7
y)大谷原登山口に到着して登山終了。お疲れさまでした。

m) お疲れさまでした\(^^)/

装備

個人装備
雪山テント泊装備1式 アイゼン ピッケル ヘルメット ハーネス セルフビレイ用装備1式 確保器 スリング・カラビナ×適宜 タイブロック・ロープマン等
共同装備
4〜5人用テント×2 ジェットボイル×2(予備1含む) ジェットボイルのガスボンベ×3(予備1含む) ガスヘッド×2 ガスボンベ×4 コッヘル×2 水作りセット(雪袋・ジョウゴ・フィルター)×3 スコップ×4 銀マット×4 たわし×2 50mダブルロープ アルパイン用クイックドロー×4 スノーバー 捨て縄 土のう袋

感想

今回は山岳会山行で鹿島槍ヶ岳東尾根へ行ってきました。今年3月の3連休に個人山行で計画して悪天予報で中止になった同ルート、GWの今回は3日間とも晴天予報!!
Climbing

ヾ響

・今回の参加メンバーは足並みが揃っていませんでしたが、3日間とも天気にも恵まれ、予定の工程通りに行動でき、皆んなが無事に下山できて良かったです。

・約20kg歩荷しての山行でしたが、工程をゆったり2泊3日にしていたし体力のないメンバーを待ったりとか先行パーティーが岩峰を登るのを待ったりとかでペースがゆっくりだったので特に疲れはしませんでした。

・東尾根では雪が繋がってないところは藪で快適には歩けなかったですが、鹿島槍ヶ岳北峰から先の一般登山道に合流した後はほぼ夏道が出ていて残雪の夏道歩きだったのでグッと難易度が下がっていてたので今回のメンバーには良かったと思います。

・鹿島槍ヶ岳東尾根は3年前の3月後半に1泊2日予定で入山して、初日の夕方に鹿島槍ヶ岳南峰の雪壁で東谷へ滑落した相方Tさんを探して雪壁を下降中に自分も滑落してしまい(その時はガスっててTさんが800m下まで滑落してたことがわかってなかった)遭難したルートでしたが、今回は自分の足で下山までできて良かったです。また滑落現場付近でTさんに花と線香をあげてこれて良かったです。

反省

・特に反省という事ではないのですが、今回、第1・第2岩峰の基部で先行パーティーが登るまでの待機中は風が強く個々でダウン等を着込んで寒さをしのぎましたが、ツエルトがあれば2〜3人で固まって包まって防寒でき、もう少し暖かく待機できたんじゃないのかなーと思いました。(今回はテントがあるので軽量化てツエルトは携行しなかった。テント泊でツエルトを携行しなかった場合はテントフライの活用も有り?)人気ルートで待機が発生することが予想される山行のときは検討したいと思います。

今回重い荷物を担いでいることもあり2100mを越えた辺りから急激にペースダウンしてしまい…
今後の課題としてなるべく2500m以上の山を登る様にして高所に慣れるようにしていきたいと思いました。

テン泊慣れしていない私達は皆さんの食事や持ち物、朝起きてからの行動等いろいろと参考になりました。
今後に生かしていきたいと思います♪

今回8名でのパーティーをyamaパン会長CLを先頭に最後尾をIさんSLでしっかりと見守ってもらいながら安全に2泊3日を過ごせたこと本当に感謝しかありません。
ありがとうございましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

お疲れさまでした❗
2022/5/6 22:16
ninesさん

ありがとうございます!
2022/5/7 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら