記録ID: 4273784
全員に公開
キャンプ等、その他
奥秩父
日程 | 2022年05月07日(土) ~ 2022年05月08日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目…快晴 2日目…晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 13時間56分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 15時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
L2L = Lake to Lake 河口湖から奥多摩湖へ、奥多摩湖から河口湖へ
一切のヘルプを受ける事無く自己の責任と判断で山々を踏破する、いわゆる登山の最低限の技術・知識・マナーを身につける事を目的としたイベントです。
山のマナーを守り、他登山者との共存ができる山で自立できるトレイル・ランナーを目指します。
当イベントは、決められた時間(スタートの翌日13時)に参加者全員が同時刻にゴールする事を目指して各自が自分の能力に合わせたスタート時間を決める自由スタートの形態を取ります。
この形態を取る事で、オーバーユースによる自然環境、地域社会、登山者へのインパクトを最小限に抑えることができます。また、ゴールに近づくにつれ参加者同志の距離が近づくため、有事の際には参加者同士の相互扶助できる可能性が高まります。
コース:(河口湖スタートの場合)河口湖→三ツ峠山荘→女坂峠→大洞山→笹子峠→笹子雁ガ腹摺山→大谷ガ丸→湯の沢峠→牛奥ノ雁ガ腹摺山→石丸峠→松姫峠→鶴峠→三頭山→小河内峠→奥多摩湖
の約70km
コース上のポイントさえ通れば、ルートは自由。
一切のヘルプを受ける事無く自己の責任と判断で山々を踏破する、いわゆる登山の最低限の技術・知識・マナーを身につける事を目的としたイベントです。
山のマナーを守り、他登山者との共存ができる山で自立できるトレイル・ランナーを目指します。
当イベントは、決められた時間(スタートの翌日13時)に参加者全員が同時刻にゴールする事を目指して各自が自分の能力に合わせたスタート時間を決める自由スタートの形態を取ります。
この形態を取る事で、オーバーユースによる自然環境、地域社会、登山者へのインパクトを最小限に抑えることができます。また、ゴールに近づくにつれ参加者同志の距離が近づくため、有事の際には参加者同士の相互扶助できる可能性が高まります。
コース:(河口湖スタートの場合)河口湖→三ツ峠山荘→女坂峠→大洞山→笹子峠→笹子雁ガ腹摺山→大谷ガ丸→湯の沢峠→牛奥ノ雁ガ腹摺山→石丸峠→松姫峠→鶴峠→三頭山→小河内峠→奥多摩湖
の約70km
コース上のポイントさえ通れば、ルートは自由。
コース状況/ 危険箇所等 | 八丁山〜笹子峠は破線ルートのため、迷いやすい箇所や急坂が所々あり。注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下(ウール素材) 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴(トラッキング用) ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ウェットティッシュ 生理用品 保険証 携帯 時計 ストック カメラ ツェルト ビニール素材レインコート ビニール袋(45Lゴミ用×2 手つき袋×3) |
---|---|
備考 | ビバーク用に、断熱マットが必要だった。寝ていてとにかく寒かった! →睡眠の質を上げて、もっと短時間の仮眠で動けるようにしたい。 食事はジェルがかなり有効。初めて使ってみたカフェイン入りは、体の動きがよくなる感覚があった。 ※備忘録 コースタイム×0.6と0.7で試算し(仮眠2h、休憩含む)0.6なら余裕でゴール出来ると思っていた。 明るいうちは、0.6の予定時刻より1時間近く早く進めていたので、順調すぎる!と思っていたが…暗くなると手探り状態で進む感じになり、格段にスピードが落ちた。 そうだった!同じペースで進み続けられるわけがないのだ。夜のペースは、たぶんコースタイムと同じくらい?になるだろうなぁ。 |
写真

暗くなると、いきなり道が分かりにくなって何度かロストしそうになった。
山頂に着いてからも道を探りながら進む、という状態。
何度か登っている山だけど、やはり夜のトレイルは難しい(もっと慣れが必要)と感じた。

10分経ち、起き上がってみるものの症状治らず。
30分、2時間とタイマーセットして休む…そのうち夜中になり、そのまま停滞することにした。
夜露が結露して霧雨のように降ってきて、寒かった。
上は半袖Tシャツに薄い防風ジャケ、ダウン、レイン、下はタイツに短パン、レイン
ツェルトにすっぽりくるまっても、地面下からジワジワと冷えてきて1時間おきくらいに目を覚ましては、身震い。。
結局5時くらいまでウトウトしながらビバークした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 大蔵高丸 (1781m)
- 大マテイ山 (1409.2m)
- 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (1994m)
- 笹子雁ヶ腹摺山 (1357.7m)
- 小金沢山 (2014m)
- 小菅の湯 (741m)
- 榧ノ尾山 (1429.4m)
- 石丸峠 (1933m)
- 川胡桃沢ノ頭 (1940m)
- 白谷ノ丸 (1920m)
- ハマイバ丸 (1752m)
- 天下石
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 大鹿峠 (1105m)
- 大鹿山 (1236m)
- 大鹿山・景徳院分岐
- 曲り沢峠 (1277m)
- 米沢山
- 東峰 (1421m)
- お坊山 (1430m)
- トクモリ
- 摺針峠
- 玉蝶山 (1720m)
- カヤノキビラノ頭 (1411m)
- 大洞山 (1402.6m)
- 湯ノ沢峠 (1652m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 木無山 (1732m)
- 狼平
- 黒岳 (1987.5m)
- 天上山 (1139m)
- 米代
- 天狗棚山 (1957m)
- 大沢山 (1460m)
- ボッコノ頭 (1445.9m)
- 笹子峠 (1097m)
- 大ダワ
- 女坂峠 (1372m)
- 米背負峠 (1544m)
- コンドウ丸(金洞丸)
- 山沢入りのヌタ(小菅の湯方面分岐)
- 中尾根ノ頭
- オッ立 (1301m)
- 霜山 (1307.1m)
- カチカチ山ロープウェイ富士見台駅 (1075m)
- カチカチ山ロープウェイ河口湖畔駅
- ロープウェイ入口バス停
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 狩場山 (1376m)
- 茶臼山 (1513m)
- 八丁山 (1580m)
- ショナメ
- 三角点峰「木山」 (1582.4m)
- 天上山展望台 (1075m)
- ナカバ平展望広場
- 天上山公園入口
- ふるや
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 湖畔分岐
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- 八丁山分岐 (1550m)
- 送電鉄塔
- 笹子隧道 (1096m)
- 女坂峠分岐
- 1335P (1335m)
- 榧ノ尾 (1350m)
- 栃の巨木 (1250m)
- 白谷小丸 (1895m)
- 大久保にぎわい交流広場 (830m)
- 鉄塔巡視路分岐 (1475m)
- ガレ地点
- ヤナ沢の頭 (1505m)
- 牛ノ寝標柱 (1400m)
- 展望地
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
何はともあれお疲れ様でしたー😊
ありがとうございます!
翌日になり、ドッと疲れが…
次のチャレンジは、ゴールまでたどり着きたいです😌
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する