日程 | 2022年05月02日(月) ~ 2022年05月04日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日目 晴れのち雪 二日目 快晴 三日目 やや曇り |
アクセス |
利用交通機関
高知県から瀬戸大橋以外一般道で往復1480
車・バイク
|

標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 5時間20分
- 1日目
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 23分
- 合計
- 5時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 残雪期は状況によりルートが変わります、今回は新穂高から槍平迄ほぼ夏道 槍平から宝の木まで夏道沿い、そこからは飛騨沢を飛騨乗越迄ほぼ直登ルートでした! |
---|---|
その他周辺情報 | ひがくの湯に寄りました |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 バラクラバ 毛帽子 靴 ザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真

流れを飛び越えようとしたら対岸の岩が凍っていてドボンした人が何人か居たようです❕(>_<)少し上流の流れが緩い所が渡れました(^^♪
流れを飛び越えようとしたら対岸の岩が凍っていてドボンした人が何人か居たようです❕(>_<)

感想/記録
by nekojigen
去年の同日入山で今回と同じ行程を行こうとしたが、五月3日早朝 槍平から山頂アタックするも宝の木手前の尾根を越えると物凄い爆風雪で目も開けてられない‼️(>_<)
とてもじゃ無いが山荘までたど着けそうにも無いので同行者と相談し 潔く撤退しましたm(_ _)m
アレコレ写真撮って遊びながら戻ってると登ってくる三人パーティー?
この上から凄い状況ですけど😅何処まで行くんですか⁉️と会話、山荘を予約してるので行けるところまで行ってみます!との事で、お気を付けてと別れた‼️
私達は槍平でもう1泊する予定でしたが天気も悪いので、その日のうちに下山して温泉入って帰路へ(*´ ³ `)ノ
帰ってる車中、山友から槍ヶ岳で遭難事故が起きたらしいがあんた達大丈夫⁉️(*´ω`*)と連絡が来た‼️
帰りながら情報収集すると何だか、私達とすれ違った三人パーティーでは?
結局御3人共亡くなってしまってた‼️(>_<)
あの時もう少し強く引き止めていれば!とか とても悔やむ山行でした、どうしようもないタラレバですが‼️
今回は一日目のテント場でこそ お昼から雪は降ったものの
、2日目は朝からこれ以上無いような素晴らしい快晴微風☀
今回は私1人でしたが一周忌の慰霊も兼ねて、御3人が目指した槍の穂先に登って来ました‼️🙋♂️
道の駅九頭竜の動く恐竜
お待たせアニー
とてもじゃ無いが山荘までたど着けそうにも無いので同行者と相談し 潔く撤退しましたm(_ _)m
アレコレ写真撮って遊びながら戻ってると登ってくる三人パーティー?
この上から凄い状況ですけど😅何処まで行くんですか⁉️と会話、山荘を予約してるので行けるところまで行ってみます!との事で、お気を付けてと別れた‼️
私達は槍平でもう1泊する予定でしたが天気も悪いので、その日のうちに下山して温泉入って帰路へ(*´ ³ `)ノ
帰ってる車中、山友から槍ヶ岳で遭難事故が起きたらしいがあんた達大丈夫⁉️(*´ω`*)と連絡が来た‼️
帰りながら情報収集すると何だか、私達とすれ違った三人パーティーでは?
結局御3人共亡くなってしまってた‼️(>_<)
あの時もう少し強く引き止めていれば!とか とても悔やむ山行でした、どうしようもないタラレバですが‼️
今回は一日目のテント場でこそ お昼から雪は降ったものの
、2日目は朝からこれ以上無いような素晴らしい快晴微風☀
今回は私1人でしたが一周忌の慰霊も兼ねて、御3人が目指した槍の穂先に登って来ました‼️🙋♂️
道の駅九頭竜の動く恐竜
お待たせアニー
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:442人
コメント
まだコメントはありません
