[鈴鹿セブン6座目]釈迦ヶ岳(庵座谷→猫谷周回)〜春の陽気に誘われて山コーヒーin鈴鹿
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 792m
コースタイム
天候 | 晴れ 【釈迦ヶ岳の天気】 http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0575897/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【伊勢谷小屋駐車場】伊勢谷小屋の前にも有料駐車場があります。スペースは数台おける程度。¥500。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 ・分岐には看板が必ずあり、登山道にはテープがにたくさんありますので道をロストすることはまずないと思います。釈迦ヶ岳からの周回時は白滝谷分岐は注意(御在所岳に向かう県境尾根へは、案内板→御在所岳と書かれている方向には進まず、朝明渓谷という標識に従い、途中登山道崩壊箇所をひょいとジャンプして数分進むとハト峰、ハト峰からハト峰峠へ向かいます。標識サインを見逃さないように)。 ・庵座谷から釈迦ヶ岳まで:遊歩道です。 ・釈迦ヶ岳からハト峰まで:道はしっかりしてます。 ・ハト峰:ザレ場。眺望もよく、釈迦ヶ岳のなかでは一番開放的です。昼食はここでとるといいと思います。私は残念なことにここでご飯を食べられませんでした。 ・ハト峰から猫谷:ガレ場やロープの場所(砂防ダムなどを巻くので)が多いですが、すぐに林道になります。 【鈴鹿山脈/Wikipedia】 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E5%B1%B1%E8%84%88 【鈴鹿山脈/ヤマケイオンライン】https://www.yamakei-online.com/yamanavi/ 【こもの登山マップ】http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html ・地図は、山と高原地図よりも、こもの登山マップのほうが使いやすく正確です。読図ができなければGPSと併用するといいと思います。 ■登山ポスト 朝明駐車場の登山口にあります。おまわりさんに書かされました。 ■その他 イベント 【菰野町役場】 http://www2.town.komono.mie.jp/ 【菰野町観光協会】 http://www.kanko-komono.com/ 【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/ 自然 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ 小屋の状況 【朝明ヒュッテ】http://www.asakehutte.net/ 【伊勢谷小屋/いつもNAVI】http://www.its-mo.com/c/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%B1%8B/DIDX_DKE660995/ 【藤内小屋】http://tounaigoya.blogspot.jp/?m=1 温泉 【三休の湯】 http://www.sankyu-no-yu.jp/ 【湯の山温泉】http://www.yunoyama-onsen.com/access/ 【片岡温泉/アクアイグニス】 http://aquaignis.jp/ 【阿下喜温泉/あじさいの里】 http://ajisainosato.com/ 【せせらぎの湯/菰野町役場】無料の混浴露天風呂 |
写真
ダム好きにはたまらなあい(*^^*)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B1
日本の近代土木事業に多大な功績を残した河川技術者です!近辺では岐阜県海津市にロックフィルの砂防ダム(羽根谷巨石堰堤)があります。
別名はアカギツツジ(赤城躑躅)。花は淡い紅色で、枝先に1輪つけるのが特徴のようです。
もっとたくさんあるかなあ?とウロウロする...。
今回はここだけでみれました(>_<)。鈴鹿の春はアカヤシオですよねえ(*^^*)
感想
鈴鹿名物の岩に座って山コーヒーを飲もうと鈴鹿セブン6座目を釈迦ヶ岳に選びました。今回の登山を通じて、釈迦ヶ岳は、技術というよりは経験がいる山だと思いました。人気がないのもうなづけます。死亡事故もおきていますし、ルートをはずしやすいので、注意をしてください。今回は可愛い山ガールやかっこいい山ボーイは見かけず。
天気予報は晴れ!しかも夏日の清々しい陽気に誘われて、8時に朝明駐車場に到着すると、いきなり駐車場の係の方が駐車料金を徴収→山岳会からアンケート→おまわりさんから登山計画書の案内があり、鈴鹿で開山祭なみの至れり尽くせりの誘導にびっくりしました。もちろん、記念品はなあい?と質問するも、ないですときっぱり言われました。昨年は釈迦ヶ岳で亡くなられた方やまだ見つかっていない方もおられるので、関係者も遭難対策を頑張っておられるみたいですね。
鈴鹿セブンマウンテンの6座目とあって、多少緊張(笑)しつつ登りはじめたものの、危険箇所は全くなく、ひたすら遊歩道を登る感覚です。途中に滝も何ヵ所かあり、沢筋を登って行きます。山腹をトラバースすることもなく、滝を巻くとこくらいは急登だったくらいでした。1時間ちょい登ると急に視界がひらけて釈迦白毫の面白そうな稜線が見えるとこ=大蔭のガレで、ほかの鈴鹿の山容を眺めながら最初で最後の休憩(-_-;)絶好の眺望スポットでした。休憩スポットからは急登をひたすら登りますが、木の根っこ(笑)がたくさんあって登るのに困らず。あっというまに最高点に到着しました。
今回もピストンではなく、周回し、ハト峰で山コーヒーを飲もうと決めていましたが、道はしっかりしていて恐怖心こそゼロだったものの、白滝谷分岐で、道を間違え(最近続いてます→鈴鹿恐るべし)、最高の眺望ではなく、木々のなかで、ハヤシライス(サトウのご飯+レトルト)と山コーヒーをいただきました♪場所は違えども、山のご飯は(^q^)美味しいです!次の連休はイブネだ(*^^*)~もちろん、ロープウェーインのロープウェーアウト+アゼリアでカレーラーメン♪
ご飯を食べた場所を、ハト峰と勘違いしていましたので、食事後に、しっかり道を間違えて、途中でGPSを見ると登山道から遠ざかっていることに気がつき、引き返しました。白滝谷分岐は案内が地図とわかりづらく、悩む人が多かったみたいで、引き返す途中に出会った2人のパーティーも、私と話して、道を間違えた!と言っておられました。このあとで、ハト峰に行くと、釈迦ヶ岳の山系ではいちばん素敵なお山でした。
ハト峰からは猫谷をとおり1時間ほどで駐車場に到着。山でうだうだご飯を作って、山コーヒーを飲んでまったりしても14時には駐車場に戻ってこられました(^^)d
ただし、お花の種類はそんなにおおくなく、イワウチワやイワカガミは葉っぱはたくさんあれど...の状態で、アカヤシオも一ヶ所で見れただけでした。時期がちょっとはやかったか、標高と環境からかはわかりませんが...。花の種類からすると鎌ヶ岳か御在所岳のほうが期待できると思います。
edusさん
こんばんは
釈迦いかがでしたか?
花があまり多くないとの事ですが
まだこれからなのでしょうか?
私も次回の鈴鹿は釈迦か鎌かと
思っております❗
シロヤシオのシーズンでもと考えております。
しかしながら足首が万全でないため
療養中です。GW後半戦には復帰し
明け辺りにはチャレンジします。✌
道の状況とお花レコありがとうございます
ちょうど行きたい、と思って情報収集しようと思っていたところだけに
ほんと嬉しいです
根の平峠まで、あわよくば御在所まで行ってロープウェイで下山なんて
できたら・・・、と考え中
ちょこっとずつ距離を伸ばせたらいいので、
欲張らないように気をつけますが・・・^^;
残り一座はどちらでしょうか?
今年もまたイブネに行かれるんですね。楽しんできてくださいね〜♪
釈迦は、人気がないようで、登山者も少ないので静かな登山でしたよ。どうも、周回するみたいなので登り降りで、すれ違うこともなかったです。
本当は、庵座谷から中尾根に入り、白毫から大蔭のガレを通りたかったのですが、いつも通り分岐を見逃しちゃいました(笑)
kazuさんは、また体に故障?去年は腰痛、今年は足首。はやくなおして快適な登山ができるといいですね♪
お花は、御在所や鎌ヶ岳に比べればかなり少ないと思います。イワカガミとイワウチワの葉っぱはあったので、時期がはやかったかも。
私は連休後半は、ロープウェー基点でイブネでテント泊予定ですが、今年のコースはまだ、決めてません。去年はイブネ→雨乞→御在所、今年はイブネ→鎌か、昨年通らなかった国見岳→イブネ→雨乞→クラ谷→御在所のどちらかにしようかと。有力はイブネ→鎌ですね♪
鈴鹿セブンマウンテン!ヒルの巣窟なので、ヒルのいぬまにのぼらないと制覇できないので、なんやかんやいってもう3年目に(笑)。あと1座は、鈴鹿の女王竜ヶ岳。めっちゃ楽しみにしているんですが、もう北アと八ヶ岳が気になって仕方がないので、来年になるかなあ~
北アに戻る前にテント泊を今年もしようとイブネに連休の後半に行ってきます。タテヤマリンドウとアカヤシオが楽しみですねえ。イブネのために、マウンテンハードウェアのソフトシェルとフリースをお買い上げ♪新しいファッションでワクワクしてます(笑)。
私も、最初は、根の平峠から千草街道を通って帰るルートを組みましたが、出発が遅かったのと、道を間違えるミスをしたので、他の方がレコをしているのと、同じルートになりました
次の女子会は釈迦ですか?
是非、お食事
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する